無断投稿をリツイートすると著作者人格権の侵害に–最高裁、Twitterの上告を棄却

Twitterで親しまれている「リツイート機能」で著作物の扱いが話題となっている。7月21日の最高裁判所第三小法廷による判決で、Twitterの上告を棄却したためだ。これにより、著作物の無断投稿をTwitterの現行仕様のままリツイートすると、リツイートしたユーザーも著作者人格権を侵害してしまう可能性が出てきた。
Posted in 未分類

無断投稿をリツイートすると著作者人格権の侵害に–最高裁、Twitterの上告を棄却

Twitterで親しまれている「リツイート機能」で著作物の扱いが話題となっている。7月21日の最高裁判所第三小法廷による判決で、Twitterの上告を棄却したためだ。これにより、著作物の無断投稿をTwitterの現行仕様のままリツイートすると、リツイートしたユーザーも著作者人格権を侵害してしまう可能性が出てきた。
Posted in 未分類

DNP、正しい手洗いをAIでチェックし判定する「手洗いAIサービス」を開発

大日本印刷(DNP)は、新型コロナウイルスへの感染予防対策として、AIを活用した独自の画像解析技術によって、厚生労働省が提唱する正しい手洗いができているかどうかを判定する「手洗いAIサービス」を開発したと発表。洗面台に設置したカメラにより、利用者が手を洗っているシーンを撮影し、AIでチェックするものとなっている。
Posted in 未分類

NTTe-Sports、ゲーマー向けコミュニケーションプラットフォーム「eXeLAB」をリリース

NTTe-Sportsは、ゲーマー向け総合コミュニケーションプラットフォーム「eXeLAB」(エグゼラボ)を開発したと発表。8月11日から、ウェブならびにスマートフォン向けアプリケーションとして提供を開始する。ゲーマー同士のコミュニケーションの場を提供するほか、大会やチーム管理といった各種ツールを具備し、ゲームを通じた様々な活動の拡張・加速および効率化を目指すとしている。
Posted in 未分類

KPMGコンサルティング、RPAのロードマップを策定するサービス、フルリモートで4週間で提供 | IT Leaders

KPMGコンサルティングは2020年7月22日、RPA(ロボットによる業務自動化)を導入しているユーザー企業を対象に、KPMGのベストプラクティスに基づいてRPAの推進アプローチを診断し、改善策を含めたロードマップを策定するサービスを開始すると発表した。フルリモートワーク下で4週間で実施する。
Posted in RPA

NEC、SANストレージのミッドレンジモデルを刷新、AWSへのデータバックアップサービスも提供 | IT Leaders

NECは2020年7月21日、SANストレージ「iStorage Mシリーズ」のミドルレンジモデルを刷新し、新製品3機種の販売を開始した。2020年8月27日から出荷する。2020年7月21日には、データバックアップ専用ストレージ「iStorage HSシリーズ」で利用できる「クラウド遠隔バックアップサービス」も開始した。

森永乳業、ECサイトの信頼性と性能を向上させるためシステム性能監視ツールを導入 | IT Leaders

森永乳業は、BtoCの電子商取引サイト「宅配ミルク」など、同社が運営するWebサイトに、システム性能監視ソフトウェアを導入した。システム性能監視ソフトウェアの「New Relic」を提供したNew Relicが2020年7月21日に発表した。

アップルのカーボンニュートラル達成に向けた取り組み、日本の協力サプライヤーの名も

Appleは7月21日、事業全体、製造サプライチェーン、製品ライフサイクルのすべてを通じて、2030年までに気候への影響をネットゼロにすることを目指すと発表した。ネットゼロは、省エネによって使うエネルギーを減らし、創エネによって使う分のエネルギーをつくることで、エネルギー消費量を正味(ネット)でゼロにするというもの。
Posted in 未分類

DAL、紙文書をOCRで電子化して業務システムに連携させるパッケージ製品「OCRtran」 | IT Leaders

データ・アプリケーション(DAL)は2020年7月21日、紙文書をAI-OCRでデジタル化して業務システムに連携させるパッケージ製品「OCRtran」(オーシーアールトラン)を発表した。EDI(電子データ交換)/EAI(社内システム連携)ソフトウェア「ACMS Apex」と、OCR(光学文字読み取り)機能を備えたクラウド型の文書管理ソフトウェア「SPA Cloud」をパッケージ化して単一の製品とした。2020年8月3日から販売する。販売目標は、3年後に100社。

切削加工屋、メガワークス伊那工場訪問記

こんにちは!ものづくりコミュニティ・MAKERS LINK 主宰の栗原です。

月一のルーチンでこの原稿を書かせてもらっていて、気づくと、自分自身の一ヶ月ごとの振り返りのきっかけになっているんですよね。ほんの短い期間なのですが、この一ヶ月にも、様々なことがあり、いろいろと考えさせられました。コロナ禍のこの不景気は、おそらく、回復という道は閉ざされたような気がしています。もちろん、業界、業種によって違いはあるのでしょうが、少なくとも多くの製造業、ものづくりに関わる人たちの様相は、過去にないほど厳しい状況だと思われます。

私自身も、大きな転換点に立っていると思いますし、重要な決断を下すタイミングにあることも承知しています。次の一ヶ月には、どんなことになっているのか。。。あ、ひとつだけ確実に変わっていることがあります。それは、私、栗原、年齢を一つ重ねて、ついに60代になっていること。(笑)

後継者のいない同業の会社

さて、先月の記事にも書かせてもらいましたが、切削加工屋集団、team COOL MILLINGS からの話題を。

メンバーの埼玉、吉川を拠点とするメガワークス株式会社、永井社長。後継者のいない同業の会社を引き継ぐという決断をしました。埼玉、伊奈町にあるその会社。30年以上にわたって技術を磨き続けてこられましたが、経営者も従業員である職人さんも高齢で、潮時と考えられていたそうです。しかし、取引のあった永井さんのぜひとも続けてほしいとの熱意に打たれ、ならばということで、設備も看板もすべてをそのまま譲るとおっしゃったとのこと。

7月の最初の土曜日。だいぶかたちが整ってきたという、その、メガワークス伊那工場を訪問してきました!

右から、永井社長。同行の有木製作所、有木さん。栗原精機から、三代目、栗原匠。旋盤担当、岩本。私、栗原。

さすがに歴史を重ねた工場内には、もはや不要となったものも多く、その整理などは、少しずつ手作業で進めている様子です。古い機械ばかりが並んではいますが、永井イズムが少しずつ浸透して、効率よく仕事ができるようになっていました。じつは、永井社長が、まず、手を付けたのはトイレ。週末にひとりでぴかぴかに磨き上げて、週明けに社員さんが出勤して、びっくり!そんな行動で、皆さんの心を引き付けたようです。

自分の給料を下げてくれ

ある日、ベテランの社員さんから、自分の給料を下げてくれと申し入れがあったそうです。このエピソード、心打たれます。以下は、永井さん自身のSNS投稿から抜粋です。

昨日の終業時に一番年配の社員さんが話があると声をかけてきました。まさか退職の話?ドキドキしながら話を聞きました。雇用契約書を見せて自分の条件を下げてもらえないかとの話。上げてくれとは言われた事ありますが、下げてくれと言われたのは初めてだったのでビックリしました。

『自分はもう歳も70過ぎてこれから色々なことを学んで成長は出来ないと思います。50過ぎてマシニングを覚えてほぼ自己流のやり方しかできない。今の最先端の事はなかなかついていけないかもしれない、しかし、手を抜くとかそういう事はしないので心配しないでください。今まで通り頑張りますから、自分は前社長が廃業すると聞いてて廃業後は仕事が出来なくなると思っていました。しかし永井社長が引き継いでくれると聞いてまた仕事場に来ることが出来た。70過ぎて働きにこれる場所がある自分は幸せです。それだけで十分ですよ。これ以上の事は私の気が済まない』

というので、「わかりました、ありがとうございます。これからも一緒に頑張りましょう、私を助けてくださいね。」と受け入れました。本当に泣きそうになってしまいました。

こちらの工場では、試作品など、単品を短納期で収めることを得意としています。永井さんも、ベテラン職人の仕事の速さには、びっくりすると言っていました。メガワークス本社の方は、小型のマシニングセンターが主体ですので、全体として、かなり、仕事の幅が広がったと言えます。ここからは、社長の手腕にかかっていますね!

最後に

これも、永井さんご自身の言葉ですが。。。

メガワークスの経営指針書には企業使命が書いてあります。

【メガワークスの全ての基本は人です。働くということを通じて、人に愛されること、人に褒められること、人の役にたつこと、人から必要とされることを目指します。その為の場所の提供がメガワークスの使命です。】

まだまだ力の無い会社でM&Aなんてできるのか?と自問自答していましたが、事業を引き継いで本当に良かったと思います。コロナ禍で仕事は薄くこれから大変だと思いますが、社員さんの働く場を無くさない。そして、働く場の環境良くしていくことが自分のできることだと決意いたしました。

飲食店情報をオープン化するプロジェクト始動–コード・フォー・ジャパン

情報技術を活用して全国の自治体やコミュニティと地域課題解決に取り組むコード・フォー・ジャパンは7月20日、各地のシビックテック団体や民間サービスと連携し、飲食店情報をオープン化して広く社会で共有するためのプロジェクト「OPEN EATS JAPAN」を開始した。
Posted in 未分類

日商エレ、ERP「GRANDIT」の操作をRPAとAI-OCRで自動化するSIパッケージを販売 | IT Leaders

日商エレクトロニクスは2020年7月22日、ERPソフトウェア「GRANDIT」の操作をRPA(ロボットによる業務自動化)やAI-OCR(光学文字認識)で自動化するパッケージシステム製品「デジタルレイバー for GRANDIT」の提供を開始した。初期費用(税別)は、RPAとAI-OCRのソフトウェアライセンス一式と、最小限のシステム構築サービスをセットにして500万円となっている。

アプリケーション性能監視製品市場は2024年度まで年平均20.2%増─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2020年7月21日、国内のAPM(アプリケーション性能管理)製品市場の規模の推移と予測を発表した。2019年度のAPM市場は、市場認知度とニーズの高まりで前年度比22.0%増と大幅な伸びを記録した。2024年度までのCAGR(年平均成長率、2019~2024年度)は、20.2%と高い伸びを予測している。

アプリケーション性能監視製品市場は2024年度まで年平均20.2%増─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2020年7月21日、国内のAPM(アプリケーション性能管理)製品市場の規模の推移と予測を発表した。2019年度のAPM市場は、市場認知度とニーズの高まりで前年度比22.0%増と大幅な伸びを記録した。2024年度までのCAGR(年平均成長率、2019~2024年度)は、20.2%と高い伸びを予測している。

Cloco、1人月額100円と価格を抑えた法人向けチャットサービス「MMCloud」を開始 | IT Leaders

Clocoは2020年7月21日、価格を抑えたビジネスチャットサービス「MMCloud」を開始した。オフィスの内外を問わず、コミュニケーションの円滑化を図れる。価格(税別)は、下位版の場合、初期費用がシステム料金2000円+ユーザーあたり100円。月額費用がシステム料金2000円+ユーザーあたり100円となっている。