イタンジ、来店なしで賃貸契約「電子契約くん」提供開始–賃貸のワンストップ化推進へ

イタンジは、ブロックチェーンを利用した電子契約サービス「電子契約くん」を提供開始すると発表した。見据えるのは、賃貸契約のワンストップ化。電子契約くんと9月に開始するB2C向けサービス、セルフ内見型新賃貸サイトまでをあわせ、内見から、申込み、契約までのワンストップ化を目指す。
Posted in 未分類

サイオステクノロジー、文書に含まれる秘密印をAIで検出するクラウドサービス | IT Leaders

サイオステクノロジーは2019年7月24日、文書に含まれる秘密印を画像解析によって検知するクラウドサービス「AI秘密印検知サービス」を発表した。2019年9月30日から提供する。まずは、複合機の画像ログを保管するソフト「Logキャプチャ NX Plus」で管理する画像ログを対象に無償で提供する。

東京オリンピック1年前セレモニーを彩る–パナソニック、高速追従プロジェクションマッピングとは

人の動きに高速追従するパナソニックのプロジェクションマッピングシステムが、アトラクションや演劇、コンサートパフォーマンスに彩りを加える。7月24日、開催を1年後に控えた「東京2020オリンピック1年前セレモニー」のオープニングパフォーマンスで、高速追従のプロジェクションマッピングを使用。新体操の選手である坪井保菜美さんのパフォーマンスに合わせ、映像を投影する、イノベーティブな演出を披露した。
Posted in 未分類

朝日新聞社がSD-WANを導入、全国54拠点が本社を介さず直接インターネットに接続 | IT Leaders

朝日新聞社は、SD-WAN(ソフトウェア定義型の広域ネットワーク)を導入し、2019年3月から運用している。全国54拠点にSD-WANのエッジルーター機器を配備し、本社のデータセンターを介することなく拠点から直接インターネットと通信できるようにした。7割の拠点で体感速度の向上を実感しているという。SD-WAN製品「Cisco SD-WAN」(旧Viptela製品)を導入したインテグレータのネットワンシステムズが2019年7月24日に発表した。

高校生視点で地元を元気に–掛川西高パソコン部の22人が作り上げた「掛川観光ナビ」

静岡県立掛川西高等学校のパソコン部が6月に、地域の魅力を伝えるウェブサイト「掛川観光ナビ」を開設した。「ネットには街の情報がなく、地元の僕たちでも知らないお店が多い」ーー。制作を担った22人のパソコン部員の原動力は、そんな地元のために何かできないかという思いだった。
Posted in 未分類

SAP/Oracleユーザーの過半数が第三者保守を検討―ガートナー調べ | IT Leaders

ガートナージャパンは2019年7月24日、国内企業のソフトウェア契約交渉に関する調査結果を発表した。国内SAP/Oracleユーザーの過半数が第三者保守を利用または検討経験ありと回答した。利用中のソフトウェアの課金方法については、依然としてユーザー数ベースが主流だが、扱うデータ量に応じた課金へとシフトしつつあるとガートナーでは見ている。

この夏、生まれ変わる栗原精機~KURIHARA factory REBORN PROJECT~

こんにちは!会いに行ける町工場社長、栗原です!

皆さん、元気ですか!太陽ギラギラ!今年も暑ーーーい夏がやってきました!なんて、原稿書いてる時点(7/17)では、まだまだ梅雨明けの気配もなく、ほんとにあと1週間で夏になるの?って感じなのですが…。

KURIHARA factory REBORN PROJECT

まあ、そんなこんなではありますが、今年も間違いなく夏はやってきます。そして、2019年、暑い季節に、私ども、栗原精機は熱く熱く宣言します!生まれ変わる!と。名付けて、KURIHARA factory REBORN PROJECT と称して、その活動を開始しました。社内では略してKRPを合言葉に、新生、栗原精機の第三次創業を目指しています。

具体的には、8月下旬に新規機械設備を導入するのを機に、工場内のレイアウトも大幅に変更。より機動力を高めて、迅速にかつ的確に、お客様のニーズにお応えしていこうという主旨です。

ここのところ、我々、金属加工業界には、厳しい空気が流れ込んでいて、景気低迷、受注減、売り上げダウン?なんて言葉が飛び交っているんですが、いやいや、こういうときこそ、新しいことにチャレンジできる、チャンス到来と受けとめております。まあ、若干の強がりも入っていますが、前向きに積極的に動いていこうと思っております。

GIVE AND GIVE

さて、いわゆるメイカーズムーブメントに触発されて立ち上げた「ものづくりコミュニティ・MAKERS LINK」の活動も、おおむね6年が経過しました。おかげさまで、Facebookグループに登録いただいているメンバーは、1380人を超え、連日、たくさんの投稿でとても盛り上がっております。

しかし、そのグループの説明文が、いささか時代にそぐわないなあという気がしてまいりまして、全面書き換えをしてみようかと・・・。原案ですが、皆さん、ちょっと見てもらえますか?

2012年頃に起こった、新たなる産業革命、MAKERSムーブメント。あれから、それなりの年月が経ちましたが、本当に製造業、ものづくりの世界は変わったのでしょうか?確かに新しい製法も生まれた一方、職人の熟練の技から生み出される製品にこそ、価値を見出すひとも増えているような気がします。変わったとすれば、多様な世界になったってことなのでしょうか?

そんな時代だから、必要不可欠なものとして、コミュニティがあるんだ。そんな思いから、MAKERS LINKはこれからも、ものづくりの輪を広げる活動を続けていこうと考えています。で、その想いを実現するために、ものづくりコミュニティ・MAKERS LINKは「GIVE AND GIVE」という思考を提唱します。自ら発信(GIVE)した情報は、新たな発信(GIVE)を生み、そこからさらに発信(GIVE)の輪を広げていく。ぐるーっと回って、気づいたら、いつの間にかTAKEが生まれて戻ってくるという発想です。相互的な関係性しか生まないGIVE AND TATE。それでは実現できない「輪を作って広げていく」それが、GIVE AND GIVEです。

どうですか?これが、新しい説明文です。伝わったかなあ?もし、興味を持っていただけたら、ぜひ、FacebookグループのMAKERS LINKを見に来てください。

ちなみに、GIVE AND GIVE って言葉は、HERO X radio で聞いて、あ!これはいい!使わせてもらおうっと思ったんですよ。気になる方は、こちらで視聴できるのでぜひ!

各種イベント情報

今回は、話題がころころと変わります!

うち(栗原精機)が拠点を置いているのは、埼玉県川口市。江戸時代から金属の鋳造、鋳物を主要な産業として栄えたとされています。現在でも、様々な加工技術を持った町工場が集積した、ものづくりの街です。

その川口、一方で東京に隣接しているという地域性もあり、年々、人口も増え、比較的若い世代が多く住んでいるエリアでもあります。そこで、ものづくりの街という特性をもっと市民の方々に知ってもらって、さらに活気あふれる街づくりを行っていこうという機運が高まっています。

その一つが、川口市が主催する「市産品フェア」というイベントです。今年は10月25日から3日間の開催で、期間中には、川口市内の企業を中心に、事業のPRや特産品の販売ブースが出展して大いに盛り上がります。詳しくはこちらをご覧ください。

このイベントの目玉企画の一つが「全国製造業コマ大戦・川口市市産品フェア2019場所」です。コマ大戦はご存じの方も多いと思いますが、技術自慢の町工場が、情熱をこめて作った直径2cmの小さなコマで、真剣勝負を繰り広げる、文字通り、戦いの場なんです。

https://www.komataisen.com/

この大会に、なんと、team COOL MILLINGS が参加を目論んでいます!(COOL MILLINGS ってなに?って方は、こちらをご参照ください)初出場とはいえ、金属加工プロ集団のプライドにかけても負けるわけにはいきません!いったいどんなコマを作って大戦に向かうのか、乞うご期待です!(自らハードル上げちゃいます)

※写真は、ねじなめんなよ!でおなじみの浅井さんを顧問として迎えての作戦会議の模様

そうそう、ものづくりの街、川口を盛り上げるための企画はほかにもあります。川口商工会議所が主催する「オープンファクトリー」が、令和元年11月8日(金)・9日(土)の2日間、開催されます。普段は公開していない工場もこの機会には見学出来たり、職人さんと直接話ができたり、さらに、ものづくり体験ができたりと、ものづくり川口の魅力を存分に知っていただけるかと思います。ぜひぜひ、参加してみてくださいね。

https://kawaopen.jimdofree.com/

なんだか、今回は、まとまりのない文章になってしまいました。(あ、いつものこと?)

それでも、まだお知らせしたいことがいっぱいありすぎて。。。FacebookやInstagramでもどんどん発信しているので、もしよかったら、フォローしてやってくださいね。

最後にもうひとつ。ずっと温め続けている「MAKERS Bank」構想。新製品開発の資金調達と協力者を集める、とっても良い方法だと自負しているんですが、なかなかカタチにできずにいたんですが、もしかしたら、実現に向けて動き出せるかも!良い出会いがありました。期待してください!

ではまた来月(^o^)

「京都アニメーションは世界のクリエイティブコミュニティの柱」–アドビ経営陣が哀悼

アドビは7月24日、マーケティングイベント「Adobe Symposium 2019」を実施。基調講演に、同社CEOのシャンタヌ・ナラヤン氏、同社日本法人代表取締役社長のジェームズ・マクリディ氏が登壇した。両氏は冒頭、京都アニメーションの放火事件に関し、哀悼の言葉を述べた。
Posted in 未分類

「京都アニメーションは世界のクリエイティブコミュニティの中心」–アドビ経営陣が哀悼

アドビは7月24日、マーケティングイベント「Adobe Symposium 2019」を実施。基調講演に、同社CEOのシャンタヌ・ナラヤン氏、同社日本法人代表取締役社長のジェームズ・マクリディ氏が登壇した。両氏は冒頭、京都アニメーションの放火事件に関し、哀悼の言葉を述べた。
Posted in 未分類

「京都アニメーションは世界のクリエイティブコミュニティの中心」–アドビ経営陣が哀悼

アドビは7月24日、マーケティングイベント「Adobe Symposium 2019」を実施。基調講演に、同社CEOのシャンタヌ・ナラヤン氏、同社日本法人代表取締役社長のジェームズ・マクリディ氏が登壇した。両氏は冒頭、京都アニメーションの放火事件に関し、哀悼の言葉を述べた。
Posted in 未分類

米司法省、テック大手の独禁法違反調査を開始

米司法省は、市場をリードするオンラインプラットフォームが、市場支配力をいかに獲得したか、競争を制限しているか、イノベーションを妨害しているか、消費者に害を与えていないかといった観点で反トラスト調査を実施すると発表した。
Posted in 未分類

米司法省、テック大手の独禁法違反調査を開始

米司法省は、市場をリードするオンラインプラットフォームが、市場支配力をいかに獲得したか、競争を制限しているか、イノベーションを妨害しているか、消費者に害を与えていないかといった観点で反トラスト調査を実施すると発表した。
Posted in 未分類

中小企業向けのRPA導入サービス、ASIMOV ROBOTICSとオートメーション・エニウェア | IT Leaders

オートメーション・エニウェアとASIMOV ROBOTICSは2019年7月23日、RPAを活用した中堅・中小企業向け業務改善サービスの提供を目的に業務提携したと発表した。ASIMOV ROBOTICSが持つ中堅・中小企業向け業務改善コンサルティングのノウハウと、オートメーション・エニウェアのRPAソフトを、利用しやすい形で提供する。これにより、中堅・中小企業の労働環境の改善と人員配置の最適化を支援する。販売目標は、今後1年間で300社。
Posted in RPA

NECと大阪大学、ゲノム情報をプライバシー侵害リスクを抑えて解析可能に | IT Leaders

NECと大阪大学の大学院医学系研究科 中谷明弘特任教授(常勤)らのグループは2019年7月23日、「秘密計算」をゲノム解析システムへ適用する実証を行ったと発表した。解析者が自らの解析手法を秘密計算化できるツールが実用レベルにあることと、計算処理自体も実用レベルの高速性を持つことを確認した。これにより、プライバシー侵害のリスクを抑えてゲノム解析を行うことが可能となった。

JVCケンウッドが提案する13のソリューション–VTuberから手術用モニターまで

JVCケンウッドグループが映像、音響、無線技術をいかしたソリューション事業を進めている。7月22~23日の2日間、東京・秋葉原のアキバ・スクエアで「JVCケンウッド ソリューションフェア 2019」を開催。13のテーマをもとにソリューション展示を実施した。
Posted in 未分類

「Makuake」が切り開く、クラファンからリアルへの新販路–店舗と作る“新たな流通”

クラウドファンディング「Makuake」を運営するマクアケは6月、Makuake発の製品を展示・販売する「Makuake SHOP」が10店舗を超えたことを明らかにした。なぜ同社はあえて実店舗を設けるのかーー。マクアケ共同創業者/取締役の坊垣香菜氏に狙いを聞いた。
Posted in 未分類

レガシーとクラウドの連携でデジタル変革を断行─トヨタ自動車の実践 | IT Leaders

電気自動車、自動運転、カーシェアリング、コネクテッドカーなどの技術革新もあり、自動車産業は「100年に1度の大変革時代」を迎えている。2019年7月19日、テラスカイの年次イベント「TerraSky Day」の基調講演で、トヨタ自動車コーポレートIT部販売マーケティングシステム室室長の度会裕志氏が登壇し、デジタルで大変革時代に臨むトヨタの取り組みを紹介した。