SIE、PlayStation 5の分解映像を公開–内部のパーツなどを解説

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は10月7日、PlayStation 5(PS5)をパーツごとに分解、解説をする映像を公開した。公開したPS5本体の分解映像では、静音性の実現に向けた機構の導入など、あらゆる方向から試行錯誤を重ねた結果と、積み重ねてきた技術の結晶が詰まっている様子が映し出されているという。
Posted in 未分類

SIE、PlayStation 5の分解映像を公開–内部のパーツなどを解説

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は10月7日、PlayStation 5(PS5)をパーツごとに分解、解説をする映像を公開した。公開したPS5本体の分解映像では、静音性の実現に向けた機構の導入など、あらゆる方向から試行錯誤を重ねた結果と、積み重ねてきた技術の結晶が詰まっている様子が映し出されているという。
Posted in 未分類

三井住友銀行、ネットバンキング未利用者に手数料–2021年4月以降の新規口座開設で

三井住友銀行は10月7日、顧客サービスや業務プロセスのデジタル化の一環として、手数料体系の見直しを発表した。2021年4月1日以降に新規開設する普通預金口座について、デジタルチャネルや長期間口座を使用しないユーザーに対し、紙通帳の利用と口座の利用状況に応じた手数料を徴収する。
Posted in 未分類

USJ、「SUPER NINTENDO WORLD」を2021年春に開業へ

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)は10月7日、任天堂のキャラクターとその世界をテーマにしたエリア「SUPER NINTENDO WORLD」について、2021年春に開業すると発表。それに先立ち、「マリオ・カフェ&ストア」を、10月16日にオープンすることも、あわせて発表した。
Posted in 未分類

格安ネットカメラがスマートホームのハブになる?–「ATOM Cam」に専用外部センサーが登場

[PR]エッジAIとしての機能も備えた格安ネットカメラ「ATOM Cam」の開発元であるアトムテックが、いよいよ外部センサーとの連携を可能にするアップデートを提供する。ATOM Cam用に開発された独自のセンサー機器と組み合わせることで、窓やドアの開閉、動く物体の有無や明暗の違いを検知し、それを元にプッシュ通知したりカメラの録画を開始する、というような使い方ができるのだ。
Posted in 未分類

ソフトクリエイト、ワークフローと電子契約サービスを連携させた「Agree・AgileWorks連携サービス」を開始 | IT Leaders

ソフトクリエイトは2020年10月7日、電子契約を行う際の社内のリーガルチェックから、契約締結・管理までを一貫してシステム化できるサービス「Agree・AgileWorks連携サービス」を開始した。ワークフローシステム「AgileWorks(アジャイルワークス)」(エイトレッドが提供)と、クラウド型の電子契約サービス「GMO電子印鑑Agree」(GMOグローバルサイン・ホールディングスが提供)を連携させている。価格(税別)は、初期費用が25万円、月額費用が4万円から。

富士通、ファナック、NTT Com、製造業のDX基盤となるクラウドサービスを提供する新会社「DUCNET」を設立 | IT Leaders

富士通、ファナック、NTTコミュニケ―ションズの3社は2020年10月7日、製造業に向けて、EC(電子商取引)サイトなどのテナントを運営するためのクラウド基盤を提供する新会社「株式会社DUCNET(ディーユーシーネット)」(本社:東京都大田区)を2020年11月に設立すると発表した。DUCNETは、製造業が支払うテナント使用料と販売手数料で収益を得る。販売目標は、設立後3年以内に300社。

DXからは逃げ切れない–コロナで加速する不動産業界の変革、業務改善の方法と成功の秘訣とは?

CNET Japanが主催した「不動産テック オンラインカンファレンス2020」では、「不動産のDX、進む会社、進まない会社」と題してパネルディスカッションを実施した。住宅の売買、賃貸に関係する不動産業において、DXはどんな状況にあるのか、そして古い体質の不動産会社がどうすればDXを進められるのか、3名のパネリストが意見をかわした。
Posted in 未分類

せっかくの秘密保持契約(NDA)が水の泡となるケース

中小企業専門の弁理士の亀山です。2020年10月をもって、7年目になります。開業して約300社の中小企業様・個人事業主様のご相談を受けてまいりました。前回の記事(自社技術を提案する際に気を付けたいこと)では、自社の技術を提案する際、提案前の特許出願や秘密保持契約を検討して欲しい点についてお話しました。今回は、秘密保持契約書において、中小企業において「ありがちな失敗例」をご紹介したいと思います。

上場企業から問い合わせが来た!

技術部長:凄いことが起きました。上場企業I社からの問い合わせが入ったんです!まさか、うちのような企業が大企業から声がかかるだなんて・・・

かめやま:おお~!それはチャンスですね!問い合わせの内容はどのようなものですか?

技術部長:現在検討している新規プロジェクトで、とある問題が起きているらしく。で、うちのホームページを見たところ、オリジナル商品の素性から、うちの技術力が使えそうなので、相談したい!とのことです。

かめやま:なるほど。どの商品ですか?

技術部長:商品Eです。たぶん、この製造技術に関心があると思います。

かめやま:こちらは、構造について特許出願を済ませておりましたが、製造技術については、ブラックボックス化するために、特許出願を出さなかった案件ですね。

技術部長:はい。

かめやま:I社との打ち合わせはこれからですか?

技術部長:はい。

かめやま:では、次のようにして、打ち合わせを進めてください。

  • アドバイス1:相手方の要求やその背景を把握する。
  • アドバイス2:製造技術の開示は、いつごろ必要になるか?の目途を立てる。
  • アドバイス3:(相手からどんなに急がれても)製造技術の開示の前に秘密保持契約を締結してほしい。

そして、その結果、K社の秘密保持契約書(ひな形)を使って、秘密保持契約を締結しました。

秘密保持契約の締結後

秘密保持契約の締結後、K社の技術部長より、うれしい報告を受けました。

技術部長:2回目のアポイントがとれました!1回目の打ち合わせでは、I社の部長の反応が良かったため、期待が持てそうです。

かめやま:それは、よかったですね。2回目の打ち合わせでは、サンプルや技術資料等を見せる予定ですか?

技術部長:はい! 現在の商品と、その製造方法に関する技術資料です。

かめやま:(技術資料等を見ながら)現在の商品はすでに販売しているので、秘密情報ではありませんね。しかし、この技術資料は、製造方法について少し触れている部分があるため秘密情報になりますよね。

技術部長:はい。

かめやま:この部分を削ることができますか?

技術部長:いいえ。ここを開示しないと、先方も理解できないと思います。

かめやま:そうなると、この技術資料は開示が必須となりますよね。

ここまでは良かったのですが・・・

かめやま:ところで、この技術資料に「社外秘」という表示が付いていないですが、このまま開示する予定ですか?

技術部長:ええ。問題ありますか?

かめやま:技術資料に、「社外秘」が表示されていないですよ。

技術部長:え? それって、何か意味あります?

かめやま:このままだと、先日締結した秘密保持契約による保護を受けられません。

技術部長:あれれ?おかしいな~。「製造技術=秘密情報」ではないのですか?

かめやま:では、秘密保持契約書を一緒に見てみませんか?

技術部長:はい。ええと「秘密情報は、開示した情報のうち、書面等の有体物に対し秘密情報と明示したものに限定される」と書いてあります。

かめやま:そうですよね。今回の秘密保持契約における「秘密情報」としては、次の3つの条件をすべて満たす必要があります。

  • 条件1:K社が開示した情報
  • 条件2:書面等の有体物として開示した情報
  • 条件3:秘密情報として明示した情報

技術部長:あぁ。なるほど。このままだと、条件3を満足しないのですね。これだと、秘密情報として守ってもらえないし・・・だから、自由に利用されてしまう。

かめやま:そうです。

技術部長:危なかったです。事前に相談しておいてよかったです。

かめやま:ほかの資料やサンプルを開示する場合も、製造技術に関わるものは「社外秘」を付けるようにしてください。もちろん、開示する情報は、I社の採用検討に最低限の範囲でお願いします!もし、心配であれば、事前に見せてくださいね。

技術部長:そうします!

秘密保持契約でチェックしたい事項

今回、秘密保持契約において最低限チェックしたい事項は次の3点です。

  1. 文言「秘密情報の第三者開示を禁止する」が入っているか否か
  2. 文言「秘密情報の目的外使用を禁止する」が入っているか否か
  3. 契約書上の秘密情報について

それぞれについてみてきましょう。

文言「秘密情報の第三者開示を禁止する」が入っているか否か

「開示した情報を、第三者に無断開示することを禁止する」というものです。K社の技術情報を秘密情報として守ってほしいため、当然といえば当然ですね。

文言「秘密情報の目的外使用を禁止する」が入っているか否か

今回の秘密保持契約の目的は、「I社がK社保有の技術を採用するか否かの判断のために情報開示する」と書いてありますよね?。これにより、I社は、K社から開示された情報を「自社採用するか否かの判断材料として利用できる」ものの、「自社の課題解決のための利用することはできなくなります」。

※もちろん、I社に対し情報開示する範囲も、製造技術の「採用の判断」に必要なものに止めることが前提になります。

契約書上の秘密情報について

「秘密情報の第三者開示を禁止する」文言も入っているし、「秘密情報の目的外使用を禁止する」文言も入っている。これなら安心!といきたいところですが、もう1つ。大切なチェックポイントがあります。それが、秘密情報の定義です。

秘密情報の定義

通常、秘密保持契約書には、秘密情報の定義がされています。秘密情報の定義として、よくあるパターンは次の通りです。

  • パターン1 開示した情報の全て
  • パターン2 開示した情報のうち、秘密情報と明示したものに限る
  • パターン3 開示した情報のうち、秘密情報として書面等の有体物に明示したものに限る

秘密情報の定義は、情報管理の実現可能性から検討する

秘密情報の定義として、いずれのパターンが良いかはケースバイケースです。例えば、情報を開示する側からすれば、「開示したものは全て守ってほしい」ということで、パターン1を選びたくなります。一方、情報を受領する側からすれば、「開示された全ての情報を秘密情報として管理することは、手間もかかるので、事実上不可能」ということで、パターン2や3のように、秘密情報の範囲を限定するケースが多いです。

このように、「情報を出す側と」「情報を受け取る側」の情報管理のリソースを考慮し、実現可能なレベルを設定する必要があります。

※決して、実現できないレベルで締結しないでください。

「秘密保持契約が水の泡」とならないようにするために気を付けたいこと

I社に情報開示の際、「I社との秘密保持契約にて定義された”秘密情報”ってどんなものだったけ?」と思いながら、心配な場合には、「秘密保持契約」を見ながら、開示する書類やサンプルの用意をしてください。

今回の秘密保持契約では、お互いに、秘密情報を受け渡しすることから、「秘密情報は、開示した情報のうち、書面等の有体物に対し秘密情報と明示したものに限定される」としました。この場合には、開示する書類やサンプル等について、3つの条件を満足しているか否かを1つひとつチェックする必要があります。

  • 条件1:K社が開示した情報
  • 条件2:書面等の有体物として開示した情報
  • 条件3:秘密情報として明示した情報

そして、この3つの条件のうち、1つでも満足しないまま情報開示を行ってしまうと、冒頭で述べた事例のように、折角の秘密保持契約が水の泡となりかねません。

まとめ

(1)秘密保持契約でチェックすべき事項

  1. 「秘密情報の第三者開示を禁止」が入っているか
  2. 「秘密情報の目的外使用を禁止」が入っているか
  3. 「秘密情報」は、どのように定義されているか?

(2)ありがちな失敗例は、秘密保持契約書にて定義された「秘密情報」から外れてしまった情報の開示行為

例えば、「秘密情報は、開示した情報のうち、書面等の有体物に対し秘密情報と明示したものに限定される」にもかかわらず、

  • 開示文書に秘密情報を明示していなかった(「秘密情報の明示」という条件を満足していなかった)。
  • 口頭のみで秘密情報を明示してしまった(「書面等の有体物による開示」という条件を満足していなかった)。

といったことが良く起こります。

(3)情報開示する際、開示する情報の範囲は、契約の目的を考慮して必要最低限にとどめること。

(4)開示する情報を守るべく、秘密保持契約書上の”秘密情報”の定義を理解すること。

(5)開示する情報のうち「相手方に守ってほしい情報」については、秘密保持契約書上の”秘密情報”に該当するようチェックすること。

秘密情報は、相手方に一度開示してしまったあとでは取り返しがつきません。自社技術を提案する際には、事前に、お近くの専門家にご相談ください。

住友電工情報システム、IT資産管理/セキュリティ管理ソフト「MCore Ver.7.4」、資産台帳を強化 | IT Leaders

住友電工情報システムは2020年10月5日、IT資産管理やセキュリティ対策などの機能群を一通り備えたクライアント管理ソフトウェアの新版「MCore(エムコア)Ver.7.4」の販売を開始した。新版では、ユーザーの要望を受ける形で、資産台帳機能を刷新した。ネットワークに接続できない資産も手動で台帳に登録できるようにしたほか、台帳の管理項目を自由に追加できるようにした。価格は、個別見積もり。

LIFULL HOME’S、コロナ禍で不動産業界が大変革–オンライン加速、住み替えは郊外

新型コロナ感染拡大を受け、不動産業界のオンライン化が大きく前進した。対面ありきだった業務が非対面に変わり、長く続いた業界の慣習が変わろうとしている。緊急事態宣言を経て、この半年で不動産業界はどのように変わったか。LIFULL HOME'S 新戦略発表 兼 業界展望に関する説明会で話した。
Posted in 未分類

富士通研究所、ビジネスデータの真正性を保証するデジタルトラスト仲介技術を開発 | IT Leaders

富士通研究所は2020年10月6日、企業・官公庁などの組織間でやりとりするデータを、だれがいつ作成し承認を行ったか、また、改竄されていないかについて、その真正性(Authenticity)を保証できるデジタルトラスト仲介技術を開発したと発表した。同技術を活用することで、安全なビジネスコラボレーションができるようになるとしている。

NTT Com、Blue PrismのRPAツールをクラウドサービスとして提供 | IT Leaders

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は2020年10月6日、英Blue PrismのRPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェアをクラウド型で提供すると発表した。2020年度内に開始する。RPAの進化形であるインテリジェントなデジタルワーカーによって、広範な領域におけるデジタル変革を推進するとしている。
Posted in RPA