地域イベント「人形町ハッピーハロウィンラリー」のチケットウェブ予約が10月1日から始まる。 #日本橋経済新聞
こだわり生産者のオンラインマルシェ「食べチョク」を運営するビビッドガーデンは9月30日、「食べチョク」のサービス内にて、日本酒やワインなどの生産者と消費者を直接つなぐ酒のマーケットプレイス「酒チョク」を開始したと発表した。
身頃は中綿、両袖はダブルニットを使用した切替デザイン。中綿は撥水性、両袖は保温性が高く伸縮性抜群。シルエットはややタイト目だがアウターとしても使用できる機能的ジップフーディー。
同素材のパンツ(9107)とセットアップでの着用も可能。
素材:コットン72% ポリエステル 21% ポリウレタン7% /中綿部分:ポリエステル 100%
サイズ:S,M,L,XL,XXL
カラー:BLACK,BLACK CAMO | 着丈 | 袖丈 | 身幅 | 袖口幅 |
---|
S: | 66.5cm | 64cm | 49cm | 10.25cm |
---|
M: | 67.5cm | 65cm | 52cm | 10.5cm |
---|
L: | 69.5cm | 67cm | 55cm | 10.75cm |
---|
XL: | 71.5cm | 69cm | 58cm | 11cm |
---|
XXL: | 73.5cm | 70cm | 61cm | 11.25cm |
---|
(約/cm)
ロードスターキャピタルは、海外不動産へのクラウドファンディング投資サービスを開始すると発表した。
大京穴吹不動産は、イタンジが提供する「内見予約くん」と「申込受付くん」を、導入すると発表した。
シルタスが展開する、購入したものの栄養がわかるスマホアプリ「SIRU+」が、10月1日よりダイエーが展開している15店舗(東京・神戸エリア)で導入される。
IDC Japanは2019年9月30日、2019年第2四半期の国内サーバー市場動向を発表した。売上額は、前年同期比でマイナス成長となった。製品別ではx86サーバーが前年同期比で僅かに減少、メインフレームとその他のサーバーが前年同期比2桁のマイナス成長となった。カンパニー別の売上額では富士通が首位を維持した。出荷台数はNECが首位を維持した。
日立ソリューションズは2019年9月27日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフト「Automation Anywhere」(米Automation Anywhere製)の導入・運用を支援するクラウド型のポータルサービス「RPA運用支援クラウドサービス」を強化したと発表した。ジョブ管理ソフト「JP1/Automatic Job Management System 3」(JP1/AJS3)と連携し、部門ユーザーがロボットの実行スケジュールを管理できるようにした。同機能は、2019年9月30日から提供する。
インテックは2019年9月30日、クラウド上で動作させたWebブラウザを画面転送型で安全に利用できるサービス「インターネット分離サービス」を発表した。2019年10月中旬から提供する。ミドルウェアとして「SCVX」(ジェイズ・コミュニケーション製)を利用する。価格(税別)は、初期費用が40万円、月額費用が10万円(同時接続数10の場合)から。
オートメーションラボは2019年9月30日、企業の請求書処理業務を自動化するクラウド型OCR(光学文字読み取り)サービス「sweeep」を強化したと発表した。同日付で、複数ページのPDFファイルをまとめて読み取った結果を1ファイルに保存できるようにした。価格(税別)は、月額10万円(月間1000枚まで)から。
空飛ぶクルマの開発・製造・販売を行うSkyDriveは9月30日、既存投資家であるDroneFund、Zコーポレーションに加えて、STRIVE、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ、環境エネルギー投資などによる第三者割当増資および、助成金を通じて、15億円の資金を調達したと発表した。
東急不動産ホールディングスと東急不動産が、新しい働き方を実現する次世代のオフィスを公開した。9月30日、新社屋のオフィス内覧会を開催。オフィス内のコミュニケーション分析や緑化による効果を社員の脳波から測定するなど、次世代オフィスの実証実験も実施する。
サムライインキュベートは9月30日、国内外のスタートアップとの横断的な連携により、日本企業のイノベーションを加速するプラットフォーム「SAMURAI GLOBAL OPEN INNOVATION PLATFORM」の提供を開始したと発表した。
コンタクトセンターで大きな問題となっている「人手不足」を解決するには、業務効率化が欠かせません。コンタクトセンターの業務効率化に効く「4つのポイント」を解説します。
オプテージは2019年9月30日、問い合わせ対応業務を支援するチャットボットサービス「Enour(エナー) AI ChatSupport」を発表した。チャットボットの導入から運用コンサルティングまでワンストップで提供する。2019年10月1日から提供する。価格(税別)は、初期費用が100万円からで、月額費用が30万円から。
CRI・ミドルウェア(CRI)は9月30日、音響制作を手掛けるツーファイブ全株式を取得し、完全子会社化することについて決議したことを発表。サウンドソリューション事業を開始する。
「約200年ぶりのイノベーション」とも言われる聴診器のデジタル化ユニット「ネクステート」。これは、聴診器のイヤーピースとゴム管の代わりに搭載して聴診器から聴診した音をデジタル化すると言うもの。既にドクターが愛用している補聴器に取り付け、アップデートできる製品だ。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)とFPTジャパンホールディングスは2019年9月30日、アジャイル開発体制の強化で業務提携したと発表した。ユーザーとの接点を日本国内で保ちつつ、各機能の設計・実装・レビューなどを遠隔地のベトナムで行うリモートアジャイル開発の体制を構築する。
経済産業省は、消費税が10%に引き上げられるのに合わせ、キャッシュレス・ポイント還元事業を10月1日に開始する。経済産業大臣の菅原一秀氏は、「韓国は96%、アメリカは70%、中国は67%がキャッシュレス。ようやく日本もスタートする時が来た」と宣言した。
「中国のグーグル」ともいわれる百度(バイドゥ)が、湖南省の省都である長沙市で、中国で自動運転ロボタクシー「Apollo Robotaxi」45台を試験用に導入したと発表した。
アドビシステムズは、iPad用のドロー&ペイントアプリ「Adobe Fresco」の提供を開始したと発表した。アナログでしか描けなかった精細な油彩画や水彩画などをiPad上で手描き感覚で再現可能。ベクターとビットマップの両方を扱うことができる。
民主党の米国大統領候補E・ウォーレン氏は、テクノロジー企業のロビー活動が政策立案に及ぼす影響力を弱めるため、米国議会技術評価局(OTA)の復活と近代化を提言している。
日本IBMは2019年9月30日、「IBM量子コンピュテーション・センター」を米国ニューヨーク州に開設し、オンラインで利用できる商用の量子コンピュータを10台用意したと発表した。1カ月以内に量子コンピュータを14台に増やす予定である。この中には、53量子ビットのシステムが含まれる。米IBMが2019年9月18日(米国現地時間)に発表したリリースの抄訳として発表した。
マイクロソフトの「Windows 10 May 2019 Update」(バージョン1903)が、「『Windows Update』経由ですべてのユーザーに広く展開できる段階」に達した。
エアロネクストとセンシンロボティクスは9月30日、産業用ドローンの次世代コンセプト「空飛ぶロボット(Flying Robots)」の具現化に向け、顧客・用途開発に関する戦略的業務提携を締結したと発表した。
英米が近く締結する協定により、Facebookは暗号化されたメッセージへのアクセスを英国の警察に許可するよう義務づけられる。
コンタクトセンターの顧客応対をAIに任せることができるのか?そのためには何が必要なのか?AIを顧客接点の場で活用する方法を、現場の視点から解説します。
研究者が公開した「iOS」の脱獄方法は、アップルの「A5」から「A11」チップを搭載する全デバイスに影響するという。
富士通と富士通エンジニアリングテクノロジーズ(FETEC)、日本能率協会コンサルティング(JMAC)は2019年9月27日、生産性評価指標(設備総合効率、歩留り率、故障率、材料効率、など部門単位での達成度、損益性を評価するための指標)を全社で標準化することで、ものづくりデータを経営に活用することを狙いとして、業務提携すると発表した。JMACが保有する指標や計算式を用い、ものづくりの状況を経営視点で可視化し活用することで、製造業の迅速な経営判断を支援する。
積水ハウス、KDDI、日立製作所の3社は2019年9月27日、ブロックチェーン技術を活用した企業間情報連携による賃貸契約の利便性向上に向けた共同検証に、新たな参画企業を加えると発表した。新たに、損害保険ジャパン日本興亜、東京海上ホールディングス、三井住友海上火災保険、大阪ガス、東邦ガスが参画する。これにより、商用化に向けた協創を加速する。
積水ハウス、KDDI、日立製作所の3社は2019年9月27日、ブロックチェーン技術を活用した企業間情報連携による賃貸契約の利便性向上に向けた共同検証に、新たな参画企業を加えると発表した。新たに、損害保険ジャパン日本興亜、東京海上ホールディングス、三井住友海上火災保険、大阪ガス、東邦ガスが参画する。これにより、商用化に向けた協創を加速する。
iYellは、地方銀行や不動産会社ら25社を引受先とした第三者割当増資等により、総額16.5億円を資金調達し、累計調達額は約23.1億円となった。
iYellは、地方銀行や不動産会社ら25社を引受先とした第三者割当増資等により、総額16.5億円を資金調達し、累計調達額は約23.1億円となった。
Uberは、乗客がより簡単で安全に適切なドライバーとつながれるようにするための複数の新機能を発表した。
Uberは、乗客がより簡単で安全に適切なドライバーとつながれるようにするための複数の新機能を発表した。
世界初のロボットが握るおにぎり専門店が、東京・新橋に登場した。パナソニックの新事業創出プロジェクトである「Game Changer Catapult(ゲームチェンジャー・カタパルト)」が開発した「OniRobot(オニロボ)」を活用した次世代型おにぎり専門店が、10月3日までの期間限定でオープンしている。
アップルのデンマーク向けの「macOS」のサイトで、アップデートが10月4日にリリースされることを示唆する文言が短時間掲載されていたようだ。
「YouTube Music」アプリが今後「Android 10」にプリインストールされるという。
米国では、アップルによるクレジットカード「Apple Card」の一般提供が始まった。カード単体でも使えるが、「Apple Wallet」での利用が推奨されているので、「Apple Pay」を既に使い慣れている人には向いていそうだ。キャッシュバック率の高さも注目されている。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PS4用ソフト「グランツーリスモSPORT Spec II」を10月4日からダウンロード販売を行う。ゲーム本編に加え、「FIA グランツーリスモチャンピオンシップ2018」のマニュファクチャラーシリーズでトップ10に入ったメーカーの車種がセットとなっている。
2019年9月12日、東京・神保町でインプレス IT Leaders主催セミナー「情報サービス企業の明日の姿『プロフェッショナルサービス企業』へと舵を切る」が開かれた。約60名が集まったこのセミナーで語られていたのは、日本の情報サービス産業のこの先のあり方に関わることだった。