ニュータニックス、HCI環境のバックアップに向いたセカンダリストレージ「Nutanix Mine」を提供 | IT Leaders

ニュータニックス・ジャパンは2020年3月12日、分散ストレージ技術を用いてスケールアウト型で利用できるバックアップ用途のセカンダリストレージ機器「Nutanix Mine」について、国内での提供を開始したと発表した。第1弾として、組み合わせたデータバックアップソフトウェアの種類に応じて「Nutanix Mine with HYCU」と「Nutanix Mine with Veeam」の提供を開始した。

SB C&S、ビデオ会議サービス「Zoom」を販売開始、請求書払いに対応し周辺機器も提供 | IT Leaders

SB C&Sは2020年3月12日、クラウド型ビデオ会議システム「Zoom」の販売を開始した。請求書払いで購入できるため、企業にとって導入しやすい。価格(税別)は1ライセンス(1ホスト)あたり年額2万4000円(「Pro」プラン)から。Zoomの開発会社は、米Zoom Video Communications(日本法人:Zoom Video Communications Japan)。

東京証券取引所、新データ利活用基盤をPentahoとClouderaで構築、手数料計算などに活用 | IT Leaders

東京証券取引所は、新たなデータ利活用基盤の運用を開始した。日本取引所グループのデータ管理を標準化し、帳票作成や取引手数料計算といったバックオフィス業務を効率化する。データの収集や分析を行う基盤ミドルウェアとして、日立製作所の「Pentaho」や米Clouderaの「Cloudera Enterprise Data Hub」を活用している。日立製作所とClouderaが2020年3月12日に発表した。

HPE、1辺25cmで高さ11.9cmの小型PCサーバー「MicroServer Gen10 Plus」を販売開始 | IT Leaders

米Hewlett-Packard Enterprise(HPE)日本法人の日本ヒューレット・パッカードは2020年3月12日、小型化を追求したPCサーバー「HPE ProLiant MicroServer Gen10 Plus」を発表し、同日に国内販売を開始した。サイズは11.9×24.5×24.5cmで、省スペースが求められる小規模オフィスや店舗などに向く。価格(税別)は11万円からとなっている。

HPE、1辺25cmで高さ11.9cmの小型PCサーバー「MicroServer Gen10 Plus」を販売開始 | IT Leaders

米Hewlett-Packard Enterprise(HPE)日本法人の日本ヒューレット・パッカードは2020年3月12日、小型化を追求したPCサーバー「HPE ProLiant MicroServer Gen10 Plus」を発表し、同日に国内販売を開始した。サイズは11.9×24.5×24.5cmで、省スペースが求められる小規模オフィスや店舗などに向く。価格(税別)は11万円からとなっている。

京急グループが取り組む、未来の「モビリティ×ライフスタイル」のためのアクセラレータープログラム

朝日インタラクティブでは2月18日、19日の2日間、都内でカンファレンスイベント「CNET Japan Live 2020 企業成長に欠かせないイノベーションの起こし方」を開催した。19日には、京浜急行電鉄 新規事業企画室の橋本雄太氏による「鉄道会社がオープンイノベーションで描く「モビリティ×ライフスタイル」の未来像」と題した講演を実施。同社が取り組むアクセラレータープログラム事例とともに、大手企業がオープンイノベーションに取り組む際のヒントも紹介された。
Posted in 未分類

Bリーグが無観客開催にともない試合を無料配信–「B.LEAGUE EVERYWHERE」

ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(B.LEAGUE)は3月11日、「B.LEAGUE EVERYWHERE」と題し、3月14日から4月1日まで開催するB1リーグ戦とB2リーグ戦の全試合を「バスケットLIVE」で無料配信することを発表。あわせてB1リーグ戦(第28節)は「スカパー!Bリーグセット」、「DAZN(ダゾーン)」での無料放送、配信も行う。
Posted in 未分類

Airbnb、新型コロナウイルス影響受け「より柔軟な予約」の導入–ホストとゲスト双方にサポート体制

Airbnbは、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、ホストとゲスト双方に対し「より柔軟な予約」を導入すると発表した。ゲストの要望に応じて例外的に予約キャンセルと返金に対応してくれたホストへのサポートを実施するほか、宿泊先のキャンセルの際、Airbnbゲストサービス料を全額返金する。
Posted in 未分類

世界の製造業インタビュー企画②「先進国フランスの試作市場へ」前編

テクノポートの稲垣です。今回は世界の製造業インタビュー企画です。第1回目の前回は、中国の工場運営者の方にインタビューを行いました。第2回目の今回は、切削部品加工受託業でフランスに事業展開を果たした、株式会社ダイショウの石塚社長にインタビューを行いました。前編の今回は

  • 「なぜフランスを選んだ?」
  • 「フランス企業のメールのやり取りの特徴は?」
  • 「フランスでの協力企業(パートナー企業)の探し方は?」
  • 「加工する時の材料の仕入れ先は?」

などの質問に対し、現地で会社を運営する方の生の声をお届けします!

フランスに進出の経緯について

フランスに進出した経緯は?

きっかけは、元々の本社があった神奈川県の茅ケ崎市の企業ネットワークでフランスに事業展開しようという話が挙がったことですね。加えて、我々の会社は試作をメインとして生業を立てているので、試作の市場は発展途上国ではなく、アメリカやヨーロッパ諸国などの先進国がターゲットになることも理由の一つですね。

なぜフランスを選んだ?

理由は大きく3つあります。

1つ目は、フランスは先進国の中でも航空機市場が大きいことです。我々の会社はもともと航空系、宇宙系に関する試作部品などを作っていました。なので、有名なエアバス社や軍事関連の企業も多いフランスに進出すれば、航空系、宇宙系の仕事に当たる確率が高いと思ったからです。

2つ目は、由紀精密さんがヨーロッパ市場を既に開拓していたことです。先ほど言った茅ケ崎の企業ネットワークの中に、精密加工業を専門とする由紀精密さんがいて、彼らが既にヨーロッパでの取引実績を持っていたことがもう一つの理由ですね。

3つ目は、家族の同意が得やすかったからですね。これは、半分冗談で半分真面目なんですけど、海外に家族を連れてくるとなったときに、奥さんに「うん」と言ってもらう必要があるんです(笑)。そうなったときに、ヨーロッパの中でもフランスは食文化や文化的な側面で日本人が持つ印象が良いんですよね。加えて、実際に現地で生活するとなったときに、美味しい食事が食べられないとなればストレスにもつながってしまうので、住むのが辛くなってしまいますよね。

現在の業務内容は?

現在は、アドバイザー的な立場の仕事が多いですね。具体的に言うと、(仕事を受けている)パートナ―企業の現場に行って、生産効率の改善、職場環境の改善などに貢献することがメインです。要するに、今までの経験を活かしてアドバイスや意見交換をしています。

なので、以前は一日中現場に立って機械を触っていることが多かったですが、現在では事務所にこもって仕事をする時間の方が長いです。

フランスでのビジネスについて

何語でコミュニケーションをしている?

90%はフランス語です。まず、フランス全体の話をすると、若い人ほど英語が話せる割合が高い印象を受けます。それは、フランスの多くの大学生が、半年から一年ほど外国に留学し語学を習得しよう、という姿勢を持っているからだと思います。

一方で、我々が取引している中小企業では、現場にいる職人さんを始め、フランス語しか話せない人が多いですね。大企業になると話は別で、英語が話せる人の割合は高くなると思います。

フランス企業はメールを使う?

使いますね。中国では、企業間でもSNSでやりとりすると聞きましたが、我々が仕事でSNSを使ったことはありません。SNSは信頼性のバックグラウンドが弱いので、図面などの重要書はメールで送るのが主流ですね。

これは直接的に関係ない話ですが、フランスではLinkedInというSNSの普及率が高いです。フランスでは、日本と違って終身雇用という文化はないので、次の会社に転職する時などにLinkedInが使われる印象がありますね。

フランス企業のメールのやり取りの特徴は?

特有の特徴というのはあまりないですね。敢えて言うならば、フランスの方が端的に用件を伝えて回答も端的な感じがします。日本は文化的に遠回しな表現だったり濁したりする印象はあるけど、フランスは簡潔明瞭な文章が多いです。

フランスでの協力企業(パートナー企業)の探し方は?

現在のパートナー企業と出会ったきっかけは展示会です。フランスでは地元の行政が経済活性にしっかり機能していています。なので、我々の会社は地域の経済開発公社的なところと接触し、展示会を通して色々な会社を訪問させて頂き、結果的に現在のパートナー企業と巡り合うことができました。現在のパートナー企業以外にも、数地域からオファーを受けました。中には、日本にも支社がある企業があったり、なかなかグローバルです。

フランスでの営業の方法は?

展示会が多かったです。展示会では新規顧客を開拓するために、地元企業の展示ブースを探して訪問しました。ある日のパリで行われた「MIDEST」という下請け企業の展示会に参加した時の話ですが、その中で感じたことは、日本の技術は世界に太刀打ちできるということです。

MIDESTではフランス国内はもちろん世界各国の企業ブースを見て回りましたが、技術的に我々のレベルは見劣りしない、むしろ上位に食い込んでいけると感じました。それは我々の技術が特別であるというよりも、日本の技術力水準が高いことに起因していると思います。

加えて、パートナー企業の既存顧客にも営業に行ったりしました。この営業方法のメリットは、やはりパートナー企業が一緒にいると、顧客との距離が縮まりやすい事ですね。加えて、パートナー企業からしても、我々の技術を使って顧客に新しい価値を提供できるので相乗効果が生まれますよね。

一つ伝えておきたいことは、良い関係のパートナーに巡り合うことが大きなチャンスにつながるということです。製造は1社だけで完結できません。仕入れメーカーから仕上げメーカーまで必要です。その中で、良いパートナーに巡り合うということは、そのネットワークをすぐに使えて他企業とつながるチャンスをもたらします。一般に日本企業は技術力に優れているので、あとはどうやって営業につなげるか、注文につなげるか、といった部分が課題になると思います。

フランスでの加工業について

加工する時の材料の仕入先は?

大きく2つのパターンに分かれます。1つ目は、フランスを含めたヨーロッパの材料を使う場合です。我々が取引するお客さんの中でも軍事や航空関連事業の方は材料にうるさい場合が多いんです。具体的には、材料の原産地や規格をきっちり指定してきます。そうした場合は、ヨーロッパで材料を買って日本に輸送します。その後、日本で加工し、再びフランスに輸送します。

2つ目は、日本の材料を使う場合です。1つ目のパターンのような縛りがない場合は、JISにおけるISO相当品を使い日本で加工し、輸送してもらいます。この場合はもちろん日本で事前にお客さんに確認をとってから作ります。なので、加工材料はヨーロッパ材料か日本材料、加工は主に日本で行っています。

1つ例外として、ヨーロッパで加工を行う場合があります。それは、仕上げのメッキ加工です。日本のメッキ屋さんは基本的に海外材料の相当品で合っても、若干の成分違いがあれば品質保証ができない場合はが多いので、メッキ加工だけヨーロッパで行うことがあります。これ以外にも例外はあって、材料の違いによって工程が違ったり、受け入れ態勢が違ったりということはよくあります。面白いですよね。(笑)

材料の品質は同じ型番でも原産地によって違う?

日本材料とヨーロッパ材料の品質はそんなに感じないですね。なので、日本材料の品質は高いと思いますよ。それ以外は我々の感覚から言うと、中国材料に若干むらがあって使いづらいという印象です。同じ型番でも日本材料とヨーロッパ材料の品質の違いは切削加工上は感じません。ただし厳密に言うと配合などの違いがあります。材料の品質に関してはアジアメーカーなどと比べると品質の安全性が優れていると思います。

まとめ

いかがだったでしょうか?冒頭の4つの質問に対する答えをまとめると、

  • 「なぜフランスを選んだ?」

→ 3つの理由(1. 航空機市場の規模、2. 由紀精密さんの実績、3. 家族の同意)

  • 「フランス企業のメールのやり取りの特徴は?」

→ 端的に用件を伝えて、端的に回答

  • 「フランスでの協力企業(パートナー企業)の探し方は?」

→ 地元の行政を通した展示会

  • 「加工する時の材料の仕入れ先は?」

→ 2つのパターン(1. ヨーロッパの材料、2. 日本の材料)

となります。後編の次回は、フランスへの事業展開を日本企業の目線から掘り下げていきます。具体的には、

  • 「フランスに事業展開を考える企業にアドバイスは?」
  • 「フランス企業と日本企業を比較した時の特徴は?」
  • 「日本の製造業企業がフランス語Webサイトを作る際に注意すべきことは?」
  • 「アジア系の人、企業に対して差別はある?」

などの質問に答えていただきました!後編も、実際にフランス進出を果たした石塚さんならではの興味深い内容になっています。今回の内容がフランスへの事業展開に関心のある方の参考になれば幸いです。

エンカレッジ・テクノロジ、ファイル無害化ゲートウェイ「ESS FileGate V1.4」を販売開始、WebDAVに対応 | IT Leaders

エンカレッジ・テクノロジは2020年3月11日、異なる2つのネットワーク間で安全にファイルを受け渡せるようにする仲介サーバーソフトウェア「ESS FileGate」の新版V1.4を販売開始した。新版では、これまでのWebインタフェースに加え、WebDAVを使えるようにした。Windowsエクスプローラーのドラッグ&ドロップ操作でファイルを授受できるようになった。

エンカレッジ・テクノロジ、ファイル無害化ゲートウェイ「ESS FileGate V1.4」を販売開始、WebDAVに対応 | IT Leaders

エンカレッジ・テクノロジは2020年3月11日、異なる2つのネットワーク間で安全にファイルを受け渡せるようにする仲介サーバーソフトウェア「ESS FileGate」の新版V1.4を販売開始した。新版では、これまでのWebインタフェースに加え、WebDAVを使えるようにした。Windowsエクスプローラーのドラッグ&ドロップ操作でファイルを授受できるようになった。

テレワークは福利厚生ではなく企業競争力の向上–レノボ・グループが取り組む理由

レノボ・ジャパン、レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ、NECパーソナルコンピュータ、モトローラ・モビリティ・ジャパンの4社は3月11日、合同で「全社一斉テレワークデー」を実施。あわせて、4年半にわたるテレワークに対する取り組みの成果や、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)での対応などについても説明した。
Posted in 未分類

キャップクラウド、中小企業に向けてテレワークの導入支援サービスを開始 | IT Leaders

キャップクラウドは2020年3月11日、中小企業に向けて、テレワークの導入を支援するサービスを提供開始した。導入時のコンサルティングと導入後の運用サポートを提供する。同社が5年間のテレワークの実践で得たノウハウをサービス化したとしている。価格(税別)は、初期費用が30万円、月額費用が10万円。

エキスパートにはそれに見合う報酬を─NEC、「役割に応じた報酬水準」を導入 | IT Leaders

NECは、2021年4月入社の新卒採用から、データサイエンス、サイバーセキュリティ、DXビジネス、AI創薬といった各分野のエキスパート人材に対して、学歴別初任給ではなく、本人が担う役割に応じた報酬水準に基づく給与体系を導入する。同年3月11日に発表した。

消費者のライフスタイルや来店傾向と“位置情報”を連携–クロスロケーションズが新サービス

クロスロケーションズは3月12日、位置情報プラットフォーム「Location AI Platform(LAP)」による分析で明らかになった店舗周辺エリアでの消費者のライフスタイルや来店傾向のデータと、企業が自社で導入したCRMシステムなどに蓄積されている顧客データを連携するサービスを開始したと発表した。
Posted in 未分類

消費者のライフスタイルや来店傾向と“位置情報”を連携–クロスロケーションズが新サービス

クロスロケーションズは3月12日、位置情報プラットフォーム「Location AI Platform(LAP)」による分析で明らかになった店舗周辺エリアでの消費者のライフスタイルや来店傾向のデータと、企業が自社で導入したCRMシステムなどに蓄積されている顧客データを連携するサービスを開始したと発表した。
Posted in 未分類