マイクロソフトがブロックチェーン事例を紹介、複数企業の協調作業は3週間を3日に短縮 | IT Leaders

日本マイクロソフトは2019年7月29日、会見を開き、ブロックチェーン技術を適用すると効果が出るユースケースと、実際にブロックチェーン技術を適用して成果を挙げているユーザー事例を紹介した。サプライチェーンにおいて部品などをトレース(追跡)できるようにする使い方などが典型例となる。

「禁止」するセキュリティから「許可」へ、セキュリティ強度の調整へ―ガートナー | IT Leaders

従来のワークプレース(労働環境)から、デジタル技術を活用して働きやすさを向上させた「デジタルワークプレース」(デジタル時代の労働環境)へとワークプレースが変わりつつある。ガートナージャパンは2019年7月29日、デジタルワークプレースに求められるセキュリティ対策を4つ挙げた。例えば、セキュリティのルールは「禁止」から「許可」へと変わる。アンケート調査結果を基に、ガートナーが見解を出した形である。

ドイツで有望なAIスタートアップが次々出現、ただし根源的な課題も:第3回 | IT Leaders

グローバルITトレンドの主要発信源と言えば、やはりハイパースケーラー群を筆頭に有力IT企業がひしめく米国で、ゆえにこの分野の海外ニュースは米国発に偏りがちである。しかし本誌の読者であれば、自動車、電機、運輸、エネルギーといった世界をリードする各産業でITの高度活用に取り組む欧州の動きも追わずにはいられないだろう。本連載では、ドイツをはじめとした欧州現地のビジネスとITに関わる報道から、注目すべきトピックをピックアップして紹介する。
Posted in AI

三井不動産と竹中⼯務店、AI空調制御システムをららぽーとに導入–人数予測、着衣量など解析

三井不動産と竹中⼯務店は、「三井ショッピングパーク ららぽーと名古屋みなとアクルス」に、AI技術を利用した省エネルギー空調制御システムを導入したと発表した。従来型の空調システムに比べ、年間30%以上のCO2排出量の削減を見込む。
Posted in 未分類

東陽テクニカ、機能テストの裏でWebの脆弱性を動的に検出するソフト「Checkmarx CxIAST」 | IT Leaders

東陽テクニカは2019年7月26日、Webアプリケーションの脆弱性検査ソフト「Checkmarx CxIAST」を発表した。Webアプリケーションの脆弱性を、Webアプリケーション動作時に動的に検出する。工数をかけずに「DevSecOps」(Webアプリケーションの脆弱性を検知してすぐに修正すること)を実現できる。2019年7月31日から販売する。開発会社は、イスラエルのCheckmarx。