SIE、「PlayStation 5」のゲームタイトルを初お披露目する映像イベント–6月5日配信

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は5月30日、年末商戦期に発売予定の次世代機ゲーム機「PlayStation 5」(PS5)に関する映像イベントを、日本時間の6月5日午前5時に配信すると発表した。PS5のゲームタイトルを初公開するという。
Posted in 未分類

[ブックレビュー]自分にぴったりのノートアプリにめぐり合う–「iPad仕事術!SPECIAL 2020」

現在、iPadの画面サイズの種類が増え、Apple Storeで販売されているすべてのiPadがApple Pencilに対応しており、iPadで手書きを楽しみたい人には、豊富な選択肢が用意されている。しかし、道具は整っても、さて、手書きできるノートアプリを使ってみようと思ったとき、自分の目的に合ったノートアプリはどれなのか、迷うことになる。
Posted in 未分類

セガ、PS4「BAYONETTA&VANQUISH」を発売–名作2タイトルが1本に

セガは、PS4用ソフト「BAYONETTA&VANQUISH」を5月28日に発売した。クライマックス・アクションゲーム「BAYONETTA」(ベヨネッタ)と、シューティング・アクションゲーム「VANQUISH」(ヴァンキッシュ)を1本にまとめたタイトルで、オリジナル版からフレームレートや解像度が向上している。
Posted in 未分類

日本オラクル、予算管理クラウドの既存ユーザーに財務計画/シナリオモデリング機能を無償で提供 | IT Leaders

日本オラクルは2020年5月29日、クラウド型の予算管理ソフトウェア「Oracle Planning Cloud」の旧製品「Oracle Planning and Budgeting Cloud Service」(PBCS)を使っているユーザーを対象に、財務計画機能「Oracle Financial Statement Planning」を、今後12カ月間にわたって無償で提供すると発表した。PBCSのユーザーは、追加費用を払うことなく財務計画機能を利用できる。

米キヤノン、デジタル一眼をウェブカム化する公式ツールのMac版を公開

キヤノンの米国法人は5月28日、デジタル一眼カメラをウェブカメラ化する専用ツール「EOS Webcam Utility Beta」のMac版を提供開始した。4月29日にWindows版を先行配信しており、カメラとPCをUSBケーブルでつなぐだけで、デジタル一眼カメラやコンパクトデジタルカメラをウェブカメラとして使用することができる。
Posted in 未分類

米キヤノン、デジタル一眼をウェブカム化する公式ツールのMac版を公開

キヤノンの米国法人は5月28日、デジタル一眼カメラをウェブカメラ化する専用ツール「EOS Webcam Utility Beta」のMac版を提供開始した。4月29日にWindows版を先行配信しており、カメラとPCをUSBケーブルでつなぐだけで、デジタル一眼カメラやコンパクトデジタルカメラをウェブカメラとして使用することができる。
Posted in 未分類

クリプトン、QRコード活用の新型コロナ対策「リスク通知システム」–GitHubで公開

クリプトン・フューチャー・メディアは5月28日、新型コロナ対策として活用できる「リスク通知システム」を開発したと発表。GitHubに無償公開している。二次元バーコード(QRコード)を通じて、イベント会場や店舗などの来訪者のメールアドレスを取得。濃厚接触の可能性がある人を特定して連絡をとることができるシステムとなっている。
Posted in 未分類

ぷらっとホーム、インターネット接続があればVPNを張れるVPNアプライアンスを販売 | IT Leaders

ぷらっとホームは2020年5月29日、インターネットにHTTPS(TCP/443)で接続できる環境であればVPN(仮想プライベートネットワーク)を確立できるVPNアプライアンス「EasyBlocks PacketiX VPNアプライアンス」を発表した。同日付で販売を開始した。価格(税別)はオープンで、市場推定価格は24万8000円から。

NTTテクノクロス、勤務申請や書類押印がチャットのスタンプ送信で完結するサービス | IT Leaders

NTTテクノクロスは2020年5月29日、業務で発生する申請や承認をチャットを介して手軽に実施できるサービス「勤務申請・承認ツール intra-mart×ビジネスチャット連携」を発表した。事前に設定したスタンプを送信するだけで、勤務状況を申請したり、書類に押印したりできる。2020年6月1日から提供する。NTTデータ・イントラマートのWebアプリケーション開発基盤ソフトウェア「intra-mart」のワークフロー機能と、ビジネスチャットを連携させる。価格(税別)は、構成やアカウント数によって変動し、要問い合わせ。

JBS、Microsoft 365の蓄積データを6週間で分析して組織の働き方を可視化するサービス | IT Leaders

日本ビジネスシステムズ(JBS)は2020年5月29日、ユーザー企業がMicrosoft 365に蓄積したデータを6週間で分析するサービス「コラボレーションスタイル診断サービス with Microsoft Workplace Analytics」を開始した。Microsoft Workplace Analyticsを使って実データを分析し、組織の働き方を可視化する。

紙とハンコ、ワークフローの「あたりまえ」を考え直す–電子化への課題と対応策

働き方改革関連法の施行や国レベルのイベントや規制が決まっていたにも関わらず、なぜテレワークができる準備やそのための「旧来の働き方」を変えてこれなかったのか。ワークフローの理解促進と認知拡大を通じて、業務改革や生産性向上に貢献することを目的として情報発信をおこなう「ワークフロー総研」から、その背景と取り組む指針を解説する。
Posted in 未分類

在宅・テレワークでもできるWebを使った新規営業方法

こんにちは、テクノポートの永井です。5月も下旬になり、新型コロナウイルスの影響による外出自粛制限もかなり落ち着いてきました。ただ、多くの人が集まる大規模なイベントなどについては継続して自粛する傾向にあります。

今回の緊急事態宣言により「人と会うこと」を避けなければならず、働き方にも大きな影響をもたらしました。在宅やテレワーク勤務が推奨されたことで、出勤する人が減りました。また、人との接触を避けるため、お客様先への訪問禁止、展示会の中止など、営業活動にも多大な影響を与えています。

既存の取引先に対しては、メールや電話、テレビ電話などを使うことでお客様との商談は可能ですが、それでも直接会うことと比較すると得られる情報は少なくなります。
参考記事:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200526/k10012444851000.html

既存の取引先でもそうなのですから、新規の取引先を開拓することは更に難しくなります。特に、展示会への出展を営業活動のメインとしてきた製造業にとって、多くの展示会が中止になったことで営業の機会も減ってしまいました。

今回は人と会えないことで営業方法がどう変化したのか、このような状況下でも活動が可能なWebを使った新規営業方法をご紹介します。

人と会えないことよる営業方法の変化

展示会の出展や訪問営業が難しくなった

新型コロナウイルスの影響で、人との接触を減らそうという風潮が出てきました。製造業の場合、展示会は自社の技術を伝えるための絶好の機会でしたが、今年に入ってからほとんどの展示会が中止、もしくは開催日未定の延期になってしまい客先への訪問も難しくなってしまいました。

今後イベントの開催ができるようになったとしても、展示会への来場者は減少傾向と予想されます。

【中止となった展示会(一部)】

  • 2月19日 江戸TOKYO 技とテクノの融合展2020
  • 4月8日  INDUSTRY‐FRONTIER
  • 4月15日 INTERMOLD2020/金型展2020/金属プレス加工技術展2020
  • 7月21日 光・レーザー関西2020/使えるセンサ技術展2020
  • 6月17日 西日本製造技術イノベーション 2020

そのため、展示会以外での営業方法も視野に入れて活動をしてくことが必須になります。

また、お客様先への訪問を控える必要があることから、これまで当たり前のように行っていた納品時のちょっとした会話も減りました。お客様と対面して会話することでお客様の課題を見つけて、提案していた企業にとっては営業手法の再検討が必要なってきます。

お客様が在宅やテレワーク業務に変わった

緊急事態宣言をきっかけに在宅勤務などのテレワークを拡充する企業が増えました。「お客様が会社にいない」ことが多くなったことで、会社の固定電話に連絡してもお客様と連絡が取れない状況が続くと予想されます。

そのため、これまで行っていた

  • 企業の固定電話への営業活動
  • FAXや郵送物での営業活動
  • 飛び込みでの営業活動

の効果が減ることになります。そのため、新規顧客を開拓するためにはお客様から問い合わせをいただけるような仕組みづくりと非対面での商談方法の導入が必要になります。

お客様が在宅、テレワークでも問題なく新規営業をする方法

お客様が会社にいないため電話や郵送物などでの営業は難しい、お客様に直接会えないため展示会や飛び込みも難しい。つまり、こちらからお客様に接点をもつ事が難しくなったため、お客様がこちらと接点を持ちたくなるような方法が必要となります。そして、それにもっとも向いているのがWeb(インターネット)を使った方法です。

ここではWebを使った有効性と利用方法についてご紹介します。

新規営業にはWebの活用が必須

すでにホームページを使って新規開拓をしている企業も多くありますが、今後さらに増えてくると予想されます。Webからのお問い合わせの大まかな流れは

  1. お客様に見てもらう(検索や広告)
  2. お客様に技術を理解してもらう
  3. お問い合わせしてもらう

になります。

お客様に見てもらうためにホームページを制作することはもちろんですが、検索したときに出てこなければ意味がありません。GoogleやYahooなどは「検索キーワードと関連性の高いページ」を上位に出すため、お客様の検索キーワードを想定して、ホームページを作ることが大切です。基本的には1キーワードに対して1ページ必要となるため、様々なキーワードで上位表示したい場合は、ページ数を増やしていくことになります。ページを増やすことで自社のホームページだけでは一貫性が保てなくなってきた場合は、オウンドメディアと呼ばれる独自のメディアを作ることもおすすめです。

※今見ていただいているモノカクは弊社テクノポートのオウンドメディアです。

次に、お客様に自社の技術を理解してもらうためには、言葉だけではなく、画像、イラスト、グラフ、表、動画などが必要になります。

例えば、イワタツール様は高速穴あけを他社ドリルを動画で比較することで、自社の技術をわかりやすく伝えています。

このように、ただ技術を伝えるのではなく、相手にわかる(できれば驚いてくれる)ような演出も大切です。

最後に、お問い合わせについてです。お問い合わせは電話とお問い合わせフォームを作れば問題ありませんが、お問い合わせフォームはできるだけシンプルにしたほうが良いと思います。会社名、氏名、電話番号、メール、お問い合わせ内容、添付ファイルを送れる機能があれば問題はないと思います。部署や住所、FAXなどコンタクトした後でも取れる情報は必須ではありません。逆に入力項目を多くすればするほど、お問い合わせが減ることもありますので、ご注意ください。

お客様の電話番号やメールアドレスを獲得できる仕組みを作る

製品の採用基準がスペックだけであれば、Webに詳細を掲載すればよいですが、こちらから「提案営業」をしたい場合は、お客様の声を聞く必要があります。

しかし、非対面での商談が主流になってくるため、商談する場合は電話かzoomなどのオンライン会議になります。

Webからお客様の電話番号やメールアドレスを獲得する仕組みとして

  1. お問い合わせフォーム
  2. 資料のダウンロードフォーム
  3. メルマガ登録

などがあります。製造業の場合はお問い合わせフォームだけでなく、資料ダウンロードフォームも活用して頂けたらと思います。例えば、こちらは弊社がWebに掲載している資料ダウンロードフォームです。

資料は会社のパンフレットではなく、お客様が求めている情報に合わせていくつか用意することをおすすめしています。製品をお持ちであれば各製品の仕様書、提案型であれば提案実績、加工技術がメインであれば図面など、お客様が知りたい情報であれば大丈夫です。メルマガは発信する内容によりますが、次回も楽しみになるようなものを配信し続けることが大切です。例えば、イワタツール様のような実験系の動画などを配信する試みは面白いと思います。

獲得したお客様情報(メールアドレスや電話番号)を使って、積極的に営業する

最後にWebから獲得したリード情報に対し、どのように営業活動を展開していけばよいかをご紹介します。リードとは、名前、所属、連絡先が明らかになっている、将来的に自社の顧客になり得る「人」の情報のことです。

リードを更に

  • ホットリード:一般に数カ月以内に商談に結びつきそうな潜在顧客
  • ウォームリード:一般に1年前後のうちに商談に結びつきそうな潜在顧客
  • コールドリード:時期は未定だが、将来商談に結びつきそうな潜在顧客

と分けることで、お客様へのアプローチ方法を変えることができます。

重要なことは「ホットリード」の数を増やしてくことです。リードの段階をあげることをリード育成(リードナーチャリング)といいます。こちらについて弊社の徳山が記事を書いていますので、詳細はそちらの記事で確認してください。

リード育成(リードナーチャリング)の進め方:https://keikakuhiroba-mfi.com/archives/20446

営業経費をWeb広告やコンテンツの品質向上に使ってみては?

Web広告による認知度の向上

ホームページやオウンドメディアを作っても見られなければ意味がありません。検索結果の上位表示されるまで待つことも大切ですが、Googleやyahooなどは広告が出せます。広告を出すことで、自社ホームページを閲覧してもらえる回数は増えるため、営業活動として広告を使うことも検討してみてはいかがでしょうか?

Googleやyahooで検索したときに表示されるリスティング広告

ニッチな検索キーワードを使う傾向のある技術系企業向けです。リスティング広告は検索結果のページの上下左右に表示される広告で、1クリックごとに料金がかかります。キーワードにもよりますが、だいたい50円〜300円くらいですが、中には1,000円を越えるキーワードもあります。

様々なサイトに画像広告が出るディスプレイ広告

インパクトの高い画像を掲載できる企業向けです。ディスプレイ広告は個人ブログからニュースサイトまで様々なところに掲載されます。掲載箇所はGoogleやyahooが持っているネットワークになり、こちらで選ぶことはできません。画像などを使うことでインパクトを出せることや、リターゲティングと言われる一度閲覧した人に向けて再度表示させることなどができることがメリットです。

動画を使ったyoutube広告

個人向けの製品を販売している企業向けです。自宅にいる時間が増えたたため、、youtubeの視聴時間が増えたと言われています。安いテレビCMのような感覚で利用してみていただければと思います。

Webサイト上の記事として書かれるネイティブ広告

営業っぽい雰囲気を出したくない企業向けです。ネイティブ広告はニュース記事のように自社の製品や技術を掲載するため、営業っぽさがなくなります。ただ、「実は○○」のようにインパクトのある記事や会社の雰囲気とは少し違った方向性で広告が出せます。

facebookなどを使ったSNS広告

自社でSNSを運用している企業向けです。SNSの広告は「クリックで営業専用ページに飛ばす」ことと「フォロワーを増やす」目的で使います。SNSを使って定期的に情報を発信しながら、途中で広告を使ってフォロワーを増やすというような長期的な運用を視野に入れた使い方が理想です。

などを使って認知度を上げてみましょう。どの広告も低額(月1万円程度)で始められるため、手軽に始められます。もちろん費用はかかりますが、展示会への出展と考えれば比較的安くできます。

プロに依頼してコンテンツの質を上げる

やはりプロに依頼することで、質は上がります。特に、見た目については一目瞭然です。写真撮影、提案資料、動画撮影などのクオリティは本当に上がります。

また、技術の伝え方についても、デザイナーやライターを入れることで相手に伝わりやすくなります。提案資料の見た目が良くなるだけで、成果につながる確率も上がっていくため、プロに依頼することも検討してみてください。弊社では製造業のコンテンツ制作支援として、技術ライティングサービスを提供しています。何かありましたらお気軽にご相談ください。

まとめ

新型コロナウイルスの影響は少し落ち着いてきましたが、第2波、第3波など今後も在宅やテレワーク勤務が中心の状況になることはあるかと思います。今回ご紹介したWebを使った営業方法はお客様が会社にいる場合でも有効になりますので、ぜひWebをご活用ください。もちろん弊社もWebマーケティングは得意としていますので、お気軽にご相談ください。

ERPデータから子会社・購買・販売のリスクを分析、ERP「Biz∫」とトーマツのクラウドを連携 | IT Leaders

NTTデータ・ビズインテグラルとデロイトトーマツリスクサービス(DTRS)は2020年5月27日、両社のソフトウェアをデータ連携させると発表した。ERP(統合基幹システム)ソフトウエア「Biz∫(ビズインテグラル)」のユーザーは、リスク分析サービス「リスクアナリティクスオンクラウド(Risk Analytics on Cloud)」を使って、子会社、購買、販売におけるリスクの兆候を把握できるようになる。

NSSOL、Snowflake/Looker/Matillionを組み合わせたクラウド型データ活用基盤を提供 | IT Leaders

日鉄ソリューションズ(NSSOL)は2020年5月28日、クラウド型のDWH(データウェアハウス)を提供するSnowflake、BI基盤を提供するLooker、クラウドDWHに特化したデータ連携ツールを提供するMatillionの3社とパートナー契約を締結したと発表した。大量データを効率的に統合・管理してリアルタイムに分析するためのクラウド型のデータ基盤と、インテグレーションサービスを提供する。

本⽥圭佑氏らが「挑戦者FUND」設立–21世紀の課題「孤独・退屈・不安」解決を目指す

サッカー選手の本⽥圭佑氏、元ネスレ⽇本代表取締役社⻑兼CEO ⾼岡浩三氏、元FiNC Technologies代表取締役CEO 溝⼝勇児氏は、5月28日にオンライン記者発表会を開き、3者が共同ファウンダーとなって「WEIN 挑戦者FUND」を設⽴することを発表した。
Posted in 未分類

48%のビジネスパーソンがテレワークからのオフィス勤務復帰を希望─ヘイズ調べ | IT Leaders

外資系人材紹介会社ヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパンは2020年5月28日、新型コロナウイルス感染拡大による影響が長期化する中で、世界のビジネスパーソン1400人を対象にWeb調査を行ったと発表した。この結果、48%のビジネスパーソンが、テレワークからオフィス勤務への復帰を希望していることが分かった。

新型コロナ対策が継続的なワークスタイル変革へ─AWSを駆使した仰星監査法人、プラス、シオノギの実践 | IT Leaders

この数カ月で世界を襲った新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。ご存じのとおり日本経済への深刻だが、一方でこれまでどんな政策や提言もなしえなかった勢いとスピードでもって、日本の企業と従業員に対し抜本的なワークスタイル変革を迫ることになった。キーワードはやはりクラウドだ。先日開催のAWSジャパンのオンライン説明会の内容を基に、パブリッククラウドの活用で目下のテレワーク環境を整えつつ、次世代のデジタルなワークスタイルも見据えた変革を図る国内企業3社の取り組みをお伝えする。

Retty×CAMPFIRE、飲食店応援プロジェクト–資金集めから店舗展開までサポート

実名口コミグルメサービス「Retty」を運営するRettyとクラウドファンディング「CAMPFIRE」を運営するCAMPFIREは5月28日、新型コロナウイルス感染拡大により影響を受けたRetty会員店舗のクラウドファンディングを通じた挑戦を応援するため、プロジェクトをまとめたキュレーションページを開設したと発表した。
Posted in 未分類

NEW LOGO BACKPRINT TEE

フロントをワンポイントに抑えバックプリントにフォーカスしたデザイン。
TシャツがメインとなるSSシーズンこそおすすめな一着となっております。

素材:コットン 100%
サイズ:S,M,,L,XL,XXL
カラー:BLACK,WHITE

着丈袖丈身幅肩幅
S: 66cm 19cm 45cm 41cm
M: 68cm 20cm 48cm 43.5cm
L: 70cm 21cm 51cm 46cm
XL: 72cm 22cm 54cm 48.5cm
XXL: 74cm 23cm 57cm 51cm

 (約/cm)

Posted in 未分類

TIE DYE GRAPHIC TEE

トレンドのタイダイ柄をグラフィックに落とし込んだデザイン。
転写プリントで施しているため、繊細で鮮やかな風合いの仕上がりとなっております。

素材:コットン 100%
サイズ:S,M,,L,XL,XXL
カラー:BLACK,WHITE

着丈袖丈身幅肩幅
S: 66cm 19cm 45cm 41cm
M: 68cm 20cm 48cm 43.5cm
L: 70cm 21cm 51cm 46cm
XL: 72cm 22cm 54cm 48.5cm
XXL: 74cm 23cm 57cm 51cm

 (約/cm)

Posted in 未分類

ROUND CUT TEE

裾部分にラウンドデザインを採用したポケットTシャツ。
長めな着丈のため、レイヤードスタイルのアクセントになるシルエットとなっております。

素材:コットン 100%
サイズ:S,M,,L,XL,XXL
カラー:BLACK,WHITE

着丈袖丈身幅肩幅
S: 78cm 21.5cm 46cm 41cm
M: 80cm 22.5cm 49cm 43.5cm
L: 82cm 23.5cm 52cm 46cm
XL: 84cm 24.5cm 55cm 48.5cm
XXL: 86cm 25.5cm 58cm 50.5cm

 (約/cm)

Posted in 未分類

最もランサムウェア攻撃が成功しやすい国は日本、復旧には巨額のコストが─ソフォス調査 | IT Leaders

セキュリティベンダーの英ソフォス(Sophos)の日本法人は2020年5月26日、グローバルで実施した調査レポート「The State of Ransomware 2020(ランサムウェアの現状 2020年版)」を発表した。2019年にランサムウェアの攻撃を受けた企業の割合は51%で、日本は平均をやや下回る47%が受けたと回答している。また、日本はランサムウェア攻撃による暗号化の阻止率が、対象国中で最も低かった。

富士通、スケールアウト型で拡張できるストレージ新製品「ETERNUS DSP」を販売 | IT Leaders

富士通は2020年5月28日、サーバー台数を増やすスケールアウトによってデータ容量を増やせるSAN(iSCSI)ストレージの新製品「ETERNUS Data Service Platform」(ETERNUS DSP)を発表、同日販売を開始した。最小3ノード60Tバイトから最大32ノード約3ペタバイトまで規模を拡張できる。汎用PCサーバー機に分散ストレージソフトウェアを搭載して提供する。

富士通、スケールアウト型で拡張できるストレージ新製品「ETERNUS DSP」を販売 | IT Leaders

富士通は2020年5月28日、サーバー台数を増やすスケールアウトによってデータ容量を増やせるSAN(iSCSI)ストレージの新製品「ETERNUS Data Service Platform」(ETERNUS DSP)を発表、同日販売を開始した。最小3ノード60Tバイトから最大32ノード約3ペタバイトまで規模を拡張できる。汎用PCサーバー機に分散ストレージソフトウェアを搭載して提供する。

アシスト、Webシステムの応答時間をZabbixで監視するパッケージ、手順書とサポートがセット | IT Leaders

アシストは2020年5月28日、Webサイトのレスポンスを監視するためのパッケージ製品「お手軽レスポンス監視パック」の提供を開始した。簡単に監視できるように、システム監視ソフトウェアのZabbixに、手順書などのドキュメントと1年間の保守サポートを組み合わせて提供する。テレワークの急速な広がりなどを受けてWebサイトへのアクセスが急増していることを受けて製品化した。

アシスト、Webシステムの応答時間をZabbixで監視するパッケージ、手順書とサポートがセット | IT Leaders

アシストは2020年5月28日、Webサイトのレスポンスを監視するためのパッケージ製品「お手軽レスポンス監視パック」の提供を開始した。簡単に監視できるように、システム監視ソフトウェアのZabbixに、手順書などのドキュメントと1年間の保守サポートを組み合わせて提供する。テレワークの急速な広がりなどを受けてWebサイトへのアクセスが急増していることを受けて製品化した。

Webシステムに検索エンジンを導入して検索を高速化するサービス、アクロクエストテクノロジー | IT Leaders

アクロクエストテクノロジーは2020年5月28日、検索エンジンの追加によってWebシステムの検索処理を高速化するサービス「RDB検索高速化サービス」を発表した。Elasticsearchをベースに日本語全文検索に特化した同社のエンジン「ENdoSnipe Search+」を適用する。

Webシステムに検索エンジンを導入して検索を高速化するサービス、アクロクエストテクノロジー | IT Leaders

アクロクエストテクノロジーは2020年5月28日、検索エンジンの追加によってWebシステムの検索処理を高速化するサービス「RDB検索高速化サービス」を発表した。Elasticsearchをベースに日本語全文検索に特化した同社のエンジン「ENdoSnipe Search+」を適用する。

化学品メーカーの第一工業製薬、SAP ERPの保守をリミニストリートに切り替え | IT Leaders

化学品メーカーの第一工業製薬(本社、京都市)は、SAP ECC 6.0(SAP ERP 6.0)のサポートを、第三者保守サービスを手がけるリミニストリートに切り替えた。S/4HANAにアップグレードせずに、SAP ERP 6.0を使い続けられるようにした。SAP リミニストリートが2020年5月28日に発表した。

スクエニHD、「エンタテインメント AI」の研究開発を目的に新会社設立

スクウェア・エニックス・ホールディングスは5月28日、新株式会社「スクウェア・エニックス・AI&アーツ・アルケミー」を設立したことを発表。デジタルエンタテイメント領域で培ってきた人工知能(AI)に関する知識やノウハウを、ゲーム分野だけでなく、エンタテインメント全般の領域で活用できる「エンタテインメント AI」として研究開発・事業推進するという。
Posted in 未分類

Anaplan、COVID-19の影響を考慮した事業計画を立てられる全25個のテンプレートを提供 | IT Leaders

Anaplanジャパンは2020年5月28日、COVID-19の影響を考慮した事業計画を立てられるようにする製品として、クラウド型の計画作成ソフトウェア「Anaplan」のテンプレート集「Anaplan Helps」を発表した。急激な需要変動の下で在庫・仕入れ計画の見直しができるアプリケーションなど全25種類のテンプレートで構成する。2020年4月からAnaplanのユーザー向けに提供している。

不動産テック協会、2週間連続オンラインイベント「The Retech Week 2020」開催

一般財団法人 不動産テック協会は、6月15~27日の2週間、業界最大規模のオンラインイベント「The Retech Week 2020」を開催する。新型コロナウイルスの影響を受けた不動産業界の現状や業界内でのデジタルトランスフォーメーションなどをテーマとしている。
Posted in 未分類

富士ゼロックス、UTMルーターの運用サービスを強化、IPoE接続可能に | IT Leaders

富士ゼロックスは2020年5月27日、安全なネットワーク環境の構築と運用管理を包括的に支援する、中小企業向けアウトソーシングサービス「beat/basicサービス」を強化した。新たに、IPoE方式によるインターネット接続と、クラウドサービスへのVPN接続を可能にした。

富士ゼロックス、UTMルーターの運用サービスを強化、IPoE接続可能に | IT Leaders

富士ゼロックスは2020年5月27日、安全なネットワーク環境の構築と運用管理を包括的に支援する、中小企業向けアウトソーシングサービス「beat/basicサービス」を強化した。新たに、IPoE方式によるインターネット接続と、クラウドサービスへのVPN接続を可能にした。

オプティム、テレワーク中の勤務状況や業務内容を可視化できる「Optimal Biz Telework」 | IT Leaders

オプティムは2020年5月27日、MDM(モバイル端末管理)ソフトウェア「Optimal Biz」のオプション機能「Optimal Biz Telework」を発表した。テレワーク環境下でも従業員の勤務状況や業務内容を可視化できる機能である。オプションの価格(税別)は、1ユーザーあたり月額500円。2020年6月10日から販売する。

オプティム、テレワーク中の勤務状況や業務内容を可視化できる「Optimal Biz Telework」 | IT Leaders

オプティムは2020年5月27日、MDM(モバイル端末管理)ソフトウェア「Optimal Biz」のオプション機能「Optimal Biz Telework」を発表した。テレワーク環境下でも従業員の勤務状況や業務内容を可視化できる機能である。オプションの価格(税別)は、1ユーザーあたり月額500円。2020年6月10日から販売する。

マクニカと損保ジャパン、製造業向けにIoT監視データを活用した保険サービスを提供 | IT Leaders

マクニカ、損害保険ジャパン、SOMPOリスクマネジメントの3社は2020年5月27日、製造業向けにIoT監視データを活用した保険サービスを提供すると発表した。振動センサーなどを使った重要設備の状態監視や可視化、センシングデータの蓄積が可能となるIoT製品を提供するとともに、これらのデータや技術を用いた保険の開発と提案を行う新サービスを提供する。

ルワンダに日本発の「プログラミング学校」を設立–DIVE INTO CODE・野呂氏の挑戦

1994年に80万人もの人々が虐殺された東アフリカの内陸国「ルワンダ」。同国において、2019年にプログラミングスクールを開校した日本人がいる。プロのエンジニアを育成するプログラミングスクール「DIVE INTO CODE」を運営する野呂浩良氏だ。
Posted in 未分類

スクエニ、「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」ゲーム3本を発表–家庭用新作も登場

スクウェア・エニックスは、テレビアニメ「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」を題材としたゲーム3タイトルを公開。タカラトミーアーツと手掛ける対戦カードアーケードゲーム、DeNAと手掛けるスマホゲーム、ゲームスタジオと手掛ける家庭用向けアクションRPGを開発する。
Posted in 未分類

SAPジャパンが在宅勤務の従業員調査から制度を改定、領収書を不要に、子どもケアに病気休暇を活用 | IT Leaders

SAPジャパンは2020年5月27日、会見を開き、在宅勤務の影響を調査して働き方の改善に役立てた自社事例を紹介した。例えば、経費精算時に領収書の提出を不要にしたほか、オフィスの椅子やディスプレイを自宅で使ってもOKとした。授業員調査の手段として、クアルトリクスの従業員体験管理サービスを利用した。なお、SAPジャパンでは2020年内はテレワークを基本とする。

即時配送「Prime Now」、アマゾンの直接販売を7月末で終了–「ライフ」の商品に変更へ

アマゾンジャパンは5月26日、即時配送サービス「Prime Now」において、配送地域に渋谷区、世田谷区、目黒区を追加。東京20区で利用できるようになったと発表した。また、7月末でアマゾンによる直接販売を終了し、ライフによる販売に切り替わる。
Posted in 未分類

トレンドマイクロ、クラウドを保護する新製品ブランド「Trend Micro Cloud One」を発表 | IT Leaders

セキュリティベンダーのトレンドマイクロは2020年5月27日、2020年に重点的に取り組む分野として、「クラウド」、「SaaS」、「IoT」の3つを挙げ、それぞれの分野における新製品/新サービスなどを発表した。例えば、クラウド環境を保護する新製品ブランド「Trend Micro Cloud One」を2020年6月1日から順次提供する。

ブランディング研究室 デザインを外注するときの3つのポイント

みなさんこんにちは、ブランディングコンサルタントの大後 裕子(ダイゴ ヒロコ)です。

今日は、ご質問の多いブランディングを見直すときに必要となってくるデザインの外注方法についてお話ししたいと思います。

ブランディングにおいて、顧客に対してあなたの商品やサービスを伝える際に、分かりやすさは何より重要です。その分かりやすさを後押しするのがデザインの力です。しかし社内にデザイナーを抱えている会社ばかりではないと思います。そこで自社にしかない技術や、細やかな気配りをどうしたら顧客にわかりやすく伝えられるか、ブランディングにおけるデザインの重要性を交えながらお伝えします。

デザイナーには2種類いる

デザイナーには大きく分けて2種類のタイプがいるのを知っていましたか?

1つはディレクター型デザイナー、2つ目は職人型デザイナーです。デザイナーに頼めばある程度のクオリティのデザインが上がってきますが、もしあなたがブランディングを見直すためにデザインを一新したいならこの2つのタイプを理解して効率的に仕事を依頼していきましょう。

ディレクター型デザイナーに依頼するメリット

職人型デザイナーに依頼するメリットもしあなたが何か変えなければいけないんだけれど何をどう変えたらいいのかわからない状態で、デザイン変更後のイメージが固まっていない場合は、ディレクター型デザイナーに仕事を依頼することをお勧めします。

職人型デザイナーに依頼するメリット

職人型デザイナーはとにかくクオリティを突き詰めます。このタイプのデザイナーは、あなたの会社が伝えたいメッセージ、ターゲット像、出来上がりイメージが明確な場合、より質の高いデザイン制作で会社の魅力を伝える強い見方となってくれています。

この2つのデザイナータイプを理解して、ブランディングの状況に応じて依頼先を調整することをおすすめします。

経営者の趣味でデザインを決めていないか?

あなたの会社ではデザイン案件の決定において、誰が最終ジャッジをしていますか?もし経営者による独断であった場合は要注意です。その理由は、デザインのテイストを顧客目線ではなく、経営者自身の趣味思考でジャッジしている可能性があるからです。

もちろん会社のブランドの核となる理念は経営者から発せられるものですが、その理念を顧客と共有するには、顧客目線でのデザイン制作が欠かせません。

顧客の生活様式が時代とともに変化するように、デザインの流行も時代とともに変化します。だからこそ経営者の思い入れのある時代のデザインテイストに偏っていてはいけません。これから先の未来を顧客と歩むためのデザイン発信を心がけましょう。

専門用語を使いすぎていないか?

この事象を私は「専門家問題」と呼んでいます。それはレベルの高い仕事ができる会社であればあるほど、チラシやホームページに載っている内容が専門的で難しく、顧客が商品の良さを読み解けずに離脱してしまうケースです。

つまりあなたは、その分野の言わば専門家です。その為、あなたにとっては当たり前のように使用している業界用語も、お客さんにとってはその用語を理解するところからスタートするので、理解に至るまでにわからなくなってしまいます。技術が専門的になればなるほど、詳しく説明してあげたくなってしまうものですが、顧客が最初に知りたいことは、自分のあなたが悩みの解決や希望を叶えてくれるか否かです。

例えば「〇〇を解決する〇〇」「〇〇が〇〇に変わる〇〇」と言うように、顧客目線でのメッセージを、デザインの力でわかりやすく伝えていくことが重要です。

イメージアップだけで終わらないブランディング戦略を

日本の中小企業の技術と想いは多くの可能性を秘めています。もし今顧客への伝わらなさに悩んでいるのなら、一度デザインを通したブランディング戦略を立て直すタイミングかもしれません。

企業の技術と想いを伝えるブランディング C-OILING 大後 裕子

不透明だった高級不動産価格を見える化–リストが始める「mAI List」というチャレンジ

世界72の国と地域にアクセスできるグローバルネットワークを持つ総合不動産企業リストが、不動産価値の見える化に乗り出した。営業担当者による経験と勘による部分が大きかった不動産価格の算出を、専用ウェブサイトにアクセスすることで、数十秒で導き出す「mAI List」を開発。5月27日からサービスを開始した。
Posted in 未分類

大塚商会、AI音声認識でコンタクトセンターの在宅勤務を実現 | IT Leaders

大塚商会は、コンタクトセンター向けの音声認識ソフトウェア「AmiVoice Communication Suite3」を導入し、在宅勤務でのコンタクトセンターの運用を開始した。在宅勤務であっても、スーパーバイザーがリアルタイムに全通話内容を把握できる。音声認識ソフトウェアを提供したアドバンスト・メディアが2020年5月26日に発表した。

大塚商会、AI音声認識でコンタクトセンターの在宅勤務を実現 | IT Leaders

大塚商会は、コンタクトセンター向けの音声認識ソフトウェア「AmiVoice Communication Suite3」を導入し、在宅勤務でのコンタクトセンターの運用を開始した。在宅勤務であっても、スーパーバイザーがリアルタイムに全通話内容を把握できる。音声認識ソフトウェアを提供したアドバンスト・メディアが2020年5月26日に発表した。

MDIS、チャットボットと業務システムをRPAで連携させるサービス「RPAgent」を開始 | IT Leaders

三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)は2020年5月26日、RPA(ロボットによる業務自動化)とチャットボットを組み合わせたシステムを構築するサービス「RPAgent」を発表した。RPAソフトウェアと、コンシェルジュが開発したチャットボット作成ソフトウェア「kuzen」を組み合わせてシステムを導入する。

MDIS、チャットボットと業務システムをRPAで連携させるサービス「RPAgent」を開始 | IT Leaders

三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)は2020年5月26日、RPA(ロボットによる業務自動化)とチャットボットを組み合わせたシステムを構築するサービス「RPAgent」を発表した。RPAソフトウェアと、コンシェルジュが開発したチャットボット作成ソフトウェア「kuzen」を組み合わせてシステムを導入する。

音楽×テックに特化した米国発アクセラレータープログラム「Techstars Music」とは?

世界の音楽市場はデジタルストリーミングを始めとする急速な変化に直面し、その背景にある音楽×テックの重要性は年々高まっている。そしてその未来を予測し、2017年から音楽特化型のアクセレータープログラムをスタートさせたTechstars Musicは、今や業界内において見逃せない存在と言えるだろう。
Posted in 未分類

音楽×テックに特化した米国発アクセラレータープログラム「Techstars Music」とは?

世界の音楽市場はデジタルストリーミングを始めとする急速な変化に直面し、その背景にある音楽×テックの重要性は年々高まっている。そしてその未来を予測し、2017年から音楽特化型のアクセレータープログラムをスタートさせたTechstars Musicは、今や業界内において見逃せない存在と言えるだろう。
Posted in 未分類