
月別: 2021年1月
IoT機器のシリアル接続を無線化するアダプタ、ラトックシステムがHIDキーボード入力モデル | IT Leaders
キオクシア、グループの共通会計システムをERP「Biz∫」とBI「Tableau」で更改 | IT Leaders
ソニー、「Crystal LED」発売へ–高画質プロセッサー「X1 for Crystal LED」搭載
パイプドビッツ、アプリケーション開発基盤「スパイラル」を強化、多要素認証やFIDO認証を利用可能に | IT Leaders
故障でローターが1つ止まっても飛び続けるクアッドコプターを開発–チューリッヒ大学
popIn Aladdin10万台突破–OSアップデートで「魔法の体験」が進化
既存のBCPは新型コロナ禍で十分に機能せず、在宅勤務による生産性の低下は5割以下─JUAS調査 | IT Leaders
Hulu、「ウォッチパーティ 機能 (β版)」を開始–チャットしながら作品を同時視聴
SAS Viyaを“クラウドネイティブ化”、「分析基盤のクラウドシフト」がもたらすもの | IT Leaders
SAS Viyaを“クラウドネイティブ化”、「分析基盤のクラウドシフト」がもたらすもの | IT Leaders
クラウドERPの需要が上昇、人事・給与は次回更新時に26%がクラウド版を予定―矢野経済研究所 | IT Leaders
WaymoのCEO、テスラの方向性を否定–このやり方では完全自動運転を実現できない
現実に近い「サイバー空間」で民意を可視化–デジタルツインで10年後の課題解決を目指すNTT Com
Spotify、古典文学のオーディオブックを試験配信–「ジェーン・エア」など9作品
ウェブプラットフォームのドキュメンテーションを支援する「Open Web Docs」立ち上げ–MSやグーグルら
ランサムウェア被害の兆候は「ちょっとした変化」–ソフォスの2021年版脅威レポート
グーグル従業員、国際的な労組連合「Alpha Global」を結成
新聞3社、ニュース動画を一元的に視聴できる「NewsVideo」開設–まとめて広告配信も
「Apple Fitness+」、有名人の声とともにウォーキングを楽しむ「Time to Walk」追加
JBL、カラビナ付きで置き場所に困らない–ワイヤレススピーカー全6色
Twitter、コミュニティー主導の誤情報対策「Birdwatch」を発表
B-EN-G、クラウドERP「GLASIAOUS」をユーザー自身で導入するための文書とツールを提供 | IT Leaders
NTTテクノクロス、在宅コンタクトセンターで音声認識AIを活用、Amazon Connectと連携 | IT Leaders
ファーウェイ、主力スマホ事業売却を検討か–「上海政府系ファンドと交渉」の報道
ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC」、2021年もオンライン開催–8月24日から
フォトシンス、Suicaでビルの入退室を管理–JR東日本スタートアップと実証実験へ
GMO-GS、電子証明書の審査をマイナンバーカードで自動化し、即時発行できるようにするサービス | IT Leaders
GMO-GS、電子証明書の審査をマイナンバーカードで自動化し、即時発行できるようにするサービス | IT Leaders
iPhone 12シリーズやMagSafeアクセサリが医療機器に干渉するおそれ–15cm~30cmの距離確保を
ヤマハ、中小企業向けUTM機器の新製品、Check Pointとの協業で提供 | IT Leaders
ドコモ、国内eスポーツリーグ「X-MOMENT」を発足–「PUBG MOBILE」などで展開
故人の再現も?–マイクロソフトによる対話型チャットボットの特許が話題
ノーコードのテスト自動化プラットフォーム「Autify」にモバイルアプリ対応版が登場
ノーコードのテスト自動化プラットフォーム「Autify」にモバイルアプリが登場
ノーコードのテスト自動化プラットフォーム「Autify」にモバイルアプリが登場
EU、GAFAのCEO全員に公聴会出席を要請
キヤノンITS、ローコード開発ツール「WebPerformer V2.5」、UIエディタで業務部門みずから画面設計 | IT Leaders
NTT西日本、地域企業向けクラウドのDB基盤に「Oracle Exadata Cloud@Customer」を採用 | IT Leaders
BtoB製造業のSNS活用法
フリーランス特許翻訳者であり、技術・理学系ライターとしても活動している太田です。近年、SNSを利用して自社のブランディングを行う「SNSマーケティング」が広まっています。今回の記事では、BtoB製造業がSNSマーケティングを活用する方法について解説しますので、参考にしてみてください。
SNSマーケティングとは
SNSマーケティングは、FacebookやTwitter、InstagramなどのSNSを活用したマーケティングです。ユーザと相互的なコミュニケーションをとることができる、自社の情報をいち早くユーザに発信できるなどの点で、SNSマーケティングは非常に効果的な手法であるといえます。近年、SNSマーケティングを導入する企業が増えてきました。
BtoCとBtoBにおけるSNSマーケティングの違い
一般には、BtoB企業よりもBtoC企業のほうがSNSマーケティングに向いているといわれます。理由として、BtoC企業は一般ユーザ向けの製品を販売しており、製品を使ったユーザがSNSで口コミやレビューを投稿する機会が多いためです。製品の評判がSNSで広まりやすく、さらに親和性が高いと考えられます。
一方で、BtoBでの取り引きの場合、製品や技術を購入した企業がSNSでレビューを投稿するケースは多くありません。競合他社に生産効率を上げてほしくないといった理由があると考えられます。
BtoB企業がSNSで反響を出すには、さまざまな工夫が必要です。
BtoB企業がSNSマーケティングを成功させるには
それでは、BtoB企業がSNSマーケティングで効果を出すにはどのような対策が必要なのでしょうか。
1.目的を持つ
SNSマーケティングを行う際の目的を明確にしましょう。目的を設定し、達成するために注力すれば、より効率的にマーケティング効果を高めることが可能です。
SNSマーケティングの目的として、自社のブランディング、認知度向上、商品紹介、展示会やセミナーなどへの集客、採用、商品サポートなどが例に挙げられます。
2.ターゲットを明確にする
SNSで誰に向かって情報を発信するのか、ターゲットを設定しましょう。ターゲットを決めることで投稿内容に一貫性・統一性が出て、より効果的なコンテンツを作成できます。
可能であれば、ターゲットとして詳細なペルソナ(年齢、性別、職業、趣味など)を設定するといいでしょう。
3.目的やターゲットに合った最適なSNSを選択する
SNSにはさまざまな種類があり、それぞれ特徴も異なります。そのため、運用の目的やターゲットに合わせた適切なSNSを選択することが重要です。代表的なSNSの特徴を以下に示します。
Facebookは、全世界で最も多くのユーザをかかえる実名制のSNSです。グローバル展開を考えている企業はFacebookが第一の選択肢となるでしょう。
SNSとしてさまざまな機能がバランスよく搭載されている点、ビジネス用途で使用するユーザが多い点などが特徴です。そのため、Facebookひとつでビジネスに関する基本的なプロモーションを実行できます。
Twitterは、短文でリアルタイムにコミュニケーションをとるためのSNSです。Twitterの最大の特徴は、拡散性の高さです。「いいね!」や「リツイート」といった機能により、自分のフォロワーだけでなくフォロワーのフォロワー、さらにその先までも情報を届けることができます。
リアルタイム性もTwitterの大きな利点です。「不特定多数の人に今すぐ伝えたい!」という情報が多く発生する場合は、Twitterの利用が有効でしょう。
Instagramは、写真や動画といった視覚的な手段を用いて情報を伝えることができるSNSです。製造現場や社内の風景などを発信するにはInstagramが最適でしょう。
Instagramには「ストーリーズ」という機能が存在します。ストーリーズには「質問」「アンケート」「クイズ」といった機能があり、これらを用いてユーザとさまざまなコミュニケーションが可能です。
4.発信する内容を工夫する
発信内容の工夫も重要です。BtoB製造業ならではの魅力的な内容を発信しましょう。
製品、技術のPR
第一に挙げられるのは、自社製品や技術のPRです。自社の技術情報をSNSで多くの人に知ってもらうことで、新たな顧客獲得にもつながります。
日常
顧客企業の中には、製造現場や社内風景などを見たいといった要望も多くあります。これらの内容を発信して顧客企業の安心感や親近感を獲得すれば、製品の発注にもつながるでしょう。
展示会などのお知らせ
SNSを使えば、展示会などの情報を開催直前に再度アナウンスできます。その結果、より多くの参加者を集めることができるでしょう。
BtoB企業のSNSマーケティング成功事例
これからBtoBのSNSマーケティングを始めようとする企業は、他社の成功事例を参考にすることをおすすめします。ここでは、製造企業3社のSNSマーケティング成功事例を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
DENSO
(引用:DENSO Facebook)
DENSOは、自動車部品を製造するBtoBメーカーです。FacebookとInstagramを運営しています。
どちらのSNSでも、ニュースや技術紹介、社員紹介、イベント情報、プレスリリースといった内容を幅広く発信しています。特に社員紹介は、DENSOが社員を大切にしている様子が分かる魅力的なコンテンツです。
また、Facebookでは投稿内容の英訳も同時に掲載されており、グローバル展開を意識していることが分かります。
島津製作所
(引用:島津製作所 Twitter)
島津製作所は、精密機器や医療機器などを製造するBtoBメーカーです。FacebookとTwitterを運営しています。
どちらのSNSでも、最新トピックスやプレスリリース、社内風景、技術紹介などさまざまな内容を発信しています。自社HPの内容を紹介する投稿が多く、SNSを介して自社HPを多くのの人に見てほしいという思いが感じられます。
フセハツ工業
(引用:フセハツ工業 Facebook)
フセハツ工業は、さまざまなバネを製造しているバネの総合メーカーです。FacebookとTwitterを運営しています。
Facebookページには、「ばねとくらす」という一般ユーザにも親しみやすいタイトルがつけられています。バネの製造現場に関する動画をはじめ、フセハツ工業の日常風景が分かるようなコンテンツが特徴です。
Twitterでもバネの製造動画をはじめ、独自に開発したユニークなバネ製品の紹介といったユーザの興味を引く内容を発信しています。
まとめ
BtoB企業のSNSマーケティングには大きな可能性があります。目的やターゲットを適切に設定し、各SNSの特徴を活かした運用を行えば、大きな成果につながるはずです。
自社の可能性を広げるためにも、SNSマーケティングをはじめてみてはいかがでしょうか。
マイクロソフト「Edge 88」、「パスワードモニター」など複数の新機能
米情報機関、令状なしに米居住者の位置情報を購入
取引先のテレワークのセキュリティに不安が5割超–IPAが調査
グーグル、豪州で検索サービスの停止を警告–記事使用料支払いの法制化めぐり
日立、再生可能エネルギーの使用状況を設備ごとに見える化、中央研究所内に導入 | IT Leaders
ワークスHI、人事システム「COMPANY」のID情報をServiceNowのID情報として利用可能に | IT Leaders
アップル、「MagSafe」搭載で薄型軽量化した「MacBook Air」を準備中か
バイデン大統領、FCC委員長代理にネット中立性支持のローゼンウォーセル氏指名
このままでは日本が負け組に転落する! ―経産省がDXレポートの第2弾で改革の遅れに警鐘 | IT Leaders
「Zoom」以外のビデオ会議ツール10選をみる
テレワークで感じるストレス、雑談の有無で解消具合に差–リクルートキャリアが調査
「Microsoft Teams」に外線電話も統合–オフィスに縛られない働き方をみる
チップ開発競争の激化と行き着く先–Appleニュース一気読み
サイバーセキュリティ月間で政府機関と「ラブライブ!サンシャイン!!」がタイアップ
[ブックレビュー]「あの人と話したい」と思われる存在に–「雑談の一流、二流、三流」
反Facebookの「MeWe」が急成長–広告なし、プライバシー重視のSNS
家族の自然な表情を自動で撮影–キヤノンの新コンセプトカメラ「PowerShot PICK」
四足歩行ロボットが公園を自動巡回–NTTコムウェア、奈良で公園管理のスマート化を検証
神戸市長もフル3DCGアバターで参加–定例交流会「神戸のつどい」を仮想空間で開催へ
アップル、曲げられる複数カメラ付きデバイスで撮影範囲を広げる技術–特許を出願
FBI、企業を狙う音声通話フィッシング攻撃を警告–コロナ禍でセキュリティが後手に
早稲田大学がデータ科学センターを起点に取り組む「全学部学生が学べるデータサイエンス」 | IT Leaders
リコー、文書ファイルを共有して作業できる文書管理ソフト「RICOH Desk Navi」を提供 | IT Leaders
東芝デジタルソリューションズ、アプリにOCR機能を組み込めるAPIサービスに新版、帳票識別APIを追加 | IT Leaders
NTT Comが社会課題解決を共に目指す「共創パートナー」を募集–オンライン1on1交流会を開催
ハンモック、VPNへの不正接続を多要素認証で防ぐ「AssetView VPNセキュア」を2021年5月出荷 | IT Leaders
Alphabet、気球でネット接続の提供を目指すLoonを解散へ
アマゾン、バイデン政権のワクチン接種計画を支援すると表明
カプコン、「バイオハザード ヴィレッジ」を5月8日発売–PS5向け体験版を配信
アフターコロナの製造業(サプライヤー)の営業活動について
テクノポートの井上です。以前、製造業の営業活動について紹介しましたが、コロナ禍以降、営業活動は大きく変わろうとしています。今回は、コロナ禍以降、どのような営業活動が有効になるのかを考察し紹介します。
製造業(サプライヤー)の営業の難しい点
自社製品を持つ企業と比べサプライヤー企業の営業は難しいと言われており、その理由は大きく3つ考えられます。
自社製品ではないため差別化が難しい
決まっている図面を正確に作るのがサプライヤーの役目です。
QCD(クオリティ・コスト・デリバリー)の中で、差別化を提案するケースが多くなります。安定した品質や期日内納品は差別化しづらいため、コストで既存の発注先を上回る魅力を出す提案になり、消耗戦ビジネスになりがちです。
もちろんVA・VE提案のように仕様変更の提案が理想ですが、製品の利用用途などの情報を得るには事前に関係構築が必要になります。
営業のタイミングが難しい
製造業界では基本的な発注先は決まっています。既存の発注先に不具合や不満がない限り、新たな発注先に切り替えることはなかなかありません。常により安く、早くて品質が良い発注先を探していますが、切り替え時にはさまざまなリスクもあるため慎重になります。
そのため、サプライヤー側が新規でアプローチをかけても、タイミングが合わず「機会があれば」で終わってしまうことが非常に多いでしょう。
口コミ・紹介で広めるのが難しい
他の業界と異なり、製造業界は口コミでの紹介が難しい傾向にあります。例えば美味しいラーメン屋さんがあって、そのラーメンの美味しさに感動したとします。みんなに知ってもらいたいと、知り合いに教えることも多いのではないでしょうか?
しかし、製造業の場合は同様にはいきません。旋盤加工で安くて技術の高い会社があったとして、多くの仕事がその会社に入ってしまうと、自社の仕事を受けてもらえなくなる可能性が出てきます。そのため、できれば情報は隠しておきたく、良い会社は自社で囲いこむ傾向があります。
営業手法の種類
現状、考えられる営業手法と特徴について紹介します。
営業手法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
紹介営業 |
|
|
飛び込み営業、テレアポなど |
|
|
専門雑誌・新聞などへの広告宣伝 |
|
|
展示会出展 |
|
|
オンライン展示会・商談会 |
|
|
Web広告 |
|
|
Webサイト活用 (SEO対策) |
|
|
SNSマーケティング |
|
|
メールマーケティング |
|
|
Webを活用した営業手法が以前と比べ増加傾向にあります。コロナ禍以降、直接の面談を避ける企業も増えており、従来の営業手法ができないと仰る会社も非常に多いのが現状です。そのため、非接触というキーワードでの営業手法に注力する企業が増えています。
製造業(サプライヤー)の営業活動のポイント
サプライヤーの営業活動が難しいポイントを踏まえ考慮した上で、これからの営業活動に必要なことは、「いかにニーズの生まれるタイミングを正確に捉えられるか」と言えます。
営業活動はタイミングが最重要課題
どんなに良い提案ができていもタイミングを逃せば、失注や長期検討で忘れられる可能性が高まります。逆にタイミングさえきっちり押さえていれば、検討候補に入り受注に至るケースが高まります。新規で取引が決まった際に「なぜ弊社に?」という質問をしてみると、「タイミングが良かった」と聞くことは多いかと思います。当然ですが、存在するすべての企業を精査して発注先を決めるわけではありません。
それほどタイミングが重要となるわけですが、それが生じる場面は、既存の発注先での不具合、不満、技術的な対応不可、廃業、キャパオーバーなどさまざまです。
タイミングを掴むには
では、どうすればそのタイミングを掴むことができるのでしょう?タイミングとはニーズが顕在化するタイミングです。しかし、「欲しい」「必要とする」タイミングは今ではない企業がほとんどです。
潜在的ニーズのある企業の顕在化するタイミングを捉えることが課題となります。そのタイミングを捉えるために必要な流れは以下の通りです。
- 潜在的なニーズのある企業に対し、自社を知ってもらう
- 定期的なアプローチにより、ニーズの掘り起こし、自社の認知度向上を行う
- ニーズが顕在化したときに相談をもらう
顕在的なニーズのある企業だけを探そうとすると、すぐに営業先は枯渇してしまいます。さまざまな営業活動にて潜在的なお客様となり得る情報を収集し、その情報をうまく活用し、中長期的なお客様につなげることが重要です。
サプライヤーの場合、自社が欲しいと思うタイミングで都合よく仕事が生まれるわけではありません。お客様が欲しい思えるように想起させ、タイミングがきたときに声をかけてもらう仕組みを作ることがサプライヤーの形態にも合ったやり方と言えます。
デジタルマーケティングという手法
上記のタイミングを効率よく掴むための手法がデジタルマーケティングと言われるものです。デジタルマーケティングとは、わかりやすく言うと情報の蓄積と活用によって顧客を獲得する方法です。さまざまなチャネル(Webサイト、展示会、Eメール、SNSなど)を通して得られるデータを活用することで、売れる仕組みを作ります。デジタルマーケティングの具体的な進め方については別記事で紹介しています。「デジタルマーケティングの進め方」
名刺交換で終わった企業、単発のお仕事で終わった企業、値段が合わず失注となった企業など、さまざまな顧客接点が作れている中、一度で終わってしまっているケースが多くあります。その情報をどう活用するかで今後の売上は大きく変わってきます。営業として、もちろん目先の商談、受注は最優先です。しかし、同様に中長期的な観点での情報収集とその活用を視野に入れ、仕事を獲得できる仕組みを作ることも重要です。
様々な営業活動により獲得したリードとの関係性を深めることで顧客化していくデジタルマーケティング。「モノカク」を運営するテクノポート株式会社では、技術系企業専門の「デジタルマーケティング」を導入・定着化していくための支援を行っています。ぜひ、参考にしてみてください。