フォーティネット、クラウド型のエンドポイントセキュリティ「FortiEDR」、EPPとEDRを包含 | IT Leaders

フォーティネットジャパンは2020年5月26日、マルウェアに感染しないようにするEPP(エンドポイント防御)機能と、感染してしまったマルウェアによる攻撃を検知して対処するEDR(エンドポイントによる検知と対策)機能を兼ね備えたクラウドサービス「FortiEDR」を発表した。2020年5月4日から販売している。2020年第3四半期(7月~9月)にはFortiEDRの導入支援サービスも提供する。FortiEDRの価格は、個別見積もり。

香川県弁護士会、「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」の廃止を求め声明

香川県弁護士会は、香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」に対する会長声明を5月25日付で発表。趣旨として、同会は香川県ネット・ゲーム依存症対策条例の廃止、特にコンピュータゲームにおける1日当たりの利用時間に関する18条2項について即時削除を求めるものになっている。
Posted in 未分類

プロセス可視化・改善で先進13社が取り組んだこと─Uber、BMW、Bosch、ABBなど欧米プロセスマイニング事例 | IT Leaders

医療におけるX線装置やCTスキャンと同じく、プロセスマイニングは企業の業務に内在する障害やその広がりを可視化する有用なツールだ。しかし医療でも企業でも、難しいのは可視化した後である。障害は取り除く必要があるか/どのように改善できるか/改善策は本当に正しいか/実務を担う現場の納得や協力をどうやって得るか……複合的で一筋縄ではいかない問題が次々に出てくる。そこで参考になるのが先進ユーザーの取り組みである。本稿ではCelosphere Live 2020に登場した13社の事例を一挙に概観する。

サイバートラスト、Oracle Exadata用のシステムバックアップソフトウェアを提供 | IT Leaders

サイバートラストは2020年5月26日、Oracle Exadata Database Machine向けのシステムバックアップソフトウェア「MIRACLE System Savior for Exadata」(MSS for Exadata)を発表した。同日付けで、アシストが販売を開始した。価格(税別)は、最小構成となる1年サブスクリプションがOracle Exadata×1台あたり32万4800円。販売に先立ち、アシストとサイバートラストは、MSS for Exadata によるOracle Exadataのバックアップとリストアの実証を完了している。

ビーブレイク、クラウドERP「MA-EYES」をオンラインだけで導入できるサービスを開始 | IT Leaders

ビーブレイクシステムズは2020年5月26日、同社のクラウドERP「MA-EYES」をオンラインだけで導入できるサービスを開始した。Web会議システムやメールなど各種ツールを用いて使い方や初期設定を支援する。申し込みから最短3営業日で使い始められる。MA-EYESの価格(税別)は、機能とユーザー数によって変動し、月額4万円から。

アイレットとKDDI、米RackspaceのAWS構築・運用サービスを日本国内で提供 | IT Leaders

アイレットとKDDIは2020年5月26日、AWS(Amazon Web Services)の設計構築から保守運用まで支援するマネージドサービスの新メニュー「Rackspace Service Blocks for AWS」を開始した。米国のクラウド運用サービス企業である米Rackspace Hostingが提供しているクラウド運用サービスを、日本国内で提供する。

ものづくりの課題を解決する3つの型

こんにちは、マスターブラックベルトの津吉です。

皆さんは毎日様々な課題に直面されてものづくりに励んでいることと思われます。ところで皆さんは日々のものづくりに関する課題をどのように解決していますか?試行錯誤の繰り返しでしょうか?それとも手順を踏んで問題を解決しているのでしょうか。これまでも何度かこの場をお借りして、リーンシックスシグマについて触れてきましたが、ここで改めてものづくりの課題を解決するフレームワークとして取り上げたいと思います。

ものづくりには課題を解決する最適な型

ものづくりには課題を解決する最適な型があります。型は“手順”と言っても良いかもしれません。また型は武道における流儀のようなものです。そしてどのような場合にどの型を使うかは、対戦相手次第です。ものづくりの対戦相手とその対策手法には次の3つの型があります。

図1 ものづくりの3つの型(フレームワーク)

型1: 対戦相手とその対策手法: 既存製品や既存プロセスの問題解決で使うシックスシグマのDMAIC

  • Define
  • Measure
  • Analyze
  • Improve
  • Control

型2: 対戦相手とその対策手法: 新規製品開発や新規プロセス開発で使うDFSS:Design for Six Sigma のDMADOV

  • Define
  • Measure
  • Analyze
  • Design
  • Optimize
  • Verify

型3: 対戦相手とその対策手法: 既存プロセスの問題解決で使うリーンのPDCA

  • Plan
  • Do
  • Check
  • Act

図2: 問題解決のための3つのフレームワーク

型1: シックスシグマ

シックスシグマの誕生は今から30年ほど前1980年台のアメリカまで遡ります。当時のアメリカは製品の品質面などで日本に大きく後れをとっていました。そこで日本に追いつくために日本のものづくりを調べました。

しかし、日本のものづくりの現場で普通に行われていたようなことが、文化や言葉の違いからか、当時のアメリカ人にはなかなか理解することができませんでした。そこでアメリカ人は日本のものづくりを徹底的に研究し、科学的思考と組み合わせながら誰でも理解できるような形で「ものづくりの手法(考え方や手順)」を型として体系化していきました。そこで誕生したものがシックスシグマという型です。

シックスシグマは問題解決を一つのプロジェクトとしてとらえて、(Define)問題の定義から始め、(Measure)それを測定し、(Analyze)分析し、(Improve)改善策を施し、(Control)改善が定着したかどうかを管理するという5つのフェーズ(DMAIC)を取ります。

型2: DFSS(Design for Six Sigma)

シックスシグマは既存の製品の問題を解決する場合やその製造プロセスの改善にはある程度有効でしたが、既存の製品やプロセスに改善を加えるため、その成果には限度がありました。その限度を打ち破るためには新しい製品や新しいプロセスを設計する必要があります。

新しい製品やプロセスには狙った目標(ターゲット)があります。その新しい目標を達成するための開発のために使われる手法(型)がDFSS(Design for Six Sigma)という型でした。シックスシグマのDMAICと同様に、DFSSは(Define)問題の定義から始め、(Measure)それを測定し、(Analyze)分析し、(Design)新しいプロセスや製品を設計し、(Optimize)新しい設計を最適化し、最後に(Verify)新しい設計を確認するという6つのフェーズDMADOVを取ります

型3: リーン

1980年代にアメリカ・マサチューセッツ工科大学で日本の自動差産業の生産方式が研究されました。特に徹底的に生産過程の無駄を省いたトヨタ生産方式が研究され、この徹底的に無駄を省いたトヨタ生産方式(型)のことをリーン方式と呼びました。

そしてジャストインタイム方式(JIS)やカンバン方式など、リーン生産方式は工業的な生産活動に関連する改善・改革に関するモデルとなりました。

図3: Six SigmやDFSS、Lean を使う企業

既存のプロセスの改善で用いられるリーンは(Plan)計画(Do)実行(check)チェック(Act)実施というフェーズをプロジェクトごとに行います。シックスシグマやDFSS、リーンは、問題(ものづくり)を一つのプロジェクトとしてとらえて、一つずつ解決していくフレームワーク(型)として現在では多くの企業で使われています。

問題解決のフレームワークを使うメリット

最適でかつ定型的なツール類をDMAICやDMADOV、またはPDCAの各フェーズごとに使うことで、問題解決の精度が上ります。また一つの問題対策を一つのプロジェクトとして捉えるため、プロジェクトの完了数が即ち問題を解決した数と考えることができるだけでなく、問題解決に掛かった費用や日数などの管理もできるようになります。

リーンシックスシグマやDFSS、リーンには様々な問題解決の方法やツール類、統計処理方法などが予め用意されているので、それに当てはめて使うことで、比較的簡単に問題解決の精度があがり期待した結果が得られるだけでなく、企業経営にプラスの面をもたらします。

問題解決のフレームワークを使うデメリット

解決策がおおよそ分かっている状態で、上記のような問題解決のフレームワークを使うと、余計に時間がかかってしまうという問題があります。分かりきった結果を求めるために、余計なツール類を使って余計なデータを取得し、それを分析することは時間や手間の浪費になります。そのような場合は “Just Do It”というように対策をさっさと施してしまう方が早いでしょう。

またリーンシックスシグマやDFSS、リーンを使う場合、ブラックベルトやグリーンベルトなど専門のスタッフが企業内にいることが望ましいため、専門スタッフの教育が必要になります。そのような人員の確保や教育が企業にとっては難しかったり、または負担となったりする場合があります。

専門スタッフの確保が難しかったり、フレームワークの教育が悪かったりする場合は、費用と時間ばかりかかって肝心の問題が解決されないという問題があります。これらを解決するためには企業が経営戦略の一環としてとして、専門スタッフの教育を含め問題解決のフレームワークを本気になって導入する必要があります。

スピードが決め手に

経営環境が目まぐるしく変化する現在では、問題を解決するスピードが重要です。シックスシグマやDFSS、リーンを使って他社よりも早く各フェーズを回し、問題を解決することが企業存続のためにますます重要になるでしょう。

セラク、リモートワークを前提としたデジタル変革の技術支援サービスを開始 | IT Leaders

セラクは2020年5月25日、デジタル変革に関する技術支援と運用支援を、リモートワークかつ時間単位で行うサービスを提供開始した。デジタルマーケティング、Salesforce.comの定着・運用支援、RPA(ロボットによる業務自動化)、データサイエンス、――といった領域が対象となる。

マーベラス、中国テンセントの子会社が筆頭株主に–資本業務提携を締結

マーベラスは5月25日、同日開催の取締役会において、中国Tencent Holdings(テンセント)の子会社であるImage Frame Investmentとの間で資本業務提携を締結すると発表。さらに、アミューズキャピタルならびに中山隼雄氏により株式の売出しとあわせて、マーベラスはテンセントの持分法適用会社となり、Image Frame Investmentがマーベラスの筆頭株主になる予定という。
Posted in 未分類

電通デジタル、在宅勤務下の顧客対応窓口を最短2週間で構築するサービス | IT Leaders

電通デジタルは2020年5月22日、在宅勤務下でも顧客サポートを実施できるようにするクラウドサービス「在宅勤務下における顧客対応支援ソリューション」を発表した。顧客対応に必要な機能やサービスをクラウド上で一気通貫で提供する。サービスのベースとして、クラウド型の顧客サービス基盤「Salesforce Service Cloud」を活用している。

伊藤忠オリコ保険サービス、営業支援システムをkintoneを使って2カ月で構築 | IT Leaders

伊藤忠オリコ保険サービスは、クラウド型の営業支援システムを、要件定義から利用開始まで2カ月という短期間で構築した。顧客提案力の強化と営業活動の標準化が目的。サイボウズの開発ツール「kintone(キントーン)」を使って構築した。SIベンダーのJBCCが2020年5月25日に発表した。

ログイン認証製品「RSA SecurID Access」にFIDO2認証トークン「YubiKey」を追加 | IT Leaders

デルとEMCジャパンは2020年5月25日、業務システムにログインする際のユーザー認証機能やSSO(シングルサインオン)機能を提供するサーバー製品「RSA SecurID Access」を強化した。新たな認証トークンとして、FIDO2に対応した「YubiKey for RSA SecurID Access」の販売を開始した。

ログイン認証製品「RSA SecurID Access」にFIDO2認証トークン「YubiKey」を追加 | IT Leaders

デルとEMCジャパンは2020年5月25日、業務システムにログインする際のユーザー認証機能やSSO(シングルサインオン)機能を提供するサーバー製品「RSA SecurID Access」を強化した。新たな認証トークンとして、FIDO2に対応した「YubiKey for RSA SecurID Access」の販売を開始した。

NEC、クラウド上のWebブラウザを画面転送型で利用できる「Application Platform for SCVX」 | IT Leaders

NECは2020年5月25日、クラウド上のWebブラウザを画面転送型で利用できるサービス「Application Platform for SCVX」を発表した。Webブラウザによるインターネットアクセスを社内業務端末から分離してセキュリティを確保できる。価格(税別)は、100同時接続で約650万円。販売目標は、今後3年間で200システム以上。

エンジニアも持つべき書く技術

元メカエンジニアの工業製造業系ライターの馬場です。製造業に関連する気になるニュース、製品、技術などを取り上げていきます。今回はエンジニアも持つべき書く技術についてです。

エンジニアにも必要な書く技術

エンジニアは、設計図を書いたり、試作品のテストをしたりするなど、いわゆるエンジニアという言葉から想像される業務以外にも様々な業務があります。その中には、仕様書の作成、製品テストのレポート作成、お客様からの技術的な質問への回答といった、文章を書かなければならないものも多くあります。しかし、こういった業務を苦手とするエンジニアは多くいます。

もともと、国語の授業が嫌い。「この部分で筆者はどのように感じたでしょうか?」って、なんだその問題、そんなもの知るか!とか。数字は嘘をつかない、ちゃんと手をかけてやれば、機械は人を選ばず間違いない返事を返してくれるものだとか言い出す。子供の頃は、算数や理科が大好き。機械を見たら分解したくなる。家にある調味料を全て混ぜ合わせて電子レンジに入れて大変なことになった。隙あらば、近くにあるものを組み合わせて工作していた。エンジニアには、そんな感じの人が多いはずです。私もそうでした。

ところが、リモートワークが推奨され、働き方改革が進む昨今。エンジニアにも文章によるコミュニケーション能力が求められる機会が増えてきました。また、中小製造業では、1社依存や下請け体質脱却のため、新規顧客開拓を模索している企業は多くあります。新規顧客開拓には、以前「製造業における文書化によるアピールの大切さ」という記事でも書いた通り、ネットを使った宣伝は欠かせず、技術や製品の文書化が必要です。技術や製品の文書化は、それを知る者でなければ難しいので、エンジニアにも書く技術が求められることになります。

エンジニアが持つべき重要なスキルの1つとして、書く技術の需要が高まることが今後予想されます。

技術系ライティング講座もあります

エンジニアの書く文章については「わかる人にしかわからないような文章を書く」とよく言われます。確かに、広く一般の人に伝えるような文章を書く場合には、誰にでも理解してもらえるような文章を書く必要があります。しかし、技術系ライティングでは、「わかる人に一番届く文章」「わかる人に最も納得してもらえる文章」を書く必要があります。

製品を探しているエンジニア向けならば、その必要性はより高くなります。専門性の高い文章にしなければなりません。これが就職希望の学生向けならば同じ製品の説明でも書く内容は変わります。この件については、以前「技術系ライターが行う書き分け」という記事でも触れました。読んでもらいたい人に合わせて文章を書き分けることが必要です。

製造業向けのライティングを専門に受ける窓口「技術系ライティングサービス」の事業では、製造業の現場経験を持つライターや、工業的知識を十分に持つライターが、製造業における様々なコンテンツのライティングを行います。また、「書く技術」を身に着けるための、エンジニアや製造業の広報に向けたライティング講座の開催も予定しています。開催については順次発表します。是非ご利用ください。

テクノポートの技術系ライティングサービス

ユニアデックス、PCの提供から運用管理までをセットにしたテレワークパッケージを提供 | IT Leaders

ユニアデックスは2020年5月22日、クライアント端末の運用管理をアウトソーシングできる「マルチデバイス運用サービス」をベースとしつつ、テレワークを支援する製品を組み合わせて提供する「テレワークパッケージ」を発表した。第1弾として、クラウド型ネットワークサービス「Wrap」をセットにしたサービスを、2020年6月1日に提供開始する。

[ブックレビュー]プレゼン資料作り対策はほぼ万全–「パワーポイント最速仕事術」

プレゼン資料作成のために欠かせないのが「PowerPoint(パワーポイント)」だ。本書は、パワーポイントで必要なこと、知っておくべき機能が、図解で分かりやすく簡潔にまとめられており、これ1冊だけで、プレゼン資料作りの対策はほぼ万全と言える。
Posted in 未分類

素直にモニターと机、椅子を用意するべき–テレワーク環境「涙の試行錯誤」の結果

椅子と机がない状態で在宅でのテレワークに突入し、段ボール箱なども活用してスタンディングで作業しているなど試行錯誤を続けていた記者が、ディスプレイやデスク、オフィスチェアを調達して環境が劇的に改善。そこに至るまでの経緯を記した。
Posted in 未分類

ロボットが自ら変形して「家具」に変身–スイスの大学が動画を公開

スイス連邦工科大学ローザンヌ校が開発中のモジュール式ロボットの動画を公開した。このロボットは自ら変形することが可能で、椅子に変身するほか、キャスターになって家具を動かしやすくすることもできる。ボトルの蓋を開けたり、床からペンを拾い上げたりすることも可能だ。
Posted in 未分類

SIE、PS VR「マーベルアイアンマン VR」を7月3日–体験版の配信を開始

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PS VR用ソフト「マーベルアイアンマン VR」を7月3日に発売する。それに先立ち、体験版の配信を開始した。アーマードアベンジャー“アイアンマン”になりきって臨場感あふれる飛行体験をしながら、オリジナルストーリーで展開されるアドベンチャーを体験できるタイトルとなっている。
Posted in 未分類

スパイク・チュンソフト、「ダンガンロンパ」初代作のスマホ版を配信–10周年記念で

スパイク・チュンソフトは、スマートフォン向けゲームアプリ「ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生 Anniversary Edition」の配信を開始。「ダンガンロンパ」シリーズ初代作のスマホ版となっており、UIを一新したほか、ギャラリー機能も搭載している。
Posted in 未分類

リアライズ、顧客データの活用に最低限必要になる仕組みを2カ月で構築するサービスを開始 | IT Leaders

リアライズは2020年5月22日、ユーザー企業が顧客データを活用するにあたって最低限必要になる仕組みを、個々のユーザー企業に合わせて設計して提供するサービス「顧客データマネジメントBasic」を発表した。顧客データを短期間で活用可能な品質に引き上げるとしている。価格(税別)は、課題の洗い出しからデータの整備、データ運用の仕組みの設計までで、ツールの利用料金を含まずに2カ月で300万円程度。

au PAY、ポイントを「Ponta」に統合開始–20%還元施策は「予想を超える成果」

KDDIは5月21日、ポイントサービスを「au WALLET ポイント」からロイヤリティ マーケティング(LM)が運営する共通ポイントサービス「Pontaポイント」に変更すると発表した。あわせて、ECサービス「au Wowma!」も「au PAYマーケット」に刷新されたほか、同社のクレジットカード「au PAY カード」が他キャリアのユーザーでも利用できるようになった。
Posted in 未分類

Web会議システムの満足度はSkypeがトップ、無料で利用できる点を評価―MM総研調べ | IT Leaders

MM総研は2020年5月22日、テレワークを支援するコミュニケーション/コラボレーションツールの利用状況を調査した。Web会議システムを利用している企業は6割を超えた。Web会議システムのシェアは、Zoom(35%)、Skype(18%)、Microsoft Teams(18%)の順となった。満足度が最も高いツールはSkypeで、特に料金の評価が他製品に比べて高かった。調査対象は全国の会社・団体の役員・社員で、2020年4月28日から2020年5月1日にかけてWebを使ってアンケートを実施した。2119人から回答を得た。

Web会議システムの満足度はSkypeがトップ、無料で利用できる点を評価―MM総研調べ | IT Leaders

MM総研は2020年5月22日、テレワークを支援するコミュニケーション/コラボレーションツールの利用状況を調査した。Web会議システムを利用している企業は6割を超えた。Web会議システムのシェアは、Zoom(35%)、Skype(18%)、Microsoft Teams(18%)の順となった。満足度が最も高いツールはSkypeで、特に料金の評価が他製品に比べて高かった。調査対象は全国の会社・団体の役員・社員で、2020年4月28日から2020年5月1日にかけてWebを使ってアンケートを実施した。2119人から回答を得た。

CTC、ラズパイを利用した小型の非接触体温検知デバイスを販売、顔認識で顔部分の表面温度を計測 | IT Leaders

伊藤忠テクノソリューションズは2020年5月22日、汎用IoTデバイス(Raspberry Pi)を利用した体温検知デバイスを発表した。同日販売を開始した。企業の受付や物流施設の出入口など、人が出入りする場所に設置することによって、発熱の疑いのある人をスクリーニングできる。

CTC、ラズパイを利用した小型の非接触体温検知デバイスを販売、顔認識で顔部分の表面温度を計測 | IT Leaders

伊藤忠テクノソリューションズは2020年5月22日、汎用IoTデバイス(Raspberry Pi)を利用した体温検知デバイスを発表した。同日販売を開始した。企業の受付や物流施設の出入口など、人が出入りする場所に設置することによって、発熱の疑いのある人をスクリーニングできる。

Propre、グローバル不動産データベースをOracle Autonomous Transaction Processingで刷新 | IT Leaders

グローバルの不動産データベースを提供するPropre Japan(プロパージャパン)は、世界17カ国を対象とした不動産データベースを「Oracle Autonomous Transaction Processing」で刷新した。2019年11月から稼働している。従来システムと比べて性能が最大で99%向上したほか、性能のチューニングなどの運用管理負担を軽減した。日本オラクルが2020年5月22日に発表した。

コロナ禍における中小製造業が受けられる支援まとめ

テクノポートの井上です。コロナ禍の影響が製造業でも少なからず出てきています。この現状を乗り越えるために、受けられる支援は積極的に活用しようと考える経営者の方は多いと思います。今回は、中小製造業が活用できる支援内容をまとめましたので参考にして頂けたらと思います。

給付金

給付金とは、要件さえ満たせば受給できる支援策です。

持続化給付金

持続化給付金は、対象要件さえ満たせば簡単な手続きで現金がもらえる制度です。感染症拡大により、大きな影響を受けた事業者に対して、事業の継続を下支えし、再起の糧として頂くため、事業全般に広く使える給付金が支給されます。

  • 給付対象要件
    新型コロナウイルス感染症の影響により、ひと月の売上が前年同月比で50%以上減少している事業者。
    2019年以前から事業による事業収入(売上)を得ており、今後も事業を継続する意思がある事業者。
    法人の場合は、
    ①資本金の額又は出資の総額が10億円未満、又は、
    ②上記の定めがない場合、常時使用する従業員の数が2,000人以下である事業者。
    ※2019年に創業した方や売上が一定期間に偏在している方などには特例があります。
  • 給付額
    中小法人等は200万円、個人事業者等は100万円
    ※ただし、昨年1年間の売上からの減少分を上限
    ■売上減少分の計算方法
    前年の総売上(事業収入) – (前年同月比▲50%月の売上×12ヶ月)

詳細はこちら

助成金関連

助成金は一定の条件を満たすことで必ず支給されるもので、返済の必要がないお金です。

雇用調整助成金

新型コロナウイルス感染症の影響で、企業が支払う休業手当に対して支給される雇用調整助成金の特例措置が拡充されています。

  • 特例措置対象期間:4月1日〜6月30日
  • 対象事業主:新型コロナウイルス感染症の影響で、最近1か月の売上などが前年同月に比べて5%以上減少している企業
  • 助成率:中小企業では4/5、大企業では2/3(解雇を行わなかった場合、中小企業では9/10、大企業では3/4)(ただし、助成額は1日1人あたり8,330円が上限)
    さらに、労働者の休業に対して100%の休業手当を支払っている中小企業などに対しては、10/10(つまり全額)を助成

→詳細はこちら

働き方改革推進支援助成金

従来の「働き方改革推進支援助成金」の中に、コロナ対策として、テレワークを推進するための助成金が新たに創設されました。

  • 対象事業主:新型コロナウイルス感染症対策としてテレワークを新規(※)で導入する中小企業事業主
    ※試行的に導入している事業主も対象
  • 助成対象の取組
    ・テレワーク用通信機器(※)の導入・運用
    ・就業規則・労使協定等の作成・変更
    ・労務管理担当者に対する研修
    ・労働者に対する研修、周知・啓発
    ・外部専門家(社会保険労務士など)によるコンサルティング 等
  • 主な要件
    ・事業実施期間中に助成対象の取組を行うこと
    ・テレワークを実施した労働者が1人以上いること
    ※少なくとも1人は直接雇用する労働者であることが必要です
  • 助成の対象となる事業の実施期間:令和2年2月17日~5月31日
    支給額:

(厚生労働省HPからの画像引用)

→詳細はこちら

中小企業人材オンラインスキルアップ支援事業

都内中小企業等が従業員に対して行う、eラーニングを利用した職業訓練(職務や業務に必要な知識や技能の習得と向上、又は資格等に関する訓練)に係る経費を助成されます。こちらは東京都の取り組みのため、東京都内に本社又は主たる事業所があることが条件です。

  • 助成対象となる訓練の要件
    ・中小企業が従業員に対して行う訓練、又は団体がその構成員の従業員に対して、教育機関等が提供するeラーニングを利用して実施するもの
    ・受講者の職業・職務に必要となる知識・技能の習得と向上を目的とする訓練、又は資格の取得を目的とする訓練であること
    ・中小企業又は団体が受講者の受講履歴等を確認できる訓練であること
    教育機関の受講案内と受講に係る経費(受講料等)が一般に公開されていること
  • 助成対象受講者
    ・中小企業が雇用する従業員
    ・団体の場合は、団体を構成する企業のうち都内に本社又は主たる事業所がある中小企業の従業員
    ・常時勤務する事業所の所在地が都内である者
    ※在宅勤務中や自宅待機の場合は、在宅場所を問いません。
  • 助成額:助成対象経費の5分の4
  • 助成限度額:中小企業又は団体が交付申請できる金額は32万円が上限です。
    ※ただし、申請は1回に限ります。

→詳細はこちら

補助金関連

補助金は期間内に応募し、採択された場合に支給されるものです。助成金と同様に返済義務がありません。以下の3つの補助金は、従来予定されていたものに加え、コロナ対策の特別枠が新たに組み直されたものです。コロナ特別枠として変更となった項目のみ紹介します。

IT導入補助金 特別枠「C類型」

中小企業等が感染症の影響を乗り越えるための、ハードウエア(PC、タブレット端末等)のレンタル等も含めた、ITツールの導入が支援されます。

  • 補助率:2分の1⇒3分の2
  • 対象経費:ハードも対象

→詳細はこちら

小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型>

小規模事業者等が感染症の影響を乗り越えるために、経営計画を策定して取り組む販路開拓の取り組み等が支援されます。

  • 補助上限額:50万円⇒100万円

→詳細はこちら

ものづくり補助金

中小企業等が感染症の影響を乗り越えるための、新製品・サービス・生産プロセスの改善に必要な設備投資が支援されます。

  • 補助率:2分の1⇒3分の2

→詳細はこちら

その他

コロナ特別貸付等の資金繰り支援

新型コロナウイルス感染症特別貸付は、特別利子補給制度を併用することで実質的な無利子化を実現。さらに、都道府県等による制度融資を活用して、民間金融機関にも実質無利子の融資が拡大されました。

税・社会保険料の納付が猶予/減免

基本的にすべての税・社会保険料を対象に、無担保かつ延滞税なしで1年間納付を猶予。さらに公共料金関係の支払いについても猶予。また、既存の事業用家屋・償却資産への固定資産税も減免されます。

 

以上、コロナ禍において中小製造業が活用できる支援内容をご紹介しました。国だけでなく地方自治体でも独自の支援策を行われていることがありますので、別途各地方自治体の役所にご確認頂くと良いと思います。

弊社テクノポートでは小規模事業者持続化補助金において、HPを活用した販路開拓による申請を行う企業の申請サポートを行っております。リモートワークが進む中で、HPをはじめとしたITツールを活用し、オンラインで顧客接点の獲得や打ち合わせを行う、非接触型の営業活動の需要が高まっております。ご興味持って頂ける方いらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。

新型コロナウイルスの世界的な蔓延の1日も早い終息を願うばかりです。

AIが音声で自動応答するコンタクトセンターを構築するサービス、トランスコスモスが開始 | IT Leaders

トランスコスモスは2020年5月22日、クラウド型のコンタクトセンターサービスと、音声認識による自動対話サービスを連携させたサービス「音声AIによる自動応答サービス」を発表した。価格(税別)は、初期費用が100万円からで、月額利用料が別途必要。最短2週間で構築する。

AIが音声で自動応答するコンタクトセンターを構築するサービス、トランスコスモスが開始 | IT Leaders

トランスコスモスは2020年5月22日、クラウド型のコンタクトセンターサービスと、音声認識による自動対話サービスを連携させたサービス「音声AIによる自動応答サービス」を発表した。価格(税別)は、初期費用が100万円からで、月額利用料が別途必要。最短2週間で構築する。

新型コロナ対策の現場作業にRPAが貢献、内閣官房とUiPathがパートナーシップを締結 | IT Leaders

内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室とUiPathは2020年5月20日、「新型コロナウイルス感染症関連対策に関するロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)およびAI等の活用のための共同取組に関する協定」を締結した。中央官庁や地方自治体など公共機関の新型コロナウイルス感染症施策の現場に、UiPathのRPAおよびAIの技術を適用し、業務の効率化・最適化を推進していくというもの。同日にUiPath日本法人が発表した。
Posted in RPA

マクニカネットワークス、テレワーク環境セキュリティ評価サービスを提供開始 | IT Leaders

マクニカネットワークスは2020年5月21日、テレワーク環境におけるセキュリティ課題の有無を評価し、改善アドバイスを行う「テレワーク環境セキュリティ評価サービス」を開始した。サイバー攻撃に対するコンサルティング、運用、監視などのセキュリティサービスを提供するS&Jとともに提供する。

エストニア発のコロナ対策ハッカソン「Hach The Crisis」–世界各国にも波及

いまや世界中で猛威を奮っている新型コロナウイルス。電子的な行政システムを取り入れ「電子国家」と呼ばれているエストニアでも、日本と同じく緊急事態宣言が出されたが、そんな中でユニークな取り組みが実施された。「新型コロナウイルス」をテーマにしたオンラインハッカソンだ。
Posted in 未分類

BOXER PANTS

昇華プリントで総柄のグラフィックを施したオリジナルボクサーパンツ。 程よいフィット感はもちろんのことブランドの特徴を活かしたデザイン性がおすすめなアイテムとなっております。 素材:ポリエステル 100% サイズ:S,M,L,XL,XXL カラー:BLACK,WIHTE1(BUG),WAPPEN,WHITE2(32)
ウエスト総丈前股上わたり
S: 59cm 24cm 18.5cm 22cm
M: 65cm 24.5cm 19cm 23cm
L: 71cm 25cm 19.5cm 24cm
XL: 77cm 25.5cm 20cm 25cm
XXL: 83cm 26cm 20.5cm 26cm

 (約/cm)

Posted in 未分類

SHORT PANTS

水陸両用に着用できるナイロンショートパンツ(メッシュ素材のインナーパンツ付)。 シンプルなデザイン性に加え、止水のファスナーポケットを施すなどディティールも備わったアイテム。 素材:ナイロン 100% サイズ:S,M,L,XL,XXL カラー:BLACK,CHARCOAL,BLUE GRAY
ウエストヒップ前股上股下
S: 68cm 103cm 24.5cm 14.5cm
M: 71cm 106cm 25.5cm 15.5cm
L: 74cm 109cm 26.5cm 16.5cm
XL: 77cm 112cm 27.5cm 17.5cm
XXL: 80cm 115cm 28.5cm 18.5cm

 (約/cm)

Posted in 未分類

GRAPHIC SHIRTS

昇華プリントを施した総柄パターンの開襟シャツ。 吸汗速乾性の高いポリエステル素材を使用し、肌触りが良いストレスフリーなサマーアイテムとなっております。 素材:ポリエステル 100% サイズ:S,M,L,XL,XXL カラー:BLACK,BLUE CAMO,WHITE1(BUG),WAPPEN,WHITE2(32)
着丈袖丈身幅肩幅
S: 65cm 18.5cm 47cm 40cm
M: 72cm 21cm 51cm 43cm
L: 74cm 22cm 54cm 46cm
XL: 76cm 23cm 57cm 49cm
XXL: 76cm 23cm 60cm 52cm

 (約/cm)

Posted in 未分類