ソリトンシステムズ、クラウド型のSSO/ID管理「Soliton OneGate」に新版、証明書とFIDO2の多要素認証が可能に | IT Leaders

ソリトンシステムズは2020年10月21日、SaaS型クラウドサービスへのログインIDを管理してSSO(シングルサインオン)機能を提供するIDaaSサービス「Soliton OneGate」の新版を発表した。同日提供を開始した。新版では、FIDO2認証を使えるようにした。デジタル証明書とFIDO2生体認証を組み合わせることで、利用者の負担が少ない多要素認証が可能になった。

アマノビジネスソリューションズ、勤怠管理クラウドに「在宅勤務管理機能」を追加 | IT Leaders

アマノのグループ会社でクラウドサービス事業とアウトソーシング事業を手がけるアマノビジネスソリューションズは2020年10月21日、クラウド型の勤怠管理サービス「CLOUZA(クラウザ)」のオプション機能として、「在宅勤務管理機能」を発表した。従業員がオフィスに出社して勤務しているのか、在宅勤務しているのかを一覧で確認できるようになる。2020年10月22日から提供する。

iPhone 12シリーズでau 5Gの実力をチェック!–ダウンロード(下り)に大きな差

アップルからスマートフォンの最新モデル「iPhone 12」「iPhone 12 Pro」が発売された。iPhone 12シリーズは、11月に発売になる「iPhone 12 mini」「iPhone 12 Pro Max」も含めて、全機種5Gに対応している。そこでその実力はいかほどか、auのSIMカードをセットした5Gの「iPhone 12 Pro」を、同じくauの4GのSIMをセットした「iPhone 11 Pro」と比較した。
Posted in 未分類

ジヤトコ、部品開発の要件管理と成果物管理に「IBM Engineering」を採用、手戻率を50%改善 | IT Leaders

自動車用オートマチックトランスミッションを開発しているジヤトコ(本社:静岡県富士市)は2020年10月23日、自動車部品開発の要件管理や成果物管理に「IBM Engineeringソリューション」を活用すると発表した。すでに次世代製品を対象に日本開発拠点から適用してきており、2020年10月からは既存製品の適用開発も対象としたグローバル開発拠点への本格展開を始めている。効果として、約50%の手戻率の改善を見込んでいる。

ジヤトコ、部品開発の要件管理と成果物管理に「IBM Engineering」を採用、手戻率を50%改善 | IT Leaders

自動車用オートマチックトランスミッションを開発しているジヤトコ(本社:静岡県富士市)は2020年10月23日、自動車部品開発の要件管理や成果物管理に「IBM Engineeringソリューション」を活用すると発表した。すでに次世代製品を対象に日本開発拠点から適用してきており、2020年10月からは既存製品の適用開発も対象としたグローバル開発拠点への本格展開を始めている。効果として、約50%の手戻率の改善を見込んでいる。

このキーワードは?リスティング広告の1クリックあたりの単価の調べ方

こんにちは。テクノポートの渡部です。自社のホームページを作ったものの、アクセスをなかなか集められず、広告を出してみようと検討したことがある人もいるのではないでしょうか?

本日はWeb上において、最も簡単で気軽に始められるリスティング広告について、その1クリックあたりの単価の調べ方についてご紹介します。

リスティング広告とは

よく聞く言葉だけど、仕組みがよくわかっていないという方もいるかもしれませんので簡単に説明します。リスティング広告とは検索エンジンに対して広告料を払い、広告枠として検索結果よりも上に自社のサイトを表示させる方法です。具体的には下記の枠の部分です。

※googleで「精密切削加工」と検索した結果

SEO対策との比較

SEO対策はコンテンツが検索エンジンに評価されれば、長期的に集客を見込めるのは確かですが、コンテンツ評価されて上位表示されるとは限りませんし、キーワードによっては上位表示のサイトが強すぎて上位表示が難しいキーワードもあります。それに対して、リスティング広告は広告料を支払えば、自社のサイトの評価に関わらず検索結果1位の上に表示されるので、即効性が高く、しかもクリックされて初めて料金が発生するので、無駄がなく確実な成果を感じることができます。

料金の発生の仕方

リスティング広告は、いくら表示されても広告料は発生せず、クリックされたときにはじめて広告料が発生します。1クリックあたりの単価はキーワードによって変わり、おおよそ100円前後のキーワードが多いですが、中には1クリックあたり1,000円以上もするキーワードもあります。

1クリックあたりの金額はどうやって決まる?

基本的にはオークション方式でクリック単価は決まるので、人気があるキーワード程1クリックあたりの単価は高くなります。先ほどの例で出した「精密切削加工」だと、131円~398円の間で決まります。

どういうキーワードの単価が高いのか?

“これはあくまでも傾向ですが、下記の3つの条件が揃うと高額になっていく傾向があります。

  1. コンバージョン率が高く、オンライン上で完結するもの。
  2. コンバージョンに繋がったときの単価が高いもの。
  3. 緊急性が高いもの。

1つ目の例で言うと、「英会話 オンライン」といったキーワードで、1クリックあたりの単価は339円~924円の間です。コロナ禍のステイホームで需要が固まったということもありますが、中々の人気キーワードです。

2つ目と3つ目に当てはまるキーワードとして例を出すと「交通事故 弁護士」といったキーワードで1,157円~3,014円の間と1クリックあたりの単価はかなりの高額になります。ただ、2と3の条件を両方とも満たしているので、1クリックあたりの単価が高くても広告代が十分元が取れると思われます。

キーワード単価の調べ方

上記の様な情報は、googleの場合、キーワードプランナーというサイトで調べることができます。(要googleアカウント)yahooの場合はキーワードアドバイスツールというツールで調べることができます。(要yahooビジネスアカウント)

これらのサイトでは、予算と一緒に月間の検索需要も知ることが出来ます。キーワードプランナーの場合、調べ方は簡単で、「新しいキーワードを見つける」という枠に希望のキーワードを入れて結果を表示させるだけです。(広告を出していないアカウントの場合、月間検索需要は100~1,000といった範囲で結果が表示されます。)

予算について

1クリックあたりの単価が分かって広告を出す場合、1日当たりの予算を決めて広告を出します。広告がクリックされて、1日の予算を使い切った場合、その日はそれ以降広告が表示されなくなります。なので、予想外にクリックされて思っていたよりも広告料がかかってしまうということはありませんし、1日当たりの金額も数百円から始めることができ、いつでも変更が可能なので、少額からでも始められます。

まとめ

今回はリスティング広告を検討するにあたって、大枠の仕組みと1クリックあたりの単価の調べ方、予算について解説しました。少額からでも始めることができ、すぐに効果を実感できる方法ですので是非一度取り組んでみてください。

ネオジャパン、ビジネスチャット「ChatLuck」新版、アンケート機能を強化、自由入力が可能に | IT Leaders

ネオジャパンは2020年10月23日、アンケート機能を持つビジネスチャットソフトウェア「ChatLuck」(チャットラック)の新バージョン3.7の提供を開始した。新版ではアンケート機能を強化し、複数の設問を組み合わせたアンケートを実施できるようにしたほか、自由入力欄のアンケートをとれるようにした。

今求められるデジタル人材とは? そしてマネジメントの役割は? | IT Leaders

「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、出光興産 執行役員CDO・デジタル変革室長 三枝幸夫氏のオピニオンである。

テレワーク社員のセルフケア・遠隔産業保健を支援するシステム─富士通と東大の共同研究 | IT Leaders

富士通は2020年10月22日、テレワーク下における従業員の心身の健康のセルフケアや非対面で行う遠隔産業保健をトータルに支援する産業保健システムの実現に向けて、東京大学大学院医学系研究科川上憲人教授の研究室と共同研究を開始した。研究は2021年3月31日まで実施する。研究成果として、新たな産業保健向けPHRサービスを開発し、2021年度中に提供する。

リコーの東北拠点にローカル5G導入、NECが構築支援して2021年4月から運用開始 | IT Leaders

リコーとNECは2020年10月22日、SA(スタンドアローン)型ローカル5G(第5世代移動通信)環境を、デジタル印刷機などの製造を行う子会社のリコーインダストリー東北事業所に導入すると発表した。5Gの活用により製造業のデジタル変革を加速させる。2021年4月から運用する。リコーとNECは両社の技術・ノウハウと新たに得られた知見を活用し、製造業務のリモート化と自動化に向けた製品サービスの開発・実用化を目指す。

学術の価値

学術会議の任命拒否について、議論が盛り上がっています。私はこの任命拒否が望ましくないと思っていますし、取り消しを求める署名にも参加しました。学術とは何でしょうか。それはなぜ必要なのでしょうか。知識...
Posted in 未分類