ウォンテッドリー、ビジネスSNS「Wantedly」の企業側管理画面UIを大幅刷新

ウォンテッドリーは2月5日、ビジネスSNS「Wantedly」について、「企業側管理画面」のユーザーインターフェイス(UI)を刷新。企業側管理画面のトップであるダッシュボード画面を始め、メッセージ画面、候補者管理画面等、全てのページのUIを刷新したという。
Posted in 未分類

SaaSpresto、情報システムをエージェントレスで監視できるクラウドサービス「LogicMonitor」 | IT Leaders

SaaSpresto(サースプレスト)は2021年2月4日、サーバー/ストレージやネットワーク機器などをエージェントレスで監視できるクラウド型のシステム監視サービス「LogicMonitor」を発表した。社内LAN上の1台に専用の監視モジュール「Collector」をインスールして監視対象を登録するだけで利用できる。価格(税別)は、監視対象デバイスあたり月額2500円。最小監視台数は50台(月額12万5000円)。開発会社は、米LogicMonitor。

サンワサプライ、勤怠管理にも活用できる圧力センサー内蔵の着座検知クッション

サンワサプライは2月5日、座ると圧力を検知する圧力センサー内蔵クッション「SNC-CS1-BLE」を発売した。内部にBLEビーコンと圧力センサーを内蔵。SSSクラウドサービスを利用することによって、オフィスの着座状況などがひと目で分かるようになるというもの。
Posted in 未分類

日立Sol、業務プロセス分析、業務自動化、業務テンプレートで継続的に業務を改善するサービス | IT Leaders

日立ソリューションズは2021年2月5日、業務プロセスの分析や業務テンプレートの適用などによって継続的な業務改善を支援するサービス「アプリケーションモダナイゼーション支援ソリューションfor Microsoft Power Platform」を発表した。2021年2月8日から販売する。業務プロセスを分析して定型作業用プログラムを自動生成するクラウドサービス「FortressIQ」(米FortressIQが提供)や、米MicrosoftのPower Platform(Power Apps、Power Automate、Power BI)を利用する。

アシスト、クラウド型のID管理サービス「Okta Identity Cloud」を販売 | IT Leaders

アシストは2021年2月5日、クラウド型のID管理・認証サービス「Okta Identity Cloud」の販売を開始した。参考価格(税別)は、年額46万8000円(SSO対象5アプリケーションまで、多要素認証利用100ユーザー)から。販売目標は、2021年末までに10社。開発会社は、米Okta(日本法人はOkta Japan)。

自社の強みに気づける3C分析の進め方

こんにちは、テクノポートの渡部です。前回の記事で、ヒアリングシートの使い方について連載を始めるとお伝えしていました。今回はその1回目です。ヒアリングシートを活用して自社の強みに気づける3C分析の進め方について解説します。

基本的な考え方

今回の分析において、基本的には3C分析の考え方に基づいて進めます。3C分析とは、「顧客」「競合」「自社」の関係性を分析することです。それぞれ3つの頭文字Cをとって「3C」と言います。

  • 顧客=Customer
  • 競合=Competitor
  • 自社=Company

Webマーケティングを成功させる上で重要なことは、下記3つの条件が揃う戦略を立てることです。

  • 「ターゲット顧客がたくさんいる市場を選ぶこと」
  • 「競合他社が少ない市場を選ぶこと」
  • 「自社の強みが活きること」

3C分析について詳しくは下記記事を参照してください。

製造業のWebサイト企画に欠かせない3C分析で戦略を練る

自社(Company)分析

自社分析では、自社の製品や技術についてどのような機能や特異性があるのかを見つめ直します。

  • 自社製品の特徴や業界
  • 自社技術の特徴や特異性

ただ、ここでは「機械加工」や「板金加工」ではなく、「1m角以上の大きさの機械加工」や「4m以上の板をベンダーで曲げられるベンダー加工」のように特徴が分かるような書き出します。

顧客(Customer)分析

次に顧客目線で自社の製品や技術が選ばれている理由を考えます。

  • 自社製品や技術によって解決できる顧客の悩み
  • 自社技術が顧客に選ばれているポイント

普段あまり感じないかもしれませんが、お客様から感謝されたエピソードや、自社以外では断られてしまったという声などを参考にしてみてください。

競合(Competitor)分析

最後に同業他社と比べて自社の立ち位置について考えます。

  • 同等の製品や技術を保有している企業がどれくらいあるか
  • 他社と比べて自社の製品や技術の優位性がどれくらいあるか

よく自社の製品や技術を謙遜する人がいますが、量と質の観点から第3者の目線に立って評価をすることが大切です。

情報の整理

情報をまとめて、「誰に」「自社のどんな特徴がある技術や製品を」PRするのかをまとめます。これをまとめておくことで自社の立ち位置が明確になります。

実例(株式会社協友製作所)

実際に、弊社がWebマーケティングを企画する際に書き出した3C分析のシートを紹介します。

リニューアル前の立ち位置としては、「神奈川県藤沢市にある機械加工をしている会社」というお話でした。

先ほど紹介した3C分析の内容をお聞きし、内容を入力したのが下記です。

情報を整理してまとめる

シートの内容が埋まったら、自社の強みを下記の様に一言でまとめます。

「真空装置関連業界に」「高い気密性の要する気密溶接や、希少性の高い摩擦攪拌接合を活用したコールドプレートやバッキングプレートの加工品」を提供する会社

このように細かく情報を整理することによって、自社の立ち位置が明確になります。マーケティングを企画する上でブレない企画を立てることができます。

コンテンツ例

実際に上記の内容を元に制作をしたのが、下記のページです。

http://kyoyu-ss.co.jp/fsw/

真空装置業界の方にわかるように、技術の詳細の説明とそのメリット・デメリットを詳しく解説しました。

3C分析を行った効果

上記で紹介した摩擦攪拌接合というキーワードだけでなく、「気密溶接」でも検索結果10位以内をキープして集客に成功しました。受注率の高い専門的な問い合わせも獲得しています。

今回は3C分析をする上で、自社の分析から始める方法を紹介しました。次回は顧客(業界)から始める方法を紹介します。引き続きよろしくお願いします。

KDDI、AWS Wavelengthを東京に加えて大阪データセンターでも利用可能に | IT Leaders

KDDIは2021年2月5日、モバイル通信端末に対して低遅延のサービスを提供できるIaaS型クラウドサービス「AWS Wavelength」のデータセンターを拡充した。2020年12月から提供している東京データセンターに加えて、2021年2月5日付で大阪データセンターでも提供を開始した。

通信業13社で「海外法人5Gソリューションコンソーシアム」設立、タイで最初のサービスを提供 | IT Leaders

2021年2月3日、「海外法人5Gソリューションコンソーシアム(5GEC:ファイブジェック)」の設立について13社が基本合意した。海外に拠点を持つ企業に、ローカル5Gなどのプライベート網を通じて5Gを利用したサービスを提供することを目的としている。13社は、タイのAdvanced Wireless Network、EXEO ASIA、Loxley、Mobile Innovation、日本のAGC、ACTIVIO(タイ法人Activio)、富士通、NEC、NECネッツエスアイ、NTTコミュニケーションズ、NTTデータ経営研究所、NTTドコモ、英NTT Limitedである。

2020年度のデータマネジメント市場は前年度比16.3%増、データプレパレーションの需要が拡大─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2021年2月4日、国内のデータマネジメント市場規模推移および予測を発表した。2020年度のデータマネジメント市場は前年度比16.3%増と高い伸びを予測している。2024年度に市場は180億円に達する見込みである。