東日本橋の卸問屋街で12月1日、「大江戸問屋祭り」が行われる。 #日本橋経済新聞
Twitterは11月26日(米国時間)、6カ月以上アクティブになっていないアカウントを削除するとの意向を発表した。12月11日(日本時間12日)までにログインされた実績がないアカウントが対象であり、すぐには削除されず、半年~1年の期間をかけて対応するという。なお、同社では6カ月以上ログインしていないユーザーを対象に、削除する旨の通知をすでに開始している。
矢野経済研究所は2019年11月27日、2019年度の国内民間企業のIT投資実態と今後の動向についての調査結果を発表した。2019年度の国内民間企業のIT市場規模は、前年度比3.4%増の12兆9180億円と予測している。
セガゲームスは11月27日、PS4用3Dロボットアクション・シューティングゲーム「電脳戦機バーチャロン マスターピース 1995~2001」について、PlayStation Storeを通じて配信を開始した。「電脳戦機バーチャロン」「電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム ver.5.66」「電脳戦機バーチャロン フォース」の3タイトルを1本にまとめたダウンロードタイトルとなっている。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2019年11月27日、DNS(名前解決)サーバーのアウトソースサービスを刷新し、新たに「IIJ DNSプラットフォームサービス」として発表した。2019年12月9日から提供する。新サービスは、Anycastによるマルチプロバイダ対応やDNSSECなどによって、可用性や耐障害性を高めた。
12月1日は世界エイズデーだ。アップルは毎年、認知拡大を目的としてApple Storeのロゴを赤く染めている。期間は12月2日までを予定。
12月1日は世界エイズデーだ。アップルは毎年、認知拡大を目的としてApple Storeのロゴを赤く染めている。期間は12月2日までを予定。
KDDIとフェイスブック ジャパンは11月27日、5G時代の新しいショッピング・エンターテインメント体験のコンセプトを紹介する「フューチャーポップアップストア」を2020年春に共同で開設すると発表した。
KDDIとフェイスブック ジャパンは11月27日、5G時代の新しいショッピング・エンターテインメント体験のコンセプトを紹介する「フューチャーポップアップストア」を2020年春に共同で開設すると発表した。
日本IBMは2019年11月27日、コンテナ型で提供するミドルウェア製品群「IBM Cloud Paks」の新ラインアップを発表した。セキュリティログを検索してインシデントを調査するための機能を提供する「IBM Cloud Pak for Security」である。現行のSIEMアプリケーションの弱点を補完する。2019年11月20日から提供している。
今回は、Kaspersky Labが2019年3月に情報公開したマルウェア「ShadowHammer」を元に、サプライチェーン攻撃の恐ろしさを解説します。すずきひろのぶ氏による寄稿です。
Twitterは、12月11日時点で6カ月以上ログインのないアカウントに対し、削除を開始するという。
RPAを導入したものの「全社展開が進まない」と悩む企業が増えています。解決の3つのポイントをユースケースとともに解説します。
オオアサ電子がオーディオブランド「Egretta(エグレッタ)」シリーズの新モデル「TS-A200」を3年ぶりに発表した。高さ260mmのアクティブスピーカーで、デスクトップでの使用が可能。ハイレゾ再生のほか、Bluetoothにも対応する。
AGCが、開発のスピードをARを使って加速させようとしている。11月27日、AR、MRコンテンツの開発などを手掛けるKAKUCHOのプロダクト「webAR」の試験導入決定を発表。12月から開発現場に導入していくという。
日本電気(NEC)とFiNC Technologiesは11月27日、NECのIoT技術とFiNCの法人向けウェルネスサービス「FiNC for BUSINESS」を組み合わせ、美しい歩行姿勢へ導く歩行センシングインソール「A-RROWG(アローグ)」を開発。クラウドファンディングサービス「Makuake」で先行予約販売を開始した。
後払い決済サービスを手がけるネットプロテクションズは11月27日、同社の主要プロダクトである「NP後払い」のアップデートを発表した。今まで5分ほどかかっていた与信時間を即時に実行できるようになり、ECサイトなどでの即時出荷に対応したほか、より高精度な与信が可能になったとしている。
10月30日に開催された“食”とテクノロジーがテーマのカンファレンスイベント「CNET Japan FoodTech Festival 2019」では、新たな技術と考え方をもとに飲食に関わる事業を展開する3者のパネルディスカッションが行われた。カスタムサラダ専門店の運営とセルフレジなどの開発を手がけるクリスプおよびカチリ、国内外にうどん店を展開するワンオータス、飲食店舗向けのロボットサービスを開発しているQBIT Robotics、それぞれの代表が自社の取り組みを披露した。
Facebook傘下のOculusは仮想現実ゲーム開発のBeat Gamesを買収した。Oculus Studiosの傘下で独立して運営されるという。
Gartnerの新たなレポートによると、2019年第3四半期のスマートフォン販売で華為技術(ファーウェイ)とサムスンが好調な一方、アップルは落ち込んだ。
グーグルはセキュリティ違反を理由に従業員4人を解雇した。抗議活動に対する報復だとして、従業員らは反発している。
産業向けIoTプラットフォームを提供するノルウェーのCognite ASは2019年11月26日、日本法人となるコグナイトの設立を発表した。国内では大手総合商社などをパートナーに、重厚長大企業向けのIoTプラットフォームを提供していく。
CX(顧客体験)プラットフォーム「KARTE(カルテ)」を提供するプレイドは11月27日、国内外の事業拡大に向けて、米Googleから資金を調達したと発表した。
アマゾンの音声アシスタント「Alexa」が、これまでよりもはるかに小さな製品にもやって来る。わずか1MBのメモリと「Cortex-M」プロセッサのような低消費電力チップを搭載するデバイスで実行できるようになった。
日本企業では、IT部門が企業側の要望をITベンダーに伝える“通訳”的な役割が多く、両者の「板挟み」になりがちです。しかし、本来の仕事は板挟みになることではありません。
横河電機とMetaMoJiは2019年11月26日、製造業全般に向けて、モバイル端末とクラウドで工場の現場作業データを電子化して活用できるツール「SensPlus Note」を共同で開発したと発表した。2020年1月31日から横河電機が販売する。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2019年11月26日、機械設備や人、作業工程などをコンピュータ上で再現して生産の最適化につなげるデジタルツイン構築サービスを発表した。製造や物流の分野を中心に展開し、1年間で10社への提供を目標にする。
LINEは11月25日、全国の弁護士にLINEから法律相談・依頼できる「LINE弁護士相談」の提供を開始したと発表した。「弁護士ドットコム」と「日本法規情報」がパートナーとなり、全国1000人の弁護士にいつでもLINE上で法律相談・依頼することができる。
東京大学大学院工学系研究科 システム創成学科 教授の大澤幸生氏は、FRONTEOが開催したカンファレンスで、「『なぜこの商品は売れるのか』をAIに聞きますか?」と題して、自身の考えを語った。
これまで労働問題や移民問題などをめぐって米アマゾンを批判してきた複数の団体が大同団結し、「Athena」という新たな団体を結成した。