
日: 2020年5月15日
エンハンス、「テトリス エフェクト」Oculus Quest版の配信を開始
アニプレックス、新作スマホリズムゲーム「22/7 音楽の時間」を5月27日配信
GMOあおぞらネット銀行とLayerX、コロナ禍における企業や行政のDX支援で合意
GO、コロナ禍による事業転換やマーケティングを無料で相談できる「プロブレ」
気象リスク対策で物流の安定を–ウェザーニューズ、物流事業者に無償で最適輸送計画支援
キヤノンMJ、若年層向け強化で企業内起業「ichikara Lab」を設立
ネオラボ、オンライン健康相談・診療サービス「Calling for Telemedicine」
Google Cloudで運用管理付きのVMware環境を提供、東京リージョンは2020年下半期に開始 | IT Leaders
「e☆イヤホンSHIBUYA TSUTAYA店」が閉店–新型コロナで9月の賃貸契約終了待たず
渋谷区公認の配信プラットフォーム「バーチャル渋谷」が5月19日にオープン
楽天モバイル、5G開始を9月に延期へ–新型コロナで「インドでの検証作業に遅れ」
東京都の固定資産税などが「PayPay」で納付可能に–最大1.5%のポイントも付与
Rubyスクリプトをバイトコード形式に変換して中身を読めなくするツール―ソフトエイジェンシー | IT Leaders
富士通、新型コロナウイルス対策への特許無償提供を宣言–日米の対COVID-19活動に参加
ソニー、VRアバターに目や口元、顎の動きを反映させるVRゴーグル–特許を取得
スマホからどんな曲でも指定できるスマートなオルゴール「Muro Box」–リモート演奏も
世界スマートウォッチ市場、新型コロナの逆風でも20%超拡大–健康志向の高まりが影響
2020年の世界データ総量は59ゼタバイト、COVID-19対策でビデオ会議と映像配信が増加
DeNA、2020年3月期は約491億円の最終赤字–新型コロナでスポーツ事業に影響も
第5回「全国小中学生プログラミング大会」開催へ–各地のエリアパートナーと連携
在宅勤務に潜む「情報漏えい」の恐怖をどう防ぐ?
Twitch、安全諮問委員会立ち上げ–健全なモデレーションなど促進へ
遠隔で歯科診療へ–アイリッジとメディカルネットが業務提携
「Paidy」の累計調達額が300億円に–2020年4月の資金調達・時価総額ランキング
シャープ、スタートアップの事業化を支援–マッチングサービス「モノづくりプロ.net」
社内PCへのリモートデスクトップ接続を簡素化するソフトウェア、ランシステムが提供 | IT Leaders
インテルが取り組むダイバーシティー、技術職の女性の割合を2030年までに4割へ
日本のIT技術者の給与は世界18位、4万2464米ドルでスイスの約半分―ヒューマンリソシア調べ | IT Leaders
With/Afterコロナ時代|中小製造業は副業人材活用を進めるべき
テクノポートの徳山です。コロナウィルスの影響で自粛ムード一色ですが、経営者は立ち止まっている暇はありません。With/Afterコロナの世界ではどのような変化が起き、その変化をどうチャンスに変えていけばよいか、次の一手を考えていかなければなりません。
そこで今回は、With/Afterコロナの世界で最も大きな変化が起こると言われている労働環境の変化と人材活用に焦点を当てて考えてみます。
労働者側に起こる変化
具体的にどのような変化が起こる可能性があるのか、まずは労働者側に起こる変化から考えていきます。
リモートワークが定着
緊急事態宣言が発令され、労働環境で起こった最も大きな変化はオンラインによるリモートワークを導入した企業が急増したことではないでしょうか。これまで働き方改革という旗を掲げるなど、リモートワークを推奨してきた日本ですが、その導入率は僅かなものです。総務省が公表した「平成30年通信利用動向調査の結果」によると、平成30年のテレワーク導入率は導入予定企業も含めると19.1%となり、2012年の14.4%から僅か4.7%しか増加していません。導入率が上がらない理由として、自社の業務はリモートワークで進行するのは不可能だと頭から決め込んでいる企業が多かったからではないでしょうか。
そんな中で無理にでもリモートワークを導入せざるを得ない状況に直面し、多くの企業が無理だと思いながら半ば強制的にはじめたリモートワークでしたが、思いの外すんなりと導入できてしまった企業が多かったのではないでしょうか。
むしろ業務上の無駄(出勤時間、業務中の雑談、意味のない会議など)や固定費の無駄(オフィス家賃、通勤交通費など)徹底的に排除され、効率的とさえ考える企業も多いと思います。最近では不動産会社へオフィスをダウンサイズしたいという要望が増えてきているそうです。
Afterコロナの世界でも、ほぼ間違いなくリモートワークの定着率は維持されたままそのまま残り(都内が中心かとは思いますが)、リモートワークを前提に置いた労働環境整備や人事制度構築といった議論がこれから増えていくと考えられます。
副業者やパラレルワーカーが増加する
リモートワークが定着すると労働者に起こる変化はどのようなものがあるでしょうか。会社からの監視下を離れ、任された仕事さえこなしていれば、何も文句を言われない環境となります。これにより仕事のできる人ほど時間に余裕が生まれます。この時間をどのように過ごすかは人それぞれかとは思いますが、副業を始めるのに良い機会だと考えるようになる人もかなり増えるのではないでしょうか。自由な時間が増えたことに加え、上司や同僚の目も気にすることがなく、物理的にも心理的にも副業をしやすい環境となり、世間に副業者が増加することが考えられます。
また、コロナウィルスの影響による業績不振により、一時的に多くの企業で解雇や組織の再編がされると予想されています。先行き不安を感じる労働者が増加し、現職場に依存しない働き方を求めるようになることも、副業者増加の後押しになると考えられます。
都心から地方への移住者が増加する
リモートワークが定着すると、毎日会社へ出勤する必要がなくなるので、会社への通勤利便性を考える必要がなくなります。これにより労働者は居住地の選択が幅広くなります。おそらく生活コストの高い都心に住むメリットが薄れ、地方へ人材が多く流動すると思われます。
生活スペースの狭い都心よりも生活スペースが広く仕事部屋なども確保できる地方のほうが、むしろリモートワークに適しているとも言えますし、都会の喧騒から離れて人間らしい暮らしを望む人も多いと思いますので、相当数の移住者が出てくるのではないでしょうか。
雇用する企業側に起こる変化
次に、労働者を雇用する企業側にどのような変化が起こるかを考えていきます。
予期せぬ事態に備え外部リソースの活用へ舵切り
今回のコロナウィルスのような予期せぬ事態に備えたいという考えから、固定費となってしまう正社員よりも、変動費として扱える外部リソースや、いざという時に切り捨てやすい派遣社員や副業社員に置き換えたいというニーズが増加すると考えられます。
その動きは前述した労働者の副業ニーズ増加と需給マッチングし、副業として働くことができる企業の選択肢が増え、労働者としては魅力的になった副業市場へ参加する動機が増えてさらに副業希望者が増える、といった感じで相乗的に市場が拡大していくと思われます。
メンバーシップ型からジョブ型の雇用形態へ
リモートワークを導入すると労働時間で人事評価をしづらくなり、成果によって評価する傾向が強まり、雇用形態がメンバーシップ型からジョブ型へ変わっていくと言われています。
注)ジョブ型とメンバーシップ型の違い
欧米で主流のジョブ型雇用。一言で表すと“仕事に人をつける働き方”です。求人の時点で職務内容や勤務地、給与などがジョブ・ディスクリプション(職務記述書)によって明確に定められており、労働者はその内容に自分の希望・スキルが合っていれば応募します。ジョブ・ディスクリプションが更新されない限り、配置転換や昇給、キャリアアップは生じません。
一方、メンバーシップ型雇用は“人に仕事をつける働き方”。仕事内容や勤務地などを限定せず、候補者はポテンシャルや人柄を考慮に入れて採用されます。そのため、メンバーシップ型での採用は“就職”というより“就社”に近いといわれることも。昇給・スキルアップ・配置転換・勤務地の変更など勤務環境が大きく変わる制度となっている・可能性があるのが特徴です。日本企業の多くは終身雇用・年功序列とともにメンバーシップ型雇用を採用しつづけてきました。
引用:データの時間
前述したように、優秀な人材ほど短時間で一定の成果を出せるので、時間が余ります。よってジョブ型雇用を導入する会社において、余った時間を活用しようと副業を行う優秀な社員が増えると思われます。
また、そのような成果を出せる優秀な社員を離職させないために副業解禁を行う企業がさらに増え、副業者とその副業者を受け入れる企業の増加につながっていく要因となる可能性があります。
中小製造業はこの変化をどう活かすか
ここからは完全に私見となりますが、上述した労働者と企業の変化を中小製造業がどのようなチャンスに変えていけるのか、について考察していきます。
製造業の現場が魅力的に映る可能性
これから大手製造業を中心に、リモートワークの定着に加え、現場に人が居なくても工場が稼働する環境構築(スマート工場化)が進んでいきます。しかし、オンラインで済んでしまう仕事が主流になっていくと、返ってアナログな現場に魅力を見出す人が出てくるのではないでしょうか。
ものづくりが好きな人にとって、目の前で機械が動き、金属がゴリゴリと削られていくような環境(現場)を好む人は少なからずいるはずです。そのような人たちにとっては、モノが目の前でリアルに生産されていく現場が魅力的に映る可能性は高いのではないでしょうか。大手製造業勤務の方で副業を始める方や、地方へ移住する方が増えると思われるので、中小製造業特有の現場の魅力を伝えることで、優秀な人材獲得につながるかも知れません。
そのためには門戸を広げ現場の魅力を発信し続ける姿勢も大事になってきます。工場見学を常時開放したり、オープンファクトリーに参加することで、住民との接点が生まれる機会を積極的に創ることでこのチャンスを手中にできるかもしれません。
中小企業で働くことに意義を見出す人材が増える
何名かの副業経験者と会話をしたことがありますが、多くの副業者が本業で勤める会社と副業先とで求めるものの優先順位が違うことが分かりました。本業では収入面など生活基盤の安定が優先順位として高いので、大手企業に勤めているケースが多いのですが、副業の場合は、収入面だけでなく働きがいや社会貢献を求める傾向があるようです。
そのため大企業に勤める副業者にとって、大企業よりも中小企業で働くことが魅力的に映るケースが十分に考えられます。中小企業のほうが自身が発揮したパフォーマンスがダイレクトに企業経営の変化に直結するので、大企業では味わえない達成感があるからです。よって、中小企業としては正社員で採用する人材よりも、副業者として採用する人材のほうが優秀な人材を確保しやすくなる可能性が出てくるかも知れません。
副業人材を迎えるための備え
上述した労働環境の変化により、With/Afterコロナに世界では、副業人材活用が長く続いた人材不足解消につながる一手になり得るかも知れない、ということはご理解いただけたと思います。それでは、副業人材を活用するために、受入企業側は事前にどのような備えを行っていけばよいのでしょうか。
副業者に何を期待するのかを明確化しておく
地方の中小企業への副業経験が豊富な知人から話を聞くと、受入企業側で副業者へ依頼したい業務内容が定まっていないケースが非常に多いそうです。そのような企業は「まずはわが社の雰囲気を見てもらって悪いとこがあれば指摘してほしい」「あなたが持っているスキルを活かして何か提案してほしい」などと言った議論からスタートします。
現状業務のワークフローがあり、どこにボトルネックになっていて、どれをどう解消したいのか、もしくは新たな仕組みとして導入することで問題を解決してほしいのか、など説明できる資料はポンチ絵でもいいから用意しておきましょう。そのほうが、これから採用するであろう副業人材との認識の齟齬や、コミュニケーションの行き違いはなくなると思います。
副業者が働きやすい環境を構築する
副業者のために必ず整えていただきたい環境は「オンラインで仕事ができる環境」です。副業者の中には遠方からわざわざ足を運ぶ方もいるため、毎回足を運ぶのは難しい場合があります。副業者の負担を考えても、仕事を効率的に進行するという観点からもオンラインで仕事を進めることが望ましいです。「うちはそういうの慣れてないから」などと言わず、必ずオンラインで仕事を遂行できる環境を整えてください。
また、副業者を雇入れることに関しての現場の理解を得ることも重要です。よそ者をすぐに受け入れられない会社もいるかも知れませんが、現場の説得するのは副業者の仕事ではありません。副業者が提案した内容をスムーズに進行できるよう、事前に雇入れに対する理解を得て、受け入れ体制を作ることが重要です。
変化をチャンスに転換しましょう
With/Afterコロナの世界では今までの常識が覆り、様々な変化が起こると思われます。その変化に対し、何もしなければ今よりも苦しい未来が待っているでしょう。変化の時代にこそ多くのビジネスチャンスが眠っています。この変化をチャンスと捉え、非常識な発想で乗り越えてみてはいかがでしょうか。
最後に少しだけ告知をさせてください。弊社でも「Reboot」という副業人材と中小企業をマッチングする事業を開始しました。世間に溢れる多くの副業斡旋サービスが中小企業向けでないと感じるのは、上述した「備え」を行うことが難しいと感じている中小企業が多くいるのが現状だからです。Rebootでは、そのような中小企業の痒いところに手が届くようなサービスに設計していきたいと考えています。ご興味のある方はWebサイトをご覧の上、お気軽にご連絡ください。をご覧の上、お気軽にご連絡ください。をご覧の上、お気軽にご連絡ください。
ONYX BRACELETS
KDDI高橋社長、楽天モバイルの通信量上限の変更は「正直寝耳に水だった」
ITALY LIRA NACKLACE
シャープ、マスク応募総数は746万超へ–第3回は当選者数を7万人に引き上げ
米アマゾン、価格つり上げを国が規制する必要性を主張
米アマゾン、価格つり上げを国が規制する必要性を主張
地震や台風に備えて。ITシステムの災害対策に適したマネージドサービスとは
災害対策のためのシステム二重化には超えるべきハードルがある
ラック、クラウド活用のサイバー事故を防ぐセキュリティ設定診断サービスを提供 | IT Leaders
日本企業のクラウドコンピューティング導入率はサービス平均で18%にとどまる―ガートナー調べ | IT Leaders
ファーウェイ、グーグル製アプリ対応の「P30 Pro」新バージョンを発売へ
リモートワークと#iPadOnly (2):最適なモデルの探し方
「Chrome」、過剰に「重い」広告をブロックへ–8月から
新「iPhone SE」と「Pixel 3a」のカメラを比較–ポートレート、夜間撮影、動画も
アップル、スポーツや音楽のVR配信を手掛けるNextVRを買収
アップル、スポーツや音楽のVR配信を手掛けるNextVRを買収
T SHIRTS(JAPANESE)
着丈 | 裄丈 | 身幅 | |
---|---|---|---|
S: | 71cm | 41cm | 46cm |
M: | 74cm | 45cm | 51cm |
L: | 76cm | 49cm | 56cm |
XL: | 79cm | 53cm | 61cm |
(約/cm)
T SHIRTS(POP)
着丈 | 裄丈 | 身幅 | |
---|---|---|---|
S: | 71cm | 41cm | 46cm |
M: | 74cm | 45cm | 51cm |
L: | 76cm | 49cm | 56cm |
XL: | 79cm | 53cm | 61cm |
(約/cm)
RUSH GUARD LEGGINGS
ウエスト | ヒップ | 股上 | 股下 | |
---|---|---|---|---|
XS: | 25.5cm | 38cm | 24cm | 62cm |
S: | 27.5cm | 40cm | 25cm | 64cm |
M: | 29.5cm | 42cm | 26cm | 66cm |
L: | 31.5cm | 44cm | 27cm | 68cm |
XL: | 33.5cm | 46cm | 28cm | 70cm |
XXL: | 35.5cm | 48cm | 29cm | 72cm |
(約/cm)
RUSH GUARD SHORT PANTS
ウエスト | ヒップ | 前股上 | 股下 | |
---|---|---|---|---|
S: | 76cm | 97cm | 29cm | 21cm |
M: | 79cm | 100cm | 30cm | 22cm |
L: | 82cm | 103cm | 31cm | 23cm |
XL: | 85cm | 106cm | 32cm | 24cm |
XXL: | 88cm | 109cm | 33cm | 25cm |
(約/cm)
RUSH GUARD HOODIE
着丈 | 袖丈 | 身幅 | 袖口幅 | |
---|---|---|---|---|
S: | 63cm | 60cm | 46cm | 9.5cm |
M: | 64cm | 61cm | 49cm | 10cm |
L: | 66cm | 62cm | 52cm | 10.5cm |
XL: | 68cm | 63cm | 55cm | 11cm |
XXL: | 70cm | 64cm | 58cm | 11.5cm |
(約/cm)