学術会議の任命拒否について、議論が盛り上がっています。私はこの任命拒否が望ましくないと思っていますし、取り消しを求める署名にも参加しました。学術とは何でしょうか。それはなぜ必要なのでしょうか。知識...
アップルは10月23日よりiPhone 12シリーズを発売する。まずは第1弾としてiPhone 11の後継となる6.1インチのSuper Retina XDRディスプレイを搭載した「iPhone 12」(8万5800円~)、ハイエンドモデルのProシリーズのうち、6.1インチの「iPhone 12 Pro」(10万6800円~)を先行して販売する。今回はiPhone 12 Proを中心に、開封とファーストインプレッションをお届けする。
アドビは10月22日、クリエイティブカンファレンス「Adobe MAX 2020」をオンラインで開催。同社の最新技術を同イベントの人気コーナー「Sneaks」で披露した。今回披露されたのは、10の最新技術。同社のAIプラットフォーム「Adobe Sensei」を活用したものが多く、動画や2D/3Dグラフィックス、AR、コンピュータビジョンなど多岐にわたる。
発芽大豆由来の植物肉「ミラクルミート」を開発・製造するスタートアップのDAIZは10月22日、国内外で飲食事業を展開するきちりホールディングスと資本業務提携を締結したと発表した。
日立製作所は2020年10月22日、製品検査や設備保全を対象に、AI技術や無線センサー技術を活用し、音響データから異常音を検知するサービスを発表した。2020年11月2日から販売し、2021年1月から順次提供する。センサーなどで収集した音響データをAIで解析し、製品不良や設備故障による異常音を検知する。これまで検査員の経験に基づいて行っていた聴音点検を高度化・効率化する。
ブシロードは10月22日、同社が展開しているプロジェクト「D4DJ」(ディーフォーディージェー)をテーマにしたテレビアニメ「D4DJ First Mix」について、TwitterとYouTubeでサイマル配信することを発表した。同社によれば、Twitterでテレビアニメを全話サイマル配信することは、史上初の試みとうたっている。
PFUは2020年10月22日、現場業務で発生する紙書類をスキャナでデジタル化してクラウド連携するシステム一式をサブスクリプション型で提供する「ワンタッチスキャンサービス」を開始した。スキャンしたデータは、経費精算クラウド「Concur Expense」またはオンラインストレージ「Box」に連携できる。価格(税別)は、利用ユーザー100人(認証用ICカード100枚)までで月額11万8000円。販売目標は、今後3年間で30億円。
MTGは10月20日、自宅で短時間・高効率のハイブリッドトレーニングが受けられるEMS(Electrical Muscle Stimulation)オンラインジム「SIXPAD HOME GYM」を開始したとした。
Withingsは、デジタルとアナログを融合させたハイブリッドスマートウォッチ「ScanWatch」を発売した。
SNP Japanと富士通は2020年10月22日、会見を開き、最短6カ月でSAP S/4HANAに移行できる手法「BLUEFIELD」(ブルーフィールド)アプローチについて説明した。短期間で移行できるように、システムとデータを分離してシステムから先に移行する。富士通は2020年10月初旬から同手法を用いた移行支援サービス「SAP S/4HANA BLUEFIELDコンバージョンサービス」を開始している。
楽天モバイルは10月22日、都市ガス取次販売サービス「楽天ガス」を開始すると発表した。10月26日よりウェブサイトにて新規受付を開始する。
東京メトロは22日、東京都交通局と共同で、デジタルチケット「東京デジタルパス」の技術検証を実施すると発表した。磁気乗車券の有効期限を専用のスマートフォンアプリにより読み取ることで、デジタルチケットを表示する。
アマゾンジャパンは10月21日、Tシャツなどにクリエーター作品を印刷できるオンデマンド・プリントサービス「Merch by Amazon」を日本国内でも開始したと発表した。
Atariは、昔懐かしいアーケードゲーム「PONG」のデスクトップ版ゲーム機「Atari Mini PONG Jr」を発表した。2020年の年末商戦に合わせ、北米とアジア各国で販売する予定。
Googleは、写真共有サービス「Google Photos」で、月額制の写真プリント&郵送サービス「premium print series」を開始すると発表した。米国で10月中に提供を始める。
電通ライブは10月22日、“次世代バーチャルスタジオ”を実現するXR空間演出システム「LIVE_XR」を開発し、提供を開始したと発表した。
米政府高官らは、今週前半に米国の有権者に送信された一連の脅迫メールについて、イランの関与によるものだと主張した。
米InterSystems(日本法人はインターシステムズジャパン)は2020年10月22日、データ分析機能を備えたデータベース管理システム「InterSystems IRIS Data Platform」を強化し、現場担当者がセルフサービス型でデータを分析できるようにした。外部のセルフサービス型BI(ビジネスインテリジェンス)ソフトウェアからInterSystems IRISのデータを利用できるようにした。近日リリースするInterSystems IRISの強化版で利用できるようになる。
Facebookが、近所での投稿やグループなどを表示し、近隣住民とのつながりを促進する新機能「Neighborhoods」をテスト中であることが分かった。
Facebookは、開発中の仮想現実(VR)を活用したタイピング機能について、特別なグローブとトラッキングセンサーを使い、物理キーボードなしで1分間に最大73個の単語をタイプするデモを披露した。
動画アプリのTikTokがヘイトコンテンツ対策を強化する。既に削除を進めているネオナチや白人至上主義に「近いイデオロギー」として、白人ナショナリズムと白人大量虐殺の陰謀論も取り締まる。
PayPalは米国時間10月21日、PayPalアカウントから直接、仮想通貨を購入、保有、売却できるようにすると発表した。
PropTech JAPANが主催したオンラインイベント「不動産業界におけるデジタルトランスフォーメーションの今後とは」に、「DX銘柄2020」に選出された不動産会社の三菱地所 とGAテクノロジーズが登壇。DXの推進について、社内の動きや自らの取り組みについて話した。
ITコンサルティング/市場調査会社のアイ・ティ・アール(ITR)は2020年10月20日、国内のビジネスチャット市場規模推移および予測を発表した。2019年度のビジネスチャット市場は100億円規模にまで拡大した。2024年度の市場規模は2019年度の3倍に迫ると予測している。
L is Bは2020年10月21日、問い合わせ対応業務を自動化するサービス「AI-FAQボット」の新プランを発表した。メンテナンス不要で運用できる。価格(税別)は、初期費用が無料で、月額費用が3万円。登録QA数は100問(以後100問追加ごとに1万円)。新プランは2020年11月1日から提供する。
J・カッツェンバーグ氏が創業し、M・ホイットマン氏がCEOを務めることで注目を集めた新たなオンライン動画制作・配信ベンチャーのQuibi(クィビィ)が早くも事業を停止すると報じられた。
J・カッツェンバーグ氏が創業し、M・ホイットマン氏がCEOを務めることで注目を集めた新たなオンライン動画制作・配信ベンチャーのQuibi(クィビィ)が早くも事業を停止すると報じられた。
グーグルの自社製スマートフォンである「Pixel」シリーズの最新モデルが登場した。新たなフラッグシップ機となる「Pixel 5」は、確かに史上最高のモデルではあるが、価格もあわせて考えると、「Pixel 4a(5G)」の方が魅力的とも感じられる。両モデルを比較しつつ、Pixel 5をレビューする。
iYellは、住宅ローン手続き専用スマートフォンアプリ「いえーる ダンドリ」に「スピード事前審査サービス」を追加し、アルヒの「家探し前クイック事前審査」と連携を開始した。
アクセンチュアは2020年10月21日、AIを活用した業務アプリケーション群「AI Powered サービス」を拡充し、新たに6製品を追加して10製品構成とした。新製品の1つが、経営判断を支援するKPIダッシュボード「AI Poweredマネジンメントコックピット」である。AIが業績を予測し、取るべき対策と、対策時に期待できる効果を提示してくれる。精度の高い経営判断が可能になる。
クラウド録画サービス「Safie」を展開するセーフィーは、店舗マネジメントツール「はたLuck」を展開するナレッジ・マーチャントワークスと協業し、「リモートマネジメントサービス」を提供する。
Adobeは10月20日、同社のクリエイティブツール「Creative Cloud」のアップデートを発表した。同社のさまざまなプロダクトで新機能が追加されたが、Photoshopでは、AIプラットフォーム「Adobe Sensei」を活用した強力なフィルター群などが加わっている。
TISは2020年10月21日、「SAP S/4HANA」へのマイグレーションにおいて前提となる、ABAPプログラムのUnicode変換を自動化するサービス「SAP ABAP Unicode自動変換サービス」を提供すると発表した。ツールの活用により、改修に関する工数を最大95%削減する。2023年までに15社への導入を目指す。
JVCケンウッドは、オーディオブランド「WOOD CONE」シリーズに新製品の予告ムービーを公開した。
ハーマンインターナショナルは、ゲーミングシリーズ「JBL Quantum」にインイヤーモデル「JBL Quantum 50」を発表した。コンパクトで持ち運びにも対応する。
日頃は、「Bizコンパス」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
下記日程にて、サイトメンテナンスを実施いたします。
メンテナンス中は、「Bizコンパス」の全サービスがご利用いただけません。
お客さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
■サービス停止内容
Bizコンパスに関わるサービス全て
■サービス停止日時
2020年10月28日(水)20:00~21:00
※メンテナンス状況によって、停止時間は多少前後する可能性がございます。ご了承ください。
日頃は、「Bizコンパス」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
下記日程にて、サイトメンテナンスを実施いたします。
メンテナンス中は、「Bizコンパス」の全サービスがご利用いただけません。
お客さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
■サービス停止内容
Bizコンパスに関わるサービス全て
■サービス停止日時
2020年10月28日(水)20:00~21:00
※メンテナンス状況によって、停止時間は多少前後する可能性がございます。ご了承ください。
Twitterは10月21日、リツイートの運用方法を変更した。従来であれば、通常のリツイートと、ツイートを引用しながらコメントが書ける「引用リツイート」の2種類を選択する画面が表示されたが、基本的に引用リツイートの画面が表示されるように変更されている。
ハーマンインターナショナルは、JBLブランドからコンパクトワイヤレススピーカー「JBL GO」シリーズに最新モデル「JBL GO3」を発表した。約209gのコンパクトボディで、JBLロゴを前面に押し出した新デザインを採用する。
マイクロソフトは、同社の一連の宇宙関連サービスから構成される事業「Azure Space」を発表した。この事業では、イーロン・マスク氏が率いるSpace Xとも提携する。
RSA Security Japan(RSAセキュリティ)は2020年10月21日、業務システムにログインする際のユーザー認証機能やSSO(シングルサインオン)機能を提供するサーバー製品「RSA SecurID Access」の新版を発表した。新版では、オンプレミスとクラウドが混在した業務システム環境のユーザー認証を容易にする機能を強化した。
シャオミが80Wの充電システムを発表した。スマートフォンの4000mAhのバッテリーを19分でフル充電できるという。
ビル・ゲイツ氏は、2021年2月刊行予定の気候変動に関する新著の概要を明らかにした。
こんにちは!ものづくりコミュニティ・MAKERS LINK 主宰の栗原です。
文章を書くということ。ひと月に一回、こうして、いろいろな人の目に触れ、心に何かしらの痕跡を残すかもしれない、文章を書くこと。考えてみれば、ずいぶん大層なことを続けさせていただいてます。さて、モノカクのスタッフさんの寛容さに甘えて、今月も駄文を晒すことにします。
今日は、10月14日。この原稿が世に出る一週間前です。今日からさらに一週間さかのぼってみます。10月7日。東京ビッグサイトでの展示会の自社ブースに立っていました。長く自粛の期間を経て、やっと、この日を迎えられたという高揚感に浸っている自分の姿があります。
ファッション、生活用品、雑貨などの商材を集めた、おそらく国内最大の見本市です。しかし、この規模と伝統を誇る一大展示会も、開催自体危ぶまれた今のこの状況下。誰もが不安と期待の入り混じった心もちで迎えた初日です。
ギフトショーの中に設けられた「町工場NOW! 」というひとつのコーナー。その半分を占めるのが弊社を含む5社が集った「MAKERS LINK」ブースです。周りのLIFE×DESIGNに出展のハイセンスで華やかなブースに比べ、小さなスペースにギュッと、なんとも雑多な感じは否めませんが、そのかわり、賑やかに人目を集めてはおりました。
デザイン性の高いLED照明を世界に向けて発信し、すでに高い評価を得ている、株式会社ワイ・エス・エム の八島さん。
新しく会社を立ち上げたばかり、新しい生活スタイルにマッチする製品を精力的にアピールする株式会社グローバルテクノロジー の松岡さん。
サンドブラスト技術を極め、独創的な製品、サービスを展開する株式会社ブラスト工房 の佐藤さん。
デザイン力と町工場の技術のコラボで、ユニークかつ素敵な商品を提案するPit-A-Pat(ピットアパット) の大井さん。
うちは、50年培った切削加工技術を基に、初めて生み出した唯一の自社製品を前面に。COOL MILLINGS を代表し、栗原。
個性豊かな5人の社長とその仲間たち。ビジネスの場所でありながら、どこかお祭り気分も隠せないそんな雰囲気が、訪れるお客さんの笑顔も引き出していたようにも思います。せっかく、時間と費用かけて、たくさんの方々に自社製品を見ていただいたので、大事なのはここから。いかに、本流の仕事につなげていけるかどうか。それぞれの個性が試されるわけですね。頑張りましょう!
ギフトショーは、年2回、行われます。次回は2021年2月3~5日の3日間、東京ビッグサイトです。ものづくりコミュニティ・MAKERS LINK では、この2月にも、町工場NOW!エリアに共同出展ブースを設けたいと思ってます。
2021年2月のギフトショー町工場NOW!
さあ、自社ブランド立ち上げ、自社製品開発、商品化を目指す、ものづくり町工場 の皆さん!2021年2月のギフトショー町工場NOW!出展を目標にしませんか?
今回、うちも初めて商材をひとつだけ持って、出てみましたが、予想をはるかに上回る手応え得られました。次回、ぜひ、ご一緒に!これから詳細を考えていきますので、MAKERS LINKのFacebookグループ や、栗原のtwitter をチェックしてみてくださいね。ご興味ありましたら、メッセージでもけっこうです、ご一報くださいませ!
最期に、もう一つだけ、お知らせを
このブログにも何度か登場している、加工屋にしてロッカー、メガワークスの永井社長と二人でちょっとした企みを持っています。「製造業、ものづくり、町工場を繋いで盛り上げよう!」をテーマにしたラジオ番組を持つことになりました!埼玉は川口市のローカルFMですが、アプリを使ってどこでも聞いてもらえますし、YouTubeでの配信なんかも計画中です。
スタートは、11月6日。番組タイトルは、金曜日は金属の日にちなんで「メタリックFRIDAY!(仮)」毎月第一金曜日の19時から一時間。カルロス永井と町工場おやっさん栗原が、皆さんの耳元に出現いたします。どうぞ、お楽しみに!こちらも、FacebookやTwitterで、情報を流していくんで、要チェック、お願いします。
米アマゾンはクラウドベースのゲーム配信サービス「Luna」への先行アクセスを、少数のユーザーを対象に開始した。
マイクロソフトが、「Windows 10」の機能アップデート「Windows 10 October 2020 Update」(20H2)の提供を開始した。
プライム・ストラテジーは2020年10月21日、ユーザー企業のWebサイトを自動かつ無料で診断し、高速化ツールの適用によってどれだけ高速化するのかをレポートするサービス「Webサイト最適化診断ツール『ONIMARU』」を公開した。URLを入力するだけでレポートが得られる。
プライム・ストラテジーは2020年10月21日、ユーザー企業のWebサイトを自動かつ無料で診断し、高速化ツールの適用によってどれだけ高速化するのかをレポートするサービス「Webサイト最適化診断ツール『ONIMARU』」を公開した。URLを入力するだけでレポートが得られる。
Netflixの前四半期(7~9月期)の会員数の伸びは、220万人にとどまった。新型コロナウイルスの影響で会員数は驚異的な増加を示していたが、同社の予測どおり鈍化している。
2020年9月10日(木)、東京・日比谷にオープンした製造業DXを体感できるショールーム「スマラボ東京」のオープニングイベントの模様をレポートします。
オートメーション・エニウェア・ジャパンは2020年10月20日、RPA(ロボットによる業務自動化)に「業務向けデジタルアシスタント」の役割を与えるソフトウェア「Automation Anywhere Robotic Interface(AARI)」を発表した。社員とソフトウェアボットがやり取りしながらプロセス全体を自動化できる。
オートメーション・エニウェア・ジャパンは2020年10月20日、RPA(ロボットによる業務自動化)に「業務向けデジタルアシスタント」の役割を与えるソフトウェア「Automation Anywhere Robotic Interface(AARI)」を発表した。社員とソフトウェアボットがやり取りしながらプロセス全体を自動化できる。
キューアンドエーと、グループ会社でダイレクトマーケティングBPO事業を展開するディー・キュービックは2020年10月20日、テキスト解析AIを活用した「AI FAQ構築サービス」を提供開始した。顧客対応を自動化するためのFAQナレッジ(よくある質問と回答の組み合わせデータ)構築の効率化を図る。キューアンドエーは、2020年度内に10社への販売を目指す考えだ。
グーグルに対して1年以上にわたって調査を続けてきた米司法省が、独占的地位を違法に保有しているとして同社を提訴した。
DJIは10月20日、3軸ジンバルを内蔵した小型カメラ「DJI Pocket 2」を発表した。オンラインストアの価格は4万9500円(税込)。各種アタッチメントなどのオプションが同梱されている「DJI Pocket 2 Creatorコンボ」は、税込6万4900円。
アドビは10月20日、ベクターベースのドローイングソフト「Illustrator」のiPad版を提供開始した。Illustratorを含むCreative Cloudユーザーであれば無料で利用可能。単体利用は月額1080円となる。
CEATEC 実施協議会は10月20日から開催した「CEATEC 2020 ONLINE」でのアクセス障害について説明した。2019年比で4倍程度となる想定外の同時アクセスがあったため、入場登録が正常に行えない状況が発生したとしている。
マクニカネットワークスは2020年10月20日、ログデータ解析ソフトウェア「Splunk Enterprise」を基盤として利用するSIEM(セキュリティ情報およびイベント管理)アプリケーション「Smart Security Monitoring App」を発表した。導入/実装サービスと組み合わせて提供する。インシデントの検知からアラート対応、詳細調査まで、SOC(セキュリティオペレーションセンター)の定常業務をカバーする。
50種類以上のボードゲームをプレイ可能なテーブル「Infinity Game Table」を紹介しよう。
ファイア・アイは2020年10月20日、サイバー攻撃への対策に役立つ各種の脅威情報(脅威インテリジェンス)を、Webポータル画面を介して検索して閲覧できるサービス「Mandiant Advantage: Threat Intelligence」を提供開始した。ファイア・アイがこれまで提供してきた脅威情報サービスは脅威情報を文書レポートとして静的に提供していたが、これをWeb画面で動的に入手できるようになる。
韓国のSKハイニックスがインテルのNANDメモリーおよびストレージ事業を買収すると発表した。
アップルが10月14日に開催した「iPhone 12」のオンライン発表会は消費者の多大な関心を集めたが、中国の主要なソーシャルメディアや動画配信プラットフォームでは配信されなかった。
吉野家とNiantic、ポケモンは10月20日、ゲームアプリ「Pokemon GO」におけるパートナーシップ契約を締結したと発表。同日から全国の吉野家約1200店舗が、Pokemon GOの「ポケストップ」「ジム」としてゲーム内に登場。Pokemon GOの利用者のみゲーム内で入手できる10%引きクーポンを、期間限定で発行する。
キヤノンマーケティングジャパンとキヤノン IT ソリューションズは10月20日、クラウド型AI OCR「CaptureBrain」(キャプチャーブレイン)について、新バージョンとなる「CaptureBrain Ver.2.0」を、10月下旬から提供を開始すると発表。マルチエンジンやユーザー辞書機能を搭載するなど、読み取り精度をさらに向上。またクラウド版の提供も開始する。
グーグルの「Lending DocAI」は、住宅ローンの文書処理などを自動化し、住宅ローン体験を変革する。
明治安田生命保険は、電話で顧客対応を行うコミュニケーションセンター業務のサービス向上を目的に、CTIシステムを刷新し、音声認識システムを導入した。東京・大阪2拠点のコミュニケーションセンター300席規模を対象に、コールセンター向け音声認識ソフトウェア「AmiVoice Communication Suite」を導入した。システムを構築した三菱電機インフォメーションシステムズと、音声認識ソフトウェアを提供したアドバンスト・メディアが、2020年10月20日に発表した。
NASAは、月面に4G網を構築する事業に関して、ノキアに1410万ドル(約15億円)の助成金を交付した。
Facebookは、100言語中の任意の2言語を英語を介することなく翻訳できる多言語機械翻訳(MMT)モデル「M2M-100」を発表した。
東芝デジタルソリューションズは2020年10月20日、IoTデータやビッグデータの管理に適したデータベース管理システム「GridDB」のラインアップを強化し、有償版の新版「GridDB Enterprise Edition 4.5」を発表した。従来2つに分かれていたエディションを1つに統合するとともに、セキュリティ機能や運用管理機能を強化した。
東芝デジタルソリューションズは2020年10月20日、IoTデータやビッグデータの管理に適したデータベース管理システム「GridDB」のラインアップを強化し、有償版の新版「GridDB Enterprise Edition 4.5」を発表した。従来2つに分かれていたエディションを1つに統合するとともに、セキュリティ機能や運用管理機能を強化した。
サンフランシスコに本拠を置くPeak Designが、ほぼどんな場所にもスマートフォンを簡単に固定できるマウントシステムを開発した。
E・マスク氏は、SpaceXの次世代ロケット「Starship」による火星ロケット打ち上げについて、2024年の打ち上げウィンドウ(ロケットなどの打ち上げが可能な期間)に間に合う見込みがあると語った。
史上初となる完全オンライン開催となる「CEATEC 2020 ONLINE」が10月20日10時に開幕したが、アクセスが集中し、現在入場を制限している。
Instagramが、アイルランドのデータ保護委員会(DPC)の調査を受けている。子どものデータ取り扱いが欧州のデータ保護規則に違反している可能性があるためだ。
アップルが「Apple Music TV」を米国でリリースしたようだ。ミュージックビデオなどがキュレーションされ、24時間無料でライブ配信するという。
トレンドマイクロは10月13日、スマート化された産業制御システムに潜むサイバーセキュリティリスクの実証実験について結果を公表した。
米司法省は米国時間10月19日、6人のロシア軍ハッカーを2015年以降の一連の深刻なサイバー攻撃に関与したとして起訴したことを発表した。
「CEATEC 2020 ONLINE」が、史上初となる完全オンラインで10時に開幕した。10月20~23日まで開催され、入場は無料。オンラインでの登録が必要になる。
三菱総合研究所(MRI)は2020年10月19日、日々のセキュリティ運用を支援するマネージドサービスを開始した。ベース技術として、台湾CyCraft(日本法人はCyCraft Japan)が開発したソフトウェア「CyCraft AIR」を用いる。これまで数日から数週間かかっていたインシデント調査を短時間で終えられる。遅くても12時間以内に分析レポートが届くという。
ヤマハは、アーティストのライブをステージ上にバーチャルで再現する「Distance Viewing」を公開した。等身大映像と本番同様の照明演出を実施し、アーティストのパフォーマンスをステージ上に蘇らせる。
2019年10月1日から2020年9月30日にかけて実施された不動産売買における「IT重説」の社会実験。1年の実施期間を経て、不動産業界にどんな効果をもたらしたのだろうか。1年間で242件のIT重説を実施し、うち70件では面談から契約まで完全非対面での不動産売買契約を結んだというGAテクノロジーズに話を聞いた。
NECは2020年10月19日、HCI(ハイパーコンバージドインフラストラクチャ)「NEC Hyper Converged System」において、初期費用を抑えて導入できるサブスクリプションサービスを同年10月30日から提供開始すると発表した。同時に、BCP(事業継続計画)のためにHCIをパブリッククラウドでバックアップするサービスも販売する。
アップルの動向に詳しい著名な証券アナリストが「iPhone 12」の予約注文数に関するレポートをリリースした。
LIXILは、パブリックトイレ空間をクラウド上で自動設計するサービス「A-SPEC」を公開。第1弾として、多機能トイレ内の器具レイアウトの自動設計シミュレーションサービスを公開する。
博報堂は10月19日、企業・事業活動の変革を支援する総合コンサルティングサービス「HAKUHODO X CONSULTING」(博報堂クロスコンサルティング)の提供を開始すると発表した。
ジェーシービー(JCB)は10月15日、みずほ銀行、富士通と共同で、デジタルで管理された個人の属性情報(デジタルアイデンティティ:ID情報)をオンライン取引などで活用できるデジタル社会の実現に向けて、異業種間でID情報を流通・連携する共同実証実験を10月より開始すると発表した。
米Oracleは2020年10月15日(米国現地時間)、データベースサーバー専用機であるOracle ExadataをOracle Cloud上で利用できる「Oracle Exadata Cloud Service」をアップデートし、2020年10月から新機種「Oracle Exadata Database Machine X8M」を利用できるようにすると発表した。グローバル26の商用リージョンと、ローカル環境にOracle Cloudのリージョンを構築できるOracle Dedicated Region Cloud@Customerで利用できる。
マゾンジャパンは10月19日、理美容業界向けに特化した「プロフェッショナル・ビューティーストア」を近日中にも開始すると発表した。
Kyashは10月19日、同社が提供するウォレットアプリ「Kyash」が三菱UFJ銀行と連携し、銀行口座からKyashへの入金に対応したと発表した。
Kyashは10月19日、同社が提供するウォレットアプリ「Kyash」が三菱UFJ銀行と連携し、銀行口座からKyashへの入金に対応したと発表した。
グーグルのアクセラレータープログラム「Google for Startups Accelerator」のリードプログラム・マネージャーを務める鈴木拓生氏に、同社ならではの強みや狙い、第3回で求めるスタートアップについて聞いた。
セキュリティ研究者らは、ハッキングされた電光掲示板によって自動運転車を混乱させられるおそれがあることを実証した。これにより自動運転車が急停止したり、より深刻な事態が生じる可能性もあるという。
セキュリティ研究者らは、ハッキングされた電光掲示板によって自動運転車を混乱させられるおそれがあることを実証した。これにより自動運転車が急停止したり、より深刻な事態が生じる可能性もあるという。
理化学研究所は2020年10月19日、研究データを処理・保存するシステム「HOKUSAI-SailingShip」の本番運用を開始した。OpenStackベースの仮想化基盤を搭載した440台のPCサーバーと30ペタバイトのストレージシステムで構成する。同システムを受注して構築した富士通が2020年10月19日に発表した。
システム開発を請け負うITベンダーには、ユーザー企業と契約をする元請企業とそこから発注を受ける下請けの受託企業がある。このうち後者の受託企業から、「ユーザー企業と直に契約してシステム開発をしたいが、どう進めればよいのか?」という相談をよく受ける。「下請け以外にユーザー企業ダイレクトの仕事を始めたがうまくいかずに困っている」といった相談もある。筆者の経験から思うところを述べよう。
NECは2020年10月19日、NEC社員のキャリア形成を支援する新会社「NECライフキャリア株式会社」(本社:神奈川県川崎市)を100%子会社として設立したと発表した。2021年度からは、シニア人材をNECグループ内外の職場に派遣・斡旋する取り組みも開始する。2021年度からは、現在56歳到達時としている管理職の役職定年を廃止する。
ロシアからの選挙干渉をめぐる調査に関連した文書の「機密指定を完全に解除することを全面的に承認した」というトランプ米大統領のツイートについて、連邦判事が説明を求めているという。
ロシアからの選挙干渉をめぐる調査に関連した文書の「機密指定を完全に解除することを全面的に承認した」というトランプ米大統領のツイートについて、連邦判事が説明を求めているという。
CNET Japanが主催した「不動産テック オンラインカンファレンス2020」では、「働く場所から自由に。WorkingAnywhereの実現へ」と題したセッションを実施。LIFULLの代表取締役社長である井上氏と、ツクルバ代表取締役の中村氏の2人が、今後のオフィスのあり方について議論した
CNET Japanが主催した「不動産テック オンラインカンファレンス2020」では、「働く場所から自由に。WorkingAnywhereの実現へ」と題したセッションを実施。LIFULLの代表取締役社長である井上氏と、ツクルバ代表取締役の中村氏の2人が、今後のオフィスのあり方について議論した
投稿ナビゲーション