
日: 2020年2月4日
ソニー、通期見通しは上方修正–新型コロナウイルス影響で打ち消す可能性も
シャープ、全セグメントが黒字に–新型コロナウイルス影響長引けば湖北省外からの部品調達も
シャープ、全セグメントが黒字に–新型コロナウイルス影響長引けば湖北省外からの部品調達も
リコー、任意の複合機から印刷出力できるサービスと、受信ファクスのクラウド閲覧サービスを提供 | IT Leaders
リコーは2020年2月4日、複合機向けの文書管理サービス2製品を発表した。(1)「RICOH カンタンセキュアプリント for Cloud」は、クラウド上にある文書を任意の複合機から出力できるサービスである。(2)「RICOH カンタンファクス仕分け for Cloud」は、複合機で受信したファクス文書を自動でクラウドにアップロードして外出先から確認できるサービスである。いずれも2020年2月12日から提供する。
日本交通子会社のJapanTaxiとDeNAがタクシー配車アプリで事業統合
明治大学、クラウド型の翻訳APIサービスを導入、事務系職員1000人が契約書や掲示物の作成に利用 | IT Leaders
明治大学は、2020年1月にクラウド型の翻訳APIサービスを導入した。事務系職員約1000人が利用する。海外大学との各種協定書の作成、外国人留学生向け資料・掲示物の作成、外国籍教員に対する契約書の作成、――などに利用する。翻訳サービス「Zinrai Translation Service」を提供した富士通が2020年2月4日に発表した。
バンナム、BXDのドリコム保有株式を全て取得へ–HTML5ゲーム「enza」運営
買取再販のすむたすが約5億円の資金調達–買取件数増で「アイバイヤーとして成長」
ドコモとメルカリ、提携を正式発表–メルカリでの「dポイント」支払いやスマホ決済で連携
ギークス、ITフリーランス向けに保険サービスを提供–東京海上日動と提携
ニチレイフーズ、AIを活用して生産計画と要員計画を自動で立案するシステムを国内4拠点で稼働 | IT Leaders
冷凍食品を手がけるニチレイフーズは2020年2月4日、AIを活用して生産計画と要員計画を自動で立案するシステムを稼働させたと発表した。国内4拠点の食品工場に導入し、2020年1月から順次稼働を開始した。これにより、計画の立案にかかる時間を、従来の10分の1程度に短縮できるようになった。今後、国内11工場および海外工場へ順次展開・拡大する。
Google、Appleが認めた国内No.1MDMベンダー
スマホなどの盗難・紛失対策や遠隔制御を行うMDM(モバイル管理サービス)で9年連続シェアNo.1を誇るアイキューブドシステムズ取締役の林氏にマーケティング戦略を伺った。
Pixel 4の「Motion Sense」が日本でも解禁–スマホに触れずに操作可能に
パナソニック、オリンピックも録り逃がさない4K全自動「ディーガ」–情報配信も
凸版印刷、小売りをサービス化するRaaSベンダーのb8taと協業、国内のRaaS市場を開拓 | IT Leaders
凸版印刷は2020年1月30日、「サービスとしての小売り(RaaS:リテール・アズ・ア・サービス)」を提供する米b8taへの出資を通じ、ベータ・ジャパンとの協業を開始すると発表した。RaaSの日本市場拡大と、多様化する消費者のニーズに対応した次世代小売り店舗の実現を目指す。
マイクロソフト、「Zombieload」に対処するマイクロコード更新プログラムを提供
コーヒーとパンをセットで–パンサブスクの「パンフォーユー」、ネスレと新コース
クラスキャット、自動テキスト要約/翻訳サービスを開始、Web APIと開発者向けSDKを提供 | IT Leaders
クラスキャットは2020年2月4日、ディープラーニング(深層学習)を活用した多言語対応の自動テキスト要約サービス「ClassCat Text Summarizer Multilingual Edition v1.0」を発表した。同日提供を開始した。Web API(REST API)および開発者向けSDK(ソフトウェア開発キット)として提供する。価格はオープン。
新会社「東芝データ」設立–“スマートレシート”でデータビジネスに本格参入
スマートフォン99台でGoogleマップに「交通渋滞」生み出す–アーティストが動画公開
Twitter、2019年のセキュリティ問題を公表–偽アカウントがAPIを悪用
テスラの株価が急上昇–好調受け、ウォール街の期待高まる
Alphabet決算、YouTube広告とクラウドの売上高を公表–いずれも2桁成長
こだわり食材の産直サービス「ukka」、3月末でサービス終了へ
Googleフォト、最高の写真を自動選択して送る月額8ドルのサブスクリプション–米で試験か
YouTube、選挙に関するディープフェイク動画などを削除へ
YouTube、選挙に関するディープフェイク動画などを削除へ
リコー、ドキュメントの電子化から文書保管・廃棄までをトータルに支援するサービス | IT Leaders
リコージャパンは2020年2月3日、「契約書」や「企画書」などの文書を電子化し、文書の保管から廃棄までを業務委託として請け負う「リコー ドキュメントライフサイクルサービス」を発表した。時間や場所を問わずに文書を閲覧して活用できる環境を提供することで、働き方改革を支援する。2020年2月20日から提供する。価格は、要問い合わせ。
8割以上の企業でアプリケーション開発の人員/スキルが不足―ガートナー調べ | IT Leaders
ガートナージャパンは2020年2月3日、エンタープライズアプリケーション開発において、8割以上の企業が人員/スキルの不足に直面しているという調査結果を発表した。企業のITリーダーは、アプリケーション刷新の目的を見極め、人材の確保・育成に積極的に取り組むべきだとしている。
新型コロナウイルス対策–Uber、メキシコで一部ユーザーを利用停止に
新型コロナウイルス対策–Uber、メキシコで一部ユーザーを利用停止に
新型コロナウイルス対策–ウーバー、メキシコで一部ユーザーを利用停止に
FUELが始める不動産クラウドファンディングプラットフォームという新事業
三菱電機の事案から、サイバー攻撃被害企業が行う「情報公開」の意義、あり方を考える:第6回 | IT Leaders
三菱電機とNEC。サイバーセキュリティサービスも提供する大手電機メーカー2社が、サイバー攻撃/不正アクセス被害を受けていたことを相次いで公表した。三菱電機は2019年6月にサイバー攻撃を受けたことを把握、一部の顧客情報・機密情報データの流出が確認された。NECは、3年前の2017年6月に攻撃を把握、こちらはデータ流出はなかったとしている。いずれも公表までに長い期間を要している。にもかかわらず、両社とも一般への公表はプレスリリースのみで、会見は開いていない。今回は、データ流出の実害が明らかになった三菱電機の対応を例に、サイバー攻撃被害の情報公開について、筆者なりの考えを述べさせていただく。