OPPO、フラッグシップスマホ「Find X2」発表–5G対応、カメラは業界最大級1/1.4インチ

スマートフォン大手の中国OPPOは3月6日、フラッグシップスマートフォン「OPPO Find X2」と「OPPO Find X2 Pro」を発表した。5Gに対応したSnapdragon 865、120Hz対応の有機ELディスプレイ、0%からわずか38分でフル充電する「65W SuperVOOC 2.0フラッシュチャージ」などに対応。Find X2 Proでは、スマートフォンとして業界最大級のソニー製1/1.4インチセンサー「IMX689」を搭載。10倍ハイブリッドズームに対応する3眼カメラ仕様となる。
Posted in 未分類

SIE、PS4向けオープンワールド時代劇「Ghost of Tsushima」を6月26日発売

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは3月6日、開発中のPS4用ソフト「Ghost of Tsushima」(ゴースト・オブ・ツシマ)について、6月26日に発売すると発表した。文永(十三世紀後半)のモンゴル帝国による日本侵攻をテーマにした、オープンワールド時代劇アクションアドベンチャーとなっている。
Posted in 未分類

ソフトイーサ、フレッツ光ユーザー向けPPPoE実験用APを無償開放–テレビ会議などの遅延解消に

筑波大学発ベンチャー企業のソフトイーサは3月6日、新型コロナウイルス感染防止を目的に、在宅勤務者を対象として、これまで学術実験目的で試験構築してきたNTT 東日本フレッツ用 PPPoE方式のインターネットアクセスポイント(東京・茨城)を、無償・無保証で開放すると発表した。
Posted in 未分類

Hulu、日テレドラマなど100作品以上を無料配信–会員登録不要、3月31日まで

HJホールディングスは、動画配信サービスHuluで、日本テレビのドラマやバラエティ番組など100以上の作品を無料配信すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大防止にともなう在宅勤務や休校要請を受け、エンターテインメントの面から在宅環境をサポートする。
Posted in 未分類

Hulu、日テレドラマなど100作品以上を無料配信–会員登録不要、3月31日まで

HJホールディングスは、動画配信サービスHuluで、日本テレビのドラマやバラエティ番組など100以上の作品を無料配信すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大防止にともなう在宅勤務や休校要請を受け、エンターテインメントの面から在宅環境をサポートする。
Posted in 未分類

グーグル、ビデオ会議「Hangouts Meet」の上位機能を契約者に開放–新型コロナ対策で

Googleは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染にともなう肺炎(COVID-19)患者の増加で在宅勤務や休校を強いられた人々の活動を支援するため、有料オンラインオフィススイート「G Suite」で提供しているビデオ会議機能「Hangouts Meet(ハングアウトMeet)」の上位エディション利用者向けプレミアム機能を、期間限定で全利用者へ無償開放すると発表した。
Posted in 未分類

グーグル、ビデオ会議「Hangouts Meet」の上位機能を契約者に開放–新型コロナ対策で

Googleは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染にともなう肺炎(COVID-19)患者の増加で在宅勤務や休校を強いられた人々の活動を支援するため、有料オンラインオフィススイート「G Suite」で提供しているビデオ会議機能「Hangouts Meet(ハングアウトMeet)」の上位エディション利用者向けプレミアム機能を、期間限定で全利用者へ無償開放すると発表した。
Posted in 未分類

ウイングアーク1st、請求書Web配信サービス「SVF TransPrint Web配信」を9月末まで月額無料で提供 | IT Leaders

ウイングアーク1stは2020年3月6日、新型コロナウィルス対策用にリモートワークやテレワークを導入している企業を支援するため、クラウド型請求書Web配信サービス「SVF TransPrint Web配信」を、2020年9月末まで月額利用料無料で提供すると発表した。初期費用も通常80万円のところを10万円で導入できる。

脳波分析の対象はマーケティングからUI/UX最適化へ、NRIが描くブレインテックのロードマップ | IT Leaders

野村総合研究所(NRI)は2020年3月6日、「IT(情報技術)ロードマップ 2020年度版」をとりまとめたと発表した。情報通信関連の重要技術が2020年以降どのように進展し実用化されるかを予測した資料である。特に、人間の脳の活動を理解し、その知見をビジネスに活用する「ブレインテック(Brain Tech)」が進展するとNRIは予測している。
Posted in AI

JFE商事エレクトロニクス、クラウドERP「SAP Business ByDesign」を稼働開始 | IT Leaders

JFE商事エレクトロニクスは、基幹システムを刷新した。中堅・中小企業向けのクラウドERP(統合基幹業務システム)である「SAP Business ByDesign」を導入し、2019年12月から運用開始した。システムの導入は、日本アタウェイが実施した。SAPジャパンが2020年3月6日に発表した。

コンテンツマーケティングの適切な運用方法

こんにちは、テクノポートの渡部です。コンテンツマーケティングとしてサイトを運営しているけど、記事を量産していく日々で、具体的にどのように運営、更新をしていけばいいか悩んでいる方もいるかと思います。本日はそんな方々のために、コンテンツマーケティングの適切な運用方法についてご紹介します。

さらにアクセスを伸ばす場合

まずは狙っているキーワードでの順位をチェック

アクセスを集める為には、狙ったキーワードで順位が取れているかを確認します。(ある程度の検索需要があることは前提とします。)順位が取れていたキーワードでも、時間が経つにつれて、ずるずると順位が落ちてしまうこともありますので、時系列で検索順位の履歴をとることができるGRCという順位チェックツールを活用すると便利です。

検索順位チェックツールGRCについてはこちら「検索順位チェックツールGRCとは

ある程度順位が取れている場合(20位以内)

狙ったキーワードで1位とまではいかなくても、20位以内(2ページ目)までの順位が取れている場合、記事のリライトをお勧めします。実際に上位表示されている記事を参考にしながら、記事を再度読み返し、内容を追加できるところは無いか、見出しなどを見やすく整理するなど、少しリライトするだけでも順位が上がることは多いです。

順位が20位以降、圏外の場合

この場合、そもそも狙ったキーワードと記事の内容が乖離しているかもしれません。実際に検索をしてみて上位表示されている記事を参考に、狙ったキーワードで違う角度から別途記事を執筆するなど、新たな記事を作成して検索上位を狙う施策がお勧めです。コンテンツマーケティングなので記事が多いのに越したことはありません

記事の解析から始める場合

ある程度アクセスがあり、そのアクセスをどのように活用していこうか考えている方は下記の4つのステップから更新を進めてみてください。

アクセスの多い記事をピックアップ

まずは、コンテンツマーケティングで作成した記事の中から、アクセスを集めている記事をピックアップします。狙っている記事がアクセスを集めていることもあれば、意外な記事がアクセスを集めていることもあります。

その記事へのキーワードを予想

アクセスを集めている記事が分かったら、どのようなキーワードで集客ができているかを予想します。その記事からある程度予想ができることもありますが、難しい場合は、googleサーチコンソールを活用して下さい。

サーチコンソールについてはこちら「Googleサーチコンソールって何?何に使うの?

検索ニーズを探る

集客できているキーワードが分かったら、そのキーワードで検索をしているユーザーにどのようなニーズがあるかをを予想します。
例:キーワード「ゴム 材料 選び方」→ゴム製品を作るのにどのような材料を選んでいいのかわからないので、選び方の基準を知りたいというニーズ

自社サービスへの導線を考える

予想できるユーザーのニーズから、現状の自社のサービスへの導線を引けないかを検討します。
例:材料の選び方の記事→自社の材料一覧へのリンクや、材料相談サービス等への導線を作る。

新たなサービスの展開へ

アクセスを集めている記事からニーズを読み取れたとしても、導線が引ける自社のサービスがない場合、自社から提供できる新たなサービスが無いか検討してみます。

実際、このサイトでアクセスが多い記事に「ホームページを自作するツール4選とそのメリット、デメリット」がありますが、その記事を元に弊社でもワードプレスのテーマ「TPBASIC」を開発しようという運びになりました。現在、大幅なバージョンアップに向けて準備中です。

本業に繋がるコンテンツマーケティングを

コンテンツマーケティングというと中々本業に繋げられていない方も多いみたいですが、記事を量産することから、コーポレートサイトと比べるとアクセスが集まりやすいので、集まったアクセスを上手く活用して、本業に繋げたり、また本業の枠を広げたりと、有効活用して頂けたらと思います。

コンテンツマーケティングの適切な運用方法

こんにちは、テクノポートの渡部です。コンテンツマーケティングとしてサイトを運営しているけど、記事を量産していく日々で、具体的にどのように運営、更新をしていけばいいか悩んでいる方もいるかと思います。本日はそんな方々のために、コンテンツマーケティングの適切な運用方法についてご紹介します。

さらにアクセスを伸ばす場合

まずは狙っているキーワードでの順位をチェック

アクセスを集める為には、狙ったキーワードで順位が取れているかを確認します。(ある程度の検索需要があることは前提とします。)順位が取れていたキーワードでも、時間が経つにつれて、ずるずると順位が落ちてしまうこともありますので、時系列で検索順位の履歴をとることができるGRCという順位チェックツールを活用すると便利です。

検索順位チェックツールGRCについてはこちら「検索順位チェックツールGRCとは

ある程度順位が取れている場合(20位以内)

狙ったキーワードで1位とまではいかなくても、20位以内(2ページ目)までの順位が取れている場合、記事のリライトをお勧めします。実際に上位表示されている記事を参考にしながら、記事を再度読み返し、内容を追加できるところは無いか、見出しなどを見やすく整理するなど、少しリライトするだけでも順位が上がることは多いです。

順位が20位以降、圏外の場合

この場合、そもそも狙ったキーワードと記事の内容が乖離しているかもしれません。実際に検索をしてみて上位表示されている記事を参考に、狙ったキーワードで違う角度から別途記事を執筆するなど、新たな記事を作成して検索上位を狙う施策がお勧めです。コンテンツマーケティングなので記事が多いのに越したことはありません

記事の解析から始める場合

ある程度アクセスがあり、そのアクセスをどのように活用していこうか考えている方は下記の4つのステップから更新を進めてみてください。

アクセスの多い記事をピックアップ

まずは、コンテンツマーケティングで作成した記事の中から、アクセスを集めている記事をピックアップします。狙っている記事がアクセスを集めていることもあれば、意外な記事がアクセスを集めていることもあります。

その記事へのキーワードを予想

アクセスを集めている記事が分かったら、どのようなキーワードで集客ができているかを予想します。その記事からある程度予想ができることもありますが、難しい場合は、googleサーチコンソールを活用して下さい。

サーチコンソールについてはこちら「Googleサーチコンソールって何?何に使うの?

検索ニーズを探る

集客できているキーワードが分かったら、そのキーワードで検索をしているユーザーにどのようなニーズがあるかをを予想します。
例:キーワード「ゴム 材料 選び方」→ゴム製品を作るのにどのような材料を選んでいいのかわからないので、選び方の基準を知りたいというニーズ

自社サービスへの導線を考える

予想できるユーザーのニーズから、現状の自社のサービスへの導線を引けないかを検討します。
例:材料の選び方の記事→自社の材料一覧へのリンクや、材料相談サービス等への導線を作る。

新たなサービスの展開へ

アクセスを集めている記事からニーズを読み取れたとしても、導線が引ける自社のサービスがない場合、自社から提供できる新たなサービスが無いか検討してみます。

実際、このサイトでアクセスが多い記事に「ホームページを自作するツール4選とそのメリット、デメリット」がありますが、その記事を元に弊社でもワードプレスのテーマ「TPBASIC」を開発しようという運びになりました。現在、大幅なバージョンアップに向けて準備中です。

本業に繋がるコンテンツマーケティングを

コンテンツマーケティングというと中々本業に繋げられていない方も多いみたいですが、記事を量産することから、コーポレートサイトと比べるとアクセスが集まりやすいので、集まったアクセスを上手く活用して、本業に繋げたり、また本業の枠を広げたりと、有効活用して頂けたらと思います。

法人市場の2019年国内PC出荷台数は前年比59.7%増、Windows 10移行で―IDC Japan調べ | IT Leaders

市場調査会社のIDC Japanは2020年3月4日、日本国内におけるトラディショナルPC(デスクトップPC、ポータブルPC、ワークステーション)市場の出荷実績値を発表した。2019年第4四半期の出荷台数は、法人市場が前年同期比52.0%増の322万台、家庭市場は同比19.6%増の130万台、両市場合わせて同比41.0%増の452万台となった。
Posted in PC

ZOZO、靴の専門モール「ZOZOSHOES」開始–ZOZOMATで計測した足の3Dデータを活用

ZOZOは3月4日、ECでの新たな購入体験を実現する靴の専門モール「ZOZOSHOES(ゾゾシューズ)」を開始すると発表した。足の3Dサイズを計測できる「ZOZOMAT」で計測したデータをもとに、対象のシューズの各サイズに対して、サイズ感に満足できる確率を相性度として表示。足型に相性の良い靴を提案する。
Posted in 未分類

2019年の国内CASB市場は前年度比93.0%増と急拡大を予測―ITR調べ | IT Leaders

市場調査会社のアイ・ティ・アール(ITR)は2020年3月3日、国内のCASB(Cloud Access Security Broker)市場について、市場規模の推移と予測を発表した。2018年度の売上金額は11億5000万円で、前年度比76.9%増と急拡大した。2019年度は前年度比93.0%増とさらなる伸びを予測している。

HPE、2023年初頭に2エクサFLOPSのスパコンを米国エネルギー省の国家核安全保障局に提供 | IT Leaders

日本ヒューレット・パッカード(HPE)は2020年3月5日、2エクサFLOPSの処理速度を持つエクサスケールスーパーコンピュータを、米国エネルギー省(DOE)の国家核安全保障局(NNSA)に提供すると発表した。2023年初頭に稼働する予定である。米Hewlett-Packard Enterprise(HPE)が2020年3月4日(現地時間)に発表したリリースの抄訳として発表した。

富士通研究所、AIが認識できる画質で映像データを高圧縮する技術を開発、検証では10分の1に削減 | IT Leaders

富士通研究所は2020年3月5日、高精細・大容量な映像データを、AIが認識できる必要最小限のサイズまで高圧縮する技術を開発したと発表した。映像データを、従来の人間による視認を目的とした圧縮技術に比べて、10分の1以上圧縮することが可能だという。
Posted in AI

NEC、10Gビット/秒の屋外無線伝送実験に成功、5G以降の通信データ大容量化にフォーカス | IT Leaders

NECは2020年3月4日、10Gビット/秒の屋外無線伝送実験に成功したと発表した。要素技術として、D帯(130~174.8GHz)を利用するRF IC(周波数変換器)と、同デバイスを実装した屋外無線装置を開発した。NECは今後、同技術を小型マイクロ波通信システム「パソリンク」に適用する。

新型コロナ関連の偽情報、CDCやWHOの公式発表より広く拡散中

ウェブニュースコンテンツの信頼性と透明性を評価する米国のサービスによると、ソーシャルメディア上では、新型コロナウイルスに関する誤った情報やデマが米疾病予防管理センター(CDC)と世界保健機関(WHO)の公式情報よりも広範に拡散しているという。
Posted in 未分類

テレワークにおけるコミュニケーションの「2つの落とし穴」と「10のコツ」

“働き方改革”のなかで注目され始めたテレワーク。新型コロナウイルスの感染拡大で関心が高まり、急いで導入をした事例なども聞こえてくるなか、実施するにあたって重視される“コミュニケーション”の課題とコツについて、テレワークを活用しながらイラスト制作を行うMUGENUPのノウハウを紹介する。
Posted in 未分類