月別: 2020年3月
Slack、同時接続ユーザー数が約10日で200万人増
京セラはなぜ「AI翻訳」の全社一斉導入を決めたのか
京セラはなぜ「AI翻訳」の全社一斉導入を決めたのか
ファーウェイ、スマートアシスタント「Celia」を発表–「P40」シリーズに搭載
LINE、「出前館」に300億円出資で傘下に–LINEデリマは出前館に名称変更
グーグル、一時的に停止していた「Chrome」のアップデートを再開
日立、コミュニケーションロボット「EMIEW」を事業化、ビルの受付や巡回監視などを支援 | IT Leaders
OKI、会話内容の漏洩を防止するスピーチプライバシー技術を開発 | IT Leaders
麻倉怜士の新デジタル時評–ポスト有機ELの本命「Crystal LED」の高画質に迫る
麻倉怜士の新デジタル時評–ポスト有機ELの本命「Crystal LED」の高画質に迫る
「HUAWEI P40」シリーズ3機種が登場–最上位のPro+は「カメラモンスター」
「HUAWEI P40」シリーズ3機種が登場–最上位のPro+は「カメラモンスター」
高校生がアフリカの「貧富の差」解消に挑む–クラファンで“伝統工芸品”を日本へ
高校生がアフリカの「貧富の差」解消に挑む–クラファンで“伝統工芸品”を日本へ
新型「iPad Pro」レビュー–トラックパッドの使い勝手、ARの今後の可能性など
KDDI、5Gが“接着剤”になる共創プログラム「∞の翼」披露–バーチャルイベントにみた可能性
サッポログループが商品需給計画システムを強化、2020年6月から意思決定も支援 | IT Leaders
時期未定だった「Visa LINE Payクレジットカード」、4月下旬に受付開始–初年度3%還元
ビジネスをデジタル化する鍵は「音声」にあり
書店とコワーキングスペースは親和性が高い–出版取次のトーハンが新事業に乗り出す狙い
「ソニーエレクトロニクス株式会社」を設立–デジカメ、モバイル、オーディオ&ビジュアルを新会社に
富士通、官民学医をカバーするSI新会社を2020年7月1日に設立、富士通マーケティングが母体 | IT Leaders
日立Sol、残業抑止ソフト「PC自動シャットダウンシステム」にサーバー不要の廉価版 | IT Leaders
各種センサーデータをクラウドで可視化するシステムをパッケージ化、NECソリューションイノベータ | IT Leaders
大企業で新規事業が“難航”する理由–それを覆したKDDI流の組織メソッドとは
開発設計者に興味をもってもらえるコンテンツの作り方
こんにちは、テクノポートの永井です。
技術を採用してもらう場合、「技術の提供側」が「技術を必要としている人」に自社の技術の良さを納得してもらわなければなりません。
多くの企業では新製品開発、製品の改善、不具合対応など、様々な技術的課題を抱えています。それを解決するために、新しい技術の導入を行うのは開発設計者の役目です。つまり、自社の技術を導入してもらいたい場合は、彼らの目に止まり、納得してもらう必要があります。今回はそんな開発設計者に興味をもってもらえるコンテンツの作り方について紹介します。
開発設計者は何を考えているのか
開発フェーズによって抱えている技術課題が異なる
開発設計者へ技術を伝えるためには、まずは開発設計者がどういう状況で、何を考えているのかを知る必要があります。製品の開発には様々なフェーズがあり、各フェーズで求められる技術が異なります。
例えば、新製品開発フェーズは開発期間が長く、開発設計者はまだ世の中で使われたことのないような新しい技術を入れてみるなど、様々なチャレンジが許されます。一方で、不具合対応では、今の課題をすぐに解決できる確実性の高い技術を求めています。
このように開発フェーズによって求められる技術レベルが異なるため、各フェーズにおける開発設計者の気持ちを理解し、情報の提供方法を工夫する必要があります。
開発フェーズと求められる技術のまとめ
開発フェーズ | 開発期間 | 求められる技術レベル | 技術者の気持ち |
---|---|---|---|
新製品開発 | 長期開発 (1年〜5年) |
研究段階の新技術も歓迎 | 失敗してもOK |
既存製品の改善 | 中期開発 (半年〜2年) |
量産を前提とした技術 | 何回か失敗してもOK |
不具合対応 | 短期対応 (数ヶ月) |
実績もある確実な量産技術 | 失敗は許されない |
新製品開発のときの開発設計者の置かれている状況
新製品の開発の場合、製品の構想が事前にあることもあれば、ものになるかわからない製品の開発など様々です。そのため、開発設計者はできる限りいろいろ試してみようという気持ちで開発を行っています。
新製品開発には魔の川、死の谷、ダーウィンの海と言われる大きな3つ壁があると言われ、その壁を乗り越えるために新しい技術を求めています。
魔の川は自社の技術を使えばどのような製品が実現かを試行錯誤している段階を指し、自社の技術と組み合わさることで真価を発揮してくれる技術を求めています。このときは製品化を具体的に考慮していないため、求める技術も研究段階のもので問題ありません。それよりも「製品を作ることができるかどうか」が重要になります。
死の谷は製品を量産化するための課題を解決する段階を指し、安全性、品質、コスト、量産性、製造方法、供給体制など、あるゆることを検討します。そのため、求める技術は量産が可能な製造技術がメインになってきます。このときは技術のみならず企業の品質管理体制など、技術とは別の部分の情報も求めています。
ダーウィンの海は競合製品に勝ち、シェアを奪うための期間で、技術者にとっては待ちの状態になるか、コストダウンや品質などの改善技術が求められます。
このときの技術者の気持ちはリチウムイオン電池を開発し、ノーベル賞を受賞した吉野氏の著書「科学と人間 電池が起こすエネルギー革命」に詳しく載っているので、ぜひ読んでみてください。
3つの壁についてのまとめ
- 魔の川:研究→開発に移る際の壁。研究段階の技術が何の役に立つかを探索する段階
- 死の谷:開発→製品化に移る際の壁。安全性、品質、生産体制など製品化に必要となる課題を解決する段階
- ダーウィンの海:新製品がお客様に受け入れられるかどうかの判定期間
既存製品を改善するときの開発設計者の置かれている状況
既存製品を改善するときは、競合調査や自社技術の応用などで既存製品の「機能の向上」や「追加したい機能」など、ある程度開発の方向性は見えている状況です。自社に足りない技術についてもある程度明確になっているため、闇雲に技術を探すことはありませんが、基本的には「量産時にも採用できる技術」を探しています。
既存製品が量産体制に入ってる中で、あえて量産技術になっていない技術を取り入れるような冒険はしません。ただ、量産時にも採用できる見込があれば、量産の実績は問われないケースもあります。また、この段階では技術を試すために積極的に試作品の製作も行うため、技術の提供側としては絶好の機会になります。
不具合対応をするときの開発設計者の置かれている状況
不具合のレベルにもよりますが、短期で確実な対応が求められます。また、製品の変更が大きい場合は耐久試験など、検査項目が増えるため変更点はできるだけ少なくしたいというのが設計者の想いです。そのため、不具合対応をするときの開発設計者に求められる技術としては
- 精度のバラツキをなくす加工技術
- 表面の物性値を変える表面加工技術
- 不具合品を流出させない品質検査技術
など、製造技術に近い技術を求めています。この段階は技術導入の決定が早く行われる場合が多いため、技術の提供側にとっては入り込みやすい状況です。
開発設計者に興味をもってもらえる技術コンテンツの作り方
各フェーズにおける開発設計者の置かれている状況を踏まえて、本題であるコンテンツの作り方を紹介します。
新製品開発をしている開発設計者にささるコンテンツの作り方
新製品開発のときには、開発設計者は新製品づくりの「きっかけとなる技術」を求めています。そのため、具体的な技術だけではなく、役に立ちそうな技術であれば、研究段階の技術にも興味を持ってもらえます。「技術の提供側」は自社の技術がどのように役に立つかどうかを相手に想像してもらうために、技術の説明だけではなく、具体的にどのようなことができるかも併せて書くことが大切です。
新製品開発をしている開発設計者にささるコンテンツの作り方
- 自社技術のコア部分の説明(何ができるようになったか)
- この技術を使えば、なにが → どうなる という事例をできる限り洗い出し、掲載。事例は仮説でも大丈夫です。ただし、イラスト、写真、動画など、用途がイメージできるように工夫してください。
- 共同開発体制や技術の提供方法について掲載
例えば、精度の高い画像処理技術を持っていた場合
- 自社技術のコア部分の説明
独自理論により、数ミクロン単位の精度で測定が可能 - この技術を使えば、なにが → どうなるという事例
・高精度の非接触測定機への応用が可能
・ミクロン単位でのロボット制御が可能
・超小型製品の自動ピッキングへの応用が可能
・顔の識別精度の向上
・コピーブランドの識別が可能 - 共同開発体制や技術の提供方法について
弊社の技術を貴社の製品に応用するための共同開発も行います。画像認識技術者の他に、ロボットや製造、流体力学など様々な専門知識をもった開発体制を整えています。
このように、「この技術があれば何かできそう!」と興味を持ってもらい、さらに「この会社だったなら一緒にやっていけそう!」と背中を押せるるようなコンテンツの作り方をすることが大切です。
既存製品の改善をしている開発設計者に刺さる技術コンテンツの作り方
既製品の改善(自動車でいうところのマイナーチェンジ)のときは、向上させたい機能のレベルや追加したい機能がある程度固まっているため、求められる技術の概要は決まっています。そのため、技術の提供側は既存の競合技術との違いがどれくらいあるのか、スペックや数値によって具体的に見せることが有効です。また、改善のときは下記のような製造項目の見直しも行われるため、それを実現する技術も求められます。
- コストダウン
- 軽量化
- 小型化
- 品質の改善(歩留まりの向上)
最後に、技術とは少し違いますが量産性もある程度考慮して探している場合が多いため、量産体制についても記載しておくほうが良いでしょう。
既存製品の改善をしている開発設計者に刺さる技術コンテンツの作り方
- 自社技術を生かした提案
- 既存技術や競合との比較をグラフや数値を使って明確に差別化
- 実績の掲載
- 量産体制について説明
例えば、樹脂成形が得意な場合
- 自社技術を生かした提案
金属材料から樹脂に変換することで、コストダウンと軽量化を提案 - 既存技術や競合との差別化を、グラフや数値で明確に
・鉄からPPSに変更の場合、コスト30%、重量50%削減可能
・アルミからPPSに変更の場合、コスト20%、重量20%削減可能 - 実績の掲載
・水道の配管設備への実績あり(年間3万個)
・センサー・ハウジングへの応用実績あり(年間5万個) - 量産体制について説明
射出成形機を多数保有しているため、年間10万個以上の量産にも対応できます。
不具合対応をしている開発設計者に刺さる技術コンテンツの作り方
不具合対応のときは、なるべく早く解決できる具体的な技術を求めていますが、図面を大幅に変えるような大きな変更はしたくないとも思っています。技術の提供側としては「製品の故障」の原因と紐付けて技術を説明すると伝わりやすくなります。不具合の原因として下記のようなものが多くあります。
- 焼付き
- 錆び
- 腐食
- 摩耗
- 熱ダレ
- 加工精度のバラツキ
- 光による劣化
また、量産を前提としているため、ワークサイズ、量産実績、品質管理など、製造するための具体的な情報も求めています。
不具合対応をしている開発設計者にささる技術コンテンツの作り方
- 自社の技術を使えば、どのような不具合の改善に役立つか説明
- 自社の技術の説明
物性値の変化がわかるように説明 - 製造方法に関する情報を掲載
対応可能ワークサイズや品質管理方法など - 実績の掲載
- お客様の声の掲載(できれば)
実際に自社の技術が使われてどうなったかというお客様の声が有効
例えば、摩擦係数を小さくできるめっき技術を持っていた場合
- 自社の技術を使えば、どのような不具合の改善に役立つか説明
弊社のめっき技術により、油を使えない高回転領域による焼付きの改善と耐食性の両方を実現できます。 - 自社の技術の説明
○○めっきには○○が含まれているため、摩擦係数は従来の○○めっきと比較して10%程度低くなります。そのため、これまで難しいとされた高回転領域においても熱が発生しづらく、焼き付きを改善できます。また、耐食性も高いため特殊なオイルにも適用可能です。 - 製造方法に関する情報を掲載
○○○○×○○○○のめっき層を保有しているため、ワークサイズは最大○○○○×○○○○まで可能です。ただし、量産を考慮すると○○○×○○○でおよその○○○個/月の生産が可能になります。
品質管理はISOの取得はもちろん、初品のめっき厚、硬度などの検査を行っています。 - 実績の紹介
・自動車の高回転領域のワッシャー
・自転車の軸受
・ロボットの可動部品 - お客様の声の掲載
焼付きで困っているところにこのめっきについて知りました。従来のめっきでは最大10,000rpm以上にすると焼付きが発生したのですが、このめっきを使うことで最大15,000rpmまで性能を上げられるようになりました。
まとめ
開発設計者に興味をもってもらうためには、開発設計者の状況に合わせた情報を発信することが大切です。自社の技術の見せ方を一工夫するだけで、興味を持ってもらいやすくなります。
テクノポートでは技術系コンテンツマーケティングのライティングサービスもはじめましたので、技術系コンテンツの制作でお困りでしたらぜひご相談ください。
Instagram投稿からイタリア外出制限の実態を分析–政府にも情報提供
ブリヂストン、製造現場でローカル5Gを検証、2020年6月に実証実験を開始 | IT Leaders
2020年の製造業「フィリピン」
テクノポートの稲垣です。前回の記事では製造業のGDPの60%以上を縫製業が占める「カンボジアの製造業」について紹介しました。今回は日本と同じアジアの島国である南国のフィリピンの製造業について紹介します。
フィリピンの人口は2014年に1億人を突破し2023年には日本の人口を上回る予想です。また、アジア2位の経済成長率と豊富な若者人口で注目を集めるフィリピンの製造業を日本企業目線から掘り下げていきます。
フィリピンの概要
- 正式名称:フィリピン共和国(Republic of the Philippines)
- 首都:メトロ・マニラ(Metro Manila)
- 大統領:ロドリゴ・ドゥテルテ(2016年6月から)
- 通貨:ペソ(Peso)(1ペソ=2.07円 ※2020年3月17日時点)
- 人口:約1億98万人
- 面積:30万km2(参考:日本の面積38万km2)
- 公用語:フィリピン語、英語
- 宗教:カトリック(82.9%)その他キリスト教(9.6%)イスラム教(5%)その他(2.5%)
- 平均寿命:男 65.9歳、女 73.1歳(日本:男 81.2歳、女 87.3歳)
フィリピン経済の特徴
強み
- 若年者人口:1億人を超える人口の約50%を25歳以下が占める
- 出稼ぎ労働者:海外の出稼ぎ労働者からの仕送りがGDPの約10%を占める
- 貧困層の減少:フィリピン政府は0~14歳の健康と教育に投資することで極度の貧困の根絶を目指している
- 英語:人口の多くが英語を話せるため、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)分野でアジアのリーダー的な立ち位置
弱み
- インフラ未整備:交通渋滞の蔓延やスラム街など、インフラ未整備の地域が多い
- 所得格差:富裕層が全体の約1%であるのに対し、貧困層が全体の約60%を占める
- マネーロンダリング:銀行やカジノによる資金洗浄(マネーロンダリング)が横行
フィリピンの産業構造
フィリピンの産業構造を調べます。下の図は2018年におけるフィリピンのGDPにおけるサービス業、製造業、農業の割合を示したグラフです。
データ引用元:ASEAN Key Figures 2019
グラフから以下のことが読み取れます。
- 製造業の割合は34.1%でASEAN諸国の平均36.6%をわずかに下回る
- GDPに占めるサービス業の割合は57.8%でASEAN諸国の中で3番目に大きい
▶現状
- サービス産業が増加傾向で製造業は緩やかに増加傾向
- 農業はGDP全体の8%だが、労働力の約30%が農業に従事している
- 1980年から2017年までの経済成長率は3.7%と緩やかだが、2012年から2017年の経済成長は6.1%と急速な成長を記録
▶今後
- フィリピン政府は製造業とサービス業に投資をシフトしており、農業は衰退傾向
- ドゥテルテ大統領は2014年から2033年の20年間で年平均4.8%のGDPの成長を目指すと宣言
フィリピンの製造業全体
次にフィリピンの製造業全体について調べます。下の図は2019年におけるフィリピン製造業GDPにおける各セクターの割合を示したグラフです。
データ引用元:NATIONAL ACCOUNTS OF PHILIPPINES
グラフから以下のようなことが読み取れます。
- 食品製造業が製造業全体の47.8%を占め、ここ数年増加傾向が続く
- 化学および化学関連製品の割合はGDP全体の11.2%と2番目に大きい
- ラジオ、テレビ、通信機器および家電分野は10.3%で3番目に大きい
▶現状
- 製造業はGDP全体の34%を占めるが、従事している労働力は全体の16%で労働賃金も低い
- 鉱業、鉱物処理産業、医薬品、造船、電子部品・半導体産業は近年政府が力を入れている
▶今後
- 短期的な目標として、1. 優位性のある産業の保護、2. 新興企業の強化、3. 現存企業の強化を挙げている
- 中期的な目標として、1. 高付加価値産業へのシフト、2. 業績が上向いている分野への投資、3. 製造業を農業、サービス業と融合、4. イノベーション産業の推進を挙げている
- 長期的な目標として、1. 世界的な競争力の強化、2. 革新的な製造技術の強化を挙げている
日本企業の進出状況
ここからは日本企業の視点からフィリピンの製造業市場を調査した結果です。下の図は2008年から2017年までのフィリピンに進出した日本企業数(拠点数)の遷移を示したグラフです。
グラフから以下のようなことが読み取れます。
- 統計を開始した2008年から2017年の間に日系企業数は1.76倍に増加
- 2017年におけるフィリピンの進出日系企業数は1502で8位
▶現状
- 進出日系企業は経営上の問題点として原材料・部品調達の難しさ、調達コストの上昇、従業員の賃金上昇、品質管理の難しさ、税務の負担などを挙げている。(出典:ジェトロ『2018年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査』2018年12月)
- 2020年2月のフィリピンの※製造業購買担当指数(PMI)は、新型コロナウイルスの影響を受けながらも0.2ポイントの増加を記録しASEAN首位。※製造業の購買責任者を対象に、生産高や新規受注、在庫レベル、雇用状況、価格などの指数に一定のウエイトを掛けて算出する指数。0から100の間で変動し、50.0は「前月から横ばい」、50.0を超えると「前月比で改善や増加」を意味して景気拡大を示し、50.0未満は「前月比で悪化や減少」として景気減速を表す。
▶今後
- 2023年のフィリピンの人口は1億2300万人と日本を追い抜くと予想されており、ASEANの経済大国としての地位を確立する見込み
- 首都マニラでの月額法定最低賃金の上昇率は2019年で4.9%と上昇傾向だが、他のASEAN諸国(インドネシア:8.0%、マレーシア:10%、ベトナム:5.0%)と比較すると上昇率は小さい
フィリピンに進出した日本企業
次に実際にフィリピンに進出した日本企業3者を紹介します。
株式会社ティアンドエス
▶基本情報
- 本社:埼玉県草加氏
- 従業員数:64名
- 事業内容:レーザ加工・曲げ加工・溶接加工・組立加工、その他板金加工全般
▶概要
2004年にフィリピンマカティシティに現地法人を設立。フィリピン国内および、アジア域内に進出済みの日系企業への部品の供給元としてレーザー加工、切削加工を行う。日本本社でトレーニングを受けたスタッフが様々な加工依頼に24時間体制で対応。
群馬合金株式会社
▶基本情報
- 本社:群馬県伊勢崎市
- 従業員数:99名
- 事業内容:非鉄金属ダイカスト製造業
▶概要
1996年にフィリピン現地法人を設立。創業以来、自動車部品などに使用される軽量でリサイクル性に優れるアルミニウムダイカストのパイオニアとして事業を展開。フィリピン法人ではダイカストから切削加工まで一貫生産を手掛ける。現地では国内同様の生産体制を整え、現地日本企業の海外工場への供給基地として需要に応えている。
伊藤製作所
▶基本情報
- 本社:三重県四日市市
- 従業員数:120名
- 事業内容:順送り金型設計製作、プレス部品加工、部品組立
▶概要
1995年に設立した合弁会社を2003年に100%独資にし現地法人を設立。輸出加工区である工業団地に拠点を設け、現地日本企業を対象とした高度な順送り金型の制作とプレス部品加工を行っている。英語力に優れた現地スタッフの教育と日本からの設備投資により生産体制を確立。
まとめ
今回はフィリピンの製造業と産業構造を日本企業の視点から調査しました。個人的には、豊富な若年層の労働人口と安価な労働賃金が企業の関心を集めている要因であると再認識しました。ただ、フィリピン国内ではインフラ未整備地域も多く、所得格差による貧困層と富裕層の壁が依然として残っていると感じました。
進出する日本企業の目線に立って考えると、今回紹介した3社のように現地のスタッフを雇い、日本企業の向けの部品加工や製品の供給をメイン事業にしていくスタイルが一般的だと思いました。今回の内容がフィリピン進出に関心のある方の参考になれば幸いです。
2020年の製造業「フィリピン」
テクノポートの稲垣です。前回の記事では製造業のGDPの60%以上を縫製業が占める「カンボジアの製造業」について紹介しました。今回は日本と同じアジアの島国である南国のフィリピンの製造業について紹介します。
フィリピンの人口は2014年に1億人を突破し2023年には日本の人口を上回る予想です。また、アジア2位の経済成長率と豊富な若者人口で注目を集めるフィリピンの製造業を日本企業目線から掘り下げていきます。
フィリピンの概要
- 正式名称:フィリピン共和国(Republic of the Philippines)
- 首都:メトロ・マニラ(Metro Manila)
- 大統領:ロドリゴ・ドゥテルテ(2016年6月から)
- 通貨:ペソ(Peso)(1ペソ=2.07円 ※2020年3月17日時点)
- 人口:約1億98万人
- 面積:30万km2(参考:日本の面積38万km2)
- 公用語:フィリピン語、英語
- 宗教:カトリック(82.9%)その他キリスト教(9.6%)イスラム教(5%)その他(2.5%)
- 平均寿命:男 65.9歳、女 73.1歳(日本:男 81.2歳、女 87.3歳)
フィリピン経済の特徴
強み
- 若年者人口:1億人を超える人口の約50%を25歳以下が占める
- 出稼ぎ労働者:海外の出稼ぎ労働者からの仕送りがGDPの約10%を占める
- 貧困層の減少:フィリピン政府は0~14歳の健康と教育に投資することで極度の貧困の根絶を目指している
- 英語:人口の多くが英語を話せるため、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)分野でアジアのリーダー的な立ち位置
弱み
- インフラ未整備:交通渋滞の蔓延やスラム街など、インフラ未整備の地域が多い
- 所得格差:富裕層が全体の約1%であるのに対し、貧困層が全体の約60%を占める
- マネーロンダリング:銀行やカジノによる資金洗浄(マネーロンダリング)が横行
フィリピンの産業構造
フィリピンの産業構造を調べます。下の図は2018年におけるフィリピンのGDPにおけるサービス業、製造業、農業の割合を示したグラフです。
データ引用元:ASEAN Key Figures 2019
グラフから以下のことが読み取れます。
- 製造業の割合は34.1%でASEAN諸国の平均36.6%をわずかに下回る
- GDPに占めるサービス業の割合は57.8%でASEAN諸国の中で3番目に大きい
▶現状
- サービス産業が増加傾向で製造業は緩やかに増加傾向
- 農業はGDP全体の8%だが、労働力の約30%が農業に従事している
- 1980年から2017年までの経済成長率は3.7%と緩やかだが、2012年から2017年の経済成長は6.1%と急速な成長を記録
▶今後
- フィリピン政府は製造業とサービス業に投資をシフトしており、農業は衰退傾向
- ドゥテルテ大統領は2014年から2033年の20年間で年平均4.8%のGDPの成長を目指すと宣言
フィリピンの製造業全体
次にフィリピンの製造業全体について調べます。下の図は2019年におけるフィリピン製造業GDPにおける各セクターの割合を示したグラフです。
データ引用元:NATIONAL ACCOUNTS OF PHILIPPINES
グラフから以下のようなことが読み取れます。
- 食品製造業が製造業全体の47.8%を占め、ここ数年増加傾向が続く
- 化学および化学関連製品の割合はGDP全体の11.2%と2番目に大きい
- ラジオ、テレビ、通信機器および家電分野は10.3%で3番目に大きい
▶現状
- 製造業はGDP全体の34%を占めるが、従事している労働力は全体の16%で労働賃金も低い
- 鉱業、鉱物処理産業、医薬品、造船、電子部品・半導体産業は近年政府が力を入れている
▶今後
- 短期的な目標として、1. 優位性のある産業の保護、2. 新興企業の強化、3. 現存企業の強化を挙げている
- 中期的な目標として、1. 高付加価値産業へのシフト、2. 業績が上向いている分野への投資、3. 製造業を農業、サービス業と融合、4. イノベーション産業の推進を挙げている
- 長期的な目標として、1. 世界的な競争力の強化、2. 革新的な製造技術の強化を挙げている
日本企業の進出状況
ここからは日本企業の視点からフィリピンの製造業市場を調査した結果です。下の図は2008年から2017年までのフィリピンに進出した日本企業数(拠点数)の遷移を示したグラフです。
グラフから以下のようなことが読み取れます。
- 統計を開始した2008年から2017年の間に日系企業数は1.76倍に増加
- 2017年におけるフィリピンの進出日系企業数は1502で8位
▶現状
- 進出日系企業は経営上の問題点として原材料・部品調達の難しさ、調達コストの上昇、従業員の賃金上昇、品質管理の難しさ、税務の負担などを挙げている。(出典:ジェトロ『2018年度アジア・オセアニア進出日系企業実態調査』2018年12月)
- 2020年2月のフィリピンの※製造業購買担当指数(PMI)は、新型コロナウイルスの影響を受けながらも0.2ポイントの増加を記録しASEAN首位。※製造業の購買責任者を対象に、生産高や新規受注、在庫レベル、雇用状況、価格などの指数に一定のウエイトを掛けて算出する指数。0から100の間で変動し、50.0は「前月から横ばい」、50.0を超えると「前月比で改善や増加」を意味して景気拡大を示し、50.0未満は「前月比で悪化や減少」として景気減速を表す。
▶今後
- 2023年のフィリピンの人口は1億2300万人と日本を追い抜くと予想されており、ASEANの経済大国としての地位を確立する見込み
- 首都マニラでの月額法定最低賃金の上昇率は2019年で4.9%と上昇傾向だが、他のASEAN諸国(インドネシア:8.0%、マレーシア:10%、ベトナム:5.0%)と比較すると上昇率は小さい
フィリピンに進出した日本企業
次に実際にフィリピンに進出した日本企業3者を紹介します。
株式会社ティアンドエス
▶基本情報
- 本社:埼玉県草加氏
- 従業員数:64名
- 事業内容:レーザ加工・曲げ加工・溶接加工・組立加工、その他板金加工全般
▶概要
2004年にフィリピンマカティシティに現地法人を設立。フィリピン国内および、アジア域内に進出済みの日系企業への部品の供給元としてレーザー加工、切削加工を行う。日本本社でトレーニングを受けたスタッフが様々な加工依頼に24時間体制で対応。
群馬合金株式会社
▶基本情報
- 本社:群馬県伊勢崎市
- 従業員数:99名
- 事業内容:非鉄金属ダイカスト製造業
▶概要
1996年にフィリピン現地法人を設立。創業以来、自動車部品などに使用される軽量でリサイクル性に優れるアルミニウムダイカストのパイオニアとして事業を展開。フィリピン法人ではダイカストから切削加工まで一貫生産を手掛ける。現地では国内同様の生産体制を整え、現地日本企業の海外工場への供給基地として需要に応えている。
伊藤製作所
▶基本情報
- 本社:三重県四日市市
- 従業員数:120名
- 事業内容:順送り金型設計製作、プレス部品加工、部品組立
▶概要
1995年に設立した合弁会社を2003年に100%独資にし現地法人を設立。輸出加工区である工業団地に拠点を設け、現地日本企業を対象とした高度な順送り金型の制作とプレス部品加工を行っている。英語力に優れた現地スタッフの教育と日本からの設備投資により生産体制を確立。
まとめ
今回はフィリピンの製造業と産業構造を日本企業の視点から調査しました。個人的には、豊富な若年層の労働人口と安価な労働賃金が企業の関心を集めている要因であると再認識しました。ただ、フィリピン国内ではインフラ未整備地域も多く、所得格差による貧困層と富裕層の壁が依然として残っていると感じました。
進出する日本企業の目線に立って考えると、今回紹介した3社のように現地のスタッフを雇い、日本企業の向けの部品加工や製品の供給をメイン事業にしていくスタイルが一般的だと思いました。今回の内容がフィリピン進出に関心のある方の参考になれば幸いです。
熊本県宇城市とオムロン、包括連携協定を締結–Society5.0の実現に向け
オラソニックと横浜市消防局がコラボスピーカー–119台限定で販売
オラソニックと横浜市消防局がコラボスピーカー–119台限定で販売
2020年度のERPフロントアプリケーション市場は前年比125.9%の568.6億円―ミック経済研究所 | IT Leaders
ゼンハイザー、ノイキャン対応完全ワイヤレス新モデル–こだわりの7mmドライバー搭載
ゼンハイザー、ノイキャン対応完全ワイヤレス新モデル–こだわりの7mmドライバー搭載
FacebookやマイクロソフトらがWHOと連携、新型コロナ対策のハッカソン開催へ
FacebookやマイクロソフトらがWHOと連携、新型コロナ対策のハッカソン開催へ
バラバラなITシステムは、ServiceNowのCMDBで効率的に管理できる
バラバラなITシステムは、ServiceNowのCMDBで効率的に管理できる
バラバラなITシステムは、CMDBで効率的に管理できる
バラバラなITシステムは、CMDBで効率的に管理できる
次期「iPhone」、新型コロナの影響で発売延期の可能性
アキュアが挑戦するビジネス創出–インバウンド向けAI搭載自販機のテストへ
JBCC、クラウドの設定内容を監査するサービスを提供、設定変更や不審な通信も監視 | IT Leaders
リコージャパン、在宅勤務に必要なIT環境を構築する「在宅勤務パック」を販売 | IT Leaders
COVID-19が肺に与える影響をVRで–米病院がYouTube動画を公開
IBMとThe Weather Channel、新型コロナ感染状況を示すマップを提供
米アマゾンの配送拠点で新たな新型コロナウイルス感染者
Tポイントを貯めて”推し”を応援–若年層にも響く「ポイントファンディング」
Tポイントを貯めて”推し”を応援–若年層にも響く「ポイントファンディング」
日本橋の老舗うなぎ店でコロナ対応お食事券 常連客ら応援し初日100万円越え
リスト子会社、ハワイ不動産の管理・運用に「WealthPark」を導入
NTN WAPPEN HAT
頭周り | 深さ | ツバ長さ | |
---|---|---|---|
S/M: | 約58cm | 約10.5cm | 約6cm |
(約/cm)
SNAPBAK CAP
頭周り | 深さ | ツバ長さ | |
---|---|---|---|
FREE: | 約50〜62cm | 約11cm | 約7.5cm |
(約/cm)
日立Sol、「秘文 Device Control」を強化、VPN接続時にインターネットブレイクアウトが可能に | IT Leaders
日立Sol、「秘文 Device Control」を強化、VPN接続時にインターネットブレイクアウトが可能に | IT Leaders
NPBとKONAMI、パワプロを使用した「プロ野球“バーチャル”開幕戦2020」を開催へ
PIII LOGO HAT
頭周り | 深さ | ツバ長さ | |
---|---|---|---|
S/M: | 約58cm | 約10.5cm | 約6cm |
(約/cm)
PIII LOGO CAP
頭周り | 深さ | ツバ長さ | |
---|---|---|---|
FREE: | 約50〜62cm | 約11cm | 約7.5cm |
(約/cm)
3D LOGO SNAPBACK MESH CAP
内周 | 高さ | ツバ長さ | |
---|---|---|---|
FREE: | 約50〜62cm | 約11cm | 約7.5cm |
(約/cm)
MESH CAP(SY32 LOGO)
内周 | 高さ | ツバ長さ | |
---|---|---|---|
FREE: | 約50〜62cm | 約11cm | 約7.5cm |
(約/cm)
セガ、60周年記念に「せが四郎」–「せがた三四郎」藤岡弘、さんの長男が演じる
日商エレ、RPAの運用管理サービスを販売、複数のRPA製品を一元管理 | IT Leaders
日商エレ、RPAの運用管理サービスを販売、複数のRPA製品を一元管理 | IT Leaders
30分以内にお届け–AI活用配車サービスのDiDi、大阪でフードデリバリーの実証実験
SIE、PS4本体と「FFVII REMAKE」のセットパックを4月10日発売
三井金属鉱業、銅箔製品の生産管理システムが稼働、SAP Cloud PlatformなどSAP製品を採用 | IT Leaders
三井金属鉱業、銅箔製品の生産管理システムが稼働、SAP Cloud PlatformなどSAP製品を採用 | IT Leaders
フォルクスワーゲン、旧型マイクロバス「T1 Samba Bus」のEV化サービス–766万円から
キヤノンITS、ebMSv3手順の通信ソフトウェア「EDI-Master B2B for ebMSv3-Client」 | IT Leaders
Royole、次世代の折りたたみスマホ「FlexPai 2」の一部仕様を明らかに
なぜ三菱商事は、「自前主義」のICT基盤から脱却したのか?
“eスポーツ”が好きになるメディア「GAME クロス」誕生–朝日新聞が新メディア
KDDIが「Cisco Umbrella」を販売、クラウド型DNSで危険サイトへのアクセスを防止 | IT Leaders
アップル「Safari」にユーザーの追跡をデフォルトで遮断する機能が追加
DAZN、「キャプテン翼」のアニメ最新作を配信–サッカー試合延期を受け、1日2話ずつ毎日配信
新規事業に不可欠なリクルート流「3つの視点」–それを加速させる“第4の視点”とは
クラス、テレワークで自宅環境整備の負担を軽減する福利厚生サービスを開始
クラス、テレワークで自宅環境整備の負担を軽減する福利厚生サービスを開始
「Windows 10」のオプション累積更新プログラム、5月から一部停止へ
「Windows 10」のオプション累積更新プログラム、5月から一部停止へ
パンデミックと企業のブランディング
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中に拡散するなかで、企業は1〜2日の営業縮小で止まることなく、緊急でテレワークへの切り替えや取引先との打ち合わせ延期、出張の自粛などの対策に慌ただしく対応している企業が多いことでしょう。自社社員の安全確保に加えて、サプライチェーンの見直しが必要となる等、企業の事業活動にも大きな影響を及ぼし始めています。
そんな中、買い占めや転売に始まり、海外渡航の規制など日々状況が変化しています。いつまで続くかわからない不安な情報が渦巻く中で、人や会社の「本質」が見えるような事象が多く起こっています。それは個人や企業が何を選択し、どう行動して、どんな言葉を発信していくのか世間のアンテナの感度が高くなっているからなのです。
そこで今回は、この非常事態だからこそ見直したい、企業のこれからの行動や印象を大きく左右するブランディングについて、社員・お客さま・サプライヤーに対象を分けて実施していくべき項目を、ポイントをまとめました。
社員とのリレーション
社員は最新の動向について当然のように心配し、経営層からの正確かつ信頼できる情報提供を期待しています。社員が、パンデミックへの意識向上を社内での通常業務内のコミュニケーションに組み込むことが重要です。お客様、サプライヤーの状況の共有をしながら自社としてどのようなスタンスで業務に当たっていくべきか、情報共有だけではなくマインドセットも合わせて行うことで、社員の不安の解消、モチベーション維持が可能になります。
当局から発表された情報や解説画像を共有し、講じるべき措置や注意すべき症状について出張者を指導し、さまざまな部門やチームによるパンデミック対策の取決めの見直しを促す役割を担っています。
お客様とのリレーション
自社の内部整理で慌ただしい今だからこそ、お客さまとのリレーションを止めてはいけません。お客様はパンデミックの中で、自分たちを安心させてくれる情報が欲しいと思っています。
たとえば野球のリーグ戦では無観客で試合が行われている2020年3月現在、埼玉西武ライオンズをはじめとする野球チームではファンのメッセージを球場の巨大スクリーンに映し出していくという試みををこなっています。Twitterで「共熱」というハッシュタグをつけてつぶやくことで、球場の選手を応援できるシステムを導入し、チームとファンの絆を強めていっています。この取り組みはパンデミックが終わった後、今まで以上に球場に足を運びたいと思うファンの感情を育てることができるのです。
サプライヤーとのリレーション
通常業務の遂行を滞りなく行うために、連絡が取りにくくなっているかもしれまん。しかしこのイレギュラーなタイミングだからこそ自社の重要サプライヤーのパンデミック対策を把握する連絡を必ず取り合いましょう。相互の考え方を共有し、現状をスムーズに進めるだけでなく今後この脅威がさらに重症化した場合には、どのように経済活動を行うか継続的な話し合いを推進しなければなりません。また、現時点でパンデミックを共に乗り越えることによって今後のビジネスもより円滑な関係を築くことができます。
ピンチこそブランディングを見直す時
ピンチの時にこそその企業の本質が見えてきます。だからこそ、今ブランディングを見直す時です。自社としてこのパンデミックに立ち向かうマインドと事業方向を、経営陣が改めて見直し、そして方向性をステークホルダーへ今まで以上に伝えていくことによって、より親密な関係性を築くことができ、今後のビジネスのさらなる発展していくことができます。