
日: 2019年8月30日
みずほ、Apple Payでデビット決済できる「Smart Debit」提供開始–20%還元も
1食で1日に必要な栄養素の3分の1がとれる麺–ベースフード、米国で販売開始
「LINE Payボーナス」がQUICPay+とLINE Payカードに対応へ–Visaクレカ提供に向け
日本橋室町で「愛媛あかね和牛」限定メニュー サシ入り赤身肉のおいしさPR
ズーム対応のピンホールレンズ「Pinhole Pro X」–キヤノン、ニコン、ソニーなどに
企業データにAIを活用できるか評価するアセスメントサービス、富士通クラウドテクノロジーズ | IT Leaders
業務ログから労働時間を自動で算出する勤怠管理サービス「ラクロー」が正式サービスを開始 | IT Leaders
AirPodsを連続24時間使えるストラップ型バッテリ「AirStem」–本末転倒か名案か
甲子園に「球数制限」を導入すべきか?
「Google マップ」、経路検索でライドシェアや自転車も組み合わせたルート提案
国産木材を使った注文住宅の受注システムで連携–和歌山の龍神村と岐阜の東白川村
ガートナー、先進テクノロジーのハイプサイクル2019年版を発表、5Gやエッジ分析が期待のピーク | IT Leaders
フォルクスワーゲン、ドイツでEV充電スタンドを整備へ–2025年までに約4000ポート
ライナフ、東急不動産から資金調達を実施–不動産業務のIT化推進
ドイツ大手銀行がデジタルアニーラを実証、カーリース契約のローン構成を最適化 | IT Leaders
ナイキ、「Siri」対応の新作シューズ「アダプト ハラチ」を発表
友だち招待でお互い1000円相当がもらえる「すすメルペイ」発表–10万人誘えば1億円に
「AIによって仕事は無意味になる」–イーロン・マスク氏
例え不格好でも、とりあえずでもホームページを作っておいた方がいい理由
こんにちは、テクノポートの永井です。
すでにホームページをお持ちの企業は多いと思いますが、未だ持っていない企業もいらっしゃいます。もちろんホームページを作るためには費用や手間がかかりますし、既存のお客様としか仕事をしていなければホームページは不要に思われがちです。ただ、どのようなホームページでも良いので、とりあえずホームページを持つことをおすすめしています。
今回はホームページを持つことのメリットについてお伝えします。
1.最大のメリットは情報を伝えやすいこと
自社が何をしている企業なのかを相手に伝える手段としてホームページは最適です。自社のことを伝える方法としてパンフレットもありますが、パンフレットは相手に直接渡さなければなりませんし、ページ数が決まっているため伝える情報量にも限界があります。その点、ホームページはGoogleやYahooなどの検索サイトで自社名での検索から訪問してくれれば誰でも見ることができ、さらにページ数に制限がないため多くの情報が掲載可能です。
どのような企業にもお客様は必ず存在します。お客様に自社の設備情報やISOについて知ってもらうだけでもホームページを作るメリットはありますし、住所や連絡先を即座に知りたいと思ったときにとても便利です。ホームページのない企業はそれだけで「不親切」「不透明」な企業と思われる可能性があるため、持たないことのデメリットは計り知れません。
2.企業としての信用が上がる
ホームページに情報を掲載すると自社を知らない企業から正当な評価を得ることができます。例えば、取引先や銀行名、社員数、資本金、所在地などが掲載されているだけでも企業としての信用力が上がります。
ホームページがない企業とホームページの取引先に一部情報の大手企業の名前が入っている企業では、他人からの評価は全く異なります。大手と取引をできる技術力があるにも関わらず、ホームページがなく、その情報を発信していない場合、技術力が全くない企業に見られてしまう可能性もあります。自社をよく見せる必要はありませんが、不当に下に評価される必要もありません。
情報は後からでも追加できるので、まずは会社概要だけでも掲載してみてください。
3.人が紹介しやすくなる
誰かが製造先を探しているときに、ホームページのある企業は紹介しようと思いますが、ホームページのない企業は紹介されにくい傾向にあったり、もしくは紹介されたとしても連絡がされにくい傾向にあったりします。探索者は情報を仕入れてから仕事を発注したいと考えていますが、ホームページのない企業からはそもそも情報を仕入れられません。そのため、取引先から紹介してもらったとしても検討から外れるケースがあります。
少なくともホームページがあれば、Webからの集客ができなかったとしても新しい仕事につながる可能性も増えますので、積極的に新規開拓を行っていない企業でも作ることをおすすめしています。
4.採用に有効に使える
様々な情報源からの情報を活用して行われる昨今の採用市場ですが、ホームページのないということで志望の動機が下がり、応募を見送るということは十分にあり得る話です。もちろん社内からの紹介であればいると思いますが、全く知らない人からの応募は見込めません。
これも3の紹介と同じで、情報を公開している企業が多い中、わざわざ非公開の企業を選ぶ必要ないからです。
最近は採用難が続いているため、一人採用するだけでも大変な労力がかかります。せっかく労力をかけたとしても自社のホームページがないだけで、機会を損失してしまっては意味がありません。
まとめ
ホームページは自社の情報を伝えるための最適な手段です。いつでも、どこでも検索できる時代だからこそ自社の情報を発信していくメリットが増えてきました。新規顧客も採用も全く必要ないし、自社の存在すら知ってもらう必要はないというのであればホームページを持つ必要はないかもしれませんが、上記の様に、会社概要だけの1ページだけでも大丈夫ですのでホームページを作ることをおすすめしています。
ホームページをフル活用して新規を開拓したいとお考えであれば、一度弊社にご相談ください。貴社の強みを発見し、わかりやすく伝える方法を一緒に検討いたします。