Bizコンパスの人気記事をアクセス数順に取り上げる「Bizコンパス 月間アクセスランキング」。7月は、「CDO」「働き方改革」に関する記事が上位となりました。
GDPR違反のグーグルに約60億円の制裁金が課された。英の航空大手ブリティッシュ・エアウェイズにも巨額の制裁金が検討されている。2つの事件から日本企業が学ぶ点は。
日産自動車(日産)が公開したゴルフボールが話題だ。パターを振りボールに当てるだけで、カップまで確実に走ってカップインする。ゴルフ経験者でなくとも「やってみたい」と思わせる動画が8月22日に公開された。
CNET Japanの編集記者が気になる話題のトピックなどを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。今回はDeNAのアニメやゲームに特化したニュースアプリ「ハッカドール」をテーマにした、イメージキャラクターの声優陣によるトーク&ミニライブイベント「ハッカドール THE めもりあるぱ~てぃ!!!」の模様をお届けする。
本書は、やる気はあるし、自分の人生をもう少し自分でコントロールできるようになりたいと思っている人を応援する本だ。目標の決め方や、決めたことの達成の仕方について、さまざまなパターンで「決断できる人」のやり方を学んでいく。
人類が月に降りたってからちょうど50年。次世代の宇宙飛行士が人類として初めて火星に立つ可能性は非常に高い。そのために必要なのが、宇宙飛行士の健康を保つ技術だ。
WeWork Japanは8月30日、兵庫県神戸市で初となるWeWorkの拠点となる「WeWork三宮プラザEast」を11月に開設することにあわせて、神戸市と共にビジネス支援プログラムを創設したことを発表した。さまざまな事業形態や規模のビジネスの神戸進出を促進し、神戸市内での成長の支援することを通じて、神戸市におけるイノベーションエコシステムの構築を目指す。
みずほ銀行は8月29日、iOS向けアプリ「みずほ Wallet」にて、バーチャルデビット「Smart Debit」の提供を開始したと発表した。また、QUICPay+利用額の20%をキャッシュバック(還元額は最大1万円)するキャンペーンも実施する。
完全栄養の主食を開発・販売する、ベースフードは8月30日、9月より、米国で「Base Noodles(ベースヌードル)」の販売を開始すると発表した。
LINE Payは8月30日、Visaと共同で発行するクレジットカード「Visa LINE Payカード」の提供に向け、LINE Pay残高の一つである「LINE Payボーナス」を、「QUICPay+」および「LINE Payカード」での支払いに対応する予定と発表した。なお、具体的な提供日時については今のところ決まっていない。
「愛媛あかね和牛」と愛媛県産食材を用いたメニューが9月1日から、コレド室町2の飲食店「SHIKOKUバル88屋 コレド室町店」(日本橋室町2)など首都圏の「えひめ食の大使館」認定飲食店5店舗で期間限定で提供される。 #日本橋経済新聞
今回は、ズームして画角を変更可能なピンホールレンズ「Pinhole Pro X」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。
富士通クラウドテクノロジーズは2019年8月29日、富士通クラウドテクノロジーズのデータサイエンティストがユーザー企業の生データを分析し、AIを活用できるかどうかを評価するサービス「データアセスメントレポート」を発表した。同日提供を開始した。評価の結果と、今後に向けたアドバイスをレポートにまとめて提供する。価格(税別)は、一式で100万円。
ラクローは2019年8月29日、正確な労働時間を把握することに注力したクラウド型の勤怠管理サービス「ラクロー」の正式版サービスを開始した。カレンダーの予定やメールなどの業務ログから業務の実態を推定できる。同日、人事労務freeeおよびSlackとの連携機能の提供も開始した。価格(税別)は、1ユーザーあたり月額300円。最低利用料金は月額3000円。
AirStemは、使用中のAirPodsに給電できるウェアラブルタイプの外付けバッテリ。AirPodsに接続すると、バッテリ駆動時間を4倍に延長できるとしている。
大船渡高校のエース・佐々木朗希投手の登板回避問題から、メディアでは「球数制限」の是非が熱く議論された。甲子園で球数制限を導入すると、どんなことが起こり得るのか?
Googleは、地図アプリ「Google Maps」の経路検索機能を強化し、自転車による移動および自動車のライドシェア利用と、公共交通機関とを組み合わせた移動ルートを提案するようにした。
和歌山県田辺市龍神村森林組合は8月29日、岐阜県東白川村から国産材注文住宅受注システム「フォレスタイル」の著作権などの無償提供を受けたことを発表した。2020年3月から国産木材を使った注文住宅で林業振興を図るためのシステム稼動を目指す。
ガートナージャパンは2019年8月30日、米Gartnerが2019年8月29日に発表した「先進テクノロジのハイプ・サイクル:2019年」を発表した。5G(第5世代移動通信システム)やエッジアナリティクスは過度の期待のピーク期にあり、3Dセンシング・カメラや自律走行(レベル4)は過度の期待のピーク期から幻滅期へと移行しつつある。ガートナーは2019年のハイプサイクルに見られるトレンドとして、センシングとモビリティなど5つを挙げている。
Volkswagen(VW)は、ドイツ内の同社事業所で2025年までに約4000ポートの電気自動車(EV)充電スタンドを整備すると発表した。
ライナフは、東急不動産ホールディングスから資金調達を実施したと発表した。業務提携契約を締結し、東急住宅リースを含めて密な連携をとり、不動産業務のIT化を図る。
ドイツの大手銀行Commerzbank(コメルツバンク)の研究開発機関であるMain Incubator(メインインキュベーター)は、組み合わせ最適化問題を高速に解く計算機アーキテクチャ「デジタルアニーラ」のPoC(実証実験)を実施した。カーリース契約の証券について、自社のローンポートフォリオを最適化する実証を行い、有益な結果を得た。Fujitsu EMEIAが発表したプレスリリースの抄訳として富士通が2019年8月30日に発表した。
ナイキは、靴紐が自動で締まる「Adapt」(アダプト)シリーズの開発を続けており、最新モデルでは、その未来の技術がまた新たな段階に達している。それは、「Siri」を介した音声制御だ。
メルペイは8月30日、友だちを招待することで1人あたり最大1億円相当(10万人招待に成功した場合)のポイントを付与する「友達招待キャンペーン すすメルペイ」を開始する。期間は9月16日まで。
イーロン・マスク氏は、テクノロジー業界で屈指の有名人かもしれないが、人工知能(AI)が仕事に与える影響に関する同氏の見解は、それほど楽観的ではない。
こんにちは、テクノポートの永井です。
すでにホームページをお持ちの企業は多いと思いますが、未だ持っていない企業もいらっしゃいます。もちろんホームページを作るためには費用や手間がかかりますし、既存のお客様としか仕事をしていなければホームページは不要に思われがちです。ただ、どのようなホームページでも良いので、とりあえずホームページを持つことをおすすめしています。
今回はホームページを持つことのメリットについてお伝えします。
1.最大のメリットは情報を伝えやすいこと
自社が何をしている企業なのかを相手に伝える手段としてホームページは最適です。自社のことを伝える方法としてパンフレットもありますが、パンフレットは相手に直接渡さなければなりませんし、ページ数が決まっているため伝える情報量にも限界があります。その点、ホームページはGoogleやYahooなどの検索サイトで自社名での検索から訪問してくれれば誰でも見ることができ、さらにページ数に制限がないため多くの情報が掲載可能です。
どのような企業にもお客様は必ず存在します。お客様に自社の設備情報やISOについて知ってもらうだけでもホームページを作るメリットはありますし、住所や連絡先を即座に知りたいと思ったときにとても便利です。ホームページのない企業はそれだけで「不親切」「不透明」な企業と思われる可能性があるため、持たないことのデメリットは計り知れません。
2.企業としての信用が上がる
ホームページに情報を掲載すると自社を知らない企業から正当な評価を得ることができます。例えば、取引先や銀行名、社員数、資本金、所在地などが掲載されているだけでも企業としての信用力が上がります。
ホームページがない企業とホームページの取引先に一部情報の大手企業の名前が入っている企業では、他人からの評価は全く異なります。大手と取引をできる技術力があるにも関わらず、ホームページがなく、その情報を発信していない場合、技術力が全くない企業に見られてしまう可能性もあります。自社をよく見せる必要はありませんが、不当に下に評価される必要もありません。
情報は後からでも追加できるので、まずは会社概要だけでも掲載してみてください。
3.人が紹介しやすくなる
誰かが製造先を探しているときに、ホームページのある企業は紹介しようと思いますが、ホームページのない企業は紹介されにくい傾向にあったり、もしくは紹介されたとしても連絡がされにくい傾向にあったりします。探索者は情報を仕入れてから仕事を発注したいと考えていますが、ホームページのない企業からはそもそも情報を仕入れられません。そのため、取引先から紹介してもらったとしても検討から外れるケースがあります。
少なくともホームページがあれば、Webからの集客ができなかったとしても新しい仕事につながる可能性も増えますので、積極的に新規開拓を行っていない企業でも作ることをおすすめしています。
4.採用に有効に使える
様々な情報源からの情報を活用して行われる昨今の採用市場ですが、ホームページのないということで志望の動機が下がり、応募を見送るということは十分にあり得る話です。もちろん社内からの紹介であればいると思いますが、全く知らない人からの応募は見込めません。
これも3の紹介と同じで、情報を公開している企業が多い中、わざわざ非公開の企業を選ぶ必要ないからです。
最近は採用難が続いているため、一人採用するだけでも大変な労力がかかります。せっかく労力をかけたとしても自社のホームページがないだけで、機会を損失してしまっては意味がありません。
まとめ
ホームページは自社の情報を伝えるための最適な手段です。いつでも、どこでも検索できる時代だからこそ自社の情報を発信していくメリットが増えてきました。新規顧客も採用も全く必要ないし、自社の存在すら知ってもらう必要はないというのであればホームページを持つ必要はないかもしれませんが、上記の様に、会社概要だけの1ページだけでも大丈夫ですのでホームページを作ることをおすすめしています。
ホームページをフル活用して新規を開拓したいとお考えであれば、一度弊社にご相談ください。貴社の強みを発見し、わかりやすく伝える方法を一緒に検討いたします。
東京都の小池百合子知事は8月29日、次世代通信5Gのインフラ整備を軸とした、東京都のICT戦略「TOKYO Data Highway構想」を発表した。
米民主党に所属する3人の上院議員がアマゾンのベゾスCEOに書簡を送り、同社のウェブサイトに問題のある商品が掲載されていることについて、「徹底した内部調査」を求めた。
Facebookは「Minecraft」用の人工知能(AI)アシスタントを開発するプロジェクトに取り組んでいる。
グーグルはバグ発見報奨金プログムを拡大し、「Google Play」ストアで提供されている、インストール数が1億以上の「Android」アプリを対象に加えた。
7pay事件を契機に、パスワード認証の時代から多要素認証の時代へと一足飛びに移行した。多要素認証の考え方、周辺技術、あるいは問題点について考えてみる。
増え続けるIT運用管理の課題にどう立ち向かうべきか、「SAP NOW Tokyo 2019」において、NTT Com Managed Servicesの弓場淳次郎氏が講演で解説。その模様をレポートします。
8月19日~8月25日のAppleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気読み」。
スーパーマーケットチェーンを展開するライフコーポレーションは、クラウド型の予算管理アプリケーション「Oracle Planning and Budgeting Cloud Service」を導入し、本稼働を開始した。予算編成における業務効率の向上に加え、経営企画部主導でのデータ編集・分析によるマネジメント層へのタイムリーな問題提起を可能にする。日本オラクルが2019年8月29日に発表した。
武田薬品工業は、感染症ワクチンの製造工程における無菌操作のトレーニングに、VR(仮想現実)を活用する。NECとNECソリューションイノベータが提供するVRシステム「法人VRソリューション」を導入した。2019年9月から利用を開始する。NECとNECソリューションイノベータは2019年8月29日に発表した。
BPM(ビジネスプロセスマネジメント)およびCRM(カスタマリレーションシップマネジメント)ソリューションの「Pega Infinity」を提供する米Pegasystemsは2019年8月27日、記者説明会を開催した。同社のCEOであるAlan Trefler(アラン・トレフラー)氏および日本法人であるペガジャパンの代表取締役社長 渡辺宣彦氏が、日本における事業戦略を説明した。
「Firefox」の開発元であるMozilla CorporationのCEOを5年以上にわたって務めてきたクリス・ビアード氏が、2019年末に辞任する。
華為技術(ファーウェイ)は9月に新しい主力スマートフォン「Mate 30」シリーズを発表する見込みだが、これに「Android」やグーグルのアプリは搭載されない可能性が高いと報じられている。
グーグルの次期フラッグシップスマートフォン「Pixel 4」は、10月に発表される見通しだ。同社がすでに認めている情報、有力情報、うわさをまとめて振り返る。
アップルは米国時間8月29日、より多くの独立系修理業者に同社の認定サービスプロバイダーが使用するものと同じ「純正の部品、工具、トレーニング、修理マニュアル、診断機能」を提供し、それらの業者が保証対象外の修理に対応できるようにすると発表した。
アップルは8月29日、次の大きな製品発表イベントの招待状を報道関係者らに送付した。
日本橋長崎館で8月29日、写真展「あなたの知らない長崎ねこの世界」展が始まった。 #日本橋経済新聞
セガゲームスは8月29日、PS4用新作ゲーム「龍が如く7 光と闇の行方」を、2020年1月16日に発売すると発表した。横浜・伊勢佐木異人町を舞台に、新主人公「春日一番」の物語が描かれる。中井貴一さん、堤真一さん、安田顕さんといった俳優陣が出演。バトルシステムも刷新している。
キヤノンは8月29日、家庭用インクジェットプリンター「PIXUS」シリーズの新製品5機種(XK60、TS8330、TS7330、TS6330、TS5330)と特大容量タンク「GIGA TANK」を搭載した2機種(G7030、GM4030)の計7機種を発表した。PIXUSシリーズは9月5日、G7030とGM4030は11月上旬に発売する。
JR東日本ウォータービジネスは8月29日、自販機のサブスクリプションサービス「every pass(エブリーパス)」を10月1日から開始すると発表した。
Relicは、新規事業開発・イノベーション創出に特化した、SaaS型イノベーションマネジメント・プラットフォーム「Throttle(スロットル)」をリリースした。
プラススタイルは、スマートフォンアプリ、スマートスピーカーに対応したスマート家電6製品を、+Style本店、Amazon、Yahoo!ショッピングで順次発売する。
テレビ世界シェア第2位のTCLが日本市場に本格参入する。独自の量子ドットLED「QLED」技術を採用したフラッグシップ「X10」シリーズをはじめ、サウンドバーに対応した「C8」、エントリークラスの4Kテレビ「P8」の3シリーズ7モデルをラインアップする。
ディー・エヌ・エーは8月29日、ポケモンとの協業によるスマートフォン向けゲームアプリ「ポケモンマスターズ」について、日本を含む世界での配信を開始した。
ソニーは8月29日、APS-Cサイズのミラーレスカメラ「α6600」と「α6100」を国内発表した。想定価格は、α6600のボディが税別16万円前後、α6100のボディが税別9万円となる。
ロング丈フード付きワンピース。フィンガーホールをはじめとしたスポーティーなディティールに加え、裏起毛素材を採用し機能性にも拘ったデザイン。
素材:コットン 60% ポリエステル 40%
サイズ:FREE
カラー:BLACK,GRAY,NAVY
※2019/9/9(月)より順次発送となります。
着丈 袖丈 身幅 FREE: 110cm 55cm 49cm
(約/cm)
防衛医科大学校、KDDI、Synamonの3団体は2019年8月29日、5GとVRシステムを活用した災害医療対応支援の実証実験を実施したと発表した。実験の結果、遠隔地からでも現場にいる職員に対して指示を出すことが可能となり、救命活動を円滑に進められることを確認した。
明治安田生命保険は、全国の営業職員約3万人が使うタブレット型の次世代営業職員端末「マイスタープラス」を導入した。2019年9月2日から順次運用を開始する。タブレット端末を提供した富士通が2019年8月29日に発表した。
マクアケは8月29日、資生堂の新研究開発拠点「資生堂グローバルイノベーションセンター」によるオープンイノベーションプログラム「fibona」に参画すると発表した。
LINEは8月29日、個人向けローンサービス「LINE Pocket Money」の提供を開始した。サービスに活用される個人向けスコアリングサービスの「LINE Score」とともに発表されて注目を集めてきたが、実際どのようなサービス設計となったのか。提供会社であるLINE Credit代表取締役の吉永幹彦氏、同事業開発部 サービス企画チーム マネージャーの川崎龍吾氏、同事業企画室 サービス企画運営チームの谷口裕明氏に、LINE Pocket Moneyの提供背景と狙いについて聞いた。
NTTデータは2019年8月29日、Apache Kafkaによる大規模データのリアルタイム処理を支援するSIサービス「Kafka構築・運用ソリューション」を発表、同日提供を開始した。Apache Kafkaによって、センサー情報や位置情報などをリアルタイムに活用するシステムを容易に構築できるとしている。同サービスの売上目標は、今後3年間で累計100億円。
Insta360は、サイズが手の親指ほどしかない小型アクションカメラ「公式ストアでの税込み直販価格は2万3800円。
エッジAI事業を手がけるEDGEMATRIXは2019年8月29日、同社の事業内容を説明する会見を開いた。米Cloudian(日本法人はクラウディアン)からAI事業をスピンオフした企業であり、2019年4月26日に設立、同年7月1日から活動を開始した。2019年第3四半期から順次、製品サービスを提供する。2019年8月6日付で、NTTドコモ、清水建設、日本郵政キャピタルの3社から、第三者割当増資によって9億円を資金調達している。創業メンバーは8人で、記事執筆現在の社員数は10人。
ケータイ業界では今、2年縛りの違約金が上限1000円に下げられるなど、従来の商慣習が大きく変わりつつある。しかし、消費者にとって歓迎すべき話とも言い切れなさそうだ。
マイクロソフトは、「Outlook」アプリと「Office.com」にダークモードを追加した。
マイクロソフトは、「Outlook」アプリと「Office.com」にダークモードを追加した。
パナソニックは8月29日、世界で初めて6K撮影に対応したフルサイズミラーレスカメラ「LUMIX DC-S1H」を国内発表した。価格は、オープンプライスなものの税別50万円前後を予定している。
パナソニックは8月29日、世界で初めて6K撮影に対応したフルサイズミラーレスカメラ「LUMIX DC-S1H」を国内発表した。価格は、オープンプライスなものの税別50万円前後を予定している。
人気のスウェットアイテムからプルオーバー。
背面プリントが目を引くワイドシルエットデザイン。
同素材のスウェットパンツ(9115)とセットアップでの着用も可能。
素材:コットン 60% ポリエステル 40%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,GRAY,NAVY,BLACK CAMO
※2019/9/9(月)より順次発送となります。
着丈 袖丈 身幅 袖口幅 S: 71cm 59cm 62cm 9.75cm M: 72cm 60cm 65cm 10cm L: 74cm 61cm 68cm 10.25cm XL: 76cm 62cm 71cm 10.5cm XXL: 77cm 63cm 74cm 10.75cm
(約/cm)
現代自動車(ヒュンダイ)は、車に搭載して充電できる電動スクーターのプロトタイプを開発したと発表した。
ブイキューブとNTTテクノクロスは8月28日、両社が得意とする映像や音声技術を活用し、新たな市場創造を目指した提携を構築することで合意したと発表。両社が長年培ってきたウェブ会議分野での技術やサービス、顧客サポート体制を組み合わせ、働き方改革分野で新たな価値を提供するとしている。
ハーバード大学に入学を予定していたレバノン在住の学生が、入国を拒否されたことがわかった。友人がソーシャルメディアに「米国と対立する政治的見解」を投稿していたためだという。
ボーズは、ワイヤレスヘッドホンに「BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700」を発表した。新しいデジタル信号処理技術を搭載し、ノイズを徹底的に抑える。
グーグルは「CamScanner」という広く普及している「Android」アプリがマルウェアを配信し始めたことを受け、「Google Play」ストアから削除した。
後払い決済などを提供するネットプロテクションズは8月29日、ユーザーがサービスを体験したあとで値段を決めることができる新決済サービス「あと値決め」を発表した。
暗号化メッセージサービスのTelegramが今秋、独自の仮想通貨(暗号資産)を提供する計画だと報じられている。
クラウド型建設プロジェクト管理サービス「&ANDPAD(アンドパッド)」を運営するオクトは、地方銀行系ファンド4社と既存株主を引受先とする第三者割当増資を実施したと発表した。これにより、シリーズBラウンドの資金調達を完了し、累計資金調達額は、総額約24億円になる。
不動産のクラウドファンディング「FUELオンラインファンド」を展開するクラウド・インベストメントは、シーアールイーグループとの資本業務提携を発表した。
アマゾン傘下のスマートドアホンメーカーのRingが、自社と提携しているすべての警察署を示した公式マップを公開した。これにより、400を超える全米の警察署が同社と提携していることが明らかになった。
アクセルラボは、スマホ収納サービスを提供するサマリーと業務提携を結んだと発表した。不動産Techプラットフォーム「SpaceCore」のアプリユーザーは、「サマリーポケット」を特別料金で利用できる。
トヨタ自動車とスズキは8月28日、自動運転分野を含めた新たなフィールドでの協力を進めていくために、両社の長期的な提携関係の構築・推進を目指すべく、資本提携を締結すると発表した。
人気のスウェットアイテムからスウェットパンツ。
両サイドテープがスポーティー感を演出し、細身のシルエットによりタウンユースに活躍するアイテム。
同素材のジップフーディー(9114),プルオーバー(9116)とセットアップでの着用も可能。
素材:コットン 60% ポリエステル 40%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,GRAY,NAVY,BLACK CAMO
※2019/9/9(月)より順次発送となります。
ウエスト ヒップ 股上 股下 S: 72cm 100cm 28cm 70cm M: 75cm 103cm 29cm 71cm L: 78cm 106cm 30cm 73cm XL: 81cm 109cm 31cm 75cm XXL: 84cm 112cm 32cm 76cm
(約/cm)
Facebookは、米国で2020年に行われる大統領選などの選挙を外部の影響から守るため、さらなる措置を講じていく方針を明らかにした。
人気のスウェットアイテムからジップフーディー。
両袖に施されたラインテープがスポーティー感を演出。
同素材のスウェットパンツ(9115)とセットアップでの着用も可能。
素材:コットン 60% ポリエステル 40%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,GRAY,NAVY,BLACK CAMO
※2019/9/9(月)より順次発送となります。
着丈 袖丈 身幅 袖口幅 S: 65cm 63cm 46cm 10cm M: 66cm 64cm 52cm 10.5cm L: 68cm 66cm 55cm 11cm XL: 70cm 67cm 58cm 11.5cm XXL: 71cm 68cm 61cm 12cm
(約/cm)
企業は常に顧客に完璧なものを提供しようと努めますが、敢えて商品やサービスの裏側にある作業や労力を見せることで、顧客満足度を上げることができるといいます。
IDC Japanは2019年8月28日、5G(第5世代移動通信システム)の産業向け画像/映像IoT市場に関する分析を発表した。これによると、4K/8Kなどの高精細画像/映像の伝送が、産業分野における5Gの最大のユースケースの1つであることが分かった。
マクニカネットワークスは2019年8月28日、標的型攻撃を長年に渡って調査・解析する中で蓄積した独自の脅威インテリジェンスを「Mpression Cyber Security Service 脅威インテリジェンスサービス」として提供開始したと発表した。価格はオープンで、年額制で提供する。
ビズリーチは2019年8月27日、オープンソースに含まれている脆弱性を検出して対応策を通知するクラウドサービス「yamory(ヤモリー)」を発表、同日提供を開始した。オープンソースを組み込んでアプリケーションを開発している企業に向けて提供する。
アップルの共同創設者であるスティーブ・ウォズニアック氏は、アップル、Facebook、グーグルなど大手ハイテク企業の分割に賛成だと語った。
グーグルやFacebookが支援者として計画を進めている米ロサンゼルスと香港を結ぶ太平洋横断海底ケーブルの敷設・運営について、米連邦政府がこの計画の阻止を狙っていると、The Wall Street Journal(WSJ)が米国時間8月28日に報じた。
アップルは米国時間8月28日、音声アシスタント「Siri」の音声録音をデフォルトで保持することをやめると発表した。
自動車ディーラーのAuto Traderは、同社にとって初となる車の自動販売機のサービスをロンドンで開始した。
ケンタッキー大学の研究者らが開発している、牧草地の畜牛の健康状態を監視するための自律飛行ドローンシステムを写真で紹介する。
ケンタッキー大学の研究者らが開発している、牧草地の畜牛の健康状態を監視するための自律飛行ドローンシステムを写真で紹介する。
ソニーは8月28日、APS-Cミラーレス「α6600」と「α6100」を海外発表した。価格は、α6600が1600ユーロ(日本円約18.7万円)、α6100が900ユーロ(同約10.5万円)。
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、PS4用ソフトとして発売している「グランツーリスモSPORT」について、8月27日付けで8月アップデートを配信。ホンダS2000など国産スポーツカー5車種などを追加した。
SUNDREDは8月28日、Japan Innovation Networkと共同で開催する「Industry-up Meetup 〜社会起点のリバース オープンイノベーションで新産業を共創する〜」において、新産業のシード事業(アイデアを含む)や産業化のパートナーの募集、参加メンバー間の共創を通じ、事業化・産業化を目指す新産業共創プログラム「Industry-up Studio Program」を発表した。
ウォンテッドリーは8月28日、集中力の専門家やビジネスパーソンの意見をもとに、m-floのほか3組のアーティストが、仕事に集中しやすくなる音楽「ENERGY MUSIC」を制作。完成した4曲の作業用BGMを公開した。
米ヴイエムウェア(VMware)は2019年8月26日(米国時間)、Kubernetes上でのアプリケーション開発・運用を支援するサービス群「VMware Tanzu」を発表した。VMware Tanzuには現在、VMware vSphereをKubernates基盤にする「Project Pacific」と、Kubernetesクラスタを管理する「VMware Tanzu Mission Control」が含まれる。米サンフランシスコで開催中のVMworld 2019 USで披露された。
キヤノンは8月28日、EOS Mシリーズの新製品として、ミラーレスカメラ「EOS M6 Mark II」を9月下旬に発売すると発表した。
家具サブスクリプションサービス「CLAS」を運営するクラスと、無人コンパクトホテル「mizuka」を運営するホスティが業務提携。東京・福岡を中に、合計1000室のホテル稼働を目指す。
自動野菜収穫ロボットを開発するinahoは8月28日、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、創発計画、ドフに加え、複数の個人投資家から約1.7億円の資金調達を完了したと発表した。
目黒区とNTT東日本東京事業部は2019年8月28日、自治体業務にAI-OCR(光学文字読み取り)とRPA(ロボットによる業務自動化)を適用した実証実験の結果を発表した。「保育施設運営費支出業務」では、労働時間を9割以上削減できる見込みで、AI-OCRの読取り精度は99.9%となった。「研修評価シート集計業務」では、労働時間を3割以上削減できる見込みで、AI-OCRの読取り精度は98.2%となった。
ライフログテクノロジーは8月27日、同社が運営するヘルスケアアプリ「カロミル」において、食事履歴などのライフログデータを取得できるWeb API「Calomeal Connect」を法人向けに提供開始すると発表した。
東京建物は8月28日、東京・京橋に食に関わる実証実験や社会実装の場「TOKYO FOOD LAB」を開設したことを発表した。1階に通常の5倍の生産性を持つ植物工場件研究施設「PLANTORY tokyo」、2階には食にまつわる知見を共有・体験できるイノベーティブコミュニティ拠点「U(ユー)」で構成する。
投稿ナビゲーション