
日: 2019年7月4日
NEC、AI活用で健康リスクや生活改善をシミュレーション–7万人のグループ社員に
JAL、国家資格を取得する際の整備訓練にVRを活用
IoTデータ転送ソフト「HULFT IoT」新版、エッジ側でのデータ処理をビジュアル開発可能に | IT Leaders
セゾン情報システムズは2019年7月3日、IoT機器のデータを収集するためのファイル転送ソフトの新版「HULFT IoT Ver.2.0」を発表、同日提供を開始した。新版では、システムの負荷分散やネットワーク通信量の削減といったエッジコンピューティングのデータ連携処理をノンプログラミングで開発できる新機能「EdgeStreaming」を追加した。価格(税別)は、月額4万5000円から。最小契約期間は6カ月。
イタンジの「申込受付くん」とスマサポの「スマサポコールセンター」が連携
LIFULLが新ライフスタイル提案–オフィスと宿泊施設を持つ地方共創型コミュニティ始動
「影響力の大きい技術に注目せよ、2025年には量子コンピューティング対応も必要」─VMwareのCTOが指南 | IT Leaders
「さまざまなテクノロジーが登場する中で、テクノロジーのインパクトに注目することが大切だ」──米VMwareのシニアバイスプレジデントでCTO(最高技術責任者)のレイ・オファレル(Ray O'Farrell)氏は2019年7月4日、都内で会見し、企業の情報システム担当者が注目すべきテクノロジーについて解説した。
「7pay」決済サービス、開始早々の大量不正アクセスで約900名/5500万円の被害 | IT Leaders
セブン&アイ・ホールディングスは2019年7月3日、傘下のセブン・ペイが運営するモバイル/バーコード決済サービス「7pay」の一部アカウントが、第三者による不正なアクセスの被害を受けたことを発表した。不正アクセスが疑われる人数・金額の試算は約900名/約5500万円で、今回の不正アクセスによるすべての被害に対して補償を行うとしている。
AI特許の国内出願、第3次ブームを迎え2017年は3065件–特許庁の調査
ネットアップ、オールフラッシュストレージに270万円からのエントリー機、中小企業向けに提供 | IT Leaders
ネットアップは2019年7月4日、オールフラッシュ構成のSAN/NAS統合ストレージのエントリー機種「NetApp AFF C190」を発表、同日提供を開始した。価格(税別)は270万円からであり、従来のエントリー機種「A220」(500万円程度)よりも安価な値段に抑えた。高額であるためにオールフラッシュストレージを購入できなかった中小企業に向けて提供する。
「7pay」、不正アクセスで約900人・約5500万円の被害–チャージと新規登録を停止
11Kで撮影できるVRカメラ「Insta360 Titan」発売–価格は税込188万円
日本初の本格的な情報銀行「MEY」–電通グループのMDIが提供開始
日本初の本格的な情報銀行「MEY」–電通グループのMDIが提供開始
世界5Gスマホ出荷台数、2023年に8億台弱で4Gスマホを抜く–中国と北米で過半数
世界5Gスマホ出荷台数、2023年に8億台弱で4Gスマホを抜く–中国と北米で過半数
自動運転システムのティアフォー、KDDIやヤマハ発動機から資金調達–累計額は113億円に
自動運転システムのティアフォー、KDDIやヤマハ発動機から資金調達–累計額は113億円に
“ハンドルがない”自動運転バスが汐留を走る–SBドライブの公道走行実験をレポート
“ハンドルがない”自動運転バスが汐留を走る–SBドライブの公道走行実験をレポート
女性の方がスマートスピーカーに対して礼儀正しい–英国での意識調査
女性の方がスマートスピーカーに対して礼儀正しい–英国での意識調査
AIと産業用ロボットで倉庫内作業を自動化、アクセンチュアがMUJINと共同提供 | IT Leaders
アクセンチュアは2019年6月28日、産業用ロボットコントローラーを開発するMUJINとの協業を発表した。両社はAIや産業用ロボットを活用して、倉庫オペレーション最適化のためのソリューションを提供する。
グーグルの兄弟会社Loon、ネット接続用の気球が成層圏滞空223日の新記録を達成
グーグルの兄弟会社Loon、ネット接続用の気球が成層圏滞空223日の新記録を達成
Gucci、公式iOSアプリでスニーカー「Ace」をAR試着–ベラルーシ企業が開発
政府機関の職員をかたる詐欺が急増–米FTCが警告
バンカーは音声認識対応–人気のボードゲームMonopoly新版「Monopoly Voice Banking」
NASA、土星の衛星タイタンでドローン「Dragonfly」を飛ばす–生命の可能性を探る
Wikipedia英語版の全テキストをDNAに収容–新興企業CATALOGが発表
地球外生命の発見につながるかも、系外惑星の海を反射光で探す–デルフト工科大学
糖尿病患者に朗報、「人工膵臓AI」がまもなくリリース
シリコンバレーに、糖尿病患者の血糖値管理とインスリン投与を行うAIベースの「自動インスリン投与システム」を開発する企業があります。どんなシステムなのでしょうか。
Facebook、仮想通貨「Libra」に対する懸念の払拭に乗り出す
TikTok、子どものデータ取り扱いで英当局が調査中
フォルクスワーゲン、電気自動車1500台でカーシェア「WeShare」開始–ベルリンにて
Live Smart、中国のTuyaと業務提携–日本国内のスマートホーム化を加速
アマゾン、年内に英国で2000人を採用か–「Alexa」やドローン事業などに
アップル、2018年後半のアプリ削除要請は634本–11カ国の政府から
グーグルとFacebook、広告市場での影響力悪用の疑いで英当局が調査へ
フル充電で725km走るEV「Lightyear One」–1時間分のソーラー発電でさらに12km延長
通信機器のD-Linkが米当局と和解–10年間のセキュリティ審査を受け入れ
日立システムズ、UTMの簡易導入パッケージを事前設定済みで提供 | IT Leaders
日立システムズは2019年7月3日、中小企業向けに簡単かつ低コストで短期間に導入できるセキュリティ強化サービス「サイバーセキュリティ・スターターパック」を発表した。グループ会社やパートナー企業などと連携し、2021年度末までに累計5億円の販売を目標にする。
Kubernetesがコンテナ運用の事実標準に─IDC Japanの国内コンテナ導入状況調査 | IT Leaders
IDC Japanは2019年7月3日、コンテナ基盤ソフトウェアのDockerコンテナと、コンテナオーケストレーションツールのKubernetesの導入状況に関する調査結果を発表した。Kubernetesがコンテナオーケストレーションのデファクトスタンダードになっていることが分かった。調査は、2019年4月に国内468社に対して実施した。
ファーウェイ、米商務省のブラックリストに残る
「iOS 13」ベータ第3版の「FaceTime」にアイコンタクトを調整する機能
多くの企業が中国からの製造拠点の移転を検討か–G20サミットでの米中首脳会談を経てもなお
多くの企業が中国からの製造拠点の移転を検討か–G20サミットでの米中首脳会談を経てもなお
Instagram、Facebook、WhatsAppで大規模障害が発生–現在は復旧
Instagram、Facebook、WhatsAppで障害が発生
DXを進展させるために情報システム部が取り組むべきことは何か? | IT Leaders
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システムの取り込みの重要性に鑑みて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見を共有し相互に支援しているコミュニティです。IT Leadersは、その趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加しています。同倶楽部のメンバーによるリレーコラムの転載許可をいただきました。順次、ご紹介していきます。今回は、ユニチカ 情報システム部長 近藤寿和氏のオピニオンです。