英国のモバイル通信事業者は、1社のネットワークでしか使えないSIMロックのかかった端末の販売を禁止される。
KDDIと沖縄セルラー電話は10月28日、UQ mobileの新料金プラン「スマホプランV」を2021年2月以降に提供すると発表した。
nocoは10月28日、社員同士の協業を推進するチームコラボレーションツール「toaster team」において、「ニュースボード」機能の提供を開始したと発表した。
アドビは、同社のカンファレンス「Adobe Max 2020」において、オンライン上でのコンテンツ捏造に対抗するネットワーク「Content Autheticity Initiative(コンテンツ認証イニシアチブ)」のアップデートを発表。取り組みの一環として「Photoshop」と同社のクリエイティブコミュニティ「Behance」に、アトリビューション(コンテンツ属性)機能のプライベートベータ版を提供する。
リコージャパンは2020年10月27日、中小企業の働き方改革を支援するため、クラウド型の請求管理サービス「MakeLeaps」を核とする企業間取引のサービスを拡充すると発表した。サイボウズの業務アプリケーション構築サービス「kintone」とMakeLeapsを連携できる新機能と、請求書の送付から口座振替・集金業務の代行までをワンストップで提供する「RICOH 口座振替連携サービス for MakeLeaps」を提供する。2020年11月2日から提供する。
リコージャパンは2020年10月27日、中小企業の働き方改革を支援するため、クラウド型の請求管理サービス「MakeLeaps」を核とする企業間取引のサービスを拡充すると発表した。サイボウズの業務アプリケーション構築サービス「kintone」とMakeLeapsを連携できる新機能と、請求書の送付から口座振替・集金業務の代行までをワンストップで提供する「RICOH 口座振替連携サービス for MakeLeaps」を提供する。2020年11月2日から提供する。
JBCCは2020年10月27日、請求サービスをはじめ様々な業務システムをクラウドサービス化し、企業のデジタル変革を支援するサービス群を発表した。第1弾として、納品書や請求書を電子化するクラウドサービス「おまかせ請求」を開始した。月額固定料金(伝票・帳票の発行枚数や、システムのカスタマイズ範囲などにより決まる)で利用できる。
JBCCは2020年10月27日、請求サービスをはじめ様々な業務システムをクラウドサービス化し、企業のデジタル変革を支援するサービス群を発表した。第1弾として、納品書や請求書を電子化するクラウドサービス「おまかせ請求」を開始した。月額固定料金(伝票・帳票の発行枚数や、システムのカスタマイズ範囲などにより決まる)で利用できる。
AMDがザイリンクスを買収することで合意したと発表した。買収予定額は350億ドル(約3兆6600億円)で、9月に発表されたNVIDIAによるArm買収に並ぶ大規模な企業統合の動きとなる。
AMDがザイリンクス(Xilinx)の買収計画を発表。買収予定額は350億ドル(約3兆6500億円、全額株式交換)で、9月に発表されたエヌヴィディア(NVIDIA)によるARM買収に並ぶ大規模な企業統合の動きとなる。
デンソーテンは10月27日、アイ・ムーヴ、OTSサービス経営研究所、沖縄ツーリストと連携し、沖縄県において通信型ドライブレコーダーを搭載するレンタカー利用者の行動を分析し、レンタカー業務効率化や事故低減の実証実験を今秋から実施すると発表した。
クックパッドは10月27日、ファミリーマートと連携し、生鮮宅配ボックス「マートステーション」を東京都・神奈川県のコンビニエンスストア「ファミリーマート」の合計70店に設置。10月29日より、サービスを本格展開すると発表した。
日鉄興和不動産は、同社が販売する都市型コンパクトマンション「リビオレゾン」において、移動式マンションサロン「Smart Class」の実証実験を、11月13日より開始する。
サントリーは、グローバルで300社以上に上るグループ企業のシステムが稼働するITインフラ基盤として、Amazon Web Services(AWS)を採用した。新規システムをAWS上に構築するほか、現在オンプレミスのデータセンターで稼働しているシステムをすべてAWSに移行する。2019年4月に移行計画がスタートし、先陣を切る日本では現在までに1000以上のサーバーを含む全システムをAWSに移行させた。シンガポールと日本にあったデータセンターをシャットダウンすることで、ITインフラの運営コストを25%削減した。アマゾン ウェブ サービス ジャパンが2020年10月27日に開催した会見にサントリーシステムテクノロジーが登壇し、サントリーのAWS移行の詳細を説明した。
サントリーは、グローバルで300社以上に上るグループ企業のシステムが稼働するITインフラ基盤として、Amazon Web Services(AWS)を採用した。新規システムをAWS上に構築するほか、現在オンプレミスのデータセンターで稼働しているシステムをすべてAWSに移行する。2019年4月に移行計画がスタートし、先陣を切る日本では現在までに1000以上のサーバーを含む全システムをAWSに移行させた。シンガポールと日本にあったデータセンターをシャットダウンすることで、ITインフラの運営コストを25%削減した。アマゾン ウェブ サービス ジャパンが2020年10月27日に開催した会見にサントリーシステムテクノロジーが登壇し、サントリーのAWS移行の詳細を説明した。
オトバンクは10月27日、同社が運営するオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」について、出版社42社と連携した「オーディオブックフェスティバル2020」を開催する。出版社との連携により、特設サイトには参加出版社の中の人が推薦するオーディオブックを、おすすめコメントと共に紹介しているほか、期間中において推薦作品を最大50%引きで配信する。
Kyashは10月27日、同社の企業向けカード発行事業「Kyash Direct」をインフキュリオンへ譲渡すると発表した。
ドワンゴは10月27日、同社が運営する動画サービス「ニコニコ」において、サービスロゴをリニューアルしたことを発表。動画アプリの名称変更や、総合トップページもリニューアルした。
中古車買取販売「Gulliver(ガリバー)」を運営するIDOMは10月26日、同社が展開しているアフリカ事業をスピンオフし、新会社となるFMGを設立したと発表した。
ヤマハは、言葉をメロディにのせて会話するコミュニケーションロボット「Charlie」のプロトタイプを開発したと発表した。歌でユーザーとコミュニケーションをとる「うたロボ」になる。
大正大学は10月26日、ソフトバンクと大学の教育・研究活動やキャンパス運営にテクノロジーを活用したスマートユニバーシティの実現を目指し、10月21日に連携協定を締結したと発表した。
パナソニック プロダクションエンジニアリングは、追従型の電動車いす「ロボティックモビリティ PiiMo AP-3050A」を発表した。先頭の1台を搭乗者やスタッフが操作し、後続のモビリティが自動追従するころで、効率的な移動をサポートする。
ハーマンインターナショナルは、JBLブランドのヘッドホン最上位シリーズ「CLUB」にハイレゾとハイブリッド式ノイズキャンセリング対応の3モデルを追加した。
ブリヂストンは、間接費の管理基盤として、出張・経費管理クラウド「Concur Expense」を採用した。2021年7月を目途に、ブリヂストンの全従業員約1万4000人が使う。コンカーが2020年10月27日に発表した。
第一生命がデータドリブン経営を加速させている。グループのITシステムソリューションや事務サービスの開発た運用を担う第一生命情報システムは数年掛けてそのための組織体制とデータ活用基盤を整えて、本格的な活用をスタートさせている。本稿では、インフォマティカ・ジャパンのプライベートイベント「Informatica World Tour Virtual 2020」のセッションに登壇した、同社デジタル推進部 データサイエンティストの塩澤北斗氏が語った内容を紹介する。
第一生命がデータドリブン経営を加速させている。グループのITシステムソリューションや事務サービスの開発た運用を担う第一生命情報システムは数年掛けてそのための組織体制とデータ活用基盤を整えて、本格的な活用をスタートさせている。本稿では、インフォマティカ・ジャパンのプライベートイベント「Informatica World Tour Virtual 2020」のセッションに登壇した、同社デジタル推進部 データサイエンティストの塩澤北斗氏が語った内容を紹介する。
マイクロソフトは、「Internet Explorer」(IE)の廃止に向けた計画の一環として、IEで特定のサイトを開こうとするとそのサイトが強制的に「Microsoft Edge」で開かれるようにする措置を始める。YouTubeやInstagram、Twitterなどの有名サイトも対象になっている。
Appleは、商品を画像認識して競合商品と簡単に比較できる技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間10月22日に公開された。
Twitterは米大統領選に向けて、アプリ内で啓発用のリソースを提供し、誤情報について人々に警告したり、大統領選の勝者が選挙当日の11月3日には判明しない可能性があることを人々に周知させたりするという。
Uberは米国時間10月26日、非白人運転手を差別している疑いがあるとして、元運転手から提訴された。
ラックは2020年10月27日、メインフレームの運用コストを削減するコンサルティングサービス「メインフレームキャパシティ管理サービス」を開始した。米BMC Softwareの運用管理ツールを使ってハードウェアのキャパシティやソフトウェアのライセンス費を最適化する。「6カ月プラン」(レポートを含む報告12回)と「永続プラン」(月1回のレポート)があり、いずれも価格は個別見積もり。
東芝映像ソリューションは、地上デジタル6チューナー、BS、110度CSデジタル5チューナーを搭載した「D-M210」を発表した。最大6チャンネルを約1週間分、タイムシフト録画ができる。
テスラが、今後数年間に電気自動車(EV)の製造とバッテリーに投じる費用が、120億ドル(約1兆2600億円)に上る可能性のあることが明らかになった。
PASMOのモバイル対応完了まで、なぜここまで時間がかかったのか。またPASMO以外の交通系ICカードはモバイル対応されるのかという2つのポイントを解説したい。
工場のデジタル化はどこまで進んでいるのか――それを知る格好の材料が、世界経済フォーラム(WEF)と米マッキンゼーが2017年に開始した「グローバルライトハウスネットワーク(Global Lighthouse Network)」という取り組みである。デジタル技術を積極活用するなど、第4次産業革命に適応しようとする工場を認定するもので、2020年は10の工場が加わった。
Facebookがゲームストリーミングに参入する。モバイルゲームを中心に提供し、当面「iOS」には対応しないという。
電通国際情報サービス(ISID)は2020年10月26日、経費精算システム「Ci*X Expense(サイクロス エクスペンス)」の新版「Ver.1.4」を提供開始した。請求書電子化サービスや出張手配サービスとの連携でペーパーレス化を支援する。
中国の華為技術(ファーウェイ)は10月27日、孟晩舟CFOの裁判がカナダの裁判所で始まり、今週いっぱい続く予定だとツイートした。
アップルは新しいサポート文書を公開し、「MagSafe充電器」を使用する前に、「iPhone 12」の背面にウォレットアクセサリが取り付けられている場合は必ず外すよう注意した。
KDDIとNECは2020年10月26日、固定通話の国内事業者間のIPベースでの相互接続への移行に向けて、オープンソースの「OpenStack Tacker」を利用した、仮想ネットワーク管理機能(VNFM)を開発したと発表した。
高い人気を誇るワイアレス・イヤホン「AirPods Pro」と「AirPods」の新機種の開発が進んでいるとBloombergが報道。
マサチューセッツ工科大学(MIT)のコンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)の研究チームは、機械学習を用いて、死に絶えた言語に新たな命を吹き込もうとしている。
PayPayは10月26日、YJキャピタルおよび、East Venturesと、スタートアップ企業を対象に、参加企業の成長支援と「PayPay」のミニアプリ機能拡充を目的とした「PayPay Accelerator Program」の提供を開始すると発表した。
イエラエセキュリティは2020年10月26日、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure(Azure)、Google Cloud Platform(GCP)、――を利用するユーザー企業に向けて、クラウドのセキュリティを一元管理する「3大クラウドセキュリティ一元管理サービス」を開始した。システム管理者やCSIRTの業務負荷を軽減する。イスラエルOrca Securityのツールを使う。価格(税別)は、管理対象1インスタンスあたり年額1万5120円~6万円(契約数により単価が変わる)。導入支援サービスや運用支援サービスは個別見積もり。
米Gartnerは2020年10月20日、2021年の世界のIT支出総額が、2020年から4%増の3.8兆ドルに達するという見通しを発表した。一方、2020年のIT支出総額は、2019年から5.4%減の3.6兆ドルとなる見込み。
米Gartnerは2020年10月20日、2021年の世界のIT支出総額が、2020年から4%増の3.8兆ドルに達するという見通しを発表した。一方、2020年のIT支出総額は、2019年から5.4%減の3.6兆ドルとなる見込み。
ほぼ日は10月26日、同社が2017年より販売しているAR技術を使った地球儀「ほぼ日のアースボール」をリニューアルし、セカンドモデルとして11月5日に発売すると発表した。
ヨドバシカメラは10月23日、「マルチメディアAkiba」と「マルチメディア梅田」の両店舗でKDDIの「au 5G」、「マルチメディアAkiba」と「マルチメディア横浜」の両店舗でNTTドコモの「ドコモ 5G」が利用できるようになったと発表した。
Value marketは10月22日、優秀なエンジニアを技術顧問のOJTでCTO(Chief Technology Officer)/VPoE(VP of Engineering)へと成長させる育成型・採用支援サービス「CTOut」をリリースしたと発表した。
2020年9月1日、全国の店舗で「日本調剤 オンライン薬局サービス」を運用開始した日本調剤の常務取締役深井氏と事業開発部次長木村氏に、新サービスの特徴や開発の背景を伺った。
日本IBMとJTBは2020年10月26日、JTBの100%子会社でJTBグループ各社のシステム開発・運用などを手がけるJTB情報システム(JSS)を、2021年4月を目処に合弁会社化する予定だと発表した。合弁後の持株比率は未定。日本IBMとJTBは2020年9月30日にパートナシップの包括サービスに関する契約を締結しており、この契約を進めるにあたり、JTB情報システムの合弁会社化を行う予定。
「Windows 10」で「Reset this PC」(このPCを初期状態に戻す)が正常に機能しない問題が一部で発生していたが、マイクロソフトは「Windows 10 May 2020 Update」(バージョン2004)を対象に、この問題の回避策を提示している。
FBIとCISAの共同声明によると、ロシア政府の支援を受けたハッカー集団が数十の州政府や地方自治体のシステムを攻撃し、少なくとも2台のサーバーからデータを盗み出したという。
「不動産テック オンラインカンファレンス2020」の最後のパネルディスカッションでは、2018年に設立された一般社団法人 不動産テック協会に理事として関わるメンバー5名がアナログ脱却やDXを目指すために重要かつ必須となるポイントを話した。
日立製作所は2020年10月26日、在宅勤務が標準になることにあわせ、ハンコレス・ペーパーレスやオフィス改革を実施すると発表した。ペーパーレスでは、年間約5億枚の紙削減を目指す。日立グループの国内における年間紙使用量を、2019年度実績の7億枚(A4換算)から、2020年度は約70%(約5億枚)削減する。
テスラは、運転支援機能「Full Self-Driving(FSD)」のベータ版を一部のオーナー向けにリリースした。
GitHubは、米レコード協会(RIAA)の要請を受けて、「youtube-dl」に関連する18件のプロジェクトを削除した。
このビルドでは、「Skype」の「Meet Now」がタスクバーに追加された。数週間以内に展開される予定だ。
Facebookは、同SNS上の政治広告に関する情報を可視化する米ニューヨーク大のプロジェクトに中止を求めた。
VMware CEOのPat Gelsinger氏が日本メディアのインタビューに応じ、開催中の「VMworld」で発表した取り組みの詳細を語った。
大塚商会は2020年10月22日、OSKの基幹業務システム「SMILE V会計」と、ラクスのクラウド型経費精算システム「楽楽精算」をAPIで連携するサービス「SMILE V APIコネクト for 楽楽精算」を発表した。2020年10月23日から販売する。価格(税別)は、初期費用が9000円で、月額が5000円(設定・指導料が別途必要。SMILE V 会計と楽楽精算の利用料は含まず)。販売目標は、30社。
モバイル動画ストリーミングベンチャーのQuibiが事業を停止する。サービスの提供を終了する時期がおおよそ明らかになった。
NECは2020年10月23日、ビデオ通話の映像から感情を分析して興味や注目度を把握できるサービスを発表した。NECが持つ生体認証・映像分析技術と、エストニアRealeyes OUが持つ感情分析技術を組み合わせた。2021年1月から販売する。
サムスンは、同社を世界的な企業に育て上げた李健熙会長が死去したことを明らかにした。
Beats by Dr. Dreがイヤホンのボリュームゾーンに新製品を投入した。10月に発売する「Beats Flex ワイヤレスイヤフォン」(Beats Flex)の価格は5400円。Beats by Dr. Dreとしては最も低価格のイヤホンになる。
2019年8月末にスマートニュースを退職し、現在はビジネスコンサルタントや投資活動に従事している西口一希氏に、コロナ禍のマーケティングに求められること、スタートアップや起業家に伝えたいこと、いま描いている今後のビジョンなど、幅広いテーマについて話を聞いた。
ウェブ会議「Whereby」はシンプルだが利用開始のハードルが低い。オススメできる理由をまとめた。
アトラシアンは、日本を含む海外主要5カ国における最近のリモートワークについての調査レポート「働くを再創造する『どこでも働ける勤務形態』を考える」を、10月22日付で公表。リモートワークに対する従業員の意識、自宅における働く環境、企業文化などについて諸外国と比較することによって、日本におけるリモートワークに関する課題が浮き彫りになったとしている。
CNET Japanの編集記者が気になる話題のトピックなどを、独自の視点で紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。今回はAqoursによる初のオンラインライブ「ラブライブ!サンシャイン!!Aqours ONLINE LoveLive! ~LOST WORLD~」の模様をお届けする。
すき焼きの老舗「人形町今半」が10月17日、作りたてのすき焼きをタクシーで宅配する「TAXIデリバリ―」を開始した。 #日本橋経済新聞
「Raspberry Pi 4」は、RAM容量が既存の「Model B」から2倍に増量されており、Model Bの発売から1年後というタイミングで登場した。
筆者は、ライターになってから四半世紀経とうかというところだが、ンテナンス性の低すぎる文書に数々お目にかかってきた。エンジニアはもちろん、ビジネスの現場で、複数人で利用するドキュメントを作るなら、本書に書かれていることを大前提として作成しなければ、無駄な時間と労力、つまりは無駄なコストがかかり続けることになる。
ソリトンシステムズは2020年10月21日、SaaS型クラウドサービスへのログインIDを管理してSSO(シングルサインオン)機能を提供するIDaaSサービス「Soliton OneGate」の新版を発表した。同日提供を開始した。新版では、FIDO2認証を使えるようにした。デジタル証明書とFIDO2生体認証を組み合わせることで、利用者の負担が少ない多要素認証が可能になった。
人権団体らは、ギグワーカーの運命を左右しうるカリフォルニア州の「Proposition 22」は、有色人種のコミュニティーに痛手となると主張している。
10月上旬にGo Toトラベルを活用し、北海道・札幌やその周辺地域に滞在。そして付与された地域共通クーポンの電子クーポンを実際に使用した。その体験を通じて感じたこと、活用するために事前に知っておきたいことをお伝えしたい。
アマノのグループ会社でクラウドサービス事業とアウトソーシング事業を手がけるアマノビジネスソリューションズは2020年10月21日、クラウド型の勤怠管理サービス「CLOUZA(クラウザ)」のオプション機能として、「在宅勤務管理機能」を発表した。従業員がオフィスに出社して勤務しているのか、在宅勤務しているのかを一覧で確認できるようになる。2020年10月22日から提供する。
アップルからスマートフォンの最新モデル「iPhone 12」「iPhone 12 Pro」が発売された。iPhone 12シリーズは、11月に発売になる「iPhone 12 mini」「iPhone 12 Pro Max」も含めて、全機種5Gに対応している。そこでその実力はいかほどか、auのSIMカードをセットした5Gの「iPhone 12 Pro」を、同じくauの4GのSIMをセットした「iPhone 11 Pro」と比較した。
朝日インタラクティブは9月、「CNET Japan Conference 不動産テック オンラインカンファレンス2020」第3回を開催した。本稿では、セッション「2020年からのオフィスを考える--レンタル、シェア、在宅と広がる選択肢」をレポートする。
「Windows 10」の新プレビューには、アプリのテーマに合わせたスプラッシュ画面が導入されている。
自動車用オートマチックトランスミッションを開発しているジヤトコ(本社:静岡県富士市)は2020年10月23日、自動車部品開発の要件管理や成果物管理に「IBM Engineeringソリューション」を活用すると発表した。すでに次世代製品を対象に日本開発拠点から適用してきており、2020年10月からは既存製品の適用開発も対象としたグローバル開発拠点への本格展開を始めている。効果として、約50%の手戻率の改善を見込んでいる。
自動車用オートマチックトランスミッションを開発しているジヤトコ(本社:静岡県富士市)は2020年10月23日、自動車部品開発の要件管理や成果物管理に「IBM Engineeringソリューション」を活用すると発表した。すでに次世代製品を対象に日本開発拠点から適用してきており、2020年10月からは既存製品の適用開発も対象としたグローバル開発拠点への本格展開を始めている。効果として、約50%の手戻率の改善を見込んでいる。
マイクロソフトは、2021年1月としていた米国でのオフィス再開を、同年7月に延期した。
こんにちは。テクノポートの渡部です。自社のホームページを作ったものの、アクセスをなかなか集められず、広告を出してみようと検討したことがある人もいるのではないでしょうか?
本日はWeb上において、最も簡単で気軽に始められるリスティング広告について、その1クリックあたりの単価の調べ方についてご紹介します。
リスティング広告とは
よく聞く言葉だけど、仕組みがよくわかっていないという方もいるかもしれませんので簡単に説明します。リスティング広告とは検索エンジンに対して広告料を払い、広告枠として検索結果よりも上に自社のサイトを表示させる方法です。具体的には下記の枠の部分です。
※googleで「精密切削加工」と検索した結果
SEO対策との比較
SEO対策はコンテンツが検索エンジンに評価されれば、長期的に集客を見込めるのは確かですが、コンテンツ評価されて上位表示されるとは限りませんし、キーワードによっては上位表示のサイトが強すぎて上位表示が難しいキーワードもあります。それに対して、リスティング広告は広告料を支払えば、自社のサイトの評価に関わらず検索結果1位の上に表示されるので、即効性が高く、しかもクリックされて初めて料金が発生するので、無駄がなく確実な成果を感じることができます。
料金の発生の仕方
リスティング広告は、いくら表示されても広告料は発生せず、クリックされたときにはじめて広告料が発生します。1クリックあたりの単価はキーワードによって変わり、おおよそ100円前後のキーワードが多いですが、中には1クリックあたり1,000円以上もするキーワードもあります。
1クリックあたりの金額はどうやって決まる?
基本的にはオークション方式でクリック単価は決まるので、人気があるキーワード程1クリックあたりの単価は高くなります。先ほどの例で出した「精密切削加工」だと、131円~398円の間で決まります。
どういうキーワードの単価が高いのか?
“これはあくまでも傾向ですが、下記の3つの条件が揃うと高額になっていく傾向があります。
コンバージョン率が高く、オンライン上で完結するもの。
コンバージョンに繋がったときの単価が高いもの。
緊急性が高いもの。
1つ目の例で言うと、「英会話 オンライン」といったキーワードで、1クリックあたりの単価は339円~924円の間です。コロナ禍のステイホームで需要が固まったということもありますが、中々の人気キーワードです。
2つ目と3つ目に当てはまるキーワードとして例を出すと「交通事故 弁護士」といったキーワードで1,157円~3,014円の間と1クリックあたりの単価はかなりの高額になります。ただ、2と3の条件を両方とも満たしているので、1クリックあたりの単価が高くても広告代が十分元が取れると思われます。
キーワード単価の調べ方
上記の様な情報は、googleの場合、キーワードプランナー というサイトで調べることができます。(要googleアカウント)yahooの場合はキーワードアドバイスツールというツールで調べることができます。(要yahooビジネスアカウント)
これらのサイトでは、予算と一緒に月間の検索需要も知ることが出来ます。キーワードプランナーの場合、調べ方は簡単で、「新しいキーワードを見つける」という枠に希望のキーワードを入れて結果を表示させるだけです。(広告を出していないアカウントの場合、月間検索需要は100~1,000といった範囲で結果が表示されます。)
予算について
1クリックあたりの単価が分かって広告を出す場合、1日当たりの予算を決めて広告を出します。広告がクリックされて、1日の予算を使い切った場合、その日はそれ以降広告が表示されなくなります。なので、予想外にクリックされて思っていたよりも広告料がかかってしまうということはありませんし、1日当たりの金額も数百円から始めることができ、いつでも変更が可能なので、少額からでも始められます。
まとめ
今回はリスティング広告を検討するにあたって、大枠の仕組みと1クリックあたりの単価の調べ方、予算について解説しました。少額からでも始めることができ、すぐに効果を実感できる方法ですので是非一度取り組んでみてください。
エミライは、Noble Audioの完全ワイヤレスイヤホン「FALCON2」の取り扱いを開始すると発表した。ワイヤレス充電に対応したほか、IPX7の防水性能を備える。
IBM Researchと製薬大手ファイザーが開発中の新しいAIモデルは、小規模で非侵襲的な標準の音声テストを利用し、健康な人の中でいずれアルツハイマー病を発症することをより正確に予測できるよう支援することを目指している。
FacebookのザッカーバーグCEOとTwitterのドーシーCEOは、反保守的な偏向をめぐる疑惑について証言するよう迫られている。
ネオジャパンは2020年10月23日、アンケート機能を持つビジネスチャットソフトウェア「ChatLuck」(チャットラック)の新バージョン3.7の提供を開始した。新版ではアンケート機能を強化し、複数の設問を組み合わせたアンケートを実施できるようにしたほか、自由入力欄のアンケートをとれるようにした。
Facebookの投稿を審査する「監督委員会」が活動を開始した。FacebookまたはInstagramで自分の投稿が誤って削除されたと思われる場合に、監督委員会に異議を申し立てられるようになった。
「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、出光興産 執行役員CDO・デジタル変革室長 三枝幸夫氏のオピニオンである。
これまでビジネスおよび教育分野のユーザー向けだった「Microsoft Forms」が、個人でも利用できるようになった。
サイバー攻撃から自社を守るためにはどうすればいいのでしょうか。専門家はAIを利用し「通信の異常を可視化」すれば、被害を未然に防ぐことができるといいます。
アップルは10月23日、新型スマートフォン「iPhone 12」「iPhone 12 Pro」の販売開始に合わせ、国内のアップルストア各店でも、例年通り営業時間を2時間早めて朝8時から新型iPhoneの取り扱いを開始している。
「iPhone 12」「iPhone 12 Pro」が10月23日に発売された。KDDIはこれを記念した発売イベントをオンラインで開催。しかし、NTTドコモとソフトバンクはイベント自体の開催を見送った。
アップルは、多くの顧客が店舗に殺到すると予想される「iPhone 12」の発売を前に、従業員と買い物客を守ることを目的とした、「エクスプレス」という新しい店舗形式を拡大している。
グーグルは、オンラインや実店舗の価格を簡単に比較、追跡できるようにするための新機能を、米国向け「Googleショッピング」に追加した。
富士通は2020年10月22日、テレワーク下における従業員の心身の健康のセルフケアや非対面で行う遠隔産業保健をトータルに支援する産業保健システムの実現に向けて、東京大学大学院医学系研究科川上憲人教授の研究室と共同研究を開始した。研究は2021年3月31日まで実施する。研究成果として、新たな産業保健向けPHRサービスを開発し、2021年度中に提供する。
LIFULLが不動産クラウドファンディング事業における利便性と安全性の引き上げに動き出した。Securitize Japanとの協業で、不動産特定共同事業者(不特法事業者)向けSTO(Security Token Offering)プラットフォームの提供を開始した。
リコーとNECは2020年10月22日、SA(スタンドアローン)型ローカル5G(第5世代移動通信)環境を、デジタル印刷機などの製造を行う子会社のリコーインダストリー東北事業所に導入すると発表した。5Gの活用により製造業のデジタル変革を加速させる。2021年4月から運用する。リコーとNECは両社の技術・ノウハウと新たに得られた知見を活用し、製造業務のリモート化と自動化に向けた製品サービスの開発・実用化を目指す。
ソニーが11月12日に発売するゲーム機「PlayStation5(PS5)」で「Apple TV」アプリが利用できることが明らかになった。同アプリはPS4でも利用可能になる。
アップルの「iPhone 12」と「iPhone 12 Pro」を米CNET記者がテストした。5Gの使い勝手、カメラの性能、ベンチマークテストの結果、バッテリー持続時間などについて解説する。
投稿ナビゲーション