ヤフー川邊社長とLINE出澤社長が“固い”握手–個々だけでは「もう間に合わない」

ヤフー親会社のZホールディングスとLINEは11月18日、経営統合することを正式に発表した。同日都内で記者会見が開かれ、Zホールディングス代表取締役社長の川邊健太郎氏、LINE代表取締役社長 CEOの出澤剛氏が、経営統合にいたった経緯や、両社が期待するシナジーなどについて語った。
Posted in 未分類

HPCシステムズ、高性能GPUカード「NVIDIA Tesla T4」搭載のハイエンドエッジサーバー機 | IT Leaders

HPCシステムズは2019年11月18日、ディープラーニング(深層学習)に向いた高性能GPUカード「NVIDIA Tesla T4」を搭載したハイエンド小型エッジサーバー機「EDG-INT4-G1」を発表した。同日販売を開始した。これまでクラウドで行っていた処理の一部をエッジで実行できるようになる。価格は要問い合わせ。

データ分析企業「Palantir」がSOMPOと新会社設立–創業者のピーター・ティール氏来日

SOMPOホールディングスとPalantir Technologiesは11月18日、ビッグデータ解析プラットフォームを展開するPalantir Technologies Japanを共同で設立したと発表。Palantirの共同創業者であるピーター・ティール氏が来日した。なお、同氏はPayPalなどの創業者でもある。
Posted in 未分類

データ分析企業「Palantir」がSOMPOと新会社設立–創業者のピーター・ティール氏来日

SOMPOホールディングスとPalantir Technologiesは11月18日、ビッグデータ解析プラットフォームを展開するPalantir Technologies Japanを共同で設立したと発表。Palantirの共同創業者であるピーター・ティール氏が来日した。なお、同氏はPayPalなどの創業者でもある。
Posted in 未分類

日立産業制御、製造現場の作業指示と実績収集をタブレットPCで実施できるソフトウェアを提供 | IT Leaders

日立産業制御ソリューションズは2019年11月18日、製造現場における作業指示と実績収集をタブレットPCを使って行えるようにするソフトウェア「製造オペレーター作業支援ソリューション」を発表した。同日販売・出荷を開始した。組立加工業や食品製造業を中心とした国内の中堅製造業に向けて販売する。価格(税別)は、400万円から。販売目標は3年間で10億円。

「AIへの取り組みは自然体で、まず身近な分野から」─専門家が”PoC疲れ”の日本企業に助言 | IT Leaders

国内でも関心が高まる一方のAIだが、“PoC疲れ”の話もよく聞く。海外企業の取り組みはどんな状況なのか。うまく成果を上げるにはどんなポイントに注意すべきか。米ガートナーにおいてさまざまな企業のAIに関する取り組みを調査し、CIOたちにアドバイスしているウィット・アンドリュース氏(Whit Andrews、同社ディステングイッシュト バイスプレジデント アナリスト)にポイントを尋ねてみた。
Posted in AI

農水省が本腰を入れる「スマート農業」–ドローンや収穫ロボット、データ連携基盤も

朝日インタラクティブは10月30日、フードテックをテーマにしたセミナーイベント「CNET Japan FoodTech Festival 2019 “食”の新世界に挑戦するイノベーターたち」を開催した。ここでは、その中から農林水産省の石田大喜氏による「農業現場からの先端技術への期待」と題する講演の模様をお伝えする。
Posted in 未分類

富士通、企業内の認証方式を手のひら静脈認証で統一できるソフト「AuthConductor V2」を販売 | IT Leaders

富士通は2019年11月18日、企業内の認証方式を手のひら静脈認証で統一できるソフトウェア製品「FUJITSU Security Solution AuthConductor V2(オースコンダクター ブイツー)」を発表した。同日販売を開始した。2019年12月初旬から出荷する。価格(税別)は、100台のPCに手のひら静脈認証のPCログオン機能を提供した場合、320万円。販売目標は、今後3年間で150億円(関連ハードウェア、SI含む)。今後は、2020年度内にグローバルでの展開を目指す。

IoT導入事例ファイル2: データ活用が工場や人、品質に効果をもたらした6社の事例

こんにちは、製造業のデジタル化を応援するライターの宮田文机です。

近年のデジタル化のキーワードの一つとして挙げられるのが「データ活用」。プロセス改善やトレーサビリティ(追跡可能性)の確保に生かすべく、ものづくりの現場におけるデータ活用推進は年々進められています。

IoT導入事例ファイル第二回では、データ活用を実地した企業6社の例をご紹介。

一口にデータ活用といってもその内容は生産性向上、品質向上、在庫状況の把握など多種多様です。

温度データを品質管理に活用する東京鋳造所

群馬県高崎市でアルミの金型鋳造に従事する30~40名規模の東京鋳造所。1929年創業と長い歴史を誇る同社は2020年の東京オリンピックを目標に工場のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進める「VISION2020」を掲げ、その一環としてデータ計測による品質管理を開始しました。

まずは鋳造に用いる金型に8本の熱電対を設置して温度をリアルタイムで測定。最も安定して高品質な製品を生産できる温度バランスを探ったそうです。そうして導き出したベストな管理データを活用することでロボットに自動で品質管理を行わせることが可能に。さらに、同社の海外進出の際、日本で得られたデータを共有することで、スムーズに同品質の製品を生み出せる環境が整ったといいます。

データを生産管理の効率化とコスト削減につなげた長島鋳物

長島鋳物は埼玉県川口市にてマンホール蓋枠製造に携わるものづくり企業です。近年特に多様化が進んでいるマンホール。必然的に多品種少量生産となり、管理コストが高まっていました。そこで同社が着手したのが鋳造工程のIoT化。

製品ごとに異なる材料の量や冷却に必要な時間、鋳造の進み具合などのデータを電気炉と注湯機に新設したセンサーから取得し、タブレットなどでリアルタイム把握できる環境を構築。さらに適切な炉内温度を測定することで10%の電気代削減にもつなげることができたそうです。

なお、同社工場のIoT化にかかったコストは一般社団法人環境共創イニシアチブが運営する「地域工場・中小企業等の省エネルギー設備導入補助金」によって賄われました。こうした公的補助は中小企業のIoT化の大きな味方です。

「人」のデータを生かして適材適所を実現する今橋製作所

茨城県日立市で発電機部品、自動車部品、医療機器部品、宇宙機器部品、半導体製造装置部品などの切削加工に取り組んでいる今橋製作所。緻密かつ高度な加工が求められる部品の製造を行うものづくり企業であり、その分工員の熟練や適性が重視されます。

そんな同社が実施しているのは“データ活用で従業員を適切に配置し活躍を後押しすること”。工員の思考力やストレス耐性、機器の使いこなしといった個人特性をコンサルティング会社と協力してデータ化。適切な配置やメンタルケア、離職防止に生かしています。

採用市場における人手不足は今後も続くことが予測されます。機器や設備だけでなく「人」のデータも生かすことで生産性向上や働き方改革といった大目標につなげられるでしょう。

クラウド経由で在庫データを把握する山田木管工業所

続いての先進企業は、岐阜県山県市の山田木管工業所。

手ぬぐい額などのオリジナル額縁やモダン神棚、四方框扉(しほうかまちとびら)といった木造りの温かみのある製品を生み出す企業です。同社では、在庫状況の把握をデータによって効率化しました。

具体的には、商品バーコードをスマホで読み取ることで、クラウドサービスを通して在庫数や最低在庫切れ、製造の優先順位などを把握できるシステムを構築。それまで完成品置き場まで移動して在庫状況を確認していた手間がなくなり、業務効率が非常に高まったといいます。

同社の取り組みは経済産業省が後押しする「スマートものづくり応援隊」の協力を受けて実施されました。

情報管理の手間を減らし短納期で他社に差をつける山口製作所

自動車関連部品やPCヒンジ関連部品のプレス加工・組立を行う新潟県小千谷市の山口製作所。同社は工場のIT化にいち早く取り組み、他社と比較して7~8割の短納期生産を可能にしています。そのスピードを支えているのはマイクロソフト社のAccessをベースに独自開発した生産管理システムと、中小企業庁の「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」を利用して導入したデータ収集型機械制御システム。

製品データを一つのシステムに統合することで情報を呼び出す手間を削減でき、さらに工場の稼働状況を顧客に開示することでトレーサビリティにも寄与しました。同工場のデジタル化は生産性を約3倍向上させたというデータも出ているそうです。

データの共有で「人」をつなげる今野製作所

最後はIoTで設備と人をつないだ工場の事例をみてみましょう。東京都足立区に本社を構え、油圧機器・板金加工・エンジニアリング&サービス・福祉機器の4事業を展開する今野製作所です。

同社はリーマンショックによる業績低下を契機に、業務フローの改善に着手。引き合い・受注・生産・在庫状況にまつわるデータをほぼリアルタイムで全社的に共有できるシステムを構築し、従業員全員が一丸となって目標達成に取り組める環境を整えました。結果としてある製品の受注売り上げは約5倍になるといった成果が得られたそうです。

今野製作所はこの成功体験を生かし、自社内だけでなく他社との協業もIoTで実現することに取り組みました。西川精機製作所とエー・アイ・エスの2社と共同で運営する「東京町工場 ものづくりのワ」での情報共有やノウハウ蓄積にも同社が構築したシステムが生かされています。

まとめ

品質管理、コスト削減、人材配置、情報管理、トレーサビリティ確保、情報共有……、ものづくりに「データ活用」の考え方を取り入れることで生かされるポイントは枚挙にいとまがありません。

実際近年データ活用に対する意識は製造業全体で高まっており、2015年から2016年で「生産プロセスにおいて何らかのデータ収集を行っている」と経済産業省に回答した企業は大企業で20%、中小企業で26%増加しました。

多くの企業が次に進むべきは、データ収集からデータ活用のフェーズです。そのために本記事の事例をぜひ参考にしてください。

標的型攻撃対策の新版「FFRI yarai 3.3」、クラウド連携で過検知に対する例外リスト運用を軽減 | IT Leaders

FFRIは2019年11月15日、標的型攻撃などのサイバー攻撃からエンドポイントを守るセキュリティソフトの新版「FFRI yarai Version 3.3」を発表した。同日提供を開始した。新版では、過検知に対するホワイトリストでの対応負荷を軽減させる手段として、クラウド上にあるFFRIの脅威情報データベースと連携する機能を搭載した。さらに、正規プロセスを偽装する攻撃手法や実行ファイルを使わない手法(ファイルレスマルウェア)などのステルス性の高い攻撃を検出できるように、各検出エンジンを強化した。

日立、働き方改革スマホアプリを活用し、4300人の「心の資本」が3週間で33%向上 | IT Leaders

日立製作所は2019年11月15日、人それぞれに合わせた働き方改革を支援するスマートフォンアプリケーション「ハピネスプラネット」を活用し、効果を上げたと発表した。組織の幸福感が向上するとともに、働く人の仕事に対する自信や働きがいを示す指標である「心の資本」を高める効果を確認した。延べ4300人が参加した公開実証実験では、実験前後の心の資本が3週間で約33%向上した。

積水ハウス、施工現場でごみゼロ実現–環境先進企業が見せる本気の取り組み方

積水ハウスが、施工現場や工場で、ごみゼロを実現するなど徹底した環境への取り組みを公開した。11月15日、「『積水ハウス エコ・ファーストパーク』4周年 気候危機を考える環境シンポジウム&施設見学」を実施。環境を考えた施工現場、工場、リサイクルの現状などを紹介するとともに、環境先進企業として推進する温暖化対策などについて話した。
Posted in 未分類

Netflixは最強のライバル「Disney+」をどう迎え撃つ?

動画ストリーミングサービス「Disney+」が米国などで始まった。同国では、Disney+以外にも「Peacock」や「HBO Max」などがサービスの開始を予定している。これらの強力なライバルを迎え撃つNetflixは、どのような戦略を立てているのだろうか。
Posted in 未分類

ウェブエンジニアは「自動運転」の開発にどう携われるのか–ティアフォー森本氏が解説

10月末に開催されたカンファレンス「MOBILITY dev 2019」では、交通やモビリティに携わりたいITエンジニアに向けて、さまざまなセッションが開かれた。ここでは、ティアフォー 技術本部エンジニアの森本潤一氏による講演「Webエンジニアが自動運転企業でやっていること」の模様をお届けする。
Posted in 未分類

Google Earthのような使い勝手でデジタルツインを実現─ノルウェー製のIoTプラットフォーム「Cognite」 | IT Leaders

個々の機械や設備の状況をセンサーデータから把握し、デジタルツイン(デジタルの双子)を実現する、いわゆるIoTプラットフォーム。海外ではGEの「Predix」、Siemensの「Mind Sphere」、国内では日立製作所の「Lumada」、三菱電機の「INFOPRISM」などがあるが、ひと味もふた味も違う新顔が登場した。ノルウェーの企業であるCognite(コグナイト)の「Cognite Data Fusion」である。センサーデータはもとより配置図や写真画像、構成するあらゆる機器のマニュアルなど様々な情報を統合して扱える一方で、Google Earthのような直感的な使い勝手を備える。