IIJ、自社DCにリチウムイオン蓄電池、夜間に充電した電力を日中使って空調設備の電気代を削減 | IT Leaders

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2019年10月21日、自社データセンター「白井データセンターキャンパス」(千葉県白井市、白井DCC)に、米Tesla製の産業用リチウムイオン蓄電池「Powerpack」を導入したと発表した。2019年11月1日から稼働を開始する。空調電力のピーク電力を15%カットし、2035年までの15年間で電力を5000万円削減するとしている。

30年間歯周病に立ち向かうサンスター、次の一手はAIによる「ユーザー1人ひとりのオーラルケア支援」 | IT Leaders

歯ブラシ・歯ミガキなどのオーラルケアやヘルスケア製品のグローバル大手メーカーであるサンスターグループ。同社は2019年10月18日、歯ブラシ推奨Webサービス「ガム オーラルケア スマートコンシェルジュ」を同年11月8日より開始することを発表した。GoogleのAI技術を活用した新サービスで、消費者が手持ちのスマートフォンで自分の口腔内を撮影し、簡単な質問に答えると、AIが撮影画像をもとに歯と歯茎の状態を解析、ユーザー1人ひとりに適した歯ブラシをレコメンドする仕組みとなっている。

U.S.M.H、スーパーでの支払いを顧客のスマホで行えるシステムを構築、カスミ2店舗から順次導入 | IT Leaders

スーパーマーケットの「カスミ」などを手がけるユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(U.S.M.H)は2019年10月21日、買い物の支払いを顧客自身のスマートフォンで行えるシステム「U.S.M.H公式モバイルアプリ」を構築したと発表した。同日付けで一部店舗で導入を開始した。2019年11月以降、カスミの各店舗に順次拡大するとともに機能拡充を図り、2020年度以降U.S.M.Hのグループ各社に展開する。

NECと東北大、SI業務を量子アニーリングで高度化する研究、IT資源や設定の組み合わせを最適化 | IT Leaders

NECと東北大学は2019年10月21日、量子アニーリングマシンによってSI(システム構築)業務を高度化する研究を共同で始めたと発表した。SI実務をソフトウェアや設定値の組み合わせ最適化問題と捉え、これを高速に解くことでシステムの自動設計を高速化する。

NECと東北大、SI業務を量子アニーリングで高度化する研究、IT資源や設定の組み合わせを最適化 | IT Leaders

NECと東北大学は2019年10月21日、量子アニーリングマシンによってSI(システム構築)業務を高度化する研究を共同で始めたと発表した。SI実務をソフトウェアや設定値の組み合わせ最適化問題と捉え、これを高速に解くことでシステムの自動設計を高速化する。

東京大学とNTT東日本、産学共同「ローカル5Gオープンラボ」を設立 | IT Leaders

東京大学とNTT東日本は2019年10月18日、ローカル5Gを活用した検証環境「ローカル5Gオープンラボ」を産学共同で設立すると発表した。2020年2月に設立する予定である。ローカル5Gの試験環境を構築し、オープンに参加企業を募って、様々な産業プレーヤーとのローカル5Gを活用したユースケースの共創に取り組む。また、ユースケースの共創を通じて得た知見を基に、自由度の高いネットワークを実現し、社会実装の促進を図る。

プロセスマイニングからPRAまで─SAPがビジネスプロセス最適化製品ラインを拡充 | IT Leaders

SAPジャパンは2019年10月18日、ビジネスプロセスの最適化にフォーカスした4つのツールを発表した。インテリジェントな機能を加えたプロセス自動化ツール、プロセス可視化/分析ツール、RPAツール、プロセスマイニングツールの組み合わせで、ビジネスプロセスの継続的な最適化を実現するとしている。