
月別: 2020年11月
ニューノーマル時代に必要なサイバーセキュリティとは?
続々・Go To トラベルで宇宙へ行こう!! 日本人が月に行く日、、、
日立ソリューションズ・クリエイト、「企業信用調査支援システム」を販売、公開情報から取引の可否を判断 | IT Leaders
NEC、データ分析をAIで自動化する「dotData」のクラウド版「dotData Cloud」を販売 | IT Leaders
弥生、デスクトップアプリケーション新版「弥生 21シリーズ」を販売 | IT Leaders
「Nintendo Switch」、販売台数でファミコンを超える
アップル、「iPhone」用の電源管理チップが不足か
Facebook、約35万人が参加していた偽情報拡散グループを削除–暴力を懸念
エストニア最大のスタートアップイベント「Latitude 59」とは–現地の日本人が解説
アークエルテクノロジーズ、AI使い価格変動制電気サービス–福岡から脱炭素化社会
選挙のアクセシビリティーを改善するテクノロジー、その道のりは長い
「iOS 14.2」「iPadOS 14.2」公開–人との距離検知や新しい絵文字など
「Xbox Series X」開封後からセットアップまでを写真で紹介–Xboxアプリを活用
電子チケットのZAIKO、過去のライブ映像視聴などサブスク会員サービスを開始
電子チケットのZAIKO、過去のライブ映像視聴などサブスク会員サービスを開始
「WOWOWオンデマンド」1月にスタート–PC、スマホだけでも視聴可能に
「WOWOWオンデマンド」1月にスタート–PC、スマホだけでも視聴可能に
Cygames、Switch用ソフト「シャドウバース チャンピオンズバトル」を発売
Cygames、Switch用ソフト「シャドウバース チャンピオンズバトル」を発売
オーディオテクニカ、世代と用途で選べる2つのワイヤレスネックスピーカー
オーディオテクニカ、世代と用途で選べる2つのワイヤレスネックスピーカー
TATERU、ホープと共同で電力価格の予測を可能にするAIを開発
シトリックス、Azure専用で価格を抑えたクラウド型デスクトップ「CVAD Standard for Azure」 | IT Leaders
目指すは「日本列島総DX化」–ヤフー、ビッグデータ事業で新キャンペーン、APIも提供へ
セイコーソリューションズ、閉域モバイル網を介したNTP配信サービスを2021年1月から提供 | IT Leaders
クーポン取得で自動的にお得になる「PayPayクーポン」–11月17日より開始
NTTドコモ、eスポーツ事業に参入–「PUBG MOBILE」リーグなどの大会を運営
SIE、PS5の発売日当日は予約分で完売と公表–店頭販売や発売イベントも予定せず
アシスト、リモートデスクトップ「Ericom Connect」新版、電子透かしで情報流出を抑制 | IT Leaders
ドコモ吉澤社長、5G戦略で「瞬速5G」をアピール–料金引き下げには言及せず
米、イランのプロパガンダに利用されたとみられるドメイン名を複数差し押さえ
ファームノート、AIとクラウドを活用した牛群管理システムに牛の分娩検知機能
FCC、T-Mobileに約210億円の制裁金–傘下Sprintの補助金不正受給で
クックパッド、横浜市と連携協定を締結–商店街の活性化や利便性の向上目指す
信長の敦盛も間近で見られる–凸版印刷の遠隔体験「IoA仮想テレポーテーション」が描く未来
「d払い」、店内向けテーブルオーダー機能を追加–Showcase Gigの「SelfU」活用
警察による顔認識技術の利用、メーン州ポートランドでも禁止
マサチューセッツ州で車両データの利用めぐり「修理する権利」拡大へ
「Microsoft Teams」、複数アカウントの登録が可能に–12月から
勝つための構えは、あるのか─DBIC活動からの触診と洞察[後編]:第5回 | IT Leaders
DJIの小型ドローンに新モデル「DJI Mini 2」登場–199gのまま4K撮影に対応
東銀リース、捺印と電子署名の双方向で契約を締結できるサービスの実証実験、IoT印鑑を使用 | IT Leaders
カリフォルニア州、プライバシー法の抜け穴をふさぐ発案を住民投票で可決
商品値札からすぐに購入ページ表示–ライブコマースを変える「TIG LIVE」
ソフトバンク、5Gの無制限プランを近日中に発表へ–宮内社長「やはりiPhoneは凄い力」
ギグワーカーは「個人事業主」–カリフォルニア州の住民投票で可決
日本は自宅で効率的な仕事が難しい、ハイブリッド型を好む傾向–アトラシアンが調査
YouTube、嘘の選挙結果をライブ配信する動画を削除
日本マイクロソフト、組織のリモートワークの現状把握を行うための診断サービスを無料で提供 | IT Leaders
日立システムズ、無線通信システムの設計・構築を支援する「ローカル5Gアセスメントサービス」を開始 | IT Leaders
シャープ、8K+5Gの世界を一堂に–映像、文化、医療にまで広がる高解像度、高精細度の力
TwitterとFacebook、トランプ氏の時期尚早な「勝利宣言」に警告ラベル
TwitterとFacebook、ドナルド・トランプの時期尚早な「勝利宣言」に注意喚起のフラグ
「iPhone 12 Pro」はLiDARセンサーで「人との距離」を知らせてくれるようになる
あの「パワステ」が音楽特化・配信特化・無観客ライブハウスへ–日清食品 POWER STATION [REBOOT]
AI健康アプリ「カロママ」シリーズの食事入力機能をリニューアル
「筋肉の質」評価も–タニタ、スマホ連携できるハイスペック家庭用体組成計4モデル
セキュリティ付きSD-WANのCato Networksが日本法人設立、接続ポイントは東京と大阪の2拠点に | IT Leaders
セキュリティ付きSD-WANのCato Networksが日本法人設立、接続ポイントは東京と大阪の2拠点に | IT Leaders
A.L.I.、空飛ぶ捜索医療団「ARROWS」プロジェクトに参画
マニアックなアイデアを形にしたキャッシュレス財布やストラップなど3製品–バリューイノベーション
アリババ傘下アント、上海と香港のIPO延期
日本IBM、国内でオフコン/UNIXサーバーのIaaS「IBM Power Systems Virtual Server」を提供 | IT Leaders
日本IBM、国内でオフコン/UNIXサーバーのIaaS「IBM Power Systems Virtual Server」を提供 | IT Leaders
日本MS、無料の診断ツール「リモートワーク診断」を提供–企業や組織の現状把握に
マネーフォワード、銀行のウェブサービス開発を支援へ–まずは千葉銀行から
ファミリーマート、無人決済コンビニ1号店を2021年春に開店へ–TOUCH TO GOと業務提携
日立、サイバー攻撃に対する検知アラートの優先度をAIが自動で評価するサービスにSaaS版を追加 | IT Leaders
スマホ以外の「Galaxy」デバイスも探せるサムスンの「SmartThings Find」
メルカリ、郵便ポストから発送できる「ゆうパケットポスト」発表–伝票の貼り付け不要
楽天モバイル、MNP転出手数料などを無償化–eKYCも導入、eSIMで即時開通が可能に
パナソニック、顔認証APIサービスに最上位版、マスク着用時などの顔検出率を従来比で3.1倍に | IT Leaders
コロナ後の社会に求められるデジタル変革とは?ServiceNow Japan社長が語る
ウォルマート、陳列棚スキャンロボットの利用を中止か–500店に導入済み
ウォルマート、陳列棚スキャンロボットの利用を中止か–500店に導入済み
サムスン、「Galaxy S21」シリーズの量産を開始か
ビジネスチャット「direct」に「安否確認ボット」が搭載–気象庁防災情報と連携も
NSSOL、多様な働き方をデジタル技術で実現するためのコンサルティングサービスを開始 | IT Leaders
「Microsoft Teams」の「Project」「Roadmap」アプリ発表
特許出願を共同する際に気を付けて欲しいこと
中小企業専門の弁理士の亀山です。2020年10月をもって、7年目になります。開業して約300社の中小企業様・個人事業主様のご相談を受けてまいりました。今回は、特許相談でよく受ける内容をご紹介したいと思います。
新しいビジネスモデルを思いついた!
社長:アフターコロナに向けて新しいビジネスを考えたのですが、始めてしまうと他社に簡単に真似されそうな内容です。このため、事業開始前に、特許出願を済まして、この事業を守っておきたいと思っています。
かめやま:なるほど。どのようなビジネスを行うのですか?
社長:実は、知り合いのA社の社長に話したところ、意気投合して、一緒にやろうということになりました。一方で、特許に関する費用は可能な限り抑えたく。このため、費用をA社と折半し、特許出願も共同で進めたいと思っています。
かめやま:え?!特許出願を共同で行うのですか?
社長:え?だめですか?
かめやま:ダメではないのですが、ちょっと面倒なケースがありまして・・・
特許出願を共同で行うことのデメリット その1
かめやま:特許権が共同となっている場合、共有者それぞれがその発明の実施ができてしまいます。
社長:うーん。それのどこがデメリットなのでしょうか?
かめやま:今回のA社とはどのような役割分担を行うのですか?
社長:A社は、弊社に材料供給をします。弊社はそれを使って新しい製品Xを製造販売します。
かめやま:今回の特許出願したい内容は、新しい製品Xなのですよね?
社長:はい。
かめやま:そうであれば、特許出願は、御社の単独名義でよいのでは?
社長:それだと特許取得費用や維持費用が掛かってしまいます。共同名義にすれば、費用も折半にできるので良い考えと思ったのですが・・・
かめやま:しかし、A社と共同名義にしてしまうと、A社も製品Xを製造販売できてしまいますよ。
社長:いえいえ。A社は、製品Xの製造設備を持っていませんので、実質的に無理です。
かめやま:しかし、A社が下請けのB社に製品Xを製造を委託して全品を買い取れば、ライセンスの対象とならず、A社の自己実施となり得ます。そうすると、A社も製品Xの製造販売が可能となりますが・・・
社長:それは困ります!
かめやま:どうしても共同名義を行うなら、共同出願の契約の中で、A社が製品Xを製造販売しない取り決めを交わしておく必要がありますが、こちらの案がA社にとって魅力的なものでなければ合意にも至らないように思えます。
特許出願を共同で行うことのデメリット その2
かめやま:もう1つのデメリットがあります。それは、御社がこのX製品の事業を他社に売却したくても、共同名義の特許権が障壁となる場合がてでくる点です。
社長:すみません、あまりピンときていないです。
かめやま:今は、A社との関係が良いのでよいのですが、お互いの経営状況が悪くなったり、経営者が交代すると、その辺りの問題が顕在化してきます。
社長:どういうことですか?
かめやま:他社が製品Xの事業を行うためにはこの特許権又はその実施権が必要になります。しかし、売却先に特許権の持ち分を譲渡しようとする場合にもA社の同意が必要となります。同様に、御社が売却先にライセンスを行おうとする場合にもA社の同意が必要となります。したがって、共同名義の特許権の存在が、御社の意思決定の足かせになります。
社長:うーん。目先の特許の費用軽減を目的として共同名義を思いついたのですが、デメリットもあるのですね。
かめやま:そうですね。ここは、ルームシェアの悩ましさに似ていると思います。
社長:確かに。具体的には、どのようにすればよいですか?
かめやま:もちろん、共同出願自体を否定はしないですが、メリット・デメリットの比較考量をしたほうがよいです。
特許権の共有について
特許権の共有について、特許法では、以下のように定められています。
- 特許権が共有に係るときは、各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、その持分を譲渡し、又はその持分を目的として質権を設定することができない。
- 特許権が共有に係るときは、各共有者は、契約で別段の定をした場合を除き、他の共有者の同意を得ないでその特許発明の実施をすることができる。
- 特許権が共有に係るときは、各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、その特許権について専用実施権を設定し、又は他人に通常実施権を許諾することができない。
そして、これを修正するためには、共有者との事前の取り決め(契約書)をしておく必要がありますが、契約の相手方との利害一致ができなければ、合意に至ることができません。とはいえ、何もしないままに特許権の共有を行ってしまうと、折角費用と時間をかけて取得した特許も、御社にとって実効性の薄いものになってしまう場合も出てきます。
まとめ
(1)特許出願は、単独でも共同でも可能。
(2)特許権の共有について特許法では次の定めがある。
- 他の共有者の同意を得なければ、その持分を譲渡等できない(特許法73条1項)。
- 他の共有者の同意を得ないでその特許発明の実施をすることができる(特許法73条2項)。
- 他の共有者の同意を得なければ、その特許権についてライセンスことができない(特許法73条3項)。
(3)上記(2)の制約を変更したい場合には、相手方との別途契約が必要となる。
(4)別途契約が難しいようであれば、単独名義で進める。
単独名義と共同発明のどちらが良いか否かは、発明の内容、事業内容や事業の寿命によって異なりますし、そして御社におけるその事業の位置づけによって異なってくる場合もあります。その結果、共同出願が良さそうとなれば、その契約の中で、A社との取り決めを交わしておく必要がありますし、そこが難しいようであれば単独名義で出願しておくことが良いと思います。このように、特許相談においては、出願する発明の内容だけではなく、その事業内容を含めて、お近くの専門家にご相談ください。