
月別: 2021年2月
アットホーム、空室募集から重説までオンライン化–内見管理システムの開発に着手
メドレー、豊田剛一郎氏が代表を辞任–文春報道を受け、「信頼回復に努めたい」
ドコモ、開発中の「軽量ディスプレイグラス」公開–スマホと接続、4m先に100インチ相当
日立Sol、卸・商社などに向けた電子商取引システム、受注から出荷までの時間を短縮 | IT Leaders
生化学工業、BIツール「Qlik Sense」で全社規模のデータ活用基盤を構築 | IT Leaders
アマゾンがドライバーへのチップを無断で天引きした問題、約65億円で和解
グーグル、給与と採用の差別問題で女性やアジア系に約2.7億円を支払いへ
EA、バトルロイヤルゲーム「Apex Legends」Nintendo Switch版を3月10日から配信
「Oculus Quest」が「Messenger」アプリに対応–装着したままチャット可能に
AI-OCR「DX Suite」、自動車税納付書と給与支払報告書の読み取りが可能に | IT Leaders
AI-OCR「DX Suite」、自動車税納付書と給与支払報告書の読み取りが可能に | IT Leaders
技術翻訳するときにまぎらわしい日本語
フリーランスで技術翻訳、論文チェックを行っている堀江です。今回は技術翻訳するときに、悩むことがある、まぎらわしい日本語について解説したいと思います。特に今回は、公的な文章によくでてくる言い回しをみていきたいと思います。
まずは、日常的に使われる簡単な文章から見てみましょう。
1)A、B又はC
(例)水道管に欠陥、損傷または腐食がみられる場合はX会社にすぐ連絡してください。
この場合 A=欠陥、B=損傷、C=腐食となります。“欠陥または損傷または腐食”と同じ意味なので、英訳すると
If the water pipes show defects, damage or corrosion, contact X company immediately.
この文章はA、B、Cが単語であるためわかりやすいですが、これらが文章である場合、文章全体が長くなり、わかりずらくなるときがあります。例えばA=欠陥により水漏れが起きている、B=損傷により周囲にカビが生えている、などです。
2)A、B及びC
古い水道管を検査したところ欠陥、損傷及び腐食がみられた。
“欠陥も損傷も腐食も“という意味です。英訳すると
The old water pipes were inspected and found to be defective, damaged and corroded.
次からは、少しややこしくなってきます。日常的に使われる文章では、思いつかないので公的文章を引用したいと思います。以下の訳はあくまでも個人的なもので、公の文章として記載されているわけではありません。
3)A、B及びC、並びにD = (A、B及びC)並びにD
法第五十七条の二第二項の国土交通省令で定める技術上の情報は、点検(法第四十七条の二及び第四十八条の規定によるものを除く。)の箇所、時期及び実施の方法並びに当該点検の結果必要となる整備の実施の方法とする。
*出典(自動車点検基準(昭和二十六年運輸省令第七十号))一部抜粋
ここでのA、B、C、Dは以下のようになります。
A=点検(法第四十七条の二及び第四十八条の規定によるものを除く。)の箇所
B=(点検の)時期
C=(点検の)実施の方法
D=当該点検の結果必要となる整備の実施の方法
“A、B及びC、並びにD“は、”(A、B及びC)並びにD“ と同じと考えられるので
英訳すると以下のようになります。
Technical information specified by Ordinances of the *MLIT set forth in Article 57-2, paragraph (2) of the Act shall be the points of inspection (excluding those under the provisions of Article 47-2 and Article 48 of the Act), the times and methods of inspection as well as how to perform the maintenance required as a result of the inspection.
*MLIT= Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism
4)A又はB、かつ、C及びD
灯火装置及び方向指示器: 点灯又は点滅具合が不良でなく、かつ、汚れ及び損傷がないこと。
*出典(自動車点検基準(昭和二十六年運輸省令第七十号))一部抜粋
A=点灯(具合)
B=点滅具合
C=汚れ
D=損傷
1)又は、2)及び についてすでに上記の通り説明してあるので、後は、“かつ”を真ん中に入れて英訳すると以下のようになります。
Lighting equipment and direction indicators: No defective lighting or flashing, and free of stains and damage.
あくまでも仮訳なので、別のきちんとした訳があるかもしれませんが、まぎらわしい文章が出てきた場合の参考になれば幸いです。
Google Cloudの売上高が堅調な伸び–Alphabet決算、予想上回る
「Apple Car」、ヒュンダイのEVプラットフォームを採用か
欧州スマートシティの成功は、企業がデータを独占しなかったから
Uber、酒宅配のDrizlyを約1160億円で買収へ
Preferred Networksが語るAI活かすアニメ制作支援–「CNET Japan Live 2021」で2月4日登壇
毎年数百人が応募するNTT Comの新規事業創出社内コンテスト「DigiCom」–運営チームが語る舞台裏
リバランス、システム+産業医で従業員の健康をサポートする「健康経営クラウドサービス」
東京医科歯科大、新型コロナ患者の重症化と看護師の業務量をAIで予測する研究を開始 | IT Leaders
ジェフ・ベゾス氏、アマゾンCEOを退任へ–後任はAWSトップのジャシー氏に
ジェフ・ベゾス氏、アマゾンCEO退任を発表–新CEOはAWSトップのジャシー氏に
大日本印刷、商品パッケージの校正や申込審査などをAIで省力化するサービス | IT Leaders
巨大ならせん状ビルも–アマゾン、第2本社の計画概要を公表
巨大ならせん状ビルも–アマゾン、第2本社の計画概要を公表
話題のアプリ「Clubhouse」って何?–音声SNSの新しい可能性と懸念
話題のアプリ「Clubhouse」って何?–音声SNSの新しい可能性と懸念
パナソニック、第3四半期は減収増益–空調、衛生関連需要拡大、「ジアイーノ」増産
MOON-X、サブスクやネット販売などデジタル主体の「クラフトビールカオスマップ」公開
クオリティア、メール無害化サーバー「Active! zone」を強化、Office文書/PDF以外も無害化 | IT Leaders
SIE、PS5新作「Destruction AllStars」をPS Plusフリープレイで配信を開始
シャットダウン処理なしで安全に電源オフ、コンテックの組み込み用PC | IT Leaders
シャオミ、スマートウォッチ2機種を発表–GPS内蔵で6800円の格安モデルも
シャオミ初のおサイフ対応5Gスマホ「Redmi Note 9T」–ソフトバンク専売、1万9637円
三菱地所ら、避難施設の入退館をQRコードで把握–防災をデジタル化する実証実験
リコー、Web会議を音声/AI文字起こし/キャプチャ画像でまるごと記録する「toruno」 | IT Leaders
トヨタがCASE領域で推し進めるソフトウェア技術開発とデータ活用の新ビジネス | IT Leaders
アバターと対話しパンケーキオーダー–EGGS‘N THINGS、非接触型レジを御殿場店に
NTTテクノクロス、稟議申請のWeb画面にAIメニューを重ねて入力を補助するソフトウェアを販売 | IT Leaders
「1GB以下なら0円」で携帯大手3社に対抗する楽天モバイル–MVNO含めた各社への影響は
ナイキ、手を使わずに着脱できるスニーカー「Nike GO FlyEase」を発売へ
マイクロソフト、「Office Mobile」アプリで新しい音声コマンド機能などを提供
アップル、Windowsユーザー向けのChrome拡張機能「iCloudパスワード」を提供
セガ、木村拓哉さん主演「JUDGE EYES」リマスター版を次世代機向けに4月23日発売
慶應病院、全国のApple Watchユーザーを対象に臨床研究アプリ–家庭と医療の連携に向け
グーグル、「Stadia」向け独自ゲーム開発を終了
フォードとグーグルが提携、車両に「Android」システム搭載へ
SkyDrive福澤CEOに聞く「空飛ぶクルマ」の開発状況–「CNET Japan Live 2021」で2月3日登壇
マイクロソフト、量子コンピューティング「Azure Quantum」をパブリックプレビュー
任天堂、「Switch」好調–「あつ森」は累計販売3100万本を突破
Facebook、iOSアプリに新たな通知–パーソナライズ広告の利点を説明
Facebook、iOSアプリに新たな通知–パーソナライズ広告の利点を説明
コロナ禍でも「データドリブン組織はレジリエンスがある」–タブロー調査
コロナ禍でも「データドリブン組織はレジリエンスがある」–タブロー調査
クラスメソッド、エンジニアの技術情報共有サービス「Zenn」を買収 | IT Leaders
オンライン商談を音声認識でテキスト化して分析、東芝デジタルソリューションズがサービス提供 | IT Leaders
暗号化ZIPをメールで添付する方式の何が問題か?
暗号化ZIPをメールで添付する方式の何が問題か?
ANAで新たな航空需要を生み出す–「ドローン」と「空飛ぶクルマ」に挑む保理江氏
【企画書全公開】堀江氏への3分プレゼンも実施–新サービス「Lobeam」の”逆から話す”企画書
【企画書全公開】堀江氏への3分プレゼンも実施–新サービス「Lobeam」の”逆から話す”企画書
AI inside、本人確認業務の効率化を図る顔認証APIの提供を開始
心でVRを操作–NextMindの開発者キットが見せてくれた奇妙な新世界
マスクしたままでも「Face ID」でiPhoneがロック解除可能に–Apple Watchユーザー限定
マスクしたままでも「Face ID」でiPhoneがロック解除可能に–Apple Watchユーザー限定
「iOS 14.5」開発者ベータ公開–マスク着用時のiPhoneロック解除が容易に
「iOS 14.5」開発者ベータ公開–マスク着用時のiPhoneロック解除が容易に
「iOS 14.5」開発者ベータ公開ーーマスク着用時のiPhoneロック解除が容易に
ワコム、ペンタブのChrome OS対応に着手–「One by Wacom」が初の認定製品に
朝のピークを避けた乗車にポイント付与–JR東日本、2つのポイントサービス開始へ
グリー、PC版GREEのサービスを終了–6月24日をもって
アイリスオーヤマとソフトバンクロボティクス、合弁会社「アイリスロボティクス」設立
インテック、リモート監視サービスの導入を容易に、監視対象サーバーからHTTPSでデータを収集 | IT Leaders
ドコモ、フード宅配サービス「dデリバリー」を終了へ–5月1日に注文停止
帝国ホテルがサービスアパートメント事業を開始–月額36万円~
三井住友カード、「ナンバーレスカード」を発行開始–コンビニなどで最大5%還元
パナソニック、太陽電池の生産から撤退–国内外における太陽電池の販売は継続
AI inside、顔認証APIを提供開始、AI-OCRとの組み合わせで本人確認業務を効率化 | IT Leaders
リコージャパン、顧客との契約を電子化、年間100万件超、5年間で200万時間を効率化 | IT Leaders
日立、製造業の製品検査に適したエッジコンピュータ「CEシリーズ 組み込みAIモデル」を販売 | IT Leaders
「Robinhood」、株取引のゲーム化で批判–株価の乱高下や若者の自殺も
宅配×位置情報で待ち時間のストレスゼロへ–SMSで伝える「LoBeam」
メールマガジンの作り方
製造業のエンジニアで、製造業系ライターとして活動している一之瀬です。Webマーケティング手法の一つとして、メールマーケティングがあります。今回は、メールマーケティングを代表する「メールマガジン」を作る目的や注意するポイントについて解説します。
メールマガジンとは?
メールマガジンとは、企業の担当者やWebサイトの運営者から、複数の購読希望者に対して一斉に配信されるメールです。メールマガジンの配信者は、自ら購読を希望して登録した読者にのみ配信できます。
マーケティングに用いる販促ツールとして、見込み客に対して積極的に働きかける「プッシュ型」のツールと興味を持ってくれた人を引き込む「プル型」のツールがあります。メールマガジンはプッシュ型のツールに該当します。
一般的にプッシュ型のツールは、プル型のツールに比べると1件当たりの経費が多くかかることが特徴です。しかし、メールマガジンの場合、プッシュ型でありながら1件当たりの費用を抑えられる点がメリットとして挙げられます。
メールマガジンの目的
メールマガジンの主な目的は、配信者が提供する製品の販売促進です。宣伝をするだけではなく、自社の製品に興味を持ってもらうために、読者への教育や啓蒙を行うことも目的の一つとしています。
メールマガジンを通して自社や業界に対する知識を身につけてもらい、自社のファンを増やしていくことで、売上の増加につなげられます。実際にメールマガジンを配信する場合には、配信方法や配信頻度、タイトル、メールマガジンに記載するコンテンツを入念に準備する必要があります。
メールマガジンに記載するといい内容
ここからは、メールマガジンの配信を始めるときに悩むことが多い、メールマガジンに記載する内容について紹介します。メールマガジンの内容としては、次の3点を書いていくといいでしょう。
1.新着情報
新製品の情報や業界動向の変化などは、読者のニーズが大きく、読んでもらえる可能性が高いです。
自社の新製品を紹介する場合には、製品の提供を開始するタイミングに合わせて、製品に関する基本的な情報をまとめるのがおすすめです。新製品に対する認知度を高められるでしょう。
2.技術的な解説
自社製品や業界に関する知識を深めてもらうためには、技術的な解説をコンテンツにするのが効果的です。
単に技術的な解説にとどまらず、その技術が読者にとってどのような影響、メリットがあるのかも、あわせて紹介できるといいでしょう。また、丁寧でわかりやすい解説を行うことで、読者からの信頼を得やすくなります。
3.編集後記
企業の公式メールマガジンというと、「真面目な内容を書くべき」と考えがちです。しかし、メルマガの読者の中には、メールマガジンを配信する担当者の人柄が伝わるような内容を楽しみにしている人もいます。
メールマガジンの最後に、編集後記として最近の出来事や新製品開発の裏話、会社の所在地近辺の情報などを発信してみるといいでしょう。こうすることで、読者とのつながりを継続しやすくなります。さらに、メールマガジンとして配信するコンテンツが、きれてしまうのを防げるといったメリットもあります。
メールマガジンを作る際の3つの注意点
メールマガジンを作る際には、次の3点に注意して作る必要があります。
1.魅力的なタイトルを設定する
配信するメールには、クリックしたくなるような魅力的なタイトルを設定する必要があります。いい内容のメールマガジンを作成したとしても、開封されずにゴミ箱行きになってしまっては意味がありません。
4U(Useful, Urgent, Ultra specific, Unique)の原則に当てはまるかどうか確認すると、読んでもらえるタイトルが作りやすくなるでしょう。4Uには、以下のような意味があります。
- Useful(有益性):このメールを読むことで、読者が受けるメリットが伝わるか?
- Urgent(緊急性):「今だけ」「期間限定」などの時間的な緊急性が表現されているか?
- Ultra Specific(超具体性):数字などの具体的な要素が含まれているか?
- Unique(独自性):ありきたりではなく、独自の表現になっているか?
このように、タイトルはメールマガジンを読んでもらうために重要な要素です。
2.製品を導入するメリットを伝える
製品の魅力を伝えたいとき、熱が入ってつい売り込みが多くなってしまいがちです。しかしメールマガジンの読者が知りたいのは、「製品を導入することでどのようなメリットがあるか」という点です。
製品の導入で、「読者のどのような課題をどう解決できるのか」を紹介するといいでしょう。
3.効果測定をしてPDCAを回す
メールマガジンの配信数が増えてくると、読者がどのようなアクションを取っているかのデータが集まります。開封率やクリック率、エラー率、配信直後のレスポンスなどを確認し、PDCAを回しましょう。
タイトルのつけ方や配信タイミング、リンク先ページのコンテンツなどを改善していくことで、効果的なメールマガジンが作成できるようになるはずです。
まとめ
メールマガジンは、マーケティングに用いる販促ツールの中でも、低コストで運用できるプッシュ型のツールです。
コンテンツとしては、新着の情報や技術的な解説に加えて、開発の裏話や最近の出来事など、担当者の人柄が伝わるような内容もおすすめです。配信したメールマガジンを読んでもらえるように、4Uに配慮したタイトルをつけ、製品の売り込みをしすぎないように注意しましょう。
テクノポートでは、効果的なメールマガジンの作り方やメールマーケティングに対する支援を行っています。メールマガジンを活用していきたい方は、ぜひ一度ご相談ください。