CloudNative Days Tokyo/OpenStack Days Tokyoは、コンテナ、Kubernetes、FaaS/Serverless、OpenStackといった今日のアプリケーション開発やITインフラを考える際に頻度の高いテーマを網羅した開発者コミュニティイベントだ。今年は2019年7月22・23日の2日間、東京都内で開催された。本稿では、開発者コミュニティの幹部と、ゲストスピーカーがリレーでプレゼンレーションを繰り広げた基調講演の模様をお伝えする。
VAIOは8月27日、代表取締役および執行役員社長の交代を発表した。
バンダイナムコエンターテインメントは8月27日、プロバスケットボールリーグ「B.LEAGUE」に所属する「島根スサノオマジック」の運営会社である、山陰スポーツネットワークの株式を56.5%取得したことを発表。経営権を獲得し、プロスポーツ事業に参入する。
シヤチハタは8月27日、迷惑行為の抑止力として役立てられるスタンプを「迷惑行為防止スタンプ」のテスト販売を開始した。
みずほ銀行とNTTデータは2019年8月27日、新しい顧客接点のあり方の基礎研究として、音声入力インタフェースの共同実証実験を2019年8月から開始すると発表した。実証実験では主に、「J-Coin Pay(ジェイコインペイ)」の操作時に音声で入力する。これにより、言語認識の精度やユーザーの操作性を確認する。要素技術として、米Clincの自然言語処理技術を使う。
人気メニュー「排骨担々麺」で知られる、渋谷の伝説的なラーメン店「亜寿加」は、昨年11月に閉店してしまった。しかし東京には、同店の味を受け継ぐ店がいくつか存在する。
電子契約サービス「クラウドサイン」を展開する弁護士ドットコムが、「対面申し込み」のフローも簡便化する。新サービス「クラウドサインNOW」は、今まで、紙によるアナログでのやりとりや同じ情報を何度も記入するといった、手間暇がかかっていた対面申し込みに特化したクラウド電子契約サービスだ。
アライドテレシスは2019年8月27日、エッジスイッチにおけるアクセス制御の設定をアプリケーションと連携して動的に変更できるSDNシステム「AMF-SEC」について、新たなシステム連携の例を発表した。AMF-SECと日立製作所のクライアント管理ソフト「JP1/IT Desktop Management 2」を組み合わせたシステムである。日立製作所がこれらを組み合わせて販売している。
相鉄バスと群馬大学は8月27日、大型路線バス車両による営業運行での自動運転実証実験を、日本で始めて実施すると発表した。
ウーバーテクノロジーズは8月27日、ローソンと提携し、商品の配達実験を開始すると発表した。約100種類のアイテムをオーダー可能。8月29日から都内4店舗で実証実験を開始する。
Appleは、「Air Pods」のような左右のユニットが分離したワイヤレスイヤホンをバイノーラル録音用マイクとして利用する技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間8月22日に公開された。
Appleは、「Air Pods」のような左右のユニットが分離したワイヤレスイヤホンをバイノーラル録音用マイクとして利用する技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間8月22日に公開された。
日商エレクトロニクスは2019年8月27日、パブリッククラウドの遊休リソースを上手に利用することでクラウド利用コストを削減するサービス「Spotinst」(米Spotinstが提供)の取り扱いを同日付けで開始すると発表した。
Googleの兄弟会社で自動運転技術を手がけているWaymoは、さまざまな気象条件でも自動運転を可能にするため、砂嵐や霧の発生中などに実施された走行試験の映像を公開した。
三井ダイレクト損害保険は2019年8月27日、スマートフォンで撮影した保険証券の画像をAI-OCRで読み取って自動車保険の見積もりを算出するサービスを提供すると発表した。現在、NTTイフおよびアイリックコーポレーションと共同で開発している。2019年10月にサービスを開始する予定である。
スカパーJSATは、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフト「Automation Anywhere」(米Automation Anywhere製)を導入した。2019年3月までに、PCを用いた定型業務の一部を34台のロボットで自動化した。今後、対象業務を拡大し、年間で約2300時間分の業務削減を見込む。日立ソリューションズが2019年8月27日に発表した。
米連邦航空局(FAA)は、ドローンに銃や火炎放射器など「危険な武器」を取り付けて飛ばすと違法行為になると警告した。違反すると、最大で2万5000ドル(約263万円)の罰金が科される。
ジェイアール東日本フードビジネスとShowcase Gigは、JR東日本スタートアップのサポートのもと、9月4日より東京都豊島区のR・ベッカーズ池袋東口店に、セルフ注文決済端末「O:der Kiosk」を初めて導入すると発表した。
Facebookは3D写真の対応スマートフォンを拡大し、各種Androidスマートフォンでも投稿可能にした。筆者の「Google Pixel 3」も対応機種となったので、早速試してみた。
任天堂のスマートデバイス向けアプリ「マリオカート ツアー」について、配信日が9月25日予定であると、Twitterの同タイトル公式アカウントで発表した。配信予定日の発表にあわせて、8月27日からApp StoreとGoogle Playで事前登録の受付を開始している。
イタンジは、24時間無人鍵受け渡しサービス「KEY STATION」を提供するKeeylsと、業務提携すると発表した。セルフ内見型賃貸サービス「OHEYAGO」におけるセルフ内見拡充を目指す。
アップルの最高経営責任者(CEO)のティム・クック氏は、いまだ続いているアマゾン熱帯雨林の火災に対して同社が寄付を行うと表明した。
Volocopterは、垂直離着陸可能な電動マルチコプター(eVTOL)を使った空中タクシーサービスの実現に向け、商用機体「VoloCity」のCG画像を公開した。
TwoFiveは2019年8月27日、ネットワーク機器のログなどをマシンラーニング(機械学習)のモデルで判定してセキュリティの脅威を検出するソフトウェア「PatternEx Virtual Analyst Platform(バーチャルアナリストプラットフォーム)」を発表した。特徴は、アナリストによる日々の教育を受けて継続的に再学習することで、モデルの検出精度が上がること。2019年7月1日から出荷している。価格はオープン。開発会社は、米PatternEx。
リコージャパンは、オクトが提供する建築・建設業向けの施工管理アプリケーション「&ANDPAD」と複合機を組み合わせ、情報共有、コミュニケーションの効率化を実現する「施工管理コミュニケーション変革パック」を提供開始すると発表した。
ゲーム業界専門職の精神衛生に焦点を当てるカンファレンス「International Games Summit on Mental Health Illness and Awareness」が、カナダのトロントで現地時間10月9日〜10日に初めて開催される。
ZOZOは8月26日、ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」において、AIを活用して、各商品画面からユーザーが閲覧する商品と似ている商品を検索できる「類似アイテム検索機能」の提供を開始した。
フランスの新しいデジタル課税をめぐり、フランスと米国が合意に達した模様だ。
マサチューセッツ工科大学(MIT)は、不祥事を起こした投資家のJ・エプスタイン氏から、この20年間で約80万ドル(約8500万円)の資金を受け取っていたことを認めた。
コールセンターのマルチチャネル化の進行により急増する、メールなどテキストによるコミュニケーションに必要な要員数の算出方法を解説します。
セキュリティに関する世界最大のイベントの1つが「Black Hat USA」。今年も8月初旬に米国ラスベガスで開催された。さまざまな話題があったが、今回は「バグバウンティ(Bug Bounty)」と呼ばれる脆弱性報償金制度を取り上げたい。Black Hat USA 2019で、米マイクロソフトは、Microsoft Azureの脆弱性を発見するために最大30万ドル、アップルは従来20万ドルだったのを最大100万ドルの報奨金を出すと発表している。このように、セキュリティ上の問題を発見するためにもっと日本でも実践したほうがよいと考えるからだ。セキュリティ人材育成・発掘利点もある。
アップルが、「iPhone」向けのトランシーバー機能開発プロジェクトを保留したと報じられている。
インフォアジャパンは2019年8月26日、クラウドサービス型BI(ビジネスインテリジェンス)ソフトウェアの新版「「Birst 7」を発表した。新版では、アナリストによるデータ分析と、各部門の業務担当者によるセルフサービス型の分析をともに強化した。自由度と制御のバランスをとりながら、管理された洞察を組織全体に提供できるとしている。
グーグルが世界スマートスピーカー市場で第3位に転落した。第2位の座を中国のハイテク企業である百度(バイドゥ)に奪われた。
デルは米国時間8月26日、世界初となる「Chromebook Enterprise」の2in1 PCとノートPCを発表した。「Chrome OS」のビジネス市場での存在感を強化する狙いだ。
九州工業大学は2019年8月26日、九州工業大学情報工学部の新入生500名にデータ分析ソフトウェア「Tableau Software」を2019年9月から順次提供し、データサイエンス教育で協力すると発表した。また、九州工業大学が2019年4月に新設した大学院のデータサイエンスコースでもTableauを採用する予定で、大学院生の教育や研究に使用する。
「Windows」ノートPCはいくつかの点で素晴らしいが、多くのユーザーにとって「Chromebook」の方が良い点もある。
アップルは米国時間8月26日、「iOS」のセキュリティアップデートをリリースした。