
日: 2020年3月19日
全商品の10%を負担、SNSで集客支援–食べチョク、飲食店向けに応援プログラム
購入データから栄養バランスが分かるアプリ「SIRU+」、味の素と共同開発した新機能
NTT Com、Microsoft Teamsを介して音声電話を使えるようにするサービス | IT Leaders
グーグル、GIGAスクール構想に対応する教育機関向けサービス開始–「G Suite」無償提供
Uber Eats、新型コロナ対策で閑古鳥の個人店舗を支援–北米で10万店超の配送料を無料に
ソニー損保、スマホで運転特性を計測する自動車保険、事故リスクを推定してキャッシュバック | IT Leaders
リコー、手に持って使う新形状プロジェクター–社内副業制度活用、クラファン開始へ
東京電力PG、NTTデータ、日立、ドローンの航路を構築する事業組合「グリッドスカイウェイ」設立 | IT Leaders
KONAMI、ゲーム機「PCエンジンmini」を発売–“裏技”情報も公開
トレンドマイクロ、事後対応を兼ねたマルウェア対策「Trend Micro Apex One」をSaaS型で提供 | IT Leaders
グーグル、「Android 11」デベロッパープレビュー2をリリース
ビル・ゲイツ氏、COVID-19について「何でも聞いて」–Redditに登場
なぜ製造現場で「協働ロボット」が導入されているのか?
なぜ製造現場で「協働ロボット」が導入されているのか?
エアラインの枠を越えたANAの新規事業の進め方–制約を取り除き新しい世界を拓け
ギットハブ、モバイルアプリ「GitHub for mobile」の正式版をリリース | IT Leaders
サイバートラスト、RHEL 8.1ベースのLinux「MIRACLE LINUX 8 Asianux Inside」 | IT Leaders
トラブル時の対応が大変なので外注できない! (協力工場を利用する際の注意点、トラブル対応について)
テクノポートの井上です。今回のテーマは協力工場を利用する際の品質管理、トラブル対応についてです。協力工場は増やしたいけど、トラブル時の対応を結局自社でやらなければいけないため増やせないという話をよく聞きます。では、どうすれば良い関係性を作り、うまく回すことができるか?その方法を考察します。
前回に引き続き、ものづくり商社兼ものづくり営業トータルサポーターの野崎社長(COSMO ALPHA株式会社)にインタビューしました。
トラブル時の手戻りを考えると協力工場に仕事を出しづらい。どうすれば?
解決にはなってませんが、出しづらいことは理解した上で、手間をかけてでも受注体制を広げたいかどうかだと思います。基本的には、全部自社で責任を持つ覚悟で依頼をしています。そうしないと受注側も同じ方向を向いて仕事をしてくれません。
また、同業者だからわかっているだろうと詳細を確認せずに仕事を出していては絶対うまくいきません。例えば、加工業者は表面処理は外注がほとんどなので外注することに抵抗は無いと思います。では逆に、同業種への外注は、勝手がわかっている分、出しやすいはずですが、そうならないのはなぜでしょうか?
恐らく、「同業種だからわかっているだろう」という憶測で仕事が進んでしまい、情報の共有がうまくできていないのではないでしょうか?
事前に、加工にあたっての注意点、懸念事項等の共有ができているかどうかは重要です。場合によっては加工データ自体も渡してしまえば話はもっと早くなります。図面だけ渡して「一から考えて見積もり、加工してね」という頼み方だと失敗すると思います。トラブルは常につきもので、悪気があるものではなく、各会社のルールの上で製品が出来上がっているわけですから、自社のルールと相違が無いか?すり合わせが必要です。
信頼できる会社の見極めかたは?
以前のお話と重複する部分がありますが、品質管理部があるかどうか?なくても専任で検査している人がいるかどうかをまずは確認します。保有設備はネットで見ることができますが、3次元測定を持っているけど、実際はノギスのみの検査など、実態に則していないケースがあるため確認が必要です。
また、普段どれぐらいの精度のものが流れているのか?なにをもってその精度を証明しているか?を確認しています。同じような設備でも、それぞれの会社に特徴がありますので、可能な限り訪問して見せて頂きます。訪問した際には検査している人に直接お話を聞いています。誰がどういう検査していて、どういう製品の提供の仕方をしているか?などです。検査はするけどお客さんに検査表を出していないパターンもあります。基本的に検査表は必須ですので、無いようであればそのような検査体制が作れるかどうかを確認しています。
もちろんこちらから、提供できるものは提供しています。依頼者が大手だと検査標準書というものがあるので、それをベースに検査基準を共有します。
検査基準例
- 10個以上なら抜き取り1個検査
- 5個までだったら全数検査
- 交差はレ点✔で大丈夫など
よくあるトラブルとは?
品質面がほとんどで、言った言わないが一番多いです。工程まで教えて、「ここを注意」と書いても伝わっていないこともありますが。同業者なら、勝手もわかっているため、リスクは回避しやすい気がしますが、実際は逆で実情をちゃんと伝えきれず、「わかっているだろう」になっているのが問題です。同業者からの仕事に積極的でない会社もありますし、プライドのぶつかり合いになってしまうケースもあります。
トラブルの際に、もしくはそうならないように気をつけていることは?
トラブルは起きることが前提として考えており、どこまで抑えられるかがポイントです。先程の「言った言わない」という問題に関しては、日にち、時間も含め、メールや図面に記録を残すようにしています。また、いつ、誰に、何を伝えたかについて常に気を配っています。
外注で製品の加工に失敗した際にどのように対応していますか?
トラブルはあっても失敗で終わらせないようにしています。例えば、材料費が1つ30万ほどする特殊材の支給材を協力工場に出し、打痕がついてきたことがありました。加工賃よりも材料費が高額なため、作り直しも出来ず、困難な状況がありました。
まずは、どのタイミングで、どのようなリスクが発生し、それがこのような結果になったのか原因を追求し、次回以降の改善方法を模索しました。(この場合は梱包・配送時の問題でした。)また、製品に関しては、お客様に現状を伝え、「出来る限りの手直しは行うので、なんとか利用できないか」と相談し、利用して頂くことができました。
品質NGの時点で、外注先のせいにしてしまうこともできますが、それではだれも得はしないため、自社で責任を持って対応しました。そのような姿勢を協力工場にも見せることで信頼関係を築いています。「以前、こんなトラブルあったね」と、共に困難を乗り越えることで仲間になっていくのだと思います。
最後に
以上、野崎社長へのインタビューでした。
協力工場をうまく活用することは、単純に売上が伸ばせるというだけでなく、自社で出来ない加工も含めての対応が可能となりますので、お客様に対して加工対応の幅が広がります。また、依頼側の視点と受注する側の視点、どちらも身につけることができますので、事前にリスクを予測し、より円滑に仕事を受注できるようになる、といったメリットもあると思います。協力工場も含めた円滑な受注体制を築くには手間も時間もかかると思いますが、それに見合う効果はあると思います。
少しでも売上向上のお役立ちができれば幸いです。
新型コロナの情報提供をうたいユーザーを追跡するAndroidアプリが見つかる
Facebook、極めて精度の高い時刻同期サービスを開発
グーグル、「Chrome」「Chrome OS」のアップデートを一時停止
デジタル活用の事業刷新は「今が勝負どころ」と語るクニエの戦略
米政府がスマホの位置データで感染追跡を検討との報道、Facebookが関与を否定
COLOR BOX LOGO TEE
着丈 | 袖丈 | 身幅 | 袖口幅 | |
---|---|---|---|---|
S: | 66cm | 19cm | 45cm | 17cm |
M: | 68cm | 20cm | 48cm | 17.5cm |
L: | 70cm | 21cm | 51cm | 18cm |
XL: | 72cm | 22cm | 54cm | 18.5cm |
XXL: | 74cm | 23cm | 57cm | 19cm |
(約/cm)
【REGULAR】COLOR BOX LOGO TEE
着丈 | 袖丈 | 身幅 | 袖口幅 | |
---|---|---|---|---|
S: | 66cm | 19cm | 45cm | 17cm |
M: | 68cm | 20cm | 48cm | 17.5cm |
L: | 70cm | 21cm | 51cm | 18cm |
XL: | 72cm | 22cm | 54cm | 18.5cm |
XXL: | 74cm | 23cm | 57cm | 19cm |
(約/cm)