非ゲームアプリの世界サブスク売上高、トップ100合計は130億ドルで34%増–1位はYouTube

SensorTowerは、ゲーム以外のモバイルアプリ市場に関する調査結果を発表した。サブスクリプション契約による売上高トップ100アプリの総売上高は、全世界で130億ドル(約1兆3621億円)で、前年の97億ドル(約1兆164億円)に比べ34%多かったという。
Posted in 未分類

地震災害への備え

 おはようございます。昨晩は東日本全域で大きく揺れました。この先1週間くらいは余震への警戒が必要です。というわけで、我が家の対策メモです。これがすべてというわけではありませんし、カスタマイズも必...
Posted in 未分類

格安料金プランによる減収を「非通信分野」でカバーできるか–携帯4社の決算を読み解く

携帯大手4社の決算が出揃った。各社とも足元の業績に大きな変化はないものの、2021年度を見据えると、菅政権の圧力によって生まれた「ahamo」「povo」などの新料金プランによる料金引き下げの影響が本格化し、業績の大幅な悪化も懸念される。
Posted in 未分類

任天堂、コロプラへの損害賠償請求金額を増額–49億5000万円に

コロプラは2月12日、「(開示事項の経過・変更)当社に対する損害賠償請求訴訟の提訴額変更に関するお知らせ」を公表。スマートフォンゲームアプリ「白猫プロジェクト」をめぐり、任天堂から特許侵害に関する訴訟を提起された件について、任天堂は損害賠償請求金額を49億5000万円に増額したことを発表した。
Posted in 未分類

ソニーデザインコンサルティングが考えるデザインの力–「CNET Japan Live 2021」で2月15日登壇

CNET Japanは、大規模オンラインカンファレンス「CNET Japan Live 2021」を開催中だ。2月15日には、ソニーデザインコンサルティングクリエイティブディレクターの福原寛重氏が、「ニュービジネスを加速させる ~これまでのデザインと、これからのデザイン~」と題して登壇する。
Posted in 未分類

スクエニ、「キングダム ハーツ」4作品のPC版を発売へ–Epic Games Storeで3月30日に

スクウェア・エニックスは、同社が展開しているゲーム「キングダム ハーツ」シリーズ4作品について、Epic Games Storeを通じてPC版を3月30日に発売すると発表。リリースされるのは、「KINGDOM HEARTS -HD1.5+2.5 ReMIX-」、「KINGDOM HEARTS HD 2.8 -Final Chapter Prologue-」、「KINGDOM HEARTS III」+「Re Mind」(DLC)、「KINGDOM HEARTS Melody of Memory」の4タイトルとなっている。
Posted in 未分類

[ブックレビュー]「ついついスマホで時間を浪費」の対策とは–「スマホ脳」

何か調べごとをしようとしてスマホを一度手に取って、ついでにメールチェックをし、SNSのタイムラインやトレンドワードを確認していたら、当初の目的とは全然関係のないことに没頭してしまっていた――そんな経験をしたことがある人は多いのではないだろうか。
Posted in 未分類

伊藤忠商事、帳票をPDF化して取引先にWeb配信・郵送する「文書データ流通サービス」を開始 | IT Leaders

伊藤忠商事は2021年2月10日、帳票をPDF化して取引先にWeb配信または郵送できるサービス「文書データ流通サービス」を発表した。要素技術として、「SVF」や「SPA」、「SVF TransPrint」など、ウイングアーク1stが開発した帳票関連の製品サービス群を組み合わせて利用している。

ソニー、「ZV-1」がUVC/UACに対応–USB接続でPCやスマホのウェブカムに

ソニーは2月9日、Vlog撮影用カメラ「VLOGCAM ZV-1」のソフトウェアアップデート(Ver.2.00)を公開したと発表した。新たにUSBストリーミング機能を追加。ZV-1とPCをUSBケーブルで接続するだけで、映像と内蔵マイクが捉えた音声をPCに取り込み可能。ライブ配信などに活用できる。
Posted in 未分類

ストアドプロシージャをJavaScriptで記述可能、Oracle Database 21cの新機能を説明 | IT Leaders

日本オラクルは2021年2月12日、会見を開き、データベースサーバーソフトウェアの現行新版「Oracle Database 21c」の新機能を説明した。21cでは、ストアドプロシージャをJavaScriptで記述できるようにしたほか、データの改竄がないことをブロックチェーンで保証する機能などを追加している。同社は他社製品と比べたOracle Databaseのメリットとして、各種のデータタイプを統合して単一のSQLでアクセスできるようにした“コンバージドデータベース”のコンセプトをアピールした。

受注率向上のために、Webサイトだけでなく営業体制を変革【富士産業】

テクノポートの井上です。Webサイトからの問い合わせは増えたが、受注にはなかなかつながらないことはありませんか?「自社のサービスや商品にマッチしているか」「得意とする仕事か」など、Web上での改善で受注率を上げることができます。

しかし、それだけでは解決できない問題もあり、営業体制自体を見直すケースもあるでしょう。今回は、自社で営業体制の変革を行い、Webサイトの問い合わせから受注につなげることに成功した事例を紹介します。

  • 会社名:株式会社富士産業
  • 担当者名:杉本常務
  • 事業内容:各種非鉄金属材料および加工品の販売
  • サイトURL:https://www.fujisanngyo.co.jp/

営業変革

富士産業 杉本常務

Webサイトでの取り組みを開始

富士産業Webサイト

鋼材販売を行っている富士産業。営業担当の杉本常務は、現状の事業だけでは売上が減少の一途を辿ってしまうことを懸念し、金属加工業に進出することを決めました。

しかし、鋼材を購入する顧客と事業領域がバッティングしてしまうため、他の市場を狙えないかと杉本常務は考えます。その中で目を付けたのが、一般消費者や、建築・設計事務所、デザイナーからの仕事です。

Webサイトの運営やSNSの活用など、積極的にWebマーケティングに取り組むことで、ターゲット顧客を開拓していきました。

Webサイトのリニューアルで直面した問題

Webサイトのリニューアルを行い、狙ったユーザーからの問い合わせは急増しました。しかし、従来のように図面が届いて見積もり、すぐに受注という流れにはなりませんでした。

つまり、問い合わせは増えたものの、必ずしも受注につながるわけではななかったのです。Webサイトの理リニューアルで直面した問題は主に2つ考えられます。

顧客が求める内容の多様化

製造業に精通していない人がターゲットということもあり、依頼される内容は多種多様でした。

「図面がないので写真やポンチ絵から作って欲しい」「金属と皮革を組み合わせた商品を作りたい」など、自社の加工範囲外の依頼や、形や仕様が決まっていない内容の問い合わせが増加。従来のように、決まったものを決まった通りに作るという仕事とはまったく異なりました。

訪問打ち合わせの時間的限界

案件数が急激に増えたため、都度先方にお伺いし打ち合わせをするというスタイルでは時間的に限界がありました。また、仕事にならないような案件もあり、その都度の打ち合わせ対応にはかなりの労力がかかりました。

営業の変革「3つの施策」

Webサイトからの問い合わせを受注につなげるために、営業体制自体も変革せねばと考え、下記3つの施策を立てて行動に移します。

  • 協力会社の開拓
  • イメージ図のスケッチ強化
  • 訪問ではなく来社するスタイルに変更

営業体制で変革した内容を下記で詳しく解説します。

協力会社の開拓

協力工場

ユーザーが求めるものは部品ではなく、完成品が多い傾向にありました。そのため、自社の加工技術だけにこだわらず、異業種を中心とした協力工場ネットワークを構築し、つなぎ合わせのまとめ役になる必要があると考えました。

Webサイトを持っていなくても仕事が来ているような良い技術を持つ会社は、ネットだけでは探せません。工場を探す際は、タウンページと地図を広げ、近くの工場をリストアップし、足を使って探しました。より連携が取りやすいよう、近場の工場に絞りました。

地道な活動により、ガラス、皮革、樹脂など幅広い業種の協力工場を70社ほど開拓するのに成功します。複合素材の製作案件は、同業他社では断ることがほとんどです。今回の体制変革にて、富士産業ではすべて取りまとめての提供が可能となり大きな強みとなりました。

スケッチ力の強化

スケッチ力

案件の中には、作りたい製品が定まっていないケースが多くありました。そのため、イメージ図を作り、お客様が求めるものがどのようなものかを固める必要があると考えました。

求めるものをヒアリングした上で、すばやくスケッチすることを心がけました。「お客様の作りたいものはこういうものですね」と言うようなイメージです。スケッチをお客様と共有することで、作りたいもののイメージが伝わっているという安心感にもつながります。

「少し高かったけど富士産業なら間違いなさそうだからお願いしたいと思った」というように信頼から受注に至ることも増えました。不慣れなスケッチも、改善と数を重ねることで上達しました。

来社での打ち合わせへの切り替え

工場見学

体制変更前までは、企業や工場に訪問して打ち合わせをするのがほとんどでした。体制変更に伴い、打ち合わせを希望する方は来社して頂くように切り替えました。工場を見たいという方も多いので、見学して頂くことが安心感にもつながっています。

実際に欲しい製品に近いサンプルを用意し、手にとって見て頂くことで、より具体的な提案や企画も可能です。さらに、来社のきっかけになる施策として、Webサイトでマンガ紹介を導入しました。サービスや商品紹介を活字で読むのは面倒だが、マンガならとっつきやすいようで、弊社を知って頂くのに役立っています。

Webマーケティングをより効果的なものに

売上向上のためにはWebマーケティングだけでは解決できない問題があります。上記で紹介した株式会社富士産業様のように、営業体制を変えることも受注率を上げる施策として効果的でしょう。マーケティング活動としてWebだけでなく、広い視点で改善を進めることも重要です。

弊社では、実際の営業活動や、営業方針などもの状況もヒアリングさせて頂きながら、お客様とともにWebマーケティングの支援・推進をさせて頂いています。

チェコ気象庁、NECのベクトル型スパコン「SX-Aurora TSUBASA」が稼働、気象災害を予測 | IT Leaders

NECは2021年2月12日、チェコ気象庁からベクトル型スーパーコンピュータ「SX-Aurora TSUBASA」を2020年9月に受注したと発表した。2020年12月に稼働を開始している。チェコ気象庁は、将来の気象災害を減らすことを目的に、高解像度での地域気候モデルの解析にSX-Aurora TSUBASAを使う。

ISID、従業員のコンディションを可視化するクラウドサービス「ウェルビーイングノート」を提供 | IT Leaders

電通国際情報サービス(ISID)は2021年2月9日、10問の設問を通して従業員の日々のコンディションを可視化するツール「ウェルビーイングノート」を発表した。職場におけるQWL(Quality of Working Life、労働環境の質)の維持・向上を支援する。サブスクリプション型のクラウドサービスとして提供する。

AIデータ活用コンソーシアム、AI学習データ取引サービス「AIDC Data Cloud」を発表 | IT Leaders

一般社団法人AIデータ活用コンソーシアム(AIDC)は2021年2月10日、AIの学習データをクラウド上で安全に取引するためのサービス「AIDC Data Cloud」を発表した。契約モデルに基づいて、円滑にデータを流通できるとしている。同年3月1日にサービスを開始する。これに先立ち、2021年2月10日にプレビュー版の提供を開始した。
Posted in AI

「ClubHouse」もいいけど中国の「宿題アプリ」はそんなもんじゃない!教育の概念を変えてしまいうのか!?

■宿題アプリ「作業幇(サギョウパン)」とは・・・ アリペイなどのキャッスレス決済アプリを全世界に普及させるなど、新たなデジタルトランスフォーメーション(DX)が次々と誕生している中国ですが、教育現場で...
Posted in 未分類

TIS、「サブスクリプション変革支援コンサルティングサービス」を提供開始 | IT Leaders

TISは2021年2月10日、サブスクリプション(定期購読)型事業の運営を支援する「サブスクリプション変革支援コンサルティングサービス」を発表した。価格(税別)は「ビジネスモデル変革コンサルティングサービス」が1500万円から、「サブスクリプション導入支援サービス」が2300万円から、「実行支援・最適化支援サービス」が1500万円から。SaaS、製造、機械・建設、食品・飲料業界を中心に展開する。2023年度末までに30社、売上10億円を目指す。

TIS、「サブスクリプション変革支援コンサルティングサービス」を提供開始 | IT Leaders

TISは2021年2月10日、サブスクリプション(定期購読)型事業の運営を支援する「サブスクリプション変革支援コンサルティングサービス」を発表した。価格(税別)は「ビジネスモデル変革コンサルティングサービス」が1500万円から、「サブスクリプション導入支援サービス」が2300万円から、「実行支援・最適化支援サービス」が1500万円から。SaaS、製造、機械・建設、食品・飲料業界を中心に展開する。2023年度末までに30社、売上10億円を目指す。

バチェロレッテ黄皓氏が語る自宅を本格ジムに変える「スマート鏡」–「CNET Japan Live 2021」で2月12日登壇

CNET Japanは、大規模オンラインカンファレンス「CNET Japan Live 2021」を開催中だ。2月12日には、ミラーフィット代表取締役の黄皓氏が、「新型コロナが僕たちを本気にした。~自宅を本格ジムに変える『ミラーフィット』」と題して登壇する。
Posted in 未分類

「SNSは10代のメンタルヘルスに悪影響」は本当なのか(前編)

次々と出現するソーシャルメディアを巧みに利用する若者たち。特に10代がソーシャルメディアを使いすぎるとメンタルヘルスに深刻な影響を及ぼすなどの言説は、メディアにもたびたび登場する。だが、その書き方や扱い方には不正確なものも多く、接する場合には注意が必要だ。
Posted in 未分類

「センスメイキング」で未来をつくろう | IT Leaders

「CIO賢人倶楽部」は、企業における情報システム/IT部門の役割となすべき課題解決に向けて、CIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)同士の意見交換や知見共有を促し支援するユーザーコミュニティである。IT Leadersはその趣旨に賛同し、オブザーバーとして参加している。本連載では、同倶楽部で発信しているメンバーのリレーコラムを転載してお届けしている。今回は、公文教育研究会 ICT事業開発室 室長の鈴木康宏氏によるオピニオンである。

SUNDREDら6社、企業横断でドローンの“新産業”共創へ–「Take Off Anywhereプロジェクト」

ドローン業界で“新産業”の共創に向けた、企業横断の取り組みが始まった。2月10日、SUNDRED主催で「Take Off Anywhereプロジェクト」発足の発表会が開かれたのだ。ドローンは、2022年の有人地帯での目視外飛行(Leve4)に関する規制が整う見通しで、いよいよ社会実装に向け、業界各社は取り組みを加速している。
Posted in 未分類

マクニカとALBERT、画像の説明文を自動生成するAIライブラリを提供 | IT Leaders

マクニカとALBERTは2021年2月10日、画像のキャプション(絵解き)を自動で生成するAIライブラリを提供開始した。画像とテキストデータを学習し、画像に適したキャプションを自動生成する。このライブラリを組み込むことで、画像にキャプションを付けるアプリケーションを迅速に開発できる。
Posted in AI

冷凍パンでDX推進を–パンフォーユー、ギフティをリード投資家とした資金調達

パンフォーユーは2月8日、新規投資家のギフティと、既存投資家の九州オープンイノベーション1号、無限責任組合員(GxPartners)、FFG ベンチャービジネスパートナーズを引受先とする第三者割当増資により、シリーズAラウンドで資金調達を実施したと発表した。
Posted in 未分類

写真で全身を測定–食事管理アプリ「あすけん」で「AI体型測定」機能をリリース

askenは2月9日、AI食事管理アプリ「あすけん」において、スリーサイズ(胸囲、ウエスト、ヒップ)、二の腕、太ももの5カ所を測定できる機能「AI体型測定」をリリースしたと発表した。まずはiOS版(β版)で先行リリースし、Android版は5月初旬にリリースする予定。
Posted in 未分類

NTTデータ先端技術、Oracle Database基盤をハイブリッド型で構築するSIサービスを提供 | IT Leaders

NTTデータ先端技術は2021年2月10日、Oracle Databaseをハイブリッドクラウド型で提供するシステム基盤サービス「AXIASTA(アクシアスタ) Hybrid Platform」を発表した。同日提供を開始した。NTTデータ先端技術のエンジニアがシステム基盤の設計、構築、運用、監視までを総合的に支援する。

TikTokとアドビ、クリエイター支援で連携–ワークショップや活動資金の提供など

ショートムービープラットフォーム「TikTok」を運営するBytedanceは2月10日、アドビと連携し、次世代クリエイターを支援する日本初のプログラム「【NEW LAYERS】 -誰も見たことのないクリエイティブを。- 」を開始した。期間は11月30日までを予定。
Posted in 未分類

日立Sol、残業防止ソフト「PC自動シャットダウンシステム」新版、累計利用時間で制御可能に | IT Leaders

日立ソリューションズは2021年2月10日、設定した時刻にPCをシャットダウンして残業を防止するソフトウェア「PC自動シャットダウンシステム」を強化したと発表した。新版を2021年2月12日から販売する。新たに、1日あたりの累計利用時間に応じてシャットダウンを制御できるようにした。累計利用時間が超えない限りは、時刻に関係なく働き続けられる。価格は、個別見積もり。

「私は私の強みを出していきたい」–DeNA社長交代で岡村信悟氏が抱負

ディー・エヌ・エーは2月9日、2021年3月期第3四半期の決算を発表。あわせて、取締役兼執行役員最高執行責任者(COO)を務める岡村信悟氏が、4月1日付けで代表取締役社長兼執行役員最高経営責任者(CEO)に就任する役員人事も発表。同日行われた決算説明会で、現在代表取締役社長兼CEO兼事業戦略統括部 統括部長を務める守安功氏とともに登壇。社長交代についてや抱負を語った。
Posted in 未分類

富士通エフサス、富士通Japanの保守事業を吸収統合、部品調達のエコリティサービスも吸収合併 | IT Leaders

ITインフラの構築・運用・保守を手がける富士通エフサスは2021年2月10日、国内のSI事業を担当する富士通Japanの保守事業を、吸収分割によって承継すると発表した。さらに、リユース部品の調達および部品のリペア業務を担うエコリティサービスを吸収合併すると発表した。いずれも、2021年4月1日に効力が発生する。

プラススタイル、人の動きをキャッチして家電を動かす–人感センサー付きスマートLED電球

プラススタイルは、スマートフォンと連動して操作ができるスマート電球「スマートLED電球(人感)/E26」と「スマートLED電球(RGB調色)/E26」を発表した。人感モデルは、エアコンやテレビなどと連携し、スマート家電のハブ的役割を果たす。
Posted in 未分類

Webサイト刷新における失敗事例

中小企業専門の弁理士の亀山です。開業して約300社の中小企業様・個人事業主様のご相談を受けてまいりました。今回は、Webサイト刷新における失敗事例についてお話します。

とあるお客様との会話

お客様:以前、ご相談した商標「ESCAPEX」(仮の名前です)のロゴマークですが、無事に登録証が届きました。ありがとうございます。

かめやま:よかったですね。これから、ロゴマークを大切に使ってくださいね。

お客様:はい!せっかくなので、Webサイトも少し変更しようと思っているんです。

かめやま:新しいWebサイト楽しみにしています。

Webサイト刷新!!

それから数か月後。そのお客様のWebサイトを拝見すると・・・。あれ?登録したロゴマークがなくなっている。正確に言うと、ロゴのデザインが大きく変わっている・・・。この文字の崩れっぷりだと、商標権の範囲から外れてしまうかも!?

(イメージです)

お客様へ問い合わせ

かめやま:Webサイトが刷新されましたね!

お客様:そうなんです。社員たちもフレッシュな気分になったといっています。

かめやま:それは良かったですね。しかし、ロゴマーク、だいぶ変わりましたね~

お客様:そうなんです。最初は、サイトのデザインだけと思ったのですが、新デザインに前のロゴマークがマッチしなくなったので、少し変えました。

かめやま:なるほど。少し変えたのですね。

お客様:あれ?なんかまずかったですか?

かめやま:新しいロゴマークですが、先日商標登録したロゴマーク「ESCAPEX」から印象が大きく変わってしまいました。今回の新ロゴマークは、今回の商標権の範囲から外れてしまうかもしれません。

お客様:え?それでは意味がないじゃないですか?

かめやま:ロゴマークを戻すことはできないですか?

お客様:それは、困ったな~。HPデザインもロゴマークも、社員も私も、新しい方を気に入ったいるんですよね。

かめやま:困りましたね・・・そうすると、新ロゴマークについて、改めて調査、そして商標登録を済ませた方が良いです。

商標権の効力の範囲

かめやま:商標権の効力が及ぶ範囲は、登録商標の同一または類似であり、かつ、指定商品等と同一又は類似の範囲となります。今回の場合、登録商標の「ロゴマーク」に対し、新ロゴマークが類似であるか否か?が問題となります。

お客様:商標の類似はどのように判断されるのですか?

かめやま:外観(見た目)・称呼(発音の仕方)・観念(意味合い)の3点から分析する場合が多いです。今回の場合、称呼(発音の仕方)・観念(意味合い)の2点の影響が大きそうです。

称呼

文字部分「ESCAPEX」のうち文字「X」は、装飾の度合が強くなった結果、文字「X」と認識できなくなってしまいました。こうなると、登録商標の称呼「エスケイペックス」に対し、新ロゴマークの称呼は「エスケイプ」となるので、紛らわしいとは言いにくくなります。

観念

登録商標は、「ESCAPEX」という造語であり特定の観念を持たないですが、新ロゴマークは、「ESCAPE(逃げる)」という異なった意味合いが生じます。

このため、新ロゴマークは、登録商標に対して非類似と判断される可能性が高いです。

お客様:え~。なんだか難しいですね。どうすればよいですか?

かめやま:今回の場合、文字部分「ESCAPEX」の文字「X」の装飾が大きく崩れてしまったので、この装飾を弱めればよいと思います。

お客様:なるほど。文字「X」の部分が読み取れる程度にすればよいのですね。商標ってデザインにも深くかかわってくるんですね。

かめやま:確かにそれもあります。しかし、それ以上に、ロゴマーク等の商標は、「お客様の目印」なんですね。では、「お客様の目印」は誰のものですか?

お客様:誰のもの?って、うちの会社のものじゃないんですか?

かめやま:確かに、「お客様のもの」でもあります。しかし、ロゴマーク等の商標が「お客様の目印」である以上、「お客様のお客様」のものなのです。

お客様:え??どういうことですか?

かめやま:なぜならば、「お客様のお客様」は「お客様」を探すために、ロゴマークを目印にしています。肝心の目印となるロゴマークが、ガラッと変わってしまったり、コロコロ変わってしまっては、「お客様のお客様」は「お客様」を探せなくなってしまいます。ロゴマークを変更する都度、大企業のように、広告費をかけて、CMをバンバン打つなんてできませんよね。

お客様:言われてみれば確かにそうですね。商標もロゴマークも、見た目のカッコよさばかり気にしていましたが、「うちのお客様のもの」だなんて考えもしなったです。奥が深い世界ですね。

Webサイトのデザイン刷新の際に失敗しがちなこと

ロゴマークは誰のもの?

ロゴマークは、「お客様のお客様」が「お客様」を探すための目印です。その目印として機能するよう、そして、「お客様のお客様」が「お客様」をすぐに探せるようにしておくことが望ましいです。そうすると、ロゴマークとしては、「お客様のお客様」にとって見つけやすいもの、「お客様のお客様」にとってわかりやすいもの、「お客様のお客様」にとって覚えやすいものがよいです。そして、何よりも、頻繁な変更は望ましいとは言えません。

新ロゴマークのリスク1 模倣の取り締まりができなくなる?

新ロゴマークを安心して使えるようにするためには、新ロゴマークが登録商標と同一又は類似である必要があります。このため、Webサイトのデザインを刷新する際に、ロゴマークまで刷新してしまうと、商標権の効力の範囲から外れる結果、新しいロゴマークが商標法上保護されない場合も出てきます。こうなると、新ロゴマークの模倣行為を止めることができなくなります。

新ロゴマークのリスク2 折角取得した商標登録が取り消される?

さらに、新ロゴマークが登録商標の「社会通念上同一の範囲」でなければ、せっかく取得した登録商標が、第三者の不使用取消審判により取り消される場合も出てきます。

新ロゴマークのリスク3 他人の権利侵害となってしまう?

さらに、新ロゴマークの使用行為が第三者の商標権の侵害行為となる可能性もあります。このため、新ロゴマークが、商標権の範囲にあるのかな?というチェックは必要です。

 

まとめ

Webサイトのデザイン刷新の際に失敗しがちなこと

  1. ロゴマークは、あなたのお客様にとっての目印。
  2. ロゴマークは、誰のもの?「あなたのもの」でもあるし、「あなたのお客様のもの」でもある。
  3. ロゴマークは安易に変更しない。
  4. 新ロゴマークを採用する場合には、商標権の範囲であるか否か、そして、不使用取消審判の対象にならないか?を確認する。
  5. 新ロゴマークが商標権の範囲外になる場合には、再度、商標登録をする。

NEC、量子アニーリングマシンの演算性能向上でオーストリアのベンチャー企業PQCと協業 | IT Leaders

NECは2021年2月10日、量子コンピュータを実現する方式の1つ「組み合わせ最適化」問題を高速に解く量子アニーリングの分野で、オーストリアの同分野ベンチャー企業Parity Quantum Computing(PQC)と協業を開始したと発表した。NECが2023年の実用化を目指して開発中の超電導パラメトロン素子を用いた量子アニーリングマシンに、PQC独自の量子ビット間結合技術「ParityQCアーキテクチャ」を実装する。すべての量子ビットが結合した「全結合」状態を維持したまま量子ビットの集積度を高められ、量子アニーリングマシンの演算性能が向上するとしている。

ZOZO、4人のリアルなバーチャルモデルを発表–“バーチャル試着”への応用も

ZOZOテクノロジーズは2月9日、3DやAIを活用した「バーチャルファッション」プロジェクトを開始したと発表した。同社のバーチャルヒューマン生成技術を使用した、4名のバーチャルファッションモデル「Drip」を用意。異なるファッションスタイルを持つ4名が、さまざまなコーディネートを着用し、Instagramおよび、TikTokにて活動を発信する。
Posted in 未分類

予習から振り返りまでICTで学び深める「スマートスイミングレッスン」–ルネサンスで6月から導入

映像で泳ぎ方を予習、泳いだ自分の姿を直後に映像で確認し上達へつなげる――ソニーネットワークコミュニケーションズとルネサンスは、スイミングスクール向けのICTソリューション「スマートスイミングレッスンシステム」を発表した。
Posted in 未分類

サイバートラスト、Active Directoryを対象としたペネトレーションテストを提供 | IT Leaders

サイバートラストは2021年2月9日、脆弱性診断サービスの新たなメニューとして、企業ITシステム向けの「Active Directory ペネトレーションテスト」を提供開始した。企業の認証情報を管理するActive Directoryに対して、実戦的な攻撃手法を用いて脆弱性やセキュリティ耐性などを調査し、企業ITシステムのセキュリティ向上を支援する。

JR九州、量子コンピュータを鉄道車両の編成や割り当てに活用する検証プロジェクトを開始 | IT Leaders

九州旅客鉄道(JR九州)とグルーヴノーツは2021年2月9日、量子コンピュータなどの最新技術を活用した「鉄道車両の運用最適化」の検証プロジェクトを開始したと発表した。熟練者が経験を基に行っていた鉄道車両の編成や割り当てなどの作業に適用し、鉄道の車両運行計画の最適化を図る。

NTTPC、リモートワークを支援するパッケージサービス「Secure Access Gateway」 | IT Leaders

NTTPCコミュニケーションズは2021年2月9日、中堅・中小企業のリモートワークを支援することを目的に、ネットワークサービス機能やセキュリティ機能をパッケージ化して提供する「Secure Access Gateway」を発表した。SD-WANなどのネットワークサービスにURLフィルタリングなどのセキュリティ機能を合わせ、管理用のダッシュボードとともに提供する。セキュリティ機能は、2021年3月から順次提供する。

特権IDアクセスを管理/制御する新製品「ESS AdminONE」、従来製品を統合しWeb APIを追加 | IT Leaders

エンカレッジ・テクノロジは2021年2月9日、特権IDによる情報システムへのアクセスを一元管理/制御するソフトウェアの新製品「ESS AdminONE(イーエスエスアドミンワン)」を発表した。2021年3月上旬から販売する。従来製品「ESS AdminControl」および「ESS AdminGate」の機能を包括して統合した。機能面では新たに、Web APIを介して特権IDの払い出しなどをできるようにした。販売サポート面では、サポート期限を制限しない永久サポートを実現した。

日本ユニシス、ローコード開発「OutSystems」を用いたシステム構築サービスを体系化 | IT Leaders

日本ユニシスは2021年2月9日、ローコード開発ツール「OutSystems」と関連サービスを同日付で販売開始した。システム開発にOutSystemsを使うことによって、開発工程を簡略化/自動化できる。開発期間を短縮し、開発工数を削減できる。従来もOutSystemsを利用したシステム構築サービスを提供してきたが、今回ライセンスの販売を開始するととともにOutSystemsによるシステム構築サービスを体系化した。

DeNA、守安功社長が退任へ–新社長に岡村信悟氏が就任

ディー・エヌ・エーは2月9日、4月1日付けで代表取締役社長兼執行役員最高経営責任者(CEO)に、岡村信悟氏が就任することを発表した。現在の代表取締役社長兼CEOの守安功氏は、4月1日付けで取締役となり、6月開催予定の第23回定時株主総会終結の時をもって退任予定としている。
Posted in 未分類

「2030年には会社が消滅する」――危機感をバネに、DXに踏み出した日揮HD | IT Leaders

プラントエンジニアリングの国内最大手である日揮ホールディングスが、DX=デジタルを軸にした企業/事業の変革を急いでいる。背中を押すのは「変わらなければ、2030年には会社が消滅する」という強烈な危機感。では、なぜ10年後に会社が消えるのか、そして日揮HDは自らをどう変えようとしているのか? 同社常務執行役員CDO、デジタル管掌 人財・組織開発管掌の花田琢也氏が、2021年1月のビジネスシステムイニシアティブ協会(BSIA)による定例会で講演したポイントを紹介する。

三菱UFJ銀行、Webシステムの操作ガイド表示ツールで学習管理システムの使い勝手を改善 | IT Leaders

三菱UFJ銀行は、全行員3万3000人が使うLMS(学習管理システム)に、操作方法のガイドなどをオーバーレイ表示できるツール「テックタッチ」を導入した。操作方法のガイド、入力チェックの設定、学習コンテンツの内容や受講状況について、画像ツールチップで案内するようにした。テックタッチを開発・提供するテックタッチが2021年2月8日に発表した。

話題の音声SNS「Clubhouse」はなぜ人々の心を掴むのか–考えられる3つの理由

「Clubhouse(クラブハウス)」が日本国内に旋風を巻き起こしている。 “音声版Twitter"とも呼ばれる同アプリが日本のアーリーアダプター達に目を付けられ、盛り上がりを見せている。なぜ、こんなにも急速に人々の心を掴むことに成功したのか、考えられる3つの理由を紹介する。
Posted in 未分類