
月別: 2020年9月
日本の老舗大企業が持つ力を引き出す–膨大なデータで新規事業開発を支援する「MONJU」
被災地と日本橋の懸け橋カフェ、地域再開発で一時閉店 年明け室町に新規開店
最新リモコンで自宅をスマートホームに–「Nature Remo 3」と「LS Mini Next」を試す(後編)
最新リモコンで自宅をスマートホームに–「Nature Remo3」と「LS Mini Next」を試す(後編)
トランプ大統領、TikTokとオラクルの提携案を大筋で承認–ウォルマートも出資へ
トランプ大統領、TikTokとオラクルの提携案を大筋で承認–Walmartも出資へ
最新リモコンで自宅をスマートホームに–「Nature Remo 3」と「LS Mini Next」を試す(前編)
最新リモコンで自宅をスマートホームに–「Nature Remo3」と「LS Mini Next」を試す(前編)
最新リモコンで自宅をスマートホームに–「Nature Remo3」と「LS Mini Next」を試す(前編)
在宅テレワークの長期化でフリーアドレスの抵抗感に変化–職場の固定席が無くなった話
新4K8K衛星放送の視聴可能機器が555万台に–A-PABが発表、世帯普及率が1割に
パナソニック、非接触の次は密回避–密集を避けるためのシステム構築へ
シャープ戴会長がCEOメッセージで語った創業108周年の意気込みと法令遵守
「Charichari」と「mobby」が福岡を中心に連携へ–シェアモビリティをともに推進
[ブックレビュー]うっかり読み始めるのは要注意–「ジブン手帳公式ガイドブック2021」
「#おうちキャンプ」や「#おうちモンテ」まで–在宅時間を工夫して楽しむ親たち
富士通研究所、写真などによる顔認証のなりすましを検知する画像解析技術を開発 | IT Leaders
イマジニア、Nintendo Switch用エクササイズゲーム「Fit Boxing 2」を12月3日に発売
ソニー、5Gスマホ「Xperia 5 II」を秋以降に日本で発売へ
GitHubをターミナルで操作できるコマンドラインツール「GitHub CLI 1.0」をリリース | IT Leaders
「現在のJavaは軽量でコンテナの開発に向く」、日本マイクロソフトとレッドハットが対談 | IT Leaders
ヤフー、誹謗中傷など不適切コメントを評価するAI技術を無償で外部に提供開始
サイトメンテナンスのお知らせ(2020年9月23日(水)予定)
Facebook、規則違反者のグループ作成や投稿を制限
Twitter、政治家などのアカウント保護を強化–米大統領選を控え
ユニクロ旗艦店に見る、ウィズコロナのDX戦略
オンライン展示会の良さを検証「TECHNO-FRONTIER」に参加しました
テクノポートの井上です。展示会に代わる新たな営業手段として、今急速に注目を集めているのがオンライン(バーチャル)展示会です。その先駆けとして、9/8~9/18に「TECHNO-FRONTIER」がオンライン展示会として開催されました。今回は実際に参加した体験をもとにオンライン展示会について考察しました。
従来の展示会とオンライン展示会の違い
展示会の良い点は、多くの会社の製品を手に取って見ることができ、対面での会話ができることだと思います。反面、情報収集に関してはWebを通じた手段の方が、より多くの情報を入手することができます。では、そのメリット、デメリットをオンライン展示会に切り替えた場合に、どのように機能するのでしょうか?
TECHNO-FRONTIERとは
引用:TECHNO-FRONTIER バーチャル展示会2020
TECHNO-FRONTIER は、モータ/電源/センサなどの要素技術をはじめ、製品設計に関する幅広い製品・技術の展示と、最新技術動向が学べるシンポジウムが同時開催するオンライン展示会です。毎年、幕張メッセにて開催されていましたが、現状のコロナ禍の影響により、今年はオンラインに切り替わりました。
例年400~500社が出展していたことから比べると、120社程度と今年の出展社は少ないようです。展示会場を押さえ出展準備を計画していたところに、急遽オンラインに切り替えたのですから、仕方ない部分はあると思います。むしろコロナ禍により製造業のPRの場が少ない中、このようなPRの場を迅速に作って頂いたことは大変ありがたいことだと思います。
開催期間が長いのはオンライン展示会の特徴のようです。今回の展示会は9/8~9/18(土日含まず)、本日までの計8日間の開催です。
参加してできること
基本的には以下の2つです。
講演・セミナーの視聴
毎日4コマ(計32コマ)の講演が組まれています。ひとつの講演が30~40分ほどですべて無料で視聴できます。
各出展ブースへの訪問
各ブースへの訪問でできることは下記の内容です。各会社によって、対応項目は若干異なりました。
- オンライン商談
- 展示サービスの資料/動画の閲覧
- 企業情報の閲覧
- 資料ダウンロード
- アンケート
- お問い合わせフォーム
- お気に入り追加
残念ながら、チャット機能は無く、オンライン商談については、その場で商談できるというものではなく、予約をとって後日という流れでした。
良かった点
- 移動の手間無し、すぐに参加、何度でも参加できる
- 気になる講演を選んで、気軽に参加できる
- 必要な情報のみをじっくり見られる
- コロナ感染の心配無し
特に講演はこれからはオンラインで良いのでは?と思うぐらい気軽に参加することができました。途中参加、途中退出も可能です。必要なところだけ聞くということもできます。
気になる点
- 実物を手に取ることができない
- その場での商談、雑談ができない
- 臨場感や人が集まっている製品に注目する等、自分の目的以外から気付きを得る機会が少ない
通常の展示会に慣れているせいで、展示会に来たという感じはせず、当たり前ですがWebを閲覧しているという感覚です。通常のHP等の閲覧と何が違うのか?というと少し違いがわからなくなりますが、様々な企業を横断的に閲覧できるという利点があると思います。ただ、その場合に展示会である必要があるのか?技術を横断的に見れるポータルサイトでも良いのでは?という新たな疑問が生まれ、オンライン展示会の立ち位置がまだはっきりしない気がしました。
実物を手にとることができないという点についてはどうしてもクリアにならないと思いますが、下記の2点が満たされていれば、オンライン展示会の優位性が出るのではと考えます。
- リアルタイムで情報交換できる(チャット機能等の搭載)
- 横断的に技術を調べられる(技術ベースでの検索システムの導入)
最後に
コロナ禍でなかなか展示会に出展しづらい、そもそも展示会が開催されない、出展しても来客が見込めないかもしれないという状況が続いていますが、従来の展示会自体のあり方を考えるタイミングに来ているとも言えます。
例えば、有名な話では2019年の東京モーターショーでは、アウディ、ポルシェ、ボルボ、BMWなど海外ブランドのほぼ撤退しました。SNS等のメディアの台頭により、行かなくても情報を入手できる時代が来ており、費用対効果の面を見直す企業が増えているためです。
反面、オンライン展示会では合理的に感じる一方、出展する側、参加する側、どちらも目的意識を持った参加でないと意味が無いものになります。例えば、参加する側は、目的が無くとも眺めている中で新しい気付きや発見があったり、出展社側も近くのブースに挨拶するところから商談が生まれたり、というような偶発性が無いのがオンラインです。
一長一短がありますので、うまくどちらも組み合わせた展示会が今後は期待されていると思います。以上、オンライン展示会「TECHNO-FRONTIER」に参加しての考察でした。出展社側目線での考察はまたの機会できればと思います。
最後になりますが、今回の様なオンライン展示会にご興味がある方に向けた無料セミナーのご案内です。
セミナータイトル:オンライン展示会で確実に成果を上げる3つの鉄則
~ウィズコロナでも新規顧客を獲得する方法とは?~
日時:2020年9月29日(火)13:30~14:30
セミナー詳細URL:https://keikakuhiroba-mfi.com/archives/seminar/23030
ご興味ある方はお気軽にご参加ください。
ついに「PS5」予約開始で早くも争奪戦–アマゾンは瞬殺、転売対策で「抽選」の店舗も
「Googleドライブ」のゴミ箱に入れたファイル、30日後に自動削除へ
小規模事業主がFacebookやInstagramのページを一括管理できる「Business Suite」
「Windows 10」の「Build 20215」が公開–検索結果にダークテーマ適用
インクリメントP、Web API型の「住所クレンジングサービス」を提供 | IT Leaders
任天堂、「3DS」シリーズの生産を終了
Mozilla、有害と批判されるYouTubeのレコメンデーションを調査へ
宿泊だけではなく”体験”を提供するAirbnbのオンライン戦略–クリック1つで旅に出る
「iOS 14」デフォルトアプリ変更にバグ、再起動すると「Safari」「メール」に戻る
ブラザー販売、顧客サービス基盤「Oracle CX Service」を稼働、顧客が疑問点を自己解決可能に | IT Leaders
コロナ禍に大量発生した「オンライン情強人材」–いま企業側に求められる発想は?
トランプ大統領、TikTokとオラクルの提携案をまだ承認できないと発言
「Apple One」に残された3つの疑問–ユーザー獲得にはこうするべきかも?
カプコン、Switch用モンハン新作「モンスターハンターライズ」–「ストーリーズ2」も
新Apple Watch Series 6/SE、開封からセットアップまで–注目の血中酸素ウェルネス機能も
新Apple Watch Series 6/SE、開封からセットアップまで–注目の血中酸素濃度測定も写真で見る
音声チャットでExcel帳票にデータを入力できる「SPALO Maker」がTeamsに対応 | IT Leaders
セーフィー、オフィスは顔パス「Safie Entrance」–顔認証で解錠、非接触も実現
人間超えの精度をうたう日本語AIエンジン「ELYZA Brain」、各業界のパートナ企業を募集 | IT Leaders
米国では9割が「5G」を認知–iOSユーザーは関心度が高い傾向に
東京ジョイポリスにXR「Magic Leap 1」を活用した「トーキョーゴジラミュージアム」
キヤノン、ウェブカム化ツール「EOS Webcam Utility」に正式版–カメラ内録画が可能に
キヤノン、ウェブカム化ツール「EOS Webcam Utility」に正式版–カメラ内録画が可能に
アップルが9月のイベントで発表しなかった5つの製品
アップルが9月のイベントで発表しなかった5つの製品
社内情報システムの一部にコンテナ基盤を採用―NTTデータの社内IT担当者にその目的や経緯を聞く | IT Leaders
AmiVoice、音声認識APIに双方向型ディープラーニング技術「Bi-LSTM」を実装 | IT Leaders
マイクロソフト、海中データセンターを引き上げ–2年間の運用で故障率は地上の8分の1
Facebook、ARメガネの研究プロジェクト「Project Aria」を発表–実地テストへ
鈴与シンワート、チャット経由で申請承認できるサービス「Biz-Oin」、押印のための出社を不要に | IT Leaders
世界の製造業⑩「イタリア」
テクノポートの稲垣です。今回は世界の製造業ヨーロッパ編の第三弾として「イタリアの製造業」を紹介します。
イタリア産業は新型コロナウイルスの影響により大きな打撃を受けました。しかし2020年5月以降、製造業のPMI(Purchasing Managers’ Index:購買担当者景気指数)は急速に回復しており、従来の数値を超えるほどにまで力を取り戻しています。今回は2020年9月現在、急速に回復しているイタリア製造業を日本企業の視点から掘り下げていきたいと思います。
イタリアの基本情報
- 正式名称:イタリア共和国(Repubblica Italiana)
- 首都:ローマ(Roma)
- 首相:ジュゼッペ・コンテ(2018年6月から)
- 通貨:ユーロ(1ユーロ=125.88円 ※2020年9月7日時点)
- 人口:約6,060万人
- 面積:約30万1328km2
- 公用語:イタリア語
- 宗教:カトリック(約80%)イスラム教、プロテスタント、ユダヤ教、仏教
- 平均寿命:男79.6歳、女85.1歳
イタリア経済の特徴
強み
- 製造業:自動車産業、医薬品産業、繊維産業が盛ん
- 輸出:製造業関連の輸出(高級車、自動車部品、金属)に加え、衣料品(服、靴)の輸出が盛ん
- 観光業:2018年の統計によると、イタリアには6,160万人の観光客が訪れた(世界第5位)
弱み
- 失業率:2014年に過去最高の失業率12.7%を記録、若者の失業率が高く頭脳流出(優秀な人材の流出)が深刻化
- 企業競争力:国内の90%以上の企業が従業員10人以下の小企業、競争力の低下が進む
- 地域格差:治安の良い北部地方(殺人発生率の低さOECD加盟国の中でトップ1%圏内)に対し、治安の悪い南部(殺人発生率の低さOECD加盟国の中で下位10%圏内)
イタリアの産業構造
まずはイタリアの産業構造の調査結果を紹介します。下の図は2017年のイタリアの国内総生産(GDP)における各経済部門の占める割合を示したグラフです。
データ引用元:Italy GDP – composition by sector – Economy – IndexMundi
グラフと関連データから以下のことが分かります。
- 製造業と農業の占める割合は全体の約1/4
- GDPの総額は約21.47億ドルで世界第9位(2019年)
現状
- GDPにおける製造業が占める割合は2013年に13.85%を記録して以来緩やかに上昇を続ける
- サービス関連業は増加傾向が続いていたが2014年以降、減少が続く
今後
・イタリアのGDP増加率が近年減少傾向(不安定な政治情勢、ユーロエリアでの不景気などの理由)
・新型コロナウイルスにより2020年のGDP増加率は-9.1%を記録する予想(2021年は4.8%の増加予想)
イタリアの製造業
次にイタリアの製造業の調査結果を紹介します。下の図はイタリアの製造業が国内総生産(GDP)に占める割合の遷移を示したグラフです。
データ引用元:Italy : Manufacturing value added| TheGolobalEconomy.com
グラフと関連データから以下のことが分かります。
- 製造業生み出す付加価値は2015年から上昇傾向
- 製造業が生み出す付加価値は世界5位(2019年)
現状
- 製造業のPMI(Purchasing Managers’ Index:購買担当者景気指数)は2020年5月に31.1を記録するも、翌月以降急速に回復し2020年8月に53.1を記録
- 製造業がGDPに占める割合は14.91%で世界41位(2019年)
今後
- イタリアの製造業は2019年から2023年までCAGR(年平均成長率)1.6%で成長する見通し
- イタリアの製造業がPLC(Programmable Logic Controller)市場で80%以上、低電圧ACモータードライブ市場で70%以上のシェアを獲得する見通し
日本企業の進出状況
ここからは日本企業の視点からイタリアの製造業市場を調査した結果です。下の図はイタリアに進出した日本企業数(拠点数)の遷移を示したグラフです。
データ引用元:海外在留邦人数調査統計|外務省
グラフと関連データから以下のことが分かります。
- 進出日本企業数は2015年をピークに減少傾向が続く
- 在イタリア日本商工業会議所の会員数は199社(内135社が普通会員、64社が賛助会員)
現状
- 電機、自動車部品、化学・素材、エネルギー分野の日本企業の進出が多い
- 近年、日本企業が現地イタリア企業を買収する形で進出するケースが増えている(毎年10~20件程度)
今後
- 2020年3月にイタリア政府はEUガイダンスを公表し外資規制を強化する姿勢を示した
- 新型コロナウイルスの影響により多くの企業が経営難に陥り、企業価値が下がっている中で自国の戦略的資産を保護する動きが散見される
イタリアに進出した日本企業
株式会社ダイドーリミテッド
▶基本情報
- 本社:東京都千代田区
- 従業員数:42人(単体)
- 事業内容:衣料品の製造・販売
▶概要
2016年イタリアのPontetorto S.p.a(ファッションウェア向け生地の製造・販売業者)を子会社化する形で欧州に進出。Pontetorto S.p.aが有する欧州での強固な販売基盤と婦人服向け衣料素材、スポーツ向け衣料素材を取り込むことで顧客の拡大を狙う。同社は中国にも製造拠点を有しており海外への事業展開に積極的。
石川ガスケット株式会社
▶基本情報
- 本社:東京都港区
- 従業員数:137人
- 事業内容:ガスケットの製造・販売
▶概要
自動車エンジン部品の一つであるガスケット(液体の漏れを防止するための部品)を自社独自の技術で製造・販売する企業。2000年にイタリアのトリノにヨーロッパ初の支店を設立。現在は現地企業SPESSO GASKETS, SRLに生産委託で業務提携をしており、欧州のみならずアジア、北米地域への販路開拓にも積極的に取り組んでいる。
滲透工業株式会社
▶基本情報
- 本社:長崎県西彼杵郡
- 従業員数:187人 ※国内グループ全体
- 事業内容:金属表面改質処理、ランスパイプの製造
▶概要
金属材料に所望の特性を付与させる金属表面改質技術を強みにする企業。1984年に同社初の海外子会社となるSHINTO ITALIA S.p.Aを設立。1996年に同子会社でISO9001(製品・サービスの品質マネジメントシステムの国際規格)を取得。現在は本社と同じ事業を扱っており、欧州の市場開拓の拠点として重要な役割を担う。
まとめ
今回はイタリアの製造業と産業構造を日本企業の視点から調査しました。調査の結果、前回紹介したフランスの製造業同様に欧州の製造業は急速な回復傾向を示していることが分かりました。
進出日本企業数は増加傾向とは言えないものの、イタリア製造業がGDPに占める割合は近年増加傾向にあるため、魅力的な市場であることに変わりはないと言えます。今回紹介したデータを含めて考えると、ヨーロッパの拠点としてイタリアも有力な候補になると思います。今回の内容がイタリア進出に関心のある方の参考になれば幸いです。
Facebook、新VRヘッドセット「Oculus Quest 2」発表–大幅な機能向上、3万7100円から
充電レスで使える1480円のマウス–リコーら、室内光で発電する「SMART R MOUSE」発売へ
米政府、中国人ハッカーらを起訴–ゲーム会社などを狙った大規模攻撃で
視聴者に「離脱されない」オンラインセミナーの作り方は?–スライド準備や話し方にも注意
CTC、AI顔認証エンジン「Ayonix FaceID」と関連SIサービスを提供 | IT Leaders
Winテクノロジ、申請・承認業務をペーパーレス化する「汎用簡易ワークフロー」を無償提供 | IT Leaders
スリムなペン型全天球カメラ「IQUI(イクイ)」–リコーTHETA開発者らの新会社ベクノス
LIFULL、上空から部屋探し「空飛ぶホームズくん」を開発–間取り図から3Dデータを自動生成
LIFULL、上空から部屋探し「空飛ぶホームズくん」を開発–間取り図から3Dデータを自動生成
Facebook、 スマートグラスを開発–Ray-Banブランドで2021年発売へ
Facebook、 スマートグラスを開発–Ray-Banブランドで2021年発売へ
ソフトバンクはなぜ、わずか4年で「Arm」を手放したのか–買収するNVIDIAの思惑は?
ソフトバンクはなぜ、わずか4年で「Arm」を手放したのか–買収するNVIDIAの思惑は?
カプコン、次世代ゲーム機向け「デビル メイ クライ 5 スペシャルエディション」
スクエニ、PS5向けに「ファイナルファンタジーXVI」を発売へ
SIE、PS5を11月12日に4万9980円で国内発売–デジタル・エディションは3万9980円
アップル、「iOS 14」と「iPadOS 14」の正式版をリリース
インサイトテクノロジー、データマスキングツール「Insight Data Masking」を販売 | IT Leaders
三井不動産とグローバル・ブレイン、総額85億円のCVCファンドを設立
SBI証券、顧客資産9864万円が流出–不正開設された偽の銀行口座へ出金、全額補償へ
「ストレージのクラウド/サブスクリプション提供は時代の必然」─ピュア・ストレージ | IT Leaders
「ストレージのクラウド/サブスクリプション提供は時代の必然」─ピュア・ストレージ | IT Leaders
サーバー仮想化基盤の新版「VMware vSphere 7 Update 1」、メモリー24TBのモンスターVMやvSANのSMBファイル共有などを強化 | IT Leaders
サーバー仮想化基盤の新版「VMware vSphere 7 Update 1」、メモリー24TBのモンスターVMやvSANのSMBファイル共有などを強化 | IT Leaders
NTTデータ、クラウドDWHの米Snowflakeに出資、データ活用事業を300億円規模に拡大 | IT Leaders
ゆうちょ銀行口座での不正引き出し、PayPayやKyash、LINE Payでも発覚
セブン‐イレブン、全2万1000店舗のPOSデータをリアルタイムに分析するクラウド基盤「セブンセントラル」を構築 | IT Leaders
サイボウズの「100人100通り」の働き方はどうやって生まれたのか
クックパッド、「秋のKomercoオンライン陶器市」–生産者・クリエイターから直接購入
Facebookは偽アカウントによる選挙干渉を放置していた–元社員の告発メモ
なぜ企業はDXのためにデータ活用を進めなければいけないのか
キム・カーダシアンら著名人がFacebookへの抗議でアカウントを自ら「凍結」
町工場栗原精機の徒然日記
こんにちは!ものづくりコミュニティ・MAKERS LINK 主宰、栗原のおやっさん・町工場栗原精機社長(この名前でTwitterやってます)です。
台風10号の被害に遭われた皆様には、心からお見舞い申し上げます。とくに九州地方はここのところ、災害が多く、コロナの影響も相まって、多くのものづくり企業の方々もご苦労が重なっているかと思います。まずはご自愛のほど、そのうえでご安全にお仕事を進められますことを。
それにしても、一ヶ月という期間に、こうもいろいろなことが起こるものかと思いますね。まさかの安倍首相の辞任発表があり、世の中は、後任首相は?と騒然としております。来月には、その新しい総理大臣の下、我々も未来を目指すことになっているんでよね。
お国もですが、埼玉の片隅の小さな町工場、我が栗原精機も、事業継承を進めながら、バタバタと日々を送っています。今回は、そんなわけで、手前味噌な話ばかり、いくつか並べさせていただきます。。。
企画開発チーム(仮称)
約50年に渡って、ほぼ100%請け負い仕事で工場を営んできた栗原精機ですが、世代交代の時期と世の中の移り様が重なっている今、会社としての成長のため、守り続けてきた殻を打ち破る必要があると考えました。
その具体策として、お客様のアイデアを実現する設計業務や、自社ブランド製品の開発販売までを視野に、社内に「企画開発チーム(仮称)」を設置します。栗原精機の次の50年を見据えたシフトアップです!
すでに新しい案件にも取り組み始めておりまして、うまくすれば、10月の展示会で具体的な製品の披露も?と目論んでおります。その展示会ですが、前回もお知らせしましたが、10月7日から3日間、東京ビッグサイトで開催の東京インターナショナル・ギフト「町工場NOW!」です。これには、ものづくりコミュニティ・MAKERS LINKとして出展いたしますが、先日、共同出展メンバーでの、はじめての打ち合わせを行いました。
写真、右から、デザイナーの眞鍋さん。株式会社ブラスト工房の佐藤さん。株式会社グローバルテクノロジーの松岡さん。株式会社ワイ・エス・エムの八島さん、Pit-A-Pat(ピットアパット)の大井さん。そして、COOL MILLINGSを代表し、栗原。
正直、出展についてはギリギリまで迷いましたが、思いを同じくする仲間に集まってもらった以上、全力で結果を出したいと思います。そして、展示会を開催すること自体がなかなか厳しい状況下、ギフトショーを運営するビジネスガイド社担当者さんの、町工場NOW!への熱い思いにも、ぜひ、お応えしたいと考えています。
ぜひ、皆さん、ご注目の上、もし、可能であれば、会場に足をお運びください。
https://www.giftshow.co.jp/tigs/factorynow/index.htm
次。。。
9月4日の夜ですが、空き家再生と地域活性のオンラインコミュニティ「空き家レンジャー」さんが主催するオンライン【すなっく移住】のマスター役を務めさせていただきました。
テーマは「ものづくりの街、埼玉・川口で暮らす」。まあ、お酒の力を借りたせいもあって、かなり緩めに、参加者の皆さんとの雑談中心におしゃべりをさせてもらいました。
一応、テーマに沿って、江戸時代から鋳物の街として、栄えてきた川口の歴史や、前の東京オリンピックの際に国立競技場の聖火台を川口の鋳物職人が命を削って作り上げたというエピソードも。現在の川口の姿は、製造業、町工場の集結地でありながら、埼玉県にあって東京に隣接する便利さから、比較的若い世代が多く住む活気ある街となっているなんて話など、それなりに盛り上がったかと思います。
オンラインのイベントをさせてもらったのも初めてでしたが、なかなか新鮮で楽しかったです。その日の様子はFacebookで見られるようですので、もし、ご興味ありましたら、こちらで。
WEB CM動画に出演
そして、最後にお伝えしたいのは、メジャー企業の一押し商品の、WEB CM動画に出演させていただいたこと。
サントリー缶コーヒーBOSS「スピリットオブボス・働くことは、前を向くこと」
このキャッチコピーに込められた思いを伝えるべく、町工場を舞台に働くことをテーマとしたドキュメンタリー作品となっております。
「親子で、技術をつないでいく。」と題されたBOSS×栗原精機バージョンは、創業者の祖父から父へ、父から息子へと、時代が変わっても3代にわたって受け継がれる“ものづくりのスピリット”を象徴的に描いていただきました。
父である私と、息子が語っている場面は、それぞれ別々に収録されたもので、お互いがどんなことを話しているのか、作品が完成するまで知りませんでした。最後に私がぼそっと言っている言葉は、実は、撮影の合間の雑談中に言ったものなんですよね。うまく引き出された感があります。
約2分半の動画ですが、撮影は2日間に及び、映画?と思うよう大量かつ最新の撮影機材が持ち込まれて行われました。スタッフも監督さん以下、10数名。それでも、最小限の人数なのだそうで、撮影された映像はすぐさまリモートで送られて、編集や確認作業が同時進行していくという流れです。カメラやマイクなど力仕事も多く、汗だくで、ときよりピリピリしたムードも漂う様子は、これもまた、ものづくりの現場に違いないと思いました。
最後の撮影は、屋上で夕景をバックに、缶コーヒー片手に親子で談笑しているというシーンだったのですが、撮り終えたところで、お疲れ様の声がかかると、なんとも言えない達成感と連帯感みたいなものが自然と湧いてきましたね。
たまたまのご縁でお声掛けいただいたのですが、社員一同、ほんとうに貴重な経験を積ませてもらったと思います。もちろん、会社の知名度を上げるチャンスともなりました。この場をお借りして、関係の皆様に、感謝をお伝えしたいと思います。ありがとうございました!