日: 2020年2月7日
誰でも移動を楽しめる「Universal MaaS」始動–ANAや京急などが連携
障がい者などの移動を支援するUniversal MaaS、2020年度内の社会実装を目指す | IT Leaders
ソニー、小学生も対象「Sony Creators Gate」を開始–次世代クリエーター育成へ
任天堂、ゲーム機「Wii」本体の修理受付を2月6日到着分で終了に
B-EN-G、現場での確認作業をVRで学習できるシステムを強化、HTCのVRヘッドセットに対応 | IT Leaders
出光興産、石油製品の出荷予測にAIを活用して在庫を適正化、年内に油槽所46拠点に拡大 | IT Leaders
出光興産、石油製品の出荷予測にAIを活用して在庫を適正化、年内に油槽所46拠点に拡大 | IT Leaders
メルコインベストメンツ、株式投資の運用にデジタルアニーラを活用、ポートフォリオを10分で生成 | IT Leaders
メルコインベストメンツ、株式投資の運用にデジタルアニーラを活用、ポートフォリオを10分で生成 | IT Leaders
DX先進企業のCDOが語る「データ活用の課題と展望」
ソフトバンク子会社、成層圏を飛ぶHAPS用ペイロード開発–グーグル兄弟会社と
Uber、カリフォルニア州で自動運転車の試験再開に向け許可を取得
「Apple Watch」出荷数、スイス製時計の合計を上回る
クラウドワークスと中小企業のクラウドソーシング活用を推進
テクノポートの徳山です。先日、株式会社クラウドワークスとの業務提携を発表させていただきました。業務提携の内容としては、まだまだ活用が広まっていない中小企業へのクラウドソーシング活用を広めていくための事業を行う、というものです。今回はその詳細についてご紹介したいと思います。
【参照】プレスリリース:中小企業の生産性向上を阻害するのは、「隠れ業務」 ~他社の“総合職”が中小企業の成長を支援!テクノポート株式会社と業務提携し、「クラウドワークス業務改善プログラム」を開始~
業務提携の背景
弊社はクラウドソーシング黎明期から積極的にクラウドソーシングを活用し、大きな業務変革に成功していました。その取組みに関してクラウドワークスさんにも評価していただき、数年前から中小企業のクラウドソーシング活用を広めるためのセミナーを共催してきました。
また、弊社もこれまで地方自治体主催のセミナーや、企業の勉強会などで積極的にクラウドソーシング活用に関するお話をさせていただいていました。
しかし、何年経っても一向に中小企業のクラウドソーシング活用が広まる気配がありません。スタートアップ企業では当たり前のように活用されているクラウドソーシングがなぜ中小企業では進まないのか、そんなことを疑問に感じていた頃、同じ悩みを抱えていたクラウドワークスさんからご連絡をいただき、その原因について議論を行うようになりました。
中小企業がクラウドソーシングを活用しない理由
議論を重ねた結果、中小企業の内部にクラウドソーシング活用を進めるための人材が居ないのではないかという話になりました。そこで、弊社のクライアントの中からモニター企業を募集し、実際に企業内部に入り込んで活用推進のためのコンサルティングを行ってみることになりました。
実際にコンサルティングを進めた結果、自社の課題をクラウドソーシングで解消できるという発想そのものがないことが分かりました。なぜなら課題の原因やそれに対する改善策を整理できていない状況があったからです。そんな状態では、クラウドソーシングを使えば自社の課題を解決できると頭の中で結びつくはずがありません。また、中小製造業の多くが図面をFAXでやり取りする文化が残っているなど、IT化が遅れておりオンライン上のやりとりに極端に慣れていない、という原因も浮かび上がってきました。
上記のような活用を阻害する要因が見えてきたので、我々は長期間に渡りモニター企業へのコンサルティングを続けることにしました。
クラウドソーシングを活用するためのフローを構築
弊社から派遣した人員(以下、業務改善プランナーと呼ぶ)がモニター企業へ何度か訪問による打合せを行い、業務改善に繋がる業務を洗い出し、実際に業務の一部をクラウドソーシングした結果、一定の成果を挙げられるようになりました。
以下は、クラウドワークス社のプレスリリース文からの引用(モニター企業の声)となります。
業務改善プランナーの方と共に、持っている業務を一つひとつ付箋で書き出し可視化。そこから相談の上、実はこれまで月に4〜5時間ほど費やし、全体の業務を圧迫していたことが判明した仕入伝票入力をクラウドソーシングで発注することにしました。外部化することにより作業時間が30分に短縮されただけでなく、原価率の算出時など経営視点で必要な数値処理の提出が速くなり、会社全体での生産性向上に貢献しています。最初は「外部の人に頼むべき業務は特にない」と思っていましたが、今は営業の見積書作成など、他にも外部化できる仕事のイメージが湧いてきています。
プレスリリースの中には導入事例は1件しか掲載されていませんが、他のモニター企業でも成果が出てきたので、本格的に事業化していこうという話になり、今回の事業提携に至りました。
具体的にどのようなサービスなのか
サービス提供が始まったものの、まだまだテストマーケティング段階でサービスを紹介するWebページを作成していないため、サービスの詳細をこちらでご紹介します。
サービスの流れ
下記の流れでサービス提供を行う予定です。
- 中小企業の課題をヒアリング
- ヒアリング内容をもとに最適な業務改善プランナーを選出
- プランナーのヒアリングにより経営課題と社内業務の全体像を把握
- 社員が注力するべき業務を整理した上で、潜在的に成長を阻害している業務課題を見える化
- クラウドワークスを活用した適切な課題解決の方法を検討・提案
- クラウドワークスでのワーカー集客・発注サポート
- 業務改善の成果が表れるまで継続的な支援を実施、内製化を図る
業務改善プランナーには副業者を積極活用
企業内で発生する経営課題は多種多様です。そこで、プランナーには副業者を積極活用していく予定です。最近、大企業でも副業解禁を行う会社が増え、時間は限られますが優秀な人材を活用できる機会が増えてきました。経理系の課題であれば経理の仕事を行っている人材を、IT系の課題であればIT系の会社に勤めている人材を派遣することで、専門性の高いサービスを提供することができます。
プランナーが業務課題を整理した後に発生する、ルーティンで回せる業務をクラウドワーカーへ発注する、という流れです。小難しい前工程に副業者を活用するというところが当事業の最大のポイントとなっています。
最終的に内製化することが目的
業務改善プランナーの最終目標は「クライアント企業へクラウドソーシングを自社だけで活用できるようになってもらうこと」です。だらだらとプランナーへの報酬が発生してしまっては、クラウドソーシング活用の最大のメリットであるコスト削減のメリットを享受することができないからです。
今回のプロジェクトに参加してくれている副業者の多くが、安定収益よりも自身の経験値を高める、というところにニーズがあるので、内製化が完了したら別のクライアント先へどんどん派遣していく予定です。
クラウドソーシングは様々な用途で活用可能です。弊社Webサイトにも活用法に関してご紹介していますのでご覧ください。
関係者すべてがハッピーになる取組みを目指す
今回の取組みが広がれば多くの中小企業の経営課題が解決されるきっかけになると思います。副業者としても、大企業で培ったスキルを中小企業支援という社会的意義が大きいステージで活かすことができる、という充実感があるのではないでしょうか。
そして、これでクラウドソーシング活用が中小企業にも広がり、プラットフォーム内での取引量が増えればクラウドワークスの収益も向上します。弊社は副業者を派遣する際の手数料収入を得ることができますので、うまく回していけば関係者すべてがハッピーになる素晴らしい取組みになると考えています。
とは言え、今まで活用が広まらなかった中小企業へのクラウドソーシング活用を広めるには相当に泥臭い活動が必要になってくると思いますので、引き続きクラウドワークスさんと力を合わせ粘り強く取り組んでいく所存です。
最後に、今回業務改善プランナーとしてモニター企業のコンサルティングを行ってくれた伊藤さんがnoteで体験談を語ってくれているので、そちらをご紹介します。
伊藤さんのような志を持ったプランナーがたくさん集まったら素晴らしい取組みに発展しそうです。伊藤さんを派遣してほしいという方がいらっしゃれば是非ご連絡ください。
当事業に興味がある方は、下記のフォームからお問合せいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
https://forms.gle/cMpKH1VKBbBcdmbN6