
日: 2020年4月22日
富士通、従業員の健康データと人事データを一元管理するクラウドサービスを提供 | IT Leaders
50万個超の「Zoom」アカウントがダークウェブで販売中–パスワードの使い回しは危険
アップル、海水浴中にサメが近づくと警告するスマートウォッチ–特許を取得
新型コロナウイルス、不動産事業者の9割が「企業活動に影響あり」–LIFULL調べ
思い知らされた社会システムの不出来、旧弊打破なくしてこの国の将来はない | IT Leaders
「家で仕事」はコレがツラい!アンケートから読み解く在宅勤務のリアル
NTTデータ、金融機関向けのASPサービスをRed Hat OpenShiftでコンテナ化 | IT Leaders
「吉祥寺」の交通量はどう変化した?–データワイズが4月上旬の“人流”を解析
アステリア、モバイルアプリ作成ツール「Platio」にAndroid版、ベータ版を4月27日から提供 | IT Leaders
任天堂、スマホアプリ「My Nintendo」を配信–ゲーム情報やプレイ記録の確認も
シャープ、マスクの販売を一時停止–22日中での再開目指すも見通しは未定
JAXA、スパコンを2020年10月に刷新、メインシステムは現行の約5.5倍となる19.4ペタFLOPSに | IT Leaders
アドビ、デザインアプリ「Adobe Spark」個人版を2カ月無償化–テレワーク支援で
紙が主体の不動産管理でリモートワークは実現するのか–WealthParkの挑戦と改善
紙が主体の不動産管理でリモートワークは実現するのか–WealthParkの挑戦と改善
アマゾンの物流拠点50カ所以上で抗議ストか–新型コロナで保護強化を要求
ヤマハ発動機、経費精算クラウド「Concur Expense」と出張管理クラウド「Concur Travel」を導入 | IT Leaders
今すぐ始めたい失敗しない「自社商品づくり」
新型コロナウイルスの影響で、今までBtoBビジネスだけをやってきた中小企業も、大手企業からの受注が減少しています。その中で、今まで「日々の業務でいっぱいで考える時間がない」と後回しになっていた自社商品づくりに本腰を入れる企業も多いようです。
この流れが起きている理由としてはこれら3つの点が挙げられます。
- 受注案件に左右されない収入の柱を作れるから
今まで大手の受注に頼ってきた収入では、今回ようなの世界情勢乗せ変化によって経営が左右されてしまう振り幅が大きいものです。しかし自社商品を継続的に販売することができれば、揺るがない新しい収益の柱を作ることができます。
- 新しい企業との取り組みができるから
今までは下請けとしての取り組みではいて企業と1対1の関係が多くなりがちです。しかし自社商品を開発・販売することになると、自社を起点として商品の販売先やデザイナーなど今まで取り組んだことない新しいカテゴリーの企業との関係を展開することができます。
- 社員の自主性が上がるから
BtoB向け企業だど、多くが半製品を作り納品するケールが多いかと思います。そのため、多くの社員にとっては自分たちの仕事ぶりの完成形をなかなか近くに感じることができずにいます。そんな自らの「仕事」を「作業」として感じている社員に対して、を自社商品の開発では自分たちが求めるクオリティの限界を自分たちで決めることが重要です。それによって、自分たちで完成させたもの大きな可能性を感じすことができます。
自社商品づくりのつまづきポイント
まさに「自社商品づくり」は自社を成長させる可能性に溢れたものですが、今まで多くのBtoB向け中小企業がチャレンジしては断念している、つまづきの共通項があります。
商品づくりでのつまづき
- たくさんの人に買ってもらえるデザインを仕上げるのが難しい
- BtoCで流通させるためのパッケージデザインができない
販売でのつまづき
- 作ることはできるけれど、どこでどう売っていいのかわからない
- 地域のイベント止まりになってしまう
- 知り合いへの告知で終わってしまう
- たくさんの人に知ってもらいたいけれど、どうしたら認知度が高まるかわからない
これらのつまづきが重なって、多くの企業が自社商品の開発を「また今度考えよう」とずっと後回しにしてきています。
ではなぜこれらのつまずきが生まれるのかというと、今までやったことのない分野まで自分たちでやってしまおうとすることが起因しています。今ままで長くものづくりをしてきたBtoB向け企業にとって品質の良いものづくりは当たり前のようにできますが、多くのBtoB向け企業が自社商品でつまずく2つの共通項があります。
BtoC向け商品づくりの全体の工程は次の章でご説明しますが、1つ目は、コンセプト設定(生産背景/ペルソナ設定)、市場調査、プロダクトデザイン、パッケージデザインという市場に流通させるときの顧客ウケする商品づくりという視点。
そして2つ目は販売場所の確保(リアル/オンライン)、PR施策(プレスリリース/WEBサイト/SNS)の認知活動という視点です。
もしあなたの会社が「自社商品づくり」でつまづいているのなら、この2つの視点を今から急いで養おうとせず、まずはデザイナーやブランディングの専門家と手を組んで、大きくそして素早く飛躍できる手段を取ることがオススメします。
自社商品づくりの大きなステップ
BtoC向け商品づくりの工程にはこのようなステップが必要です。
- コンセプト設定(生産背景/ペルソナ設定)
- 市場調査
- プロダクトデザイン
- パッケージデザイン
- 生産背景確保
- コスト試算
- 流通経路確保
- 販売場所の確保(リアル/オンライン)
- PR施策(プレスリリース/WEBサイト/SNS)
- 継続施策(WEBサイト/SNS/シリーズ品開発/口コミ回収etc…)
今だから始められるあなたの会社が成長する「自社商品づくり」
今回お伝えさせていただいた通り、BtoB向けの新規開拓が難しく受注も減少している今だからこそ、自社の収入面でも人材面でも根底を強化する「自社商品づくり」のタイミングだと言えます。
働き方や人とのつながりがより重要になるこれからの時代に向けて、自分たちの仕事に改めて誇りが持てる「自社商品づくり」をしましょう。