電動キックボードのシェアリングサービス「mobby(モビー)」を展開するmobby rideが、自治体では2例目となる体験会を8月9日に神戸市のメリケンパークで開催した。
グーグルは、「Chrome」のシークレットモードをサイト側が検知できないようにする仕組みを導入しているが、この仕組みを回避する手法がすでに編み出されているようだ。
資金調達やビジネス、テクノロジーなど手厚くなってきたスタートアップの支援体制だが、欠けているピースに「クリエイティブ」が挙げられるだろう。トップクリエイターに依頼しようとしても、多くのスタートアップではコスト感が合わないのが現状だ。その仕組みを変え、ストックを報酬とすることで、トップクリエイターがスタートアップに密着し、ブランディングからマーケティング、コミュニケーションまでをサポートするのがクリエイティブ専門集団「NEWS」だ。立ち上げメンバーである梅田哲矢氏、高木新平氏、佐々木芳幸氏に設立の狙いを聞いた。
グーグルがパスワード不要の未来に向けて重要な一歩を踏み出した。
Bizコンパスの人気記事をアクセス数順に取り上げる「Bizコンパス 月間アクセスランキング」。5月の1位は、“スマホを活用した業務改善”に関する記事でした。
マーケティングプラットフォーム「Repro」を提供するReproは8月13日、シンガポールに国外初拠点となる子会社「Repro Singapore」を設立し、東南アジア諸国でのセールス&マーケティングを開始したと発表した。
ベライゾンがTumblrをAutomatticに売却することで合意したと発表した。売却価格は2000万ドル(約21億円)を「大きく下回る」と報じられている。
ベライゾンがTumblrをAutomatticに売却することで合意したと発表した。売却価格は2000万ドル(約21億円)を「大きく下回る」と報じられている。
米連邦捜査局(FBI)は、FacebookやTwitterなどから積極的に情報を収集しようとしている。FBIとソーシャルメディアプラットフォームの間の衝突を招きかねない動きだ。
Facebookは2019年秋にも米国ユーザーのニュース体験を改善する計画だ。CNBCによると、ニュースフィード、「Messenger」、「Watch」などの中核機能に並んで、専用のニュースタブが目立つ形で表示される予定だという。
アップルの「HomeKit」デバイスパートナー各社が、「iOS 13」の新機能搭載予定の製品を次々に発表している。アップルはスマートホーム分野でグーグルやアマゾンに後れを取っているが、これらの新製品で差を縮めることができるのだろうか。
「Galaxy Note10」シリーズのスマートフォンを発表したばかりのサムスンは、1億800万画素のモバイル機器向けイメージセンサーによるカメラの未来に既に目を向けている。