HENNGEは2019年11月28日、同社のSaaS認証基盤(IDaaS)製品の「HENNGE One」において、クラウド(SaaS)ベースのWeb会議/ユニファイドコミュニケーションプラットフォーム「Zoom」をサポートしたと発表した。連携動作が可能になったと発表した。
日本電気(NEC)は、水資源機構とともに長良川河口堰において、アユの遡上数を自動で計測するシステムの実証を2019年4月から8月にかけて実施し、計測品質の均一化や計測業務の効率化の効果を確認したと発表した。
NECソリューションイノベータは2019年11月28日、マルウェア対策ソフトとセキュリティ監視・運用サービスを組み合わせて提供するサービス「エンドポイント脅威対策サービス with CylancePROTECT」の提供プランを拡大した。1ユーザーから利用できる新プラン「Lite」を追加した。これまでの最小構成は20ユーザーだった。
東京証券取引所(中央区日本橋兜町2)の東証ホールで11月30日、無料のジャズコンサート「JazzEMP2019@TokyoFinancialStreet」が開催される。 #日本橋経済新聞
ディー・エヌ・エー(DeNA)の子会社であるDeNAライフサイエンスは11月26日、コーセーと共同で開発したヘルスケアビューティーアプリ「Skin Diary」(iOS/Android)の提供を開始したと発表した。
Volkswagen(VW)は、Volkswagen Motorsportを通じて展開している自動車レース活動において、従来の内燃機関(ICE)ベースのレーシングカー開発を止め、電気自動車(EV)による参加へ移行すると発表した。
Googleは、絵本などの読み聞かせ音声データをあらかじめクラウド環境に保存しておき、好きなときにスマートスピーカーで再生させられるサービス「My Storytime」を提供開始した。
Tesla(テスラ)は、自動車の前面や側面などに取り付けられたガラス表面へ蓄積した汚れを発見すると、そこにレーザー光線を照射して除去する特許を出願、米国時間11月21日に公開された。
大日本印刷(DNP)は11月28日、渋谷スクランブルスクエアに、国内外の最新IoT機器(ガジェット)を実際に体験できる「boxsta(ボクスタ)」をオープンした。
ジャパンディスプレイが、マイクロLEDディスプレイと透明液晶ディスプレイという2つの新規開発品を披露した。いずれも開発品で今後の量産化などを見据える。
NTT東日本とNTT西日本は2019年11月28日、2拠点間を最大100Gbit/秒の広帯域で接続する通信サービス「高速広帯域アクセスサービス」を発表した。同年12月2日から提供を開始する。価格(税別)は、10Gbit/秒×1ポートの最小構成で月額99万円など。
NTT東日本とNTT西日本は2019年11月28日、2拠点間を最大100Gbit/秒の広帯域で接続する通信サービス「高速広帯域アクセスサービス」を発表した。同年12月2日から提供を開始する。価格(税別)は、10Gbit/秒×1ポートの最小構成で月額99万円など。
人材派遣業を営むヒューマンリソシアとSIベンダーのキヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は2019年11月28日、業務アプリケーション開発者の育成と海外人材の活用で協業すると発表した。ヒューマンリソシアが雇用している海外のエンジニアに対して、キヤノンITSの超高速開発ツール「Web Performer」のスキルを養成する。業務システムを開発できるエンジニアが不足している問題を解消するとしている。
テスラのマスクCEOは、同社のピックアップトラック型の電気自動車「Cybertruck」が綱引きでフォードの「F-150」を負かす動画をツイートした。これについて、フォードは冷静なコメントを提供した。
ベリタステクノロジーズは2019年11月28日、バックアップアプライアンス機器のラインアップを拡充し、最もエントリーに位置する「Veritas Flex 5150 アプライアンス」を発表した。遠隔拠点やエッジコンピューティング環境などの小規模環境のデータバックアップに向く。価格は非公開だが、既存のエントリー機種「NetBackup 5240」と比べて定価ベースで約4割安い。
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は2019年11月27日、マルウエア「Emotet」への感染に関する注意喚起を発行した。2019年10月後半からEmotetの感染に関する相談が増えていることを受けたもの。注意喚起では、感染経路、感染した場合の影響、感染を防ぐための対策、感染に気付くためにできること、感染後の対応方法などを紹介した。
10月30日に東京ベルサール御成門タワーで行なわれた「CNET Japan FoodTech Festival 2019 “食”の新世界に挑戦するイノベーターたち」。クックパッドの住朋享氏が「料理×テクノロジーが未来をどう変える? 世界で加速するスマートキッチンの今とこれから」と題した講演で登壇。世界的なスマートキッチンの動向や今後の活用について語った。
LINEは11月28日、最新スポットを投稿・検索できる「LINE STEP」を、2020年1月31日でサービス終了すると発表した。同アプリは、「LINEトークンエコノミー」構想をベースに提供開始したDAppsの一つで、2019年7月に提供開始。ローンチから7カ月弱で閉じることになる。
A.L.I.テクノロジーズは11月28日、京セラや三菱電機、JR西日本イノベーションズなどを引受先とした第三者割当増資により、23.1億円を資金調達したと発表した。
ウェブサイトやアプリをネイティブアプリのように動作させる技術「Progressive Web Apps(PWA)」について、マイクロソフトが「Outlook.com」と「Outlook on the web」への導入を進めていると報じられている。
アップルの共同創設者であるスティーブ・ジョブズ氏のサインには、どれだけの価値があるだろうか。同氏のサイン入りフロッピーディスクがオークションにかけられ、予想落札価格は7500ドル(約82万円)となっている。
Twitterは、前日に打ち出していた6カ月以上ログインのないユーザーのアカウントを削除する計画について方針を転換し、故人のアカウントを追悼する手段が見つかるまで、この計画の実施を一時延期すると発表した。
もし「自分が改善されないのは他人のせい」と考えてしまう人がいたら、環境を変えることをおすすめします。なぜなら、意識の次元に変革をもたらす必要があるからです。
日立ソリューションズは2019年11月27日、業務データを地図上にリアルタイムに表現できるクラウドサービス「Mapbox」を発表した。IoT機器などから収集した膨大な業務データを、多彩な地図でリアルタイムに表現できる。2019年12月2日から販売する。価格は、個別見積もり。開発会社は、米Mapbox。
グーグルは11月28日、自宅のどこにいてもネットワークにつながるメッシュWi-Fiルーターの新モデル「Google Nest Wifi」を、11月29日に日本で発売することを発表した。
NTTコミュニケーションズは2019年11月27日、大阪第7データセンター(大阪第7DC)の開設を発表した。2019年12月1日から提供する。大阪市内をはじめ京阪神エリアからアクセスしやすい大阪府茨木市に立地している。サーバールーム面積は、約3800平方メートルである。将来的に約9500平方メートル、4200ラック相当に拡張する予定。
レノボ・ジャパンは、法人向けデスクトップ「ThinkCentre」シリーズの一部モデルのCTO(カスタマイズ)を日本国内でスタートした。カスタマイズ工程は、同社とNECのジョイントベンチャーであるNECパーソナルコンピュータ(NEC PC)米沢事業場(米沢工場)を活用する。その工場の様子を写真でお伝えする。
「饗宴(きょうえん)の儀」に続いて「大嘗祭(だいじょうさい)」も終わり、いよいよ本格的な令和の時代が始まった。思えば、平成の30年間はPCやスマホなどデジタル・メディアの普及で、投資家向け広報(IR)が広く定着した時代だった。デジタル・メディアといったが、いまはモバイル・メディアの時代といっていい。
旭化成ホームズが、ゆとりを産む家づくりに取り組んでいる。食洗機や高機能グリル、浴室乾燥暖房機などを組み合わせ、家事時間を短縮。「ちょっとした手間」を減らす工夫を積み重ねた「1時間のゆとりを産む家」を公開した。
クラウドベースのデータウェアハウス(DWH)製品ベンダーの米Snowflake(スノーフレーク)は2019年11月26日(米国現地時間)、同社の日本法人を東京に設立したと発表した。日本法人のカントリーマネジャーには東條英俊氏が就任し、12月1日より渋谷区にオフィスを開設する。
アイルランド政府が発注した80万ユーロ以上もするプリンターが納入先の建物に入りきらず、同政府は23万ユーロもの追加出費を余儀なくされたという。
アマゾンの音声AI「Alexa」の英語版に、会話の流れに応じて嬉しそうなイントネーションやがっかりしたイントネーションで返事を返す機能が追加された。
アマゾンの音声AI「Alexa」の英語版に、会話の流れに応じて嬉しそうなイントネーションやがっかりしたイントネーションで返事を返す機能が追加された。
2019年10月29日、独ドルトムントで開催されたデジタルサミットで、独連邦経済エネルギー大臣のペーター・アルトマイヤー(Peter Altmaier)氏が、欧州インターネット基盤構想「Project Gaia-X(ガイア-エックス)」を発表した。構想の背景に何があり、何を目指しているのだろうか。