
日: 2020年7月31日
ソフトバンク子会社のHAPSモバイル、ルワンダと「空飛ぶ基地局」の試験飛行へ
ジャガー・ランドローバー、触らず操作可能な車載タッチパネル–安全性向上と感染防止
低価格ホームカメラ「ATOM Cam」、店内などの混雑状況を自動計測できるように
不動産テック協会とGeolonia、共通の「不動産ID」付与へ–情報連携を推進
「日本橋だし場」に冷製「飲む茶碗蒸し」 和食店「季旬 鈴なり」とコラボ開発
コロナ接触確認アプリで感染者数をどのくらい削減できる?–日本大学生産工学部が試算
ビデオ会議ツールの新たな選択肢「Avaya Spaces」を試してみた
ビデオ会議ツールの新たな選択肢「Avaya Spaces」を試してみた
バンナム、池袋のVRエンタメ施設「MAZARIA」を8月31日で閉場
バンナム、池袋のVRエンタメ施設「MAZARIA」を8月31日で閉場
DAL、EDI/EAIツール「ACMS Apex」のSAP S/4HANA連携を強化、REST/SOAP APIで接続 | IT Leaders
「あばれ祭」の歓声で醸したAI日本酒「継音」–PFUら新日本酒体験プロジェクト始動
「あばれ祭」の歓声で醸したAI日本酒「継音」–PFUら新日本酒体験プロジェクト始動
SIE、ロボットトイ「toio」用新作「おんがくであそぼう ピコトンズ」を9月10日発売
コロナ接触確認アプリ、陽性登録者は「76人」–平副大臣が普及を呼びかけ
社員1000人以上の企業の49.0%が2020年にIT予算を増やす―IDC Japan調べ | IT Leaders
GRANDITがRPAオプション、78の業務シナリオをロボット化して月額制で提供 | IT Leaders
QRコードダイレクト接続でつなげやすく–キヤノン、インクジェット複合機PIXUSシリーズ3機種
「ジャパンネット銀行」は「PayPay銀行」に–ZHD、金融6サービスをPayPayに統一へ
日立Sol、クラウド型の仮想オフィスを提供、テレワークでもオフィスの雑談を実現 | IT Leaders
エイベックス、エンタメ特化のクラウドファンディング「Bridge」を9月に開始へ
ヤフーがコロナ前から「脱ハンコ」を進めた理由–運用して気づいたメリットや課題とは
技術系ライターのためのオンラインサロンを開設しました
テクノポートの徳山です。2020年の4月から技術系企業のためのコンテンツ制作サービス「技術ライティング事業」を開始し、様々な企業からお引き合いをいただいております。当事業では次なる展開として、更なるサービスのレベルアップを図るため、技術系ライターの育成・交流を目的としたオンラインサロン「技術ライティングサロン」を開設いたしました。今回は、当サロン開設の背景や目的についてご紹介させていただきます。
※「オンラインサロン」についてよく知らないという方は下記の記事をご参照下さい。

「技術ライティングサロン」とは
技術ライティングサロンは、技術系ライターの育成と交流を目的としたオンラインサロンです。技術系ライターとは、製造業での従事経験を持ち、ライターとしても数多くの執筆実績を持っているライターのことを言い、技術ライティング事業では、弊社が認定した技術系ライターがコンテンツ執筆を担当しております。
当サロンは、技術ライティングスキルを磨く場を提供することで、技術系ライターとして活躍できる人材を育成し、増やしていくことを目的に活動を行っていきます。下記はオンラインサロンの全体的なイメージです。
技術ライティングサロンを開設した背景
技術ライティング事業を立ち上げた背景とも重なりますが、昨今デジタルマーケティングに取り組む技術系企業(特にBtoB製造業)が急増し、それに伴い、技術コンテンツの制作需要が一気に高まっています。技術コンテンツとは具体的に、Webサイト用コンテンツ(技術解説記事や技術者インタビュー記事)、メールマガジンの原稿、Webダウンロード用のホワイトペーパーなどがあります。
それに対し、技術系ライターが不足していて、このままでは需要を賄いきれなくなると考えており、次世代の技術系ライターを発掘し育成する必要に迫られています。ライティング業務は簡単に始められることもあり、ライター人口は急増していますが、技術を理解する理系的能力と、クオリティの高い文章を書き上げる文系的能力を兼ね揃える人材は稀です。
また、技術系企業の場合、専門分野が多岐にわたるため、その分野で従事したことのある経験が最重要視されます。そのため、様々な分野に対応できるようにしていきたいと考え、当サロンを立ち上げることを決意いたしました。
会員種別
会員種別として、既にプロライターとして活躍されている方向けの「プロライター会員」と、これから技術系ライターを目指す「スタートアップライター会員」があります。ご自身の目的に合わせてご参加いただくことができますが、プロライター会員への加入は審査制となっておりますので、ご了承ください。審査基準はこちらをご覧下さい。
各会員の参加メリットは下記のとおりです。
プロライター会員のメリット
コミュニティを通じ、プロライター会員同士のネットワークを築くことで、仕事の幅を広がります。他ライターから紹介された仕事を請負ったり、編集や取材など、新たなスキルを身に付けることで仕事の領域を広げることができます。
また、弊社が運営する技術ライティング事業を通じて仕事の獲得が期待できます。
スタートアップライター会員のメリット
当サロン主催の有料セミナーや、コミュニティ限定の勉強会に参加することができ、ライターとして独り立ちするために必要な様々な能力を身に付けることができます。また、コミュニティ内でプロライター会員から様々な知見を得ることができます。
さらには、弊社Webマーケティング事業のコンテンツ制作を定期的に受注することができので、実践を通じて技術ライティングスキルの向上が期待できます。
提供するサービス
当サロンでは、会員に向けた様々なサービスを提供していきます。
セミナー(勉強会)
毎月定期的にセミナー(勉強会)を開催します。セミナー(勉強会)には、一般向けの有料セミナー(会員は無料で参加できます)と、会員にならないと参加できないコミュニティ限定の勉強会があります。
企業から請負った仕事(執筆実績)は、多くの場合守秘義務により口外できないケースがほとんどなので、具体的な案件の話を聞けるチャンスがありません。コミュニティ限定の勉強会では具体的な案件の話が聞けるのが大きなメリットだと考えています。
コミュニティ
コミュニティはFacebookの非公開グループにより運営され、当サロンの会員にならないと参加することができません。
コミュニティでは、定期的にプロライターからノウハウや情報の提供が行われる他、困りごとや相談事が発生した際に相互でアドバイスし合うことができます。
仕事の受注
弊社の技術ライティング事業での受注案件をプロライター会員へ、Webマーケティング事業での受注案件はスタートアップライター会員へ発注する形になりますので、サロンへ加入していただければ、定期的に仕事の受注することができます。スタートアップライター向けの仕事は、執筆後にプロライターから校正チェックを受けることもでき、諸先輩方からフィードバックの機会を得ることができます。
技術系ライターが希少であることはクライアント自身がご存知であることが多いので、クラウドソーシングなどで受注する仕事よりも、高単価の仕事を受注できる可能性が高いことが大きな魅力です。
当サロンは年度内に100名規模のコミュニティを目指して運営していきます。まだライティング経験がない、という方もお気軽にご参加下さい(ただし、技術系企業に従事した経験は必須です)。
興味のある方はお気軽にサービス紹介ページよりお問い合わせいただけますよう、よろしくお願いいたします。技術ライティングサロン紹介ページはこちら