ソニーストア銀座で360 Reality Audioの宇多田ヒカルライブを体感–PS VR展示も

東京都内のソニーストア銀座において、宇多田ヒカルさんをテーマにした展示イベント「『Hikaru Utada Laughter in the Dark Tour 2018』Sony Store Days」を、8月24日から開催する。ステージ衣装の展示をはじめ、最新の音響技術「360 Reality Audio」によるライブ体感コンテンツデモと、PlayStation VRでライブコンテンツを視聴できる体験ブースも用意されている。
Posted in 未分類

ベンダー中立型のコンサル事業を100人体制で提供、EMCジャパンがアピール | IT Leaders

Dell Technologies(EMCジャパン)は2019年8月23日、会見を開き、EMCジャパンが2000年から提供しているコンサルティング事業の現状を説明した。ITインフラに関するベンダー中立型のコンサルティングサービスを手がけており、国内では80人のコンサルタントを含む約100人がコンサルティング事業に従事している。

集客力の高いWebサイトをページの役割分担を考慮し企画する

テクノポートの徳山です。集客力の高い製造業のWebサイトを制作するためには、どのようなところに注意して企画を立てたら良いのでしょうか。

今回は「Webサイトの各ページの役割分担」を考慮したWebサイト企画の立て方について解説します。Webサイトを企画する際に行き詰まってしまった方、Webサイトを立ち上げたものの今ひとつ効果が挙がっていない方にご参照いただければ幸いです。

Webサイトの各ページにおける役割とは

Webサイトを企画する時に、各ページの役割に着目したことはありますでしょうか?各ページの役割を意識して企画することで、新規顧客獲得に繋がる集客力の強いWebサイトを作成することができます。

それでは、製造業のWebサイトにとって各ページにおける役割とはどのようなものがあるのでしょうか?順にご説明していきます。

アクセスを獲得するページ(ランディングページ)

まず初めにご説明するのは「アクセスを獲得するためのページ」です。このページは、ユーザが検索エンジンを使いWebサイトを探す際に、最初に辿り着くページとなります。

アクセスを獲得するためには、検索結果の上位に表示される必要があり、SEO対策を施す必要があります。そのため、キーワード調査を行った上でどのようなキーワードでSEO対策するか、検索上位表示させるためにはどのようなページ構成にするか、といった点を考えていく必要があります。対策するキーワードの選定方法に関しては下記記事をご参照ください。

製造業ホームページのSEO 〜対策キーワード選定3つのポイント〜

製造業のWebサイトで言うと、製品紹介、加工事例、技術説明、加工材料紹介などのページがその役割を果たすことが多いです。

ユーザを口説くページ(訴求ページ)

次にご説明するのは「ユーザを口説くためのページ」です。検索エンジンを使いアクセスしたユーザがランディングページに辿り着きますが、ユーザに対し自社の魅力を存分に伝えるために、このページへ誘導する必要があります。

他社のWebサイトと比較検討された際に、口説き文句となるコンテンツを掲載することで、ユーザからの問合せを獲得するのに大きく貢献します。

製造業のWebサイトで言うと、品質の高さ、短納期対応、ソリューション(課題解決)事例、他技術との比較などのページをその役割を果たします。

問合せを獲得するためのページ(クロージングページ)

最後に「問い合わせを獲得するためのページ」です。問合せページを設けることは当たり前のことですが、ユーザが問合せしやすく(問合せしたく)なるよう工夫を施しているWebサイトは意外と少ないものです。

どのようなクロージングページを設けるかで問い合わせするか否かの判断が分かれる場合がありますので、手を抜かないようにしましょう。

製造業のWebサイトで言うと、一般的な問合せページ以外にも、技術相談窓口、資料ダウンロードページ、サンプルテスト依頼ページなどのページがその役割を果たします。また、BtoBの場合は必ず問合せ前に会社紹介ページが見られるので、ここも手を抜かないように注意してください。

各ページが役割を果たせているか効果測定する方法

役割ごとにページを設けた後は、各ページがそれぞれの役割を予定通り果たすことができているのか、効果測定を行う必要があります。ここでは、具体的にどのような効果測定を行っていけば良いのかを解説します。

検索表示回数をチェック

検索表示回数は「Search Console」でチェックします。

Search Consoleで検索表示回数をチェック

検索表示回数が少ないということは、そもそも検索エンジンで自社サイトが表示されていないことを表します。数値が少ない場合は、対策しているキーワードの検索需要が少なすぎることが原因であることが多いので、対策するキーワードの見直しをおすすめします。

ページ別の閲覧開始数をチェック

閲覧開始数は「Google Analytics」でチェックします。

Google Analyticsで閲覧回数をチェック

閲覧開始数が増えないページは、そのページで対策しようと考えていたキーワードでの検索順位が上がっていない可能性が高いです。対策しようと考えていたキーワードの順位と、どのページがランディングページとなっているのかを調べた上で、順位が低いのであればSEO対策を見直す必要があります。SEO対策の方法に関しては下記の記事をご参照ください。

製造業ホームページのためのSEO対策を意識したコンテンツの作り方

直帰率をチェック

直帰率も「Google Analytics」でチェックします(見るページは先ほどと同じです)。

Google Analyticsで直帰率をチェック

直帰率の高いページは、ユーザの期待に応えるコンテンツが不足している可能性があります。また、知識を提供しているぺージの場合は、そのページの情報を見て満足してしまっている可能性があります。この場合は、訴求ページやクロージングページへの導線を見直す必要があるでしょう。

直帰率を下げるためには、ユーザが求めているであろう情報を見直し、コンテンツを増強したり、訴求ページへ誘導しやすいようリンクを設置し直すなど、構成そのものを見直す必要があります。

離脱率をチェック

離脱率もGoogle Analyticsでチェックします。

Google Analyticsで離脱率をチェック

離脱率が高いページは、他社と比較して見劣りするコンテンツがあったり、他社と比較する際に必要不可欠な情報の欠如がある可能性があります。

また、クロージングページである問合せフォームのページの離脱率が高い場合は、問合せフォームの項目自体や、項目の必須・任意設定を見直す必要があります。

ページの役割分担を見直すことで改善活動も行いやすくなる

上述したように、予めページの役割分担を考慮した上でサイト構成を考えていくことで、集客力の高いWebサイトを作成できる可能性が高まるとともに、効果が出ない時にどこをテコ入れすべきかの改善活動が効果的になります。

ぜひ自社のWebサイトを新規制作・リニューアルする際の参考にしていただければと思います。既に自社のWebサイトをお持ちの方は、現在作成しているページがどの役割をはたしているのか、ページの追加を考える時にはどの役割の目的で作るのかの参考にして頂ければと思います。

システムインテグレータ、ERP「GRANDIT」向け生産管理・工事監理アドオンを強化 | IT Leaders

システムインテグレータは2019年8月23日、ERP(統合基幹業務システム)ソフト「GRANDIT」向けに提供しているアドオンモジュールを強化した。生産管理のアドオンモジュールは、生産形態の多様化に対応する機能を拡充した。さらに、工事業向けに工事管理のアドオンモジュールを新製品として用意した。価格(税別)は、525万円から。販売目標は、2019年と2020年の2年間で合計20社以上。

300万円で導入できるAI+IoT環境のPoCパッケージ、HPCシステムズとラトナが共同で提供 | IT Leaders

HPCシステムズとラトナは2019年8月23日、IoTデータをAIで学習・分析するといった用途に利用できる、AI環境およびIoT環境のPoC(概念検証)パッケージを発表した。GPU搭載PCサーバー、ネットワーク機器、AIおよびIoTのソフトウェア、これらを監視・管理するクラウドサービス、システム構築作業、をパッケージ化している。価格(税別)は、「スタンダードプラン」が300万円、「プレミアムプラン」が500万円。

アイレット、クラウドベースのログ監視サービス「Sumo Logic」の初期設定/運用サービスを提供 | IT Leaders

アイレットは2019年8月22日、Sumo Logicが提供するクラウド型のログ監視サービス「Sumo Logic」の導入時に必要となる初期設定から運用を代行する「ログ可視化サービス」の提供を開始した。ユーザーは、Sumo Logicを導入する際の負荷を削減できる。価格は、カスタマイズ内容と予算に合わせた個別見積り。

スクエニ、Nintendo Switch「ドラゴンクエストXI S」の体験版配信–引き継ぎ可能

スクウェア・エニックスは、9月27日に発売を予定しているNintendo Switch用ソフト「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S」について、「たっぷり遊べる体験版」と題した体験版の配信を、8月21日から開始している。想定プレイ時間は約10時間で、物語の序盤を楽しめる。引き継ぎも可能となっている。
Posted in 未分類

バーチャルタレントがスナックのママに–“場所を選ばない接客”の働き方

バルスは8月22日、東京・銀座にある会員制スナック「スナック十°(ジュード)」にて、バーチャルタレントがスナックのママとして接客する「バーチャルスナック」をメディア向けにお披露目した。同社が開発した「どこでもVTuber」で、活用場所を選ばずに活動できるとともに、技術を活用して自宅でも遠方でも接客という働き方ができる可能性を広げていくという。
Posted in 未分類

家事代行のベアーズ、マンションにスタッフ常駐の新サービス「MAUCHI」開始

家事代行サービスのベアーズは、新サービス「MAUCHI」を正式リリースすると発表した。大型マンションに専門スタッフが常駐し、常駐サービスの「人」・MAUCHIアプリの「IT」・提携サービスの「ネットワーク」を融合して、居住者の生活をサポートする。
Posted in 未分類

UEI、ディープラーニング用途に特化したサーバー機の最上位モデルを一新、GPUの性能を向上 | IT Leaders

UEIは2019年8月22日、ディープラーニング(深層学習)用サーバーの最上位モデル「Deep Station Enterprise」のラインアップを一新し、受注を開始した。新ラインアップでは、ラックマウント型モデルが搭載するCPUとGPUの性能を高めた。一方、デスクトップモデルは、スペックの変更はないが、価格を下げた。
Posted in AI

最短2日で物件売却のすむたすが直販を開始–「すむたす直販」が担う中古流通比率の引き上げ

中古住宅の販売に新たな手法が登場した。すむたすは、売り手も買い手も手数料無料のリノベマンション販売サイト「すむたす直販」の提供を開始。リノベーションマンションの物件情報を一元化することで、購入者に安価に中古不動産を手に入れられる環境を整える。
Posted in 未分類

大日本印刷、遠隔地のカメラ映像をP2P接続のVPNで安全に閲覧するシステムを提供 | IT Leaders

大日本印刷(DNP)は2019年8月22日、遠隔地の状況を映像でリアルタイムかつセキュアに確認できるシステム「リモート監視機能」を発表した。インターネット上のサーバーに映像を保存することなく、閲覧端末からネットワークカメラ映像に直接アクセスできる。同日提供を開始した。価格(税別)は、初期設定費用が80万円、月額利用料が1セットあたり1万3000円から。

東工大、スパコン「TSUBAME3.0」の利用を広げるVDIシステムを導入 | IT Leaders

東京工業大学は、スーパーコンピューター「TSUBAME3.0」にVDI(デスクトップ仮想化基盤)システムを導入した。スーパーコンピュータ上のデータを可視化する際に、手元のワークステーションにデータをダウンロードすることなく、サーバー上の仮想ワークステーションで計算した結果を画面イメージとして転送できる。エヌビディアが2019年8月22日に発表した。

ブランドリセール「RECLO」のアクティブソナー、中国企業などから約36億円を調達

ハイブランドリセールプラットフォーム「RECLO(リクロ)」を運営するアクティブソナーは8月22日、中国のCITIC Capital Holdingsをはじめ、SBIインベストメント、SBI証券、みずほ銀行などから総額約36億円の第三者割当増資および、融資を実施したと発表した。
Posted in 未分類

NEC、業務システムのマイクロサービス化/コンテナ化を支援する新ソフトウェアを発表 | IT Leaders

NECは2019年8月22日、業務システムのマイクロサービス化/コンテナ化を支援する新たな運用管理ソフトを発表した。あわせて、HCI(ハイパーコンバージドシステム)の強化やシステム運用管理ソフト「WebSAM」の強化も発表した。これらの製品群によって、ITシステムのモダナイゼーション(近代化)を支援する。製品は順次提供する。

文書管理/ファイル共有市場は年平均7%超で成長し、2023年度に400億円規模に、ITR調べ | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2019年8月22日、文書管理やファイル共有といった「コンテンツ・コラボレーション」分野の製品サービスについて、市場規模の推移と予測を発表した。「働き方改革」の推進が市場をけん引し、2023年度には400億円規模に成長する。

台湾アドバンテックとIIJ、産業機械のリモート監視や稼働状況の可視化を支援するIoT基盤を提供 | IT Leaders

台湾Advantech(アドバンテック)とインターネットイニシアティブ(IIJ)は2019年8月21日、アドバンテックが提供している産業分野向けIoT(モノのインターネット)基盤「WISE-PaaS」の日本でのビジネス展開で協業すると発表した。産業機械のリモート監視や稼働状況の可視化など、業務効率化を支援する。両社はWISE-PaaSの日本リージョンを共同で立ち上げ、IIJのネットワークおよびクラウドサービスを組み込んだ日本市場向けの新たなサービス「WISE-PaaS JP(仮称)」を開発し、アドバンテックが2020年1月に提供開始する。

東京大学と日本IBM、先端デジタル技術と人文社会科学を融合した 社会モデルの創出で連携 | IT Leaders

東京大学と日本IBMは2019年8月21日、先端デジタル技術と人文社会科学の融合をテーマとした革新的な社会モデルを、日本企業とともにデザインする新たな研究プログラム「コグニティブ・デザイン・エクセレンス(CDE)」を設立したと発表した。東京大学が持つ人文社会科学系や先端科学系の知見と、IBMが持つAI、ブロックチェーン、IoT(モノのインターネット)、量子コンピューターなどのデジタル技術を融合し、日本企業の強みを生かしながら持続的成長を実現する社会モデルの創出を、産学連携で推進する。

未来の台所を創造する「SKSJ 2019」から見えてくるもの–ソニーがキッチンに注目する理由

ITコンサルティングサービスを提供するシグマクシスは、「スマートキッチン・サミット・ジャパン 2019」を8月8~9日の2日間、東京・日比谷で開催した。今回はその中で、「ホームクッキングの未来(ホームクッキングを“楽しく”する)」と題したセッションを紹介する。
Posted in 未分類

未来の台所を創造する「SKSJ 2019」から見えてくるもの–ソニーがキッチンに注目する理由

ITコンサルティングサービスを提供するシグマクシスは、「スマートキッチン・サミット・ジャパン 2019」を8月8~9日の2日間、東京・日比谷で開催した。今回はその中で、「ホームクッキングの未来(ホームクッキングを“楽しく”する)」と題したセッションを紹介する。
Posted in 未分類

ドコモグループ傘下で挑む「スマホファースト」の映像配信サービス–NTTぷらら新社長に聞く

映像配信サービス「ひかりTV」やインターネット接続サービスなどを展開するNTTぷららが変化の時を迎えている。創業以来「新たな事業領域を開拓する」ことをミッションとして取り組んできたNTTぷららが、今後新しいビジネスをどう切り開き、現行ビジネスをいかに成長させていくのか。代表取締役社長に就任した永田勝美氏に聞いた。
Posted in 未分類

「AI間自動交渉プラットフォーム」のテストベッドをIICが承認─NEC、沖電気などが提案 | IT Leaders

NEC、独フラウンホーファー(Fraunhofer IOSB)、カブク、韓国のKETI(Korea Electronics Technology Institute)、沖電気工業、豊田通商および産業技術総合研究所(産総研)は2019年8月21日、AI間自動交渉プラットフォーム(Negotiation Automation Platform)が、インダストリアル・インターネット・コンソーシアム(IIC)から承認されたと発表した。AI間の自動交渉の有用性を検証するためのテストベッド(検証環境)としてIICに提案し、承認された。
Posted in AI

日立ハイテク、複数部門で品質管理情報を共有して顧客対応を改善、Salesforceを利用 | IT Leaders

日立ハイテクノロジーズは、Salesforce Service Cloudを使い、営業部門、サービス部門、品証部門にまたがってデータを連携させた。これにより、製品購入からアフターサービスに至るまでの一連の顧客体験を改善した。セールスフォース・ドットコムが2019年8月21日に発表した。

デュアル画面のモンスターノート「ASUS ZenBook Pro Duo」が日本上陸–「Zenfone 6」も

ASUS JAPANは8月20日、ハイエンドノートPC「ASUS ZenBook Pro Duo」を国内で販売すると発表した。あわせて、トラックパッドがデュアルスクリーンの「ZenBook 14/15」、フリップカメラが特徴的なフラッグシップスマートフォン「Zenfone 6」も日本で取り扱う。なお、ASUSは2019年で30周年を迎え、記念モデルもお披露目した。
Posted in 未分類

シックス・アパート、埋め込みコードを設置するだけで導入できるサイト内検索サービスを開始 | IT Leaders

CMS(コンテンツ管理システム)の「MovableType」などを手がけるシックス・アパートは2019年8月21日、Webページに埋め込みコードを設置するだけで導入できるサイト内検索サービス「MovableType.net サイトサーチ」を発表した。Movable TypeシリーズのCMSで構築したWebサイトだけでなく、任意のWebサイトで利用できる。価格(税別)は、月額1000円から。

GitHub Actionsベータ版にCI/CD機能を搭載、開発ワークフローの自動化を容易に | IT Leaders

ソフトウェア開発プロジェクト向けにソースコードやドキュメントを共有できるサービス「GitHub」を提供しているギットハブ・ジャパンは2019年8月21日、GitHubのベータ版機能「GitHub Actions」を強化したと発表した。2019年8月8日(米国時間)に、CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリ)機能を追加したという。ビルドやテスト、デプロイなどのワークフローを自動で実行しやすくなった。

ドコモ、KDDI、ソフトバンクが取扱再開–ファーウェイ「P30シリーズ」を写真で見る

米政府の禁輸措置の影響でファーウェイ製新型スマートフォンの取り扱いを一時停止していた国内大手通信キャリア。8月6日にはKDDIとソフトバンク、8月20日にはNTTドコモが再開したことで、大手3キャリアが取り扱いを再開。そこで、5月21日の国内発表会での端末写真をベースに改めてP30シリーズを振り返ってみる。
Posted in 未分類

アグレックス、Salesforceのフィールドサービス支援クラウドにPoC導入パックを用意 | IT Leaders

アグレックスは2019年8月21日、フィールドサービス業務を支援するクラウドサービス「Field Service Lightning」(米Salesforce.comが提供)を試験導入できるPoCパッケージ「Filed Service Lightning PoCパック」を発表した。導入期間は最短2カ月で、参考価格は200万円から。

アグレックス、Salesforceのフィールドサービス支援クラウドにPoC導入パックを用意 | IT Leaders

アグレックスは2019年8月21日、フィールドサービス業務を支援するクラウドサービス「Field Service Lightning」(米Salesforce.comが提供)を試験導入できるPoCパッケージ「Filed Service Lightning PoCパック」を発表した。導入期間は最短2カ月で、参考価格は200万円から。

よくあるお客様の勘違い【特許公報と特許公開公報】

中小企業専門の弁理士の亀山です。お陰様で、開業して5年目になります。開業して約300社の中小企業様・個人事業主様のご相談を受けてまいりました。今回も、前回に引き続き、特許相談のときに、よく見受けられるお客様の勘違いについてご紹介します。

1、特許権取得までの道のり

特許権取得までの道のりとして、以下の6つのイベントがあります。

  1. 先行技術調査
  2. 特許出願
  3. 出願審査請求
  4. 審査対応
  5. 特許査定
  6. 特許権の維持

特許を取るためには、特許出願をする必要がありますが、特許出願をしても、すぐに特許権取得になりません。その理由は、前述の通りですが、わからない方は前回の記事を参照ください。

2、特許発明の公開

特許権が成立すると、その特許発明の製造販売は、特許権者だけが独占的に可能となります。言い換えれば、他人がその特許発明の製造販売を無断で行うと、特許権侵害となるため、他人は、その特許発明の製造販売を自由に行うことができません。しかしながら、特許権が発生した場合、その権利の内容が非公開のままでは、どうなるでしょうか?自社の商品は、誰かの特許権を侵害しているかもしれない?突然、誰かから特許権侵害だ!と訴えられるのかもしれない?

といったような不安がよぎるため、他の人は安心して事業活動ができません。そこで、特許権が成立した場合には、特許公報を発行して、他人に権利の内容をお知らせしているのです。

3、特許公報だけが公報ではない

これが、お客様が良く勘違いする点です。実は、特許に関する公報として、主なものは2種類あります。1つは、特許公報。

もう1つは、特許公開公報。特許公報との見分け方は、「公開」の文字が入っているか否かになります。

(1)特許公報について

こちらは、特許出願について特許権が成立した場合に公開されます。

(2)特許公開公報について

こちらは、特許出願の日から1年半が経過すると、特許出願の内容が公開されます、つまり、特許権が成立していなくても、公開されます。

このため、

特許に関する公報に記載の発明だから、誰かが独占している発明なんだ!

なーんて早合点しないでください(ここが勘違いされるポイントです)。公報の種類が、特許公報なのか特許公開方向なのかを調べた上で、

  • 特許公開公報である場合には、出願日から1年半が経過した発明なんだな!
  • 特許公報である場合には、特許を取得した発明なんだな!

と思ってください。

4、特許公報を見てみよう

実際の特許公報を見てみましょう。こちらが特許公報の1ページ目の全体です。

下が、特許公報の1ページ目の上半分の拡大図になります。

主要部(赤線部)を説明しますと、一番上の中央部に大きく「特許公報」と書いてあります。その右下に、特許番号と登録日が書いてあります。その下の2本の二重線を飛び越して左側には出願番号(特許庁が付与した番号)

  • 出願日(特許庁が出願書類を受け付けた日)
  • 右側には、
  • 特許権者
  • 代理人
  • 発明者

等々いろいろなことが書いてあります。※こちらは弊所のお客様の特許公報です(本人の許可をもらっています)。

 

5、肝心の特許権の内容はどこに?

特許権の内容、つまり、特許発明の内容は、【特許請求の範囲】に書いてあります。下は、特許公報の1ページ目の下半分の拡大図になります。

請求項1のところに、発明の内容が書いてあります。平たく言うと、「ペット用の被服で、保冷剤やカイロを入れるポッケの口を、被服の縁に持ってきました!」という発明です。文章だけだとわかりにくいのですが、図を見れば一目瞭然です。

6、特許公報はどこでもらえる?

特許公報は、J-platpatで検索することができます。

番号が分かっている場合は、特許番号で検索します(上図の①から入ります)。出願人が分かっている場合は、出願人名で検索します(上図の②から入ります)。

7、まとめ

  1. 特許発明は、特許公報に記載されている。
  2. 特許公報と、特許公開公報は別物なので注意しよう。
  3. 特許発明を知りたければ、特許公報の【特許請求の範囲】を読もう。
  4. 特許発明の理解には、図面を合わせて読もう。
  5. 特許公報は、J-platpatで検索して入手することができる。

JSOLとBBSec、クラウド利用とサイバー攻撃対策導入を支援 | IT Leaders

JSOLとブロードバンドセキュリティ(BBSec)は2019年8月20日、パブリッククラウド事業とセキュリティ事業において協業を開始した。パブリッククラウド導入/移行サービスとセキュリティサービスを結合し、SOC(セキュリティオペレーションセンター)やCSIRT(インシデント対応チーム)の構築を包括的に支援する。販売目標は、2021年度に40億円。

日本航空グループ、「リシテア/就業管理」を導入、柔軟な働き方を管理 | IT Leaders

日本航空は、就業管理ソフト「リシテア/就業管理」を導入し、2018年4月に稼働を開始した。約2400人の地上職社員から導入し、順次対象を拡大。2019年7月時点でグループ会社9社、約1万4000人が利用している。日立ソリューションズが2019年8月20日に発表した。

「Apple Card」、米国で一般提供を開始

アップルは米国時間8月20日、8月に入って招待制で緩やかに提供を開始していた「Apple Card」について、関心のあるすべての米国居住者に申請対象を拡大すると発表した。
Posted in 未分類