リモートアクセス環境のセキュリティを診断するサービス、セキュアワークスが開始 | IT Leaders

セキュアワークスは2020年4月14日、テレワーク環境を対象としたセキュリティ診断サービス「リモートアクセス脆弱性アセスメント」を発表した。ネットワークのセキュリティ診断、パスワードの推測調査、Webアプリケーション診断、――を組み合わせて提供する。打ち合わせ、診断、報告会などをすべてリモートで実施する。

オフィス電話の受付代行「fondesk」が在宅電話オペレーターを募集–“3密”を回避

うるるは4月14日、オフィス電話の受付代行サービス「fondesk」において、新型コロナウイルスの感染拡大で休業中であったり、従業員の雇用に大きな影響を受けている接客業や観光業などの従業員を、電話オペレーター(業務委託)として一時起用すると発表した。
Posted in 未分類

日本科学未来館、次期館長にIBMフェローの浅川智恵子氏を選任–インクルーシブを実現へ

科学技術振興機構(JST)は、運営している科学館「日本科学未来館(未来館)」(東京都江東区)の新館長として、IBMのIBMフェローである浅川智恵子氏を選任すると発表した。就任は2021年4月1日の予定。現館長は、元宇宙飛行士の毛利衛氏。
Posted in 未分類

フードリンク、受注処理をRPA化、取引先Webサイトからの発注データのダウンロードを自動化 | IT Leaders

食肉専門商社のフードリンクは、取引先のWebサイトから発注データをダウンロードする処理を自動化するため、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェア「Autoジョブ名人」を導入した。Autoジョブ名人を販売したユーザックシステムが2020年4月14日に発表した。
Posted in RPA

ヤマハとドワンゴ、「ニコニコネット超会議」で音響通信技術「SoundUD」を共同実験

ヤマハとドワンゴは4月14日、現在開催中の「ニコニコネット超会議2020」(4月12日〜19日)のプログラムのひとつとして、4月19日13時〜に生放送される「超リモート歌ってみた〜おうちで開催 テレビ電話でカラオケ大会〜」で、ヤマハが開発を進める遠隔応援システム「Remote Cheerer powered by SoundUD」の共同実験を実施すると発表した。
Posted in 未分類

NEC、レガシーシステムのモダナイゼーションメニューを体系化、コンサル要員の専任組織も新設 | IT Leaders

NECは2020年4月14日、レガシーシステムのモダナイゼーションを支援するサービスメニューを体系化した。同時に、ユーザー企業のデジタル変革を支援する専任組織「デジタルビジネスオファリング本部」を新設した。

Webブラウザ操作をロボット化して自動実行できる「クラウドBOT」、C-RISEが開始 | IT Leaders

C-RISEは2020年4月14日、ユーザーのWebブラウザ操作をロボット化してクラウド上で自動実行できるサービス「クラウドBOT」を開始した。ノンプログラミングでロボットを作成・実行できる。用途に応じて、3つの有料プランと無料プランを用意した。有料プランは、月額3000円から。
Posted in RPA

Webブラウザ操作をロボット化して自動実行できる「クラウドBOT」、C-RISEが開始 | IT Leaders

C-RISEは2020年4月14日、ユーザーのWebブラウザ操作をロボット化してクラウド上で自動実行できるサービス「クラウドBOT」を開始した。ノンプログラミングでロボットを作成・実行できる。用途に応じて、3つの有料プランと無料プランを用意した。有料プランは、月額3000円から。
Posted in RPA

サイバー攻撃対策「RSA NetWitness」新版、通常時のログとパケットを学習して異常を検知 | IT Leaders

デルとEMCジャパンは2020年4月14日、サイバー攻撃対策製品群の新版「RSA NetWitness Platform 11.4」を発表した。同日提供を開始した。新版では、可視化できる領域を拡大するとともに、検知スピードを高めた。価格(税別)は、要問い合わせ。ユーザー数やライセンス体系(買取/年間ライセンス、提供形態(ハードウェア、仮想アプライアンス、クラウドサービス)によって異なる。

サイバー攻撃対策「RSA NetWitness」新版、通常時のログとパケットを学習して異常を検知 | IT Leaders

デルとEMCジャパンは2020年4月14日、サイバー攻撃対策製品群の新版「RSA NetWitness Platform 11.4」を発表した。同日提供を開始した。新版では、可視化できる領域を拡大するとともに、検知スピードを高めた。価格(税別)は、要問い合わせ。ユーザー数やライセンス体系(買取/年間ライセンス、提供形態(ハードウェア、仮想アプライアンス、クラウドサービス)によって異なる。

MacBook Air(Early 2020)が注目される最大の理由–Magic Keyboardの仕上がりは

MacBook Air (Early 2020)が注目される最大の理由は、おそらくキーボードがMagic Keyboardに変更されたことだ。人によっては「戻された」と表現する人もいる。多くの人がキーボードに注目している点は、現代コンピュータがどのように使われているのかを象徴するようだ。
Posted in 未分類

技術系ライティングサービスをリリースしました

テクノポートの徳山です。弊社コーポレートサイトには既に告知させていただきましたが、2020年4月7日(火)に新サービス「技術系ライティングサービス」をリリースさせていただきました。今回は当サービスを始めることになった背景やサービスの具体的な内容について、ご紹介させていただきます。

技術系ライティングサービスを立ち上げた背景

当サービスは、製造業をはじめとした技術系企業のお客様に対し、技術系ライターがお客様に代わり様々なコンテンツを制作するサービスです。「技術系ライター」とは、技術系企業の現場で就業経験を持つプロのライターのことを指す造語です。今回のサービスを広める上で、この言葉も同時に広げていきたいと考えています。

技術系企業専門のWebマーケティングを本業としている弊社では、今までもコンテンツ制作の依頼を受けることは多々ありましたが、この度新たなサービスとして本格的に活動を行っていくことにしました。その背景について少しご説明します。

技術系企業のデジタルマーケティング推進を後押しする

昨今、様々な企業がデジタルマーケティングを推進しています。製造業をはじめとした技術系企業でもその活動に注力し始める企業が増加しています。デジタルマーケティングでは、リードを顧客化するために様々なコンテンツを提供し、育成する必要があります。そのため、デジタルマーケティングの成果を左右するのはコンテンツの良し悪しであると言っても過言ではありません。

しかし、技術系企業の多くが魅力的かつ大量のコンテンツを自社内で創り出すことができず悩んでいます。なぜなら、技術系企業で働く多くの社員は理系出身の方ばかりだからです。技術系コンテンツを創り出す最も難しいポイントは、技術を理解するための理系的能力と、読み手にとって分かりやすい文章を執筆するための文系的能力の両方が必要になることです。両方の能力を習得するためには、技術系企業での就業経験が必須となります。当サービスに所属するライターは、プロのライターとして一線で活躍しており、かつ技術系企業就業経験者の方だけに登録していただいています。

技術系ライターとして活躍できる土壌を創る

当サービスの立ち上げにあたり、発起人の一人となったのが当メディア「モノカク」の外部ライターとしても活動している馬場吉成さんです。彼は、今までに技術系メディアや技術系企業のコンテンツ制作を数多く行ってきた、技術系ライターの第一人者です。

馬場さんとお話する中で、今後技術系ライティングの需要がますます高まることを確信すると同時に、その需要に応えるためには技術系ライターを増やし、皆さんが活躍できる土壌を準備しておく必要性を感じました。クラウドソーシングなどが普及し気軽にライターとして活動することができるようになった影響もあり、ライティング業務の価格はどんどん下降しており、ライティングの仕事だけで生活ができる人はごく僅かです。しかし、技術系ライティングのような付加価値の高い仕事は一定以上の報酬が確保されるべきです。

そこで今回の取組みでは、技術系ライターに対して付加価値の高い仕事を与えるための受注窓口になると共に、プロのライターとして活躍できる技術系ライターを育てていくためのプラットフォーム的存在を目指していきたいと考えています。

具体的なサービス内容

一言で「コンテンツ制作」といってもその内容は多岐に渡ります。当サービスで提供するサービスメニューをいくつかご紹介させていただきます。

デジタルマーケティングコンテンツの制作

上述したとおり、デジタルマーケティングを推進するに当たり、コンテンツの良し悪しが明暗を分けると言っても過言ではありません。技術用語の分かる専門性の高いライターが貴社のコンテンツ制作を支援します。

デジタルマーケティングコンテンツには、Webページの記事、メルマガの原稿、顧客導入事例の記事作成、ホワイトペーパーの制作などがあります。

リクルートコンテンツの制作

技術系企業が採用活動を行う際に、学生や未経験者といった知識が乏しいターゲットに対し、自社技術の魅力を伝えるのはとても困難です。技術系ライターにお任せいただければ、ターゲットの知識レベルに応じた最適なリクルートコンテンツを制作することが可能です。

リクルートコンテンツには、リクルートサイトやパンフレットの制作、先輩社員インタビューの取材代行・記事制作などがあります。

技術翻訳

技術系企業が海外進出を行う上で、Webサイトや会社パンフレットなどの販促物に記載する外国語には高い精度を求めたいものです。しかし、多様な専門領域が存在するため、ジャストフィットする翻訳者を見つけることは非常に困難です。
自社技術・業界の専門用語を理解できる翻訳者による技術翻訳を行うことで、貴社の海外進出をサポートいたします。

技術系Webメディア向け記事執筆

専門業界向けの専門誌やWebメディアなど、対象とする分野が専門的であればあるほど、専門知識を持つライターを確保するのは難しいのではないでしょうか。
品質の高いコンテンツを制作できる技術ライターの確保に苦労しているメディアの方へ、記事執筆の取材や記事執筆の代行やライターのご紹介を行います。

ご紹介したサービスメニューの他にも、高品質なコンテンツをお求めの企業様の様々なご要望にお応えします。その他、技術ライティングでお困りのことがあればお気軽にご連絡ください。

当サービスの詳細を知りたい方は、「技術系ライティングサービス」特設サイトをご覧ください。サービス提案書に関しては、下記からもダウンロードいただけますので、ご興味のある方はぜひよろしくお願いいたします。

グーグルとアップル、COVID-19の濃厚接触追跡システムの共同開発に着手 | IT Leaders

米グーグルと米アップルは2020年4月10日(米国現地時間)、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のための濃厚接触追跡システムを共同で開発すると発表した。BluetoothやAPIなどの仕組みを用いて同感染症患者の「接触追跡(contact tracing)」を可能にし、モバイルアプリケーションを通じて同感染症の拡大を防ぐというもの。同年5月に、世界の保険機関/公衆衛生当局の公式アプリ(Android/iOS)として一般ユーザーへの提供開始を計画している。

グーグルとアップル、COVID-19の濃厚接触追跡システムの共同開発に着手 | IT Leaders

米グーグルと米アップルは2020年4月10日(米国現地時間)、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大防止のための濃厚接触追跡システムを共同で開発すると発表した。BluetoothやAPIなどの仕組みを用いて同感染症患者の「接触追跡(contact tracing)」を可能にし、モバイルアプリケーションを通じて同感染症の拡大を防ぐというもの。同年5月に、世界の保険機関/公衆衛生当局の公式アプリ(Android/iOS)として一般ユーザーへの提供開始を計画している。

農家とメーカーらをつなぐ農業プラットフォーム「アグミル」–新コミュニティで目指すこと

SBテクノロジーとリデンが「農林水産省まるみえアグリ」プロジェクトの一環として2017年6月にサービスを開始したオープンイノベーション農業プラットフォーム「agmiru(アグミル)」は4月3日、各分野のプロやメーカーなどに直接相談できる「プロ指名相談サービス」を発表した。
Posted in 未分類

Webブラウザ表示をリバースプロキシ上のコンテンツ変換で軽量化、プライム・ストラテジー | IT Leaders

プライム・ストラテジーは2020年4月14日、Webサイトの表示をコンテンツ変換によって高速化するエンジンソフトウェア「WEXAL Page Speed Technology 2.0」(PST )をリバースプロキシ型で運用できる製品「WEXAL Reverse Proxy Limited Edition」を発表した。既存のWebアプリケーションの前段に配置するだけで、元々のWebアプリケーションに変更を加えることなくWebサイトの表示を高速化できる。

日立Sol、Dynamics 365のグローバル製造業向けテンプレートを販売 | IT Leaders

日立ソリューションズ(日立Sol)は2020年4月13日、グローバルに展開する製造業に向けて、クラウド型ERP「Microsoft Dynamics 365」で使える製造業向けテンプレート「グローバル製造業向けテンプレート for Microsoft Dynamics 365」を強化した。2020年4月14日から販売する。日本の商習慣への対応を強化した。価格は個別見積もり。

スペースリー、オンライン内見で成約率アップ–今だから始めたい不動産VR活用

WealthPark、スペースリー、イタンジの不動産テック3社が、不動産会社のリモートワークについてオンラインセミナー「ロックダウンへの備え 不動産会社のリモートワークについて」を開催した。今回は「360度パノラマVRを活用した仲介業務支援、“遠隔接客”のご紹介」としたスペースリーのセミナー内容を紹介する。
Posted in 未分類

室内テントや二酸化炭素チェッカーも–テレワークならではの「便利グッズ」はいかが?

テレワークで便利とされるグッズは、オフィスでの業務ではそれほど役に立たず、テレワークでこそ真価を発揮するものが少なくない。今回は5つのジャンルを挙げ、それぞれについて代表的な製品とともに、選び方のポイントをまとめてみた。
Posted in 未分類