木の実由来のダウン専門のアパレルブランド「カポックノット」が1月15日、グラウンドニホンバシ(中央区日本橋室町1)で期間限定の展示受注会を開始した。 #日本橋経済新聞
2018年5月、レノボ・富士通のジョイントベンチャーとして設立された富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は、1月25日に設立1000日目を迎えた。
在宅勤務で欠かせないものとなっているのが、ビデオ会議だ。ビデオ会議をより生産的でプロフェッショナルなものにできるとしたら、何をすればいいのだろうか。
CNET Japanは、大規模オンラインカンファレンス「CNET Japan Live 2021」を2月に開催する。2月2日にはスペックホルダーの大野氏が、「新規事業の成功確率を高めるために必要なこと」を解説する。
あしたのチームは、「withコロナの働き方と人事評価に関する調査」を実施。その結果を1月25日付けで公表した。2021年は一般的にテレワークが定着すると思うかという問いに対して、否定的な見方の合計が40.7%となり、2020年7月に調査した結果よりも14ポイント増加。約半年でテレワークが定着しないと思う方の割合が増加したという。
ビデオ会議は「Zoom」「Google Meet」「Microsoft Teams」「WebEx」「BlueJeans」といった選択肢があるが、その違いを知ることで、それぞれのユーザーに最適なものを選ぶためのポイントを知る。
一般社団法人 不動産テック協会はオンラインセミナー「新年座談会 2021年不動産テック業界はどうなるのか!」内で、2021年における不動産テックの動向についてパネルディスカッションを開催した。新型コロナによって受けた影響や2021年注目のサービスなどについて話した。
パロニムは1月29日、触れる動画技術「TIG」のサービス導入と技術開発、映像企画制作における動画体験のさらなる価値向上を目指し、パートナーシップ制度を新設すると発表した。
KDDI代表取締役社長の高橋誠氏は決算会見で、新料金povoの発表によって「モメンタム(勢い)が戻ってきている。前向きな反応だった」と語った。
Appleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気読み」。
コロナ禍でさまざまなことのオンライン化が進んでいる。仕事もテレワークとなり、買い物もインターネット通販、手続きもオンラインでできるものが増えてきた。では、シニア世代はどうなっているのだろうか。
「朝活」という言葉が浸透して久しいが、あなたはどのような朝を過ごしているだろうか。「早起きは三文の徳」「一日の計は朝にあり」ということわざがあるように、朝の重要性は昔から説かれてきた。だが、「朝活」の有用性を頭では理解していても、実際に行動に移すのは骨が折れるものだ。
Unitoは、東京都の「宿泊施設テレワーク利用促進事業」に参画し、ホテルをオフィスとして利用できる、実質負担額月額2万円からの「ホテルリモートワークプラン」の販売を開始した。
Googleは、途中で充電が必要なほど長い距離を電気自動車(EV)で走る人の移動ルート決定を支援するため、地図サービス「Google Maps」を強化し、効率的に充電ステーションへ立ち寄れるルートの探索機能を追加した。
IDCは、世界スマートフォン市場に関する調査結果の速報値を発表した。2020年第4四半期の出荷台数は3億8590万台で、前年同期の3億6990万台に比べ4.3%増。回復基調に戻った。ただし、2020年通期の出荷台数は12億9220万台で、前年の13億7260万台から5.9%減っている。
アシストと日本コンピュータ・ダイナミクス(NCD)は、システムの構成情報を把握して影響分析を行えるソフトウェア「ChangeMiner」を活用してユーザー企業のシステム設計、構築、運用、保守、教育までをトータルに支援するサービス「システムライフサイクル最適化ソリューション」を発表した。アシストとNCDは、ChangeMinerを用いた開発支援サービスを共同で推進する。販売目標は、2021年末までに6社。ChangeMinerの開発会社は、韓国のGTONE(日本法人は「ジーティーワン」)。
Googleは、同社の検索サービスや「Google Maps(Googleマップ)」で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチンの接種可能な病院などの情報を提供する。
TISインテックグループのネオアクシスは2021年1月28日、日本IBMのオフコンOS「IBM i」を対象とした総合サポートサービス「IBM iライフサイクル・サポート」を強化した。今回新たに、TISとネオアクシスが運営するIaaS「TIS XiCloud」だけでなく、日本IBMが運営するIaaS「IBM Power Systems Virtual Server」もサポートの対象とした。
楽天モバイルは1月29日、新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」を発表した。一つのプランで、ライトユーザーから大容量のデータ通信を行うヘビーユーザーまでをカバーする段階的なプランとなる。
アノマリーと帝人フロンティアは1月28日、人のモーション(動き)を知的財産化する「MOTIONBANK(モーションバンク)」プロジェクトに着手したことを明らかにした。
水中ドローンとローカル5Gを組み合わせて、養殖業の生産性向上を目指す取り組みが、広島県江田島市で始まった。
ネットワールドは2021年1月27日、ネットワークの瞬断や無線LANとモバイル回線の切り替えがあってもVPNセッションが切れないVPNソフトウェア「NetMotion」の販売を開始した。VPNクライアント内に仮想NICを作成し、アプリケーションから見たIPアドレスが変わらない仕組み。VPNが切れないため、再ログインなどが不要になる。価格は、VPNクライアントのデバイス数に応じた個別見積もり。開発会社は、米NetMotion Software。
LINEは1月28日、全国の市町村において実施される新型コロナウイルス感染症のワクチン接種において、コミュニケーションサービス「LINE」を活用した新型コロナワクチン接種予約システムを提供すると発表した。
アラクサラネットワークス、シスコシステムズ、NECの3社は2021年1月29日、日本の重要インフラを対象とした情報セキュリティ対策で協業した。アラクサラネットワークスは、シスコシステムズ製ネットワーク機器の真正性を保証するなど、セキュリティ面の付加価値を付けて販売する。これをNECがNEC製品やSIサービスと組み合わせて顧客に提供する。当面はNECから顧客向けに販売し、引き続いてNEC以外のアラクサラネットワークスの販売・保守パートナを通じて販売する。
ヒュンダイは、提携しているインフラ企業Urban-Air Portが英政府主催のコンペティションで勝者に選ばれたと発表した。
マイクロソフトは、「Windows 10」新プレビューでタッチキーボードの新しいデザインをテスト中だ。
グーグルは、日本など複数の国で「Google Play」を通じたギャンブルアプリの提供を解禁することを明らかにした。
こんにちは、テクノポートの永井です。
Webサイトを運営するときに最も知りたい情報は「閲覧者が検索したキーワード」ではないでしょうか。
検索されたキーワードがわかれば、SEO対策やコンテンツの具体的な改善に役立ちます。また、想定していなかったキーワードが発見できれば、新しい市場を見つけることもできるでしょう。
今回紹介するSearch Consoleを使えば、Webサイトへの流入キーワードだけではなく、検索結果として表示されたキーワードも知ることができ、Web解析の幅が広がります。
Search Consoleとは?
Search Console(サーチコンソール)は、Googleが提供しているWebサイト管理ツールの一つです。Googleのアカウントがあれば無料で利用でき、サイトの状態や検索キーワードの調査が可能です。
設定方法や使い方などは弊社渡部の記事をご確認いただき、今回はWebサイトへの検索キーワードの活用方法をご紹介します。
(Googleサーチコンソールって何?何に使うの? )
検索キーワードの調査方法
管理画面の検索パフォーマンスをクリックすると、設定期間に応じた検索キーワードを確認できます。
内容は
検索キーワード:検索されたキーワード
クリック数:実際にクリックされた回数
表示回数:検索結果に表示された回数
CTR:クリック率(クリック回数/表示回数)
掲載順位:該当キーワードの検索順位
です。流入したキーワード以外にも、検索結果として表示されたキーワードを知れることが大きなメリットです。
見つけた検索キーワードの2つの活用方法
Search Consoleで得られた検索キーワードには、2つの活用方法があります。
1.想定キーワードのSEO対策の効果測定
2.想定外キーワードから有益な情報を発見
この2つを意識することで、Webサイトのレベルはぐんと上がります。それでは細かく見ていきましょう。
1、想定キーワードのSEO対策の効果測定
Webサイトを制作するときには、ターゲットが検索するキーワードを想定し、そのキーワードに対するSEO対策を行っていると思います。Search Consoleでは、想定したキーワードでSEO対策の効果が出ているのかを「順位」という具体的な数値で見ることができます。
順位がわかることで
順位が高い場合(10位以内)は、少量の改善
順位が低い場合(10位以下)は、根本的なコンテンツの見直し
など、改善に根拠を持たせることができます。コンテンツを見直すときは、想定キーワードで検索したときに上位表示されるサイトを参考にしましょう。上位5サイトの傾向に合わせて、Webサイトを修正すると上位に上がりやすくなります。
2、想定外キーワードから有益な情報を発見
Search Consoleでは、Webサイトへの流入キーワードだけではなく、検索結果として表示されたキーワードも知ることができます。その中には当初想定していなかったキーワードも含まれていることがあります。それをうまく活用することで、技術の新しい見せ方や新市場の開拓が可能になります。
例として、プラスチックの試作加工を得意とし、磨き加工もできる企業を紹介します。
Search Consoleでキーワードを調査した結果、「実験用アクリル」「アクリル 透明 開発用」などのキーワードが多数ありました。これらは当初想定していなかったキーワードですが、表示回数があまりに多かったために「このキーワードが検索された理由」を検討することになりました。検討の結果、「実験のときに装置の内部を観察したい」というニーズの可能性が出てきました。そこで「可視化」のキーワード対策を行うために、専用ページを追加で作成。結果、研究開発関係からの問い合わせが増加しました。
このように、想定外のキーワードから新しい市場を見つけることもできるのです。
まとめ
Search Consoleを使えば、Webサイトへの流入キーワードだけではなく、検索結果として表示されたキーワードも知ることができます。キーワードを知ることで、SEO対策の有効性の確認や新しい市場の開拓も可能になります。Search Consoleは無料で使えますので、ぜひ試してみてください。
他にもBtoB製造業のWebサイト運営(アクセス分析と改善)手法をまとめた記事 がございますので、こちらも参考にしてください。
アップルのティム・クックCEOは「International Data Privacy Day」のパネルディスカッションで、何度もあからさまにFacebookを攻撃した。
作業服業界の巨人、ワークマンはいかにして低価格な機能性ウェアという4,000億円の空白市場を開拓できたのか。変革の旗手となった土屋哲雄専務取締役が語ります。
十六銀行(本店:岐阜県岐阜市)は、法人向けクラウド名刺管理サービス「Sansan」を全行で導入した。オンライン名刺機能も利用している。銀行内の人脈を見える化して共有することによって、コンサルティング営業の強化を図る。Sansanが2021年1月28日に発表した。
アイ・ティ・アール(ITR)は2021年1月28日、国内のオンライン商談システム市場規模推移および予測を発表した。2020年度のオンライン商談システム市場は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大による需要の急増により、前年度比176.9%増と急成長を予測している。
YouTubeは、アップロードされた動画の一部を選択して短いクリップを作成する機能を発表した。作成したクリップは他のプラットフォームで共有できる。
Facebookのコンテンツ監督委員会は初めての審査結果を発表し、ヘイトスピーチ、暴力の扇動、その他の判断が難しい話題に関する5件の事案について、決定を下した。
Facebookは、アップルが「App Store」の規則を通じて権力を濫用しているとして、同社を独禁法違反で提訴する可能性があるという。The Informationが報じた。
消費者がオンラインショッピングする際に、アルゴリズムが不当な価格を提示するのを阻止する目的で、英競争当局が新たな調査を開始した。
LINEは1月26日、レシートを撮影するだけで支出管理ができる「LINEレシート」の提供を開始すると発表した。同日18時ごろより段階的に公開している。
スクウェア・エニックスは1月28日、新作ゲームタイトル「バランワンダーワールド」の発売に先駆け、体験版の配信を開始した。舞台ミュージカルをモチーフとした3Dアクションゲームで、「ソニック」シリーズ生みの親として知られる中裕司氏と、アーゼストの大島直人氏による、約20年ぶりとなる共同開発タイトルとなっている。
バンダイナムコエンターテインメントは、アステラス製薬と共同開発したウェブアプリ「Project ABC パックマン スクワットチャレンジ」を開発。1月26日から4週間の期間限定で無料提供している。
楽天は1月28日、3月30日開催予定の第24回定時株主総会での承認を条件に、商号と定款の一部を変更すると発表した。
CNET Japanは、大規模オンラインカンファレンス「CNET Japan Live 2021」を2月に開催する。2月1日には、神戸市の市長である久元喜造氏が「ニューノーマル時代の自治体経営 ‐テクノロジーによってヒューマンな都市に」と題して登壇する。
Chatworkは、ビジネスチャット「Chatwork」のモバイル版アプリにおいて、「マルチアカウント」機能を、1月27日付けでリリースした。1つのアプリで複数のアカウントにログインができ、個々のチャットの状況を管理できるようになる。
アイエスエイ(ISA)は2021年1月27日、システムの異常監視などに使う警告灯(パトランプ)製品群「警子ちゃんシリーズ」を拡充した。コンパクトな手のひらサイズの「どこでも警子ちゃん」のWi-Fi専用モデル「DN-1600W」をベースに、DI(無電圧接点信号入力)機能を搭載した「DN-1600WD」の販売を開始した。2021年1月末から出荷する。価格(税別)は、4万9800円。
プロパティエージェントは、集合住宅全体へ顔認証サービスを採用した、鍵が要らないマンションを竣工したと発表した。エントランスの入場、メール、宅配ボックスの解錠、エレベーターの呼び出し、各戸への入室が顔認証端末に顔をかざすだけで可能になる。
日立ソリューションズ・クリエイトは2021年1月27日、業務の運用レベルやセキュリティを維持しながらテレワーク環境での業務遂行を支援する「テレワーク向けセキュリティソリューション」のラインアップを拡充した。テレワーク環境でのパソコン操作を動画で録画・保存することによって内部不正を抑止する「テレワーク向け操作監視ソリューション」の販売を開始した。価格(税別)は、管理対象5台の場合、初期費用が176万円から、ランニング・保守サポート費用が年額39万円から。
日立ソリューションズは2021年1月27日、米UiPathのRPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェア「UiPath」で動作するロボットの品質を高める製品「Roboyo Converge」を発表した。2021年2月1日から販売する。ロボットをドラッグ&ドロップするだけで、プログラムの問題点を抽出し、修正方法を提示してくれる。価格は、個別見積もり。開発会社は、独Roboyo。
Sansanは2021年1月27日、取引先が発行した請求書をオンラインで受領できるようにするサービス「Bill One(ビルワン)」を強化した。請求書の原本をユーザーに代わって保管する「倉庫保管オプション」を新たに用意した。電子帳簿保存法に対応していない企業でも、紙の請求書を自社で保管する必要がなくなる。同オプションは、2021年2月から提供する。
「Clubhouse(クラブハウス)」が日本国内に旋風を巻き起こしている。 “音声版Twitter"とも呼ばれる同アプリが日本のアーリーアダプター達に目を付けられ、盛り上がりを見せている。なぜ、こんなにも急速に人々の心を掴むことに成功したのか、考えられる3つの理由を紹介する。
大崎電気のスマートロック「OPELO entrance」と、イタンジの賃貸住宅内見予約ウェブ受付システム「内見予約くん」およびセルフ内見型賃貸サービス「OHEYAGO」の連携を開始する。
グーグルは2021年1月27日、VPNを使うことなく社内の業務アプリケーションを安全に利用できるサービス「BeyondCorp Enterprise」の提供を開始した。Google Cloudのプロキシサービスを利用した既存のリモートアクセスサービス「BeyondCorp Remote Access」を強化した後継サービスに当たる。今回新たに、Webブラウザ「Google Chrome」のセキュリティ機能を高めた。ブラウザ上でデータの漏洩を防いだり、マルウェアを検知したりできるようになった。BeyondCorp Enterpriseは有料の製品ライセンスであり、利用にあたっては契約が必要である。
バイデン大統領は政府保有車を米国で製造した電気自動車に置き換える方針を明らかにした。
オランダの警察当局がマルウェア「Emotet」を削除するアップデートの配信計画を進めていることが判明した。
アップルが多角化戦略の一環として中国以外の国での生産を増やす計画だと、Nikkei Asiaが報じた。
Facebookの第4四半期決算は売上高が前年同期比で33%増と好調だった。アップルの「iOS」のプライバシー設定変更が広告ターゲティングに影響を及ぼす可能性に言及した。
アップルの10-12月期決算は、特に新型の「iPhone 12」シリーズが好調で、売上高と利益がともに記録的な数字となった。
インフォアジャパンは、「2021年のテクノロジー活用に関する予測」を発表した。
3人の民間人が国際宇宙ステーション(ISS)に旅立つ可能性がある。宇宙旅行を手掛けるAxiom Spaceは、3人の民間人乗組員と同社のバイスプレジデントを、ISSに8日間滞在する旅に送り出すと発表した。
ワークスアプリケーションズは2021年1月27日、顧客企業のバックオフィス業務に存在する煩雑なルーティンワークなどを代替するアウトソーシングサービス「Business Process Outsourcing(BPO)」サービスに、経理部門や情報システム部門向けのサービスを新設したと発表した。企業の戦略策定から業務までを代替し、主要業務に集中できるように支援する。
ソニーが3月に発売するフルサイズミラーレス一眼カメラ「α1」は、解像力とスピード性能の両立した「α」シリーズのフラッグシップモデルだ。その機能と性能を写真で紹介する。
矢野経済研究所は2021年1月27日、国内データ分析関連人材規模を調査し、現況やデータ分析関連人材職種別の動向、および将来展望を発表した。データドリブン経営の浸透に向けた動きを背景に、データ分析人材の規模は急拡大する。2020年度の国内データ分析関連人材規模は8万9800人の見込みで、2023年度には14万1900人に達すると予測している。
アップルのアプリの透明性に関する新しいポリシーの適用が間近に迫る中、グーグルがIDFAを利用した従来の方法を変更すると発表。
米国土安全保障省は、マスクをした顔でも高い精度で認識できる顔認識技術を試験運用した。これが実用化されれば、旅行者は国境検問所でマスクを外さずに空港を通り抜けられるようになる。
2018年11月に「AI国家戦略 -AI Made in Germany-」を掲げてAI産業の発展に取り組むドイツだが、世界では米国や中国の後塵を拝している。本連載の第10回(関連記事:“AI先進7カ国”の活用成熟度でドイツはトップグループ評価も、現地報道から浮かび上がる「実態」は?)で取り上げたのが現在の実力だが、今回は現地メディア「t3n」に掲載された最新の記事から要点を紹介する。同記事は、中小企業への振興策やAIベンチャーの資金調達状況などから、現存する課題ドイツのAI産業発展の期待と、を指摘している。
ソニーは1月27日、「Xperia」ブランドとして初めて5Gのミリ波帯に対応した、映像制作などプロフェッショナル向けのSIMロックフリースマートフォン「Xperia PRO」を商品化し、日本および、アメリカでの予約・販売を開始したと発表した。税別価格は、22万7091円。
デジタルアーツは2021年1月27日、パスワード付きZIPファイルによるファイル授受(PPAP)を代替できる製品として、クラウド型のメールセキュリティサービス「m-FILTER@Cloud」を強化した。新たに、オプション機能「脱ZIP暗号化運用」を用意した。これを使うと、添付ファイルをメールで送信する際に、パスワードレスで暗号化できる。このオプションの実態は、クラウド型のファイルセキュリティサービス「FinalCode@Cloud」の機能限定版であり、FinalCode@Cloudの廉価ライセンスに相当する。m-FILTER@CloudとFinalCode@Cloudを組み合わせて使う場合に、m-FILTER@Cloudを90%安価に利用できる。
カシオ計算機は1月27日、アシックスとスポーツを通して健康で活気ある社会の実現を目指した価値共創事業を本格的に開始すると発表した。
任天堂は1月27日、Nintendo Switch本体の新たなラインアップとして、「Nintendo Switch モンスターハンターライズ スペシャルエディション」を3月26日に発売すると発表した。モンスターハンターライズ本編をプリインストールした本体に、特別なデザインが施された本体セットとなっている。
NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2021年1月27日、RPA(ロボットによる業務自動化)ソフトウェア「WinActor」の新版「Ver.7.2.0」の販売を開始した。新版では、現場の業務担当者でも部品を並べるだけでシナリオを作成できるノーコード型のシナリオエディタ「WinActor Storyboard」を搭載した。
Twitterは「Twitter API v2」の「学術研究」プロダクトトラックをリリースした。
Twitterは「Twitter API v2」の「学術研究」プロダクトトラックをリリースした。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は2021年1月27日、VDI(デスクトップ仮想化)システム導入前のサイジングを支援するアセスメントサービス「IIJ仮想デスクトップサービス/アセスメント」を発表した。エンドユーザーのクライアントPCに監視ツールをインストールして利用状況のデータを収集するという手法によって、必要なサーバーリソースを算出する。2021年1月29日から提供する。価格(税別)は、月額12万円で、100ユーザーまで利用できる。最低利用期間は1カ月。
「TikTok」に脆弱性が見つかり、個人情報にアクセスされる恐れがあったことが明らかになった。
Appleは1月27日、「iOS 14.4」と「watchOS 7.3」の正式版をリリースした。これらのアップデートにより、Apple Watchの心電図アプリケーションと不規則な心拍の通知機能が利用できるようになる。
クアルコムは、車載用プラットフォーム「Snapdragon Automotive Cockpit Platforms」の第4世代を発表した。
Firefoxの最新版「Firefox 85」では、「Adobe Flash Player」プラグインのサポートが停止されたほか、スーパークッキーを利用しにくくすることで、ユーザーのプライバシーを向上させている。
ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)(日本ヒューレット・パッカード)は2021年1月27日、ディープラーニング(深層学習)などのAI用途に適したGPU搭載サーバー機の新モデル「HPE Apollo 6500 Gen10 Plus System」を発表した。同日販売を開始した。新モデルでは、NVIDIA HGX A100を搭載するなどハードウェアスペックを高めた。価格(税別)は、最小構成で502万5000円。
ナデラCEOは、デジタル変革やクラウド需要がけん引したと述べた。「Microsoft Azure」の売上高は前年同期比50%増だった。
DPEショップ「パレットプラザ」「55ステーション」などを展開しているプラザクリエイトは1月26日、Zoom日本法人であるZVC Japan(Zoom)と共同で企画したパーソナル・ミーティング・ボックス「One-Bo(ワンボ)」を発表。。同社が証明写真ボックス事業で培ったノウハウを活用し、高機能かつ短納期での導入を可能としながら、1人用会議室や既存製品の平均導入費用に比べ、導入しやすい価格設定を特徴としている。
こんにちは。企業の「技術」と「想い」を伝えるブランディングC-OILING代表の大後 裕子(だいご ひろこ)です。
最近の製造業界の動きのひとつに、「こんな時だからこそ」というものがあります。それは、ものづくり地補助金や助成金などを活用しながら、新しい設備投入やウェブページの改修などの10年後に向けた投資です。もちろん、こんな時だからこそ新規顧客獲得に向けて行動を起こすことは重要です。
では、その新しい設備投入によって獲得を想定している新規顧客へどのような認知活動を予定していますか?どんな時代でも会社を成長させるには、技術の向上や横展開だけではなく、新規顧客とのタッチポイントを意識して認知活動行なっていくことです。設備投入から新規顧客の獲得までトータルでのブランディングをするか否かが、今社長が決断した10年後に向けた投資の結果を左右します。
そこで、今回は新規顧客獲得に向けてオンラインのタッチポイント強化に向けた、ウェブページの修繕を依頼する前にチェックして欲しい「3つのキーワード戦略」についてお話しさせていただきます。
1つでも2つでも足りない、会社を成長させる3つのキーワード
「3つのキーワード戦略」とは、「相手から自社を表す要素を3つのキーワードで認知されるようになったら勝ち」というブランディング戦略です。試しに自社を表すキーワードを3つに絞って挙げてみてください。そうすると簡単そうに見えて難しいことにお気づきになるはずです。
成長を諦めない企業の戦略として、ワンストップで顧客のニーズに応えるために横展開してきた中で、自社の強みを3つに絞れなくなっていることがあります。しかし人間が記憶できるのは、対象に対して基本的には3つ、多くて5つの項目です。だからこそ自社が掲げるキーワードは3つに絞ることをおすすめします。
そしてこの3つのキーワード、自社の「ビジョン・ミッション・バリュー」で構成することができます。例えば、同じ金属精密切削の会社だとしても…
【A社】
ビジョン:長期的な新規事業の技術革新を叶える
ミッション:新規開発を企画からサポートする
バリュー:精密金属切削
【B社】
ビジョン:市場のニーズに応える迅速な製品開発
ミッション:図面からスピーディな製作
バリュー:精密金属切削
このように新規顧客と共有したい自社の強みを明確にすることで、「●●のための●●なら●●会社へ依頼すればいい」と、相手が悩むことなくストレスフリーであなたの会社を選択できる大きな1歩を踏み出すことができます。
自社のタグラインを作る「盲点の窓」
自社を3つのキーワードで認知してもらう時、社長にひとつ覚えておいて欲しいことがあります。それは自社が掲げる「ビジョン・ミッション・バリュー」は「正しい顧客目線」で表現して初めて効果を表すということです。自社の専門性を最大限に引出しあえる理想の顧客は1社1社違います。
「正しい顧客目線」を表現するためのマーケティング手法はいくつかありますが、ポイントは顧客にとって何を価値として感じられているのかを捉えることです。今回は心理学で用いられる「ジョハリの窓」で言われる「盲目の窓」を手に入れるために、現在の取引先などの第三者から自社のどんな点を魅力と感じているのかをヒヤリングすることをおすすめします。このヒヤリングから自社の強みを一言で言い表すとなるタグラインを設定し、効果的な認知活動をすることが可能になります。
ペルソナ設定とキーワード設定が新規顧客に良質な検索体験を与える
3つのキーワード戦略を確立することで、オンラインでの効果的な顧客獲得に向けて、新規顧客にとって解決したい問題に直結した良質な検索体験を提供できるのです。また対面での営業活動にも有効に活用することができ、オンラインでのアプローチからオフラインでの商談の精度を上げ、成長を続ける企業戦略へと舵を切ることができるのです。
Twitterはニュースレター配信プラットフォームを手がけるRevueを買収した。ライターが著作を通じた収益を得やすくする狙いがあるとしている。
グーグルは、サイバーセキュリティの専門家らが北朝鮮政府のハッカー集団から標的にされていたことを明らかにした。
DXには現実世界のデジタルコピーである「デジタルツイン」をビジネスプロセスに組み込むことが不可欠です。どう実現すればよいか「IoT」「AI」「クラウド」から解説します。
DXには現実世界のデジタルコピーである「デジタルツイン」をビジネスプロセスに組み込むことが不可欠です。どう実現すればよいか「IoT」「AI」「クラウド」から解説します。
BizReach 創業者ファンドは、投資第2号案件としてアート管理サービス「between the arts」を運営するbetween the artsに出資することを1月27日に発表した。
コロナ禍に求められる「DX」は、デジタル化による生産性向上や人手不足解消、働き方改革だけではありません。真の意味でDXに取り組むには、どうすれば良いのでしょうか?
SaaSには多くのメリットがある一方、通信量の増加によってネットワークに負荷がかかる、セキュリティ対策が必要といった課題があります。これらの解決方法を探ります。
伊藤忠インタラクティブ(IIC)は「アップサイクルと知的財産権」と題するセミナーを開催。特許に詳しいスズキアンドアソシエイツの安田和史氏と、ファッション業界関連の法律に詳しい弁護士の関真也氏が、SREUの米田年範氏と意見を交わした。
レノボ・ジャパンは1月26日、Zoom環境に特化した個人向け端末「ThinkSmart View for Zoom」を発表した。
YouTubeは、トランプ前大統領の利用停止期間をさらに延長することを明らかにした。
YouTubeは、新型コロナウイルスに関する偽情報を含む動画を、2020年2月から50万件以上削除したことを明らかにした。
タニタヘルスリンクは2月1日より、スマートフォン向け歩数計アプリ「HealthPlanet Walk」において、TVアニメ「おそ松さん」とコラボしたコンテンツ「6つ子たちと一緒に歩き松!」を追加する。
電通国際情報サービス(ISID)は2021年1月26日、AIで文書を分類・要約するクラウドサービス「TexAIntelligence(テクサインテリジェンス)」の機能強化を発表した。同年2月から提供する。Googleの自然言語処理モデル「BERT」を用いて独自構築した日本語学習済みのAIモデル「ISID-BERT」を備えている。
野村総合研究所(NRI)とApptioは2021年1月26日、「継続的にITコスト(情報システム関連費用)を適正化するサービス」を発表した。2020年12月から提供している。ITコスト管理に関わるNRIのコンサルティングサービスと、Apptioが提供するSaaS型の財務管理アプリケーションを組み合わせる。NRIとApptioの2社で包括的なサービスを提供する。
アップルでこれまでハードウェアエンジニアリングの責任者を務めてきたダン・リッチオ氏が、同社の進める新プロジェクトの責任者に任命された。
新型コロナウイルスの拡大をきっかけに広がったテレワークの推進により、企業の契約業務に関する課題も浮き彫りに。2020年は「脱ハンコ」が注目ワードとなり、ハンコがなくなれば契約に関する課題が解決するような論調も一部であったが、単にハンコをなくすだけでは、本質的な契約課題は解決しない。契約マネジメントシステム「ホームズクラウド」を展開するHolmesが、契約業務の課題と解決について解説する。
サムスンから、「Galaxy S21」シリーズの新機種3モデルが発表された。中でも最上位モデルとなる「Galaxy S21 Ultra 5G」は、2020年の「Galaxy S20 Ultra」の後継ながらデザインも機能も各段に向上している。2度目の今回で発揮されたサムスンの本気をレビューした。
Appleは1月27日「iOS 14.4」と「watchOS 7.3」の正式版をリリースした。
ソニーは、フルサイズミラーレス一眼カメラ「α1 ILCE-1」を発表した。有効約5010万画素の高解像で最高30枚/秒の高速連続撮影に対応する。
東京証券取引所は1月22日、同社が配信するマーケットデータの利便性向上を図るため、適時開示情報および、株価をWeb-API形式で配信するサービスを2月1日に開始すると発表した。
ソフトバンクは1月26日、現代表取締役 副社長執行役員 兼 CTOを務める宮川潤一氏が、4月1日付で同社代表取締役 社長執行役員 兼 CEOに就任すると発表した。今回の社長交代にあわせて、現代表取締役 社長執行役員 兼 CEOの宮内謙氏は、代表取締役会長に。宮川氏のサポートと、同社グループ全体を統括する。なお、現取締役会長の孫正義氏は、「創業者取締役」に就任するという。
投稿ナビゲーション