メガドラミニの「アジアエディション」が国内発売–「エイリアンソルジャー」を収録

セガゲームスは2月21日、メガドライブソフト「エイリアンソルジャー」などを収録したゲーム機「メガドライブミニ W・アジアエディション」を数量限定で3月25日に数量限定で発売すると発表。セガ公式のECサイト・セガストアとAmazonの限定発売で
Posted in 未分類

日鉄興和不動産、マンション専用MaaS「FRECRU」を実験運行–MONETのシステム活用

日鉄興和不動産は2月20日、東京都江戸川区にある分譲マンション「リビオシティ・ルネ葛西」にて、マンション向けMaaS(マンション専用オンデマンドモビリティ)「FRECRU」(フリクル)の実験運行を、2月21日から開始することを発表した。運行システムには、MONET Technologiesの配車プラットフォームと、乗車予約ができるスマホアプリを活用する。
Posted in 未分類

アグレックス、顧客情報を活用した次世代コンタクトセンターの構築サービスを開始 | IT Leaders

アグレックスは2020年2月17日、「Amazon Connect」と「Salesforce Service Cloud」を組み合わせてコンタクトセンターシステムを構築するサービスを開始した。CRM(顧客関係管理)で管理している顧客情報を利用した対応などが可能になる。システム構築から運用までをワンストップで支援する。

シスコ、Web会議システムを90日間無償で使えるプログラムを開始、テレワークや在宅勤務を支援 | IT Leaders

シスコシステムズは2020年2月21日、ユーザー企業のテレワークを支援する取り組みとして、Web会議システム「Cisco Webex Meetings」を90日間ユーザー数無制限で利用できる無償支援プログラムを提供すると発表した。昨今の新型コロナウイルス感染拡大への対策をはじめ、テレワークやWeb会議、リモートアクセス、在宅勤務などの体制整備を急ぐ国内企業・組織に向けて、同年2月25日から提供する。

顔認識で最大16人の体温を同時に非接触で検知するサーモカメラシステムーザインエレクトロニクス | IT Leaders

ザインエレクトロニクスは2020年2月21日、新型コロナウイルスへの対策の1つとして、最大で16人の体温を同時に非接触で検知できるサーモカメラシステムを2020年第1四半期にリリースすると発表した。顔認識機能などを用いている。グループ会社のキャセイ・トライテックが企画・開発した製品であり、キャセイ・トライテックが販売する。価格は、一式で300万円程度。

オープンインターネットで加速する メディアプラットフォームが切り開くリテーラーとメーカーの新世界!

[PR]フルファネル広告ソリューションを手掛ける仏Criteoは12月1日、小売業者(リテール)が自社サイトを「メディアプラットフォーム」としてビジネスに活用できる「Criteo リテールメディア」を日本で正式にリリースした。
Posted in 未分類

日本のRPAは部門から全社へと拡大、57%の企業はIT部門がシナリオを開発―ガートナー調べ | IT Leaders

ガートナージャパンは2020年2月21日、RPA(ロボットによる業務自動化)の推進状況に関する調査結果を発表した。日本のRPAは、ハイプサイクルにおける「過度な期待」のピーク期を抜けており、個々の部門による導入から全社展開へと移っている傾向がある。実際に、全社で推進体制を標準化している企業が67%を占め、ロボットをIT部門が開発している企業が57%と過半数を占めた。
Posted in RPA

既存顧客からの取引拡大のために実践すべき3つのこと

テクノポートの井上です。今回のテーマは既存顧客(メーカー)からの取引拡大方法です。

既存顧客は既に関係性が出来ているからといっても「何か仕事ありませんか?」だけでは獲得できる仕事に限界があります。明確な目的を持ち、顧客の求めるものに対して提案をするためにはどうすればよいか?前回に引き続き、ものづくり商社兼ものづくり営業トータルサポートを行っている野崎社長(COSMO ALPHA株式会社)にインタビューしました。

野崎社長の経歴は以前の記事をご参照ください。協力工場を増やす時の見極めポイントと良い関係の築き方

実際に野崎社長の行っているアプローチの手法をご紹介します。既存の顧客からの受注を増やすために、すべきことは大きく3つあります。

  • 自社と顧客を知り、ターゲットを選定
  • キーマンに会うためのアクションをおこす
  • 一度のキーマンとの面談で、出来る限り話を進める

自社と顧客を知り、ターゲットを選定

相手の会社について、一般公開されている情報を調べます。どのくらいの売上があり、今後どのような業種、業態に進もうとしているのか?また、それは先々伸びそうなものかどうかを考察します。そして、自社の受注状況を調べ、自社にとっての各顧客の重要度を考えます。

また、逆に顧客にとって、自社の重要度を考えます。主要取引先に入っているのか?サプライヤーは何社ぐらいあり、その中で自社はどう思われているのか?自社としては売上が多く重要な顧客だと思っていても、相手にとってのその売上はそれほどの金額ではなく、主要サプライヤーに入っていなかったというケースもよくあります。そのような関係性も考慮した上で、ターゲットの選定のために、その会社の売上規模、業種、業界の伸びしろや、その顧客に納めているサプライヤーが複数存在する場合は、シェア拡大の可能性を模索します。

また、顧客の要望に何で貢献できるか?顧客のやろうとしていることに対して、提案材料を一つ用意します。具体的な提案材料があれば良いですが、無くても、やろうとしていることに対しての、実績や加工技術の強みがあれば大丈夫です。ピンポイントで提案できるような材料はなかなか用意できるものではありません。あくまできっかけを作る目的です。

キーマンに会うためのアクションをおこす

現状の担当の窓口がどのような方なのかは重要です。提案したいものに対し、どこまで関係のある人なのか、あまりわからないということであれば、別のキーマンを紹介してもらう必要があります。窓口が購買の担当さんだけだと、事業の全容が見えてこないので、まずは設計者へのアプローチを図り、そこから事業責任者へアプローチをかけます。具体的な動きかたとしては、図面には設計者の名前が書かれているケースが多いため、「まずは設計者とお話させてもらっても良いですか?」と紹介していただきます。

設計者につないでもらった際には、次に、事業の全容のわかるプロジェクトの部長を紹介してもらっています。設計の方はけっこう垣根の無い方が多いので(あくまで経験上ですが)気軽に上司を紹介頂けるケースが多いです。

一度のキーマンとの面談で、出来る限り話を進める

部長クラスと面談した際には、自社が貢献できそうな内容を提示し、実際にそれに携わる人をその場で紹介してもらうこともあります。一度の面談で、可能であれば図面を頂く所まで進めるのが理想です。

何度も訪問し、関係を構築するということではありません。関係を作って情報を引き出すのではなく、話す材料、キーマンが揃っているのであればむやみに回数を増やさず、短い時間で成果を出すことがお互いにメリットとなります。

そもそも、それまでの顧客とのやりとりで、良好な関係性ができている上で紹介して頂いているわけですから、断られるとしたら、最初の窓口の段階で断られているはずです。ただ、最初の窓口でも新規でアプローチかけるよりは断られる確率はかなり低いと思います。

一番重要なことは踏み込むこと

以上のような流れでアプローチしていますが、一番重要なことは、まずはアクションを起こすことです。顧客をしっかり調べた上でアプローチを行い、相手の反応から、自社との関係性を知り、そこからまた動きを決めます。紹介して提案できるようであればそれは良いですし、かたくなに拒否されるようであれば、そのような現状だということを知る必要があると思います。その場合は、相手が何を求めているのか?何が自社に足りないのかを考えれば良いと思います。

まずは目的をもってアプローチをかけ、断られることを恐れないことが重要だと思います。簡単なことのようですが、実際にそこまで行っている会社は非常に少ないです。

 

以上が野崎社長の実際に行っているアプローチ方法でした。

今後も野崎社長へのインタビューを連載予定です。少しでも売上向上のお役立ちができれば幸いです。

自社データで“一次流通の活性化”狙うメルカリ–初のリアル店舗や無人ポストを発表

メルカリは2月20日、同社イベント「Mercari Conference 2020」を開催した。このイベントでは、「CONNECT」をコンセプトに、出品や発送の手間を省く取り組みと、メルカリ内の購買データを一次流通側に提供することで、より深いユーザーインサイトを導くためのデータ連携など、一次流通と二次流通の融合を図る施策を発表した。
Posted in 未分類

浜松市役所、支出業務におけるAIの有効性を検証、年間で約1597時間を削減可能 | IT Leaders

静岡県浜松市は、年間約30万件におよぶ支出命令伝票を確認する支出業務の決裁・審査にAIを活用する実証実験を、2019年6月から12月まで実施した。支出業務に関わる市役所業務の全体で、年間最大約1597時間の削減が見込めることを確認した。構築を支援した富士通が同年2月20日に発表した。
Posted in AI

浜松市役所、支出業務におけるAIの有効性を検証、年間で約1597時間を削減可能 | IT Leaders

静岡県浜松市は、年間約30万件におよぶ支出命令伝票を確認する支出業務の決裁・審査にAIを活用する実証実験を、2019年6月から12月まで実施した。支出業務に関わる市役所業務の全体で、年間最大約1597時間の削減が見込めることを確認した。構築を支援した富士通が同年2月20日に発表した。
Posted in AI

NTN ANORAK PARKER

【NEW TYPE NEO】アウトドアMIXスタイルでトレンドのアノラックパーカー。 フロントのメッシュポケットで収納力は抜群、撥水など機能性にも優れたアイテム。 着丈や身幅はルーズシルエットとなっております。 素材:ポリエステル 100% サイズ:M,L(2サイズ展開) カラー:BLACK
着丈袖丈身幅袖口幅
M: 73cm 60cm 65cm 10cm
L: 75cm 61cm 68cm 10.5cm

 (約/cm)

Posted in 未分類

2018年度の国内SSL可視化市場は8億1000万円、2019年度は14.8%増─ITR予測 | IT Leaders

独立系ITコンサルティング・調査会社のアイ・ティ・アール(ITR)は2020年2月20日、国内のSSL可視化市場規模推移および予測を発表した。2019年度のSSL可視化市場は、前年度比14.8%増を予測している。政府ガイドラインの発行により認知度が高まり、本格的な市場形成へ向かうと見ている。

2018年度の国内SSL可視化市場は8億1000万円、2019年度は14.8%増─ITR予測 | IT Leaders

独立系ITコンサルティング・調査会社のアイ・ティ・アール(ITR)は2020年2月20日、国内のSSL可視化市場規模推移および予測を発表した。2019年度のSSL可視化市場は、前年度比14.8%増を予測している。政府ガイドラインの発行により認知度が高まり、本格的な市場形成へ向かうと見ている。

OYO LIFE、新代表が語る合弁解消とこの1年–OYOでしかできない賃貸サービスへ

「OYO LIFE」がサービスを開始して約1年が経過した。従来の賃貸不動産とは異なる慣習を取り入れるなど、多くの話題を集める一方、2019年末には、ヤフーを傘下に持つZホールディングスとの合弁解消を発表。その行方が注目されている。2月にOYO LIFE 代表に就任したシニア・バイス・プレジデントの山本竜馬氏に、厳しい意見も相次いだこの1年の振り返りと今後の事業について聞いた。
Posted in 未分類

IT技術者は社会に関心を持って視野を広げろ | IT Leaders

高度な専門性を持ってキャリアを築いてきた「IT一筋」の人にたくさん出会うが、なかには話していても話題が広がらない人がいる。それも、人の個性ではあるが、経営とITが不可分なものになった今、そうした人はかなり損をしている可能性がある。今回はタイトルのような提言をしてみたい。

3度のクラウド基盤刷新、アジャイル開発への転換─トヨタの”産業革命”を支えるIT部門の奮闘 | IT Leaders

コネクティッドカーに自動運転、カーシェアリング、電気自動車など、自動車業界に100年に一度の大変革期──「CASE(Connected、Autonomous、Shared & Services、Electric)革命──が訪れている。2020年1月のCESでは「コネクティッドシティ」と壮大な構想を発表したトヨタ自動車は、その大変革期の真っただ中で、コネクティッドカーやMaaSへの取り組みを進めている。2020年1月に都内で開催されたNTTデータの年次イベント「NTT DATA Innovation Conference 2020」で、トヨタ自動車 コネクティッドカンパニー e-TOYOTA部 スマートセンター開発室長の堂原淳也氏が、取り組みの詳細を説明した。