パイプドビッツ、クラウド型のアプリケーション開発基盤「SPIRAL ver.2」を提供 | IT Leaders

パイプドビッツは2020年11月25日、会員管理やメール配信といった名簿ベースの業務アプリケーションを開発できるクラウド型のアプリケーション開発基盤「SPIRAL ver.2」を発表した。既存サービス「スパイラル」の後継サービスに当たる。SPIRAL ver.2では、Webサイトも構築して運営できるようにしたほか、文字コードをUTF-8に対応させ、ページやフォーム、登録データ、メール文面などにおいて世界各国の言語を利用できるようにした。価格(税別)は、初期費用が10万円。利用料が月額5万円から。なお、スパイラルとSPIRAL ver.2は、別サービスとして当面は併売する。

コロナ禍でも経営革新を断行した44社の顔ぶれ─IT協会が2020年度「IT賞」を発表 | IT Leaders

公益社団法人企業情報化協会(IT協会)は2020年11月25日、年次表彰プラグラム「IT賞」の2020年度受賞企業を発表した。「IT最優秀賞」に選ばれた全日本空輸、トラスコ中山、高知県の3社・団体のほか、計37賞・延べ44社・団体の受賞が決定した。

「天穂のサクナヒメ」の世界累計出荷本数が50万本突破–本格的な「米作り」が話題に

マーベラスは11月25日、和風アクションRPG「天穂のサクナヒメ」について、世界累計出荷本数が50万本を突破したと発表。ヒノエ島を舞台としたユニークな和風アクションRPG。発売後に、本格的な米作りシミュレーション要素が大きな話題となっている。
Posted in 未分類

スマホでゲームの基礎能力を無料診断–「JeSU公認 全国統一eスポーツテスト」が公開

eカルチャーをつくるクリエイターとファンをサポートするデジタルパフォーマンスエナジー「ZONe」は11月25日、日本eスポーツ連合(JeSU)監修のもと、スマートフォンを使ってeスポーツに必要不可欠な自身の能力を測定できる「JeSU公認 全国統一eスポーツテスト presented by ZONe」を開発。11月25日より、一斉公開したと発表した。
Posted in 未分類

インテージ、データ集計・分析サービス基盤にSnowflakeを採用、大量データ処理の性能を評価 | IT Leaders

マーケティングリサーチ業などを営むインテージのグループ企業でデータ分析などを手がけるインテージテクノスフィアは、パネルデータ提供・分析システムを刷新した。データの集計・分析処理を担うミドルウェアとして、クラウド型のDWH(データウェアハウス)であるSnowflakeを採用した。

ソフトバンク、全国約40カ所のライブハウスにVR配信設備–コンテストの共催も

ソフトバンクは11月25日、5G LABの「VR SQUARE」で協業しているライブハウスの映像配信プラットフォーム「サブスクLIVE」との連携により、全国約40カ所のライブハウスにVR収録・配信設備を導入するを発表。あわせて、視聴者参加型のコンテスト「Go To STARDOM」を共催する。
Posted in 未分類

スクエニ、在宅勤務を正式制度化–ハイブリッド体制で柔軟な働き方と業務管理を両立

スクウェア・エニックスは11月25日、現在運用している在宅勤務の態勢について、12月1日から正式に制度化すると発表した。平均週3日以上在宅で勤務する「ホームベース」と、平均週3日以上出勤する「オフィスベース」の2方式を併用するという。
Posted in 未分類

NECネクサ、RPA「Blue Prism」をクラウド型で提供する「Robot as a Service」、月額10万円 | IT Leaders

NECネクサソリューションズは2020年11月25日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェア「Blue Prism」をクラウドサービスの形態で提供する「Robot as a Service」を発表した。2021年2月から提供する。月額制で利用できるため、初期費用を抑えたスモールスタートでRPAを導入できる。別途、ロボットの開発支援も提供できる。価格(税別)は、1業務あたり月額10万円。販売目標は、今後1年間で100業務。
Posted in RPA

コロナ禍でリセットされた働き方とマインドセット–澤円氏が説く「新時代を乗り切る力」

Skyは11月5日より、コロナ禍の新しい働き方やビジネス能力を学ぶバーチャルイベント「Sky Technology Fair 2020 Virtual」を開催中だ。ここでは圓窓代表の澤円氏のセッション「働き方とマインドセットをリセット! 新時代を乗り切る力とは」の内容を紹介する。
Posted in 未分類

日立製作所、新たな働き方を支援するサービスを体系化、営業やスタッフなどペルソナごとに提供 | IT Leaders

日立製作所は2020年11月25日、日立グループで取り組んできた働き方改革や人材・アセット管理改革などをベースに、新たな働き方を支援するサービスを体系化したと発表した。2021年1月から順次販売を開始する。クライアントPC環境を構築するサービスや人材データを分析するサービスなど、全6種のサービスを用意した。社員の職種などのペルソナに応じてサブスクリプション型のサービスとして提供する。価格(税別)は、個別見積もり。

「株主第一主義」から「SDGs思考」へ─今こそ経営者が転換すべき時:第6回 | IT Leaders

前回紹介した分析結果で、日本の病巣がより明確に浮かび上がり、日本は何をなすべきかが見えてきた。ここでは、デジタルビジネス・イノベーションセンター(DBIC)として、日本が再び先進国として輝くための指針を「提言」としてまとめ、治癒や改善に必要とされる「処方箋」を提示する。この国に残された時間は少ない。DBICからの提言と処方箋を、前・後編の2回に分けてお伝えする。前編となる本稿は経営トップに向けた我々のメッセージである。

頼みたくなる企業ブランディング_ホームページ作りのための準備運動

こんにちは。企業の「技術」と「想い」を伝えるブランディングC-OILING代表の大後 裕子(だいご ひろこ)です。

「このご時世、自社のホームページでもキレイにしようか!」と思い立つ経営者の方が多いのではないでしょうか?

新規顧客を獲得するにあたって今まで参加していた商談会や、出展していた展示会がスムーズに開催されない。開催されたとしても、「実際に出展した結果来場員数が明らかに少なかった」と言った声が上がる中で、オンラインからの集客が期待されています。

新規顧客獲得へのアピールにと、ウェブ広告やfacebookの投稿を行う中小企業が増えてきていますが、最終的に問い合わせの窓口としてホームページを充実させておくことは重要です。今までは「対面で会えばなんとなく、社風や強みも全体的に伝わる」こともできましたが、オンライン上でその雰囲気から読み取れる情報を、画像・文字・動画からのみ読み取ってもらう必要があります。ホームページは文字通り「ホーム」を指します。閲覧者である見込み客は、企業の事業内容やどんな設備を持っているのか、そしてそれだけではなく、どんな経営者の思いの元でどんな社員が自社の業務にあたってくれるのかに興味を持っています。そのためにホームページを作る準備運動として、最終的に契約に結びつきやすくする、企業の強みを再発掘することが効果的です。会社規模や実績、値段だけではないあなたの会社の強みを、見込み客から見て理解しやすい文字や画像にするためのブランディングによってこれからのオンライン集客の質をあげることができます。

強みのブランディングには当たり前を疑う

この記事を読んでいるあなたは、自社の強みを60秒以内で語れるでしょうか?

ぜひトライしてみてください。トライしてみた結果はいかがでしょう?設備や可能な業務の話が8割以上を占めてしまっていないでしょうか? もしあなた自身がその60秒のトークを聞いた時、「なるほど」と業務を依頼したくなるかを想像してみてください。自分の悩みは解決できるのだろうか。また、どのような経緯で同業他社とは違う強みを持ったのか。このような「自社の強みとその裏付け」が知りたくなりますよね。しかし日本ではこの「自社の強みとその裏付け」を言語化できていない企業が多いのが現状です。

あなたの会社が「いいものを作って当たり前」と行ってきた日々の業務の中で、何を当たり前に行ってきたのかを言語化することは自社の強みの再発見することを可能にします。ホームページ作りには、まず自社の当たり前から強みの再発見すること。そしてそこから顧客に伝わりやすいように強みを再構築するブランディングが効果的です。

1年前の顧客の当たり前を疑う

また、顧客の当たり前も変化しています。私のもとには「お問い合わせの内容に初歩的な内容が増えた。」他にも、「以前の担当者だった時は通じていたのに、新しい担当者に代わってからやたらと値下げ交渉ばかりされる。」と言った相談を受けます。これは、今までの顧客にはこれで当たり前に通じていたことも変化していると言うことです。例えば、企業の中での教育体制が変わって、働き方改革の中で業務の一部が簡略化され、知識の継承がされていないケース。また担当替えによって属人的にあった知識がすっぽり抜けてしまうというケース。このように担当者によって「当たり前」のレベルは実に様々です。自社が取引をしたい企業の担当に向けて、どの程度の知識レベルを開示することが適切かをブランディングすることでより効果的なホームページになるでしょう。

早急にオンライン化施策を!思うからこそ、新規顧客だけでなく既存顧客により信頼される窓口としてのホームページを作ることが求められています。そのためにもホームページ作りの準備運動として、あなたの会社の今まで築き上げてきた強みを、これからの顧客のニーズに刺さるよう、改めて分解し構築する企業ブランディングを始めましょう。

企業の技術と想いを伝えるブランディング
C-OILING 大後 裕子 (シーオイリング だいごひろこ)

富士ゼロックス、中小企業のIT活用を促進するアウトソーシングサービス「IT Expert Service」を提供 | IT Leaders

富士ゼロックスは2020年11月24日、IT戦略の立案とその戦略に基づいたIT環境の導入から運用・管理までを支援する、中小企業向けITアウトソーシングサービス「IT Expert Service」を提供開始した。企業成長に向けたIT活用を促進する、アウトソーシングサービスを提供する。価格は、都度見積もり。

富士ゼロックス、中小企業のIT活用を促進するアウトソーシングサービス「IT Expert Service」を提供 | IT Leaders

富士ゼロックスは2020年11月24日、IT戦略の立案とその戦略に基づいたIT環境の導入から運用・管理までを支援する、中小企業向けITアウトソーシングサービス「IT Expert Service」を提供開始した。企業成長に向けたIT活用を促進する、アウトソーシングサービスを提供する。価格は、都度見積もり。

ビットキーとオカムラが手を組む「Work x D」始動–オフィスの“面倒”をまとめて快適に

スマートロックの「bitlock」などを展開するビットキーとオフィス向け家具メーカーとして知られるオカムラが手掛ける、「Work x D(ワーク・バイ・ディ)」が発売を開始した。ひとつのIDであらゆる空間、モノ、データをコネクトし、シンプルで使いやすいオフィス環境を提供する。
Posted in 未分類

トヨタ米子会社、ガス欠になった車へ給油しに自動運転で向かう救援車の特許–EVの充電も

トヨタの米国子会社Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America(TEMA)は、燃料切れした自動車からの要請に応じて給油しに向かう自動運転車の技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間10月13日に登録された。
Posted in 未分類

電子契約サービス市場規模は2020年に100億円超に成長─矢野経済研究所 | IT Leaders

矢野経済研究所は2020年11月24日、国内の電子契約サービス市場を調査し、市場概況やサービス参入企業の動向・普及動向・将来展望を発表した。2019年の電子契約サービスの市場規模は前年比74.4%増の68億円になる。テレワークの広がりで認知や必要性が拡大し、2020年は100億円超の市場へ成長する。