TeamsやZoomなどの会議をまるごと記録、テキスト化も–リコー、「torunoβ版」をテスト販売

リコーは2月2日、ビジネスパーソンを中心とした個人ユーザー向けに、オンライン会議の情報(テキスト・音声・画面キャプチャ)をまるごと記録し、可視化できるクラウドサービス「toruno(トルノ)β版」のテスト販売を開始したと発表した。
Posted in 未分類

日立Sol、卸・商社などに向けた電子商取引システム、受注から出荷までの時間を短縮 | IT Leaders

日立ソリューションズは2021年2月3日、卸・商社などのBtoB企業に向けて、受注から出荷までのリードタイム短縮を支援する「BtoB向けECシステム」の提供を開始した。基幹システムとリアルタイム連携させることで、取引先の担当者はスマートデバイスを介して商品を検索・確認して注文できる。導入企業はリアルタイムに受注情報を確認して出荷処理を実施できる。価格は、個別見積もり。

生化学工業、BIツール「Qlik Sense」で全社規模のデータ活用基盤を構築 | IT Leaders

生化学工業は、事業環境の変化に迅速に対応するため、全社規模のデータ活用基盤を構築した。Oracle CloudのDatabase Cloud Service、BIツール「Qlik Sense」、社内の業務システムからデータ抽出するETLツール「DataSpider Servista」を組み合わせた。国内2カ所にある工場でのデータ可視化に適用した。2019年4月から順次稼働を開始している。ソフトウェアを提供したアシストとSIベンダーのインテックが2021年2月3日に発表した。

AI-OCR「DX Suite」、自動車税納付書と給与支払報告書の読み取りが可能に | IT Leaders

AI insideは2021年2月3日、AI-OCRサービス「DX Suite」を強化した。新たに、自動車税納付書と給与支払報告書(令和3年度)の読み取りができるようになった。これにより、既に読み取ることができていた請求書、領収書、レシート、注文書、住民票と合わせて全7種の非定型帳票を読み取れるようになった。

AI-OCR「DX Suite」、自動車税納付書と給与支払報告書の読み取りが可能に | IT Leaders

AI insideは2021年2月3日、AI-OCRサービス「DX Suite」を強化した。新たに、自動車税納付書と給与支払報告書(令和3年度)の読み取りができるようになった。これにより、既に読み取ることができていた請求書、領収書、レシート、注文書、住民票と合わせて全7種の非定型帳票を読み取れるようになった。

技術翻訳するときにまぎらわしい日本語

フリーランスで技術翻訳、論文チェックを行っている堀江です。今回は技術翻訳するときに、悩むことがある、まぎらわしい日本語について解説したいと思います。特に今回は、公的な文章によくでてくる言い回しをみていきたいと思います。

まずは、日常的に使われる簡単な文章から見てみましょう。

1)A、B又はC

(例)水道管に欠陥、損傷または腐食がみられる場合はX会社にすぐ連絡してください。

この場合 A=欠陥、B=損傷、C=腐食となります。“欠陥または損傷または腐食”と同じ意味なので、英訳すると

If the water pipes show defects, damage or corrosion, contact X company immediately.

この文章はA、B、Cが単語であるためわかりやすいですが、これらが文章である場合、文章全体が長くなり、わかりずらくなるときがあります。例えばA=欠陥により水漏れが起きている、B=損傷により周囲にカビが生えている、などです。

2)A、B及びC

古い水道管を検査したところ欠陥、損傷及び腐食がみられた。

“欠陥も損傷も腐食も“という意味です。英訳すると

The old water pipes were inspected and found to be defective, damaged and corroded.

次からは、少しややこしくなってきます。日常的に使われる文章では、思いつかないので公的文章を引用したいと思います。以下の訳はあくまでも個人的なもので、公の文章として記載されているわけではありません。

3)A、B及びC、並びにD = (A、B及びC)並びにD

法第五十七条の二第二項の国土交通省令で定める技術上の情報は、点検(法第四十七条の二及び第四十八条の規定によるものを除く。)の箇所、時期及び実施の方法並びに当該点検の結果必要となる整備の実施の方法とする。

*出典(自動車点検基準(昭和二十六年運輸省令第七十号))一部抜粋

ここでのA、B、C、Dは以下のようになります。

A=点検(法第四十七条の二及び第四十八条の規定によるものを除く。)の箇所

B=(点検の)時期

C=(点検の)実施の方法

D=当該点検の結果必要となる整備の実施の方法

“A、B及びC、並びにD“は、”(A、B及びC)並びにD“ と同じと考えられるので

英訳すると以下のようになります。

Technical information specified by Ordinances of the *MLIT set forth in Article 57-2, paragraph (2) of the Act shall be the points of inspection (excluding those under the provisions of Article 47-2 and Article 48 of the Act), the times and methods of inspection as well as how to perform the maintenance required as a result of the inspection.

*MLIT= Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

4)A又はB、かつ、C及びD

灯火装置及び方向指示器:    点灯又は点滅具合が不良でなく、かつ、汚れ及び損傷がないこと。

*出典(自動車点検基準(昭和二十六年運輸省令第七十号))一部抜粋

A=点灯(具合)

B=点滅具合

C=汚れ

D=損傷

1)又は、2)及び についてすでに上記の通り説明してあるので、後は、“かつ”を真ん中に入れて英訳すると以下のようになります。

Lighting equipment and direction indicators:    No defective lighting or flashing, and free of stains and damage.

あくまでも仮訳なので、別のきちんとした訳があるかもしれませんが、まぎらわしい文章が出てきた場合の参考になれば幸いです。

毎年数百人が応募するNTT Comの新規事業創出社内コンテスト「DigiCom」–運営チームが語る舞台裏

NTT Comは社内ビジネスコンテスト「DigiCom(デジコン)」を毎年実施しており、毎回数百名がエントリーする大規模なイベントとして定着している。運営事務局に、コロナ禍で初のオンライン開催となった2020年度のDigiComについて聞いた。
Posted in 未分類

大日本印刷、商品パッケージの校正や申込審査などをAIで省力化するサービス | IT Leaders

大日本印刷(DNP)は2021年2月1日、商品パッケージの校正・校閲や申込書の審査などをAIで省力化するクラウドサービス「DNP AI審査サービス(校正・回覧業務)」の提供を開始した。価格(税別)は、商品パッケージ審査の場合、初期費用が400万円からで、月額費用が45万円から。広告物審査の場合、初期費用が800万円からで、月額費用が50万円から。飲料・食品メーカーや金融・保険業界を中心に提供し、2023年度までに関連サービスを含めて年間30億円の売上を目指す。
Posted in AI

パナソニック、第3四半期は減収増益–空調、衛生関連需要拡大、「ジアイーノ」増産

パナソニックは、2021年3月期第3四半期(2020年4~12月)連結業績を発表した。売上高は前年同期比15.3%減の4兆8732億円、営業利益は5.8%減の2268億円、税引前利益は7.6%減の2200億円、当期純利益は26.9%減の1301億円と、減収減益の結果となった。
Posted in 未分類

クオリティア、メール無害化サーバー「Active! zone」を強化、Office文書/PDF以外も無害化 | IT Leaders

クオリティアは2021年2月2日、添付ファイルからマクロを除去するなどの手法によって電子メールを無害化するサーバーソフトウェア「Active! zone」を強化すると発表した。ファイル無害化ソフトウェア「MetaDefender Core」(OPSWAT JAPANが提供)との連携機能を2021年春からリリースする。これにより、Office文書やPDFだけでなく、その他のファイル形式を含めて、マクロを除去して無害化できるファイルの種類が増える。

SIE、PS5新作「Destruction AllStars」をPS Plusフリープレイで配信を開始

ソニー・インタラクティブエンタテインメントは2月2日、PlayStation 5用新作ソフト「Destruction AllStars」(デストラクション・オールスターズ)について、PlayStation Plusのフリープレイでの配信を期間限定で開始した。最大16人がオンライン対戦でぶつかり合い、マシンを使った乱戦を繰り広げるドライブアクションゲームとなっている。
Posted in 未分類

シャットダウン処理なしで安全に電源オフ、コンテックの組み込み用PC | IT Leaders

コンテックは2021年2月2日、OSをシャットダウンせずに電源を切っても壊れない組み込み用途のPC「ボックスコンピュータ BX-T210」の受注を開始した。内蔵キャパシタの電源を使ってSSDを安全な状態にしてから電源を切る「電断プロテクト」機能を搭載している。Windows 10 IoTの書き込みフィルタ機能と併用することで、シャットダウン処理なしで安全に電源をOFFにできる。価格はオープン。

シャオミ初のおサイフ対応5Gスマホ「Redmi Note 9T」–ソフトバンク専売、1万9637円

Xiaomiは2月2日、5Gスマートフォン「Redmi Note 9T」とエントリースマートフォン「Redmi 9T」を発表した。Redmi Note 9Tは、ソフトバンク専売で税別1万9637円(税込2万1600円)で、2月3日より予約受付を開始し、2月下旬以降に販売を開始。SIMフリーモデルのRedmi 9Tは、税別1万5900円で、2月5日に販売開始する。
Posted in 未分類

三菱地所ら、避難施設の入退館をQRコードで把握–防災をデジタル化する実証実験

三菱地所は、大手町、丸の内、有楽町の丸の内エリアにおける防災の取り組みとして「災害ダッシュボード 4.0」の実証実験を実施している。千代 田区、鉄道各社、バス事業者、ビル事業者等と連携し、帰宅困難者受け入れ施設での入退館をデジタル化するほか、人流データを取得、解析し、受け入れ施設周辺の混雑状況を見える化する。
Posted in 未分類

リコー、Web会議を音声/AI文字起こし/キャプチャ画像でまるごと記録する「toruno」 | IT Leaders

リコーは2021年2月2日、Web会議やウェビナーをまるごと記録して後から利用できるようにするクラウドサービス「toruno(トルノ)β版」のテスト販売を開始した。音声、音声認識による文字起こしテキスト、画像キャプチャ、の3通りで記録する。価格(税別)は、月額1500円(1カ月あたり10時間分含む)+従量料金2円/分。クレジットカードで支払う。サービスを使い始めの3時間に限って無料で使える無料プランも用意している。
Posted in AI

トヨタがCASE領域で推し進めるソフトウェア技術開発とデータ活用の新ビジネス | IT Leaders

100年ぶりの産業革命期と言われる自動車産業。エンジンの燃料が蒸気からガソリン、電気と変化するのに伴ってクルマの各種制御のデジタル化が進み、主要自動車メーカーはさながらソフトウェア企業のような研究開発体制で取り組んでいる。市場リーダーのトヨタ自動車ももちろんその1社で、CASE領域での技術革新を通じて、モビリティカンパニーへの変革を推し進めている。同社コネクテッドカンパニー ITS・コネクティッド統括部 主査 鈴木雅穂氏が「Sky Technology Fair 2020 Virtual」(主催:Sky)に登壇し、取り組みの詳細を語った。

NTTテクノクロス、稟議申請のWeb画面にAIメニューを重ねて入力を補助するソフトウェアを販売 | IT Leaders

NTTテクノクロスは2021年2月2日、経費などの稟議書をWeb画面から申請する際に、AIが申請書の書き方や注意事項をその都度提案してくれるアプリケーション「BizFront/SmartUI Decision Manager」(ビズフロント スマートユーアイ デシジョン マネージャー)を発表した。申請者は、テンプレートを選んで手直しするだけで、社内ルールに則った書式で申請できる。2021年2月8日から販売する。価格(税別)は、年額100万円から。社内ルールが複雑な、従業員1000人以上の企業をターゲットとする。販売目標は、5年後に年間10億円。

「1GB以下なら0円」で携帯大手3社に対抗する楽天モバイル–MVNO含めた各社への影響は

NTTドコモの「ahamo」に代表されるオンライン専用でお得な携帯3社の新料金プランの提供で、戦略の練り直しに迫られた楽天モバイル。その同社が打ち出したのが、1GB以下なら月額0円で利用できる段階制の新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」なのだが、その影響は携帯大手よりも別の所に及ぶ可能性が高い。
Posted in 未分類

セガ、木村拓哉さん主演「JUDGE EYES」リマスター版を次世代機向けに4月23日発売

セガは2月2日、木村拓哉さん主演のゲーム「JUDGE EYES:死神の遺言」について、リマスター版となる「JUDGE EYES:死神の遺言 Remastered」を、PS5/Xbox Series X|S向けとして4月23日に発売すると発表した。俳優・アーティストの木村拓哉さんと、「龍が如く」シリーズを手掛けている「龍が如くスタジオ」がタッグを組んで開発されたタイトルとなっている。
Posted in 未分類

クラスメソッド、エンジニアの技術情報共有サービス「Zenn」を買収 | IT Leaders

クラスメソッドは2021年2月1日、CodeBrewが提供するエンジニアの技術情報共有サービス「Zenn」を買収したと発表した。コミュニティを通じて良質な技術記事を発信する基盤として位置付ける。これにより、多くのエンジニアの創造活動に貢献するとしている。

オンライン商談を音声認識でテキスト化して分析、東芝デジタルソリューションズがサービス提供 | IT Leaders

東芝デジタルソリューションズは2021年2月1日、Web会議システムを用いたオンライン商談の内容を音声認識によってテキスト化して分析するクラウドサービス「RECAIUS セールスコミュニケーションプラス」を発表した。同日販売を開始した。営業担当者のスキルアップなどを支援する。利用料金は、1カ月ごとの音声認識時間で課金する。価格(税別)は、1カ月1000時間までで月額30万円から。別途初期費用が必要。

ANAで新たな航空需要を生み出す–「ドローン」と「空飛ぶクルマ」に挑む保理江氏

大企業のなかで新規事業の創出やイノベーションに挑む「社内起業家(イントレプレナー)」たち。彼らの多くに共通しているのは、社内だけでなく社外でもアクティブに活動し、社内の横のつながりや幅広い人脈、あるいは課題を見つける観察眼やその解決につなげられる柔軟な発想力を持っていることだ。第3回はANAホールディングスの保理江裕己氏に話を聞いた。
Posted in 未分類

AI inside、本人確認業務の効率化を図る顔認証APIの提供を開始

AI insideは2月1日、本人確認業務に活用できる顔認証APIの提供を開始した。同社が開発、提供するAI-OCR「DX Suite」に顔認証APIを連携することで、本人確認書類の文字読み取りと、顔認証を組み合わせて行うことが可能。本人確認業務の効率化を図ることができるという。
Posted in 未分類

心でVRを操作–NextMindの開発者キットが見せてくれた奇妙な新世界

NextMindの開発者キットは、脳の視覚野から信号を読み取るブレイン・マシン・インターフェースのデバイスで、装着者は対象を見つめるだけで操作を行うことができる。このデバイスを試す機会を得た米CNET記者が使用感や、こうしたデバイスの今後の展望について解説する。
Posted in 未分類

朝のピークを避けた乗車にポイント付与–JR東日本、2つのポイントサービス開始へ

東日本旅客鉄道(JR東日本)は1月27日、多くの企業で働き方や働く環境を見直す動きが進み、通勤スタイルが多様化している現状を踏まえ、春から「オフピークポイントサービス」と「リピートポイントサービス」という2つの新たなポイントサービスを実施すると発表した。
Posted in 未分類

アイリスオーヤマとソフトバンクロボティクス、合弁会社「アイリスロボティクス」設立

アイリスオーヤマは2月1日、ソフトバンクロボティクスグループと合弁会社「アイリスロボティクス」を設立した。新商品開発力とメーカーベンダーによる広範囲の販売ネットワークを通じ、さまざまな業界における知見を持つアイリスオーヤマと、AIロボットOS分野のノウハウを持つソフトバンクロボティクスグループが提携することで、法人向けサービス・ロボット分野での市場創造を目指す。
Posted in 未分類

インテック、リモート監視サービスの導入を容易に、監視対象サーバーからHTTPSでデータを収集 | IT Leaders

インテックは2021年2月1日、オンプレミやクラウドを問わずユーザー企業の情報システムをリモートで監視するサービス「EINS/MCS MIRMO」(アインスエムシーエスミルモ)を強化した。監視センターとのネットワーク接続方式を拡充し、閉域網やインターネットVPN(IPsec)によるLAN接続に加え、新たに監視エージェントからのHTTPS(SSL/TLS)接続ができるようになった。アクセス回線やルーター機器などを別途導入することなくリモート監視サービスを利用できるようになった。

三井住友カード、「ナンバーレスカード」を発行開始–コンビニなどで最大5%還元

三井住友カードは2月1日、カード券面からカード番号・有効期限・セキュリティコードの表記をなくした「ナンバーレスカード」の発行を開始すると発表した。さらに、SMBCグループの共通ポイントサービス「Vポイント」やクレジットカードなどで残高チャージし、店舗・インターネットの買物ができる「Vポイント」アプリの提供も開始する。
Posted in 未分類

AI inside、顔認証APIを提供開始、AI-OCRとの組み合わせで本人確認業務を効率化 | IT Leaders

AI insideは2021年2月1日、本人確認業務に利用できる「顔認証API」の提供を開始した。オフィスの入退室確認など各種の用途に利用できる。AI-OCR「DX Suite」と組み合わせると、本人確認書類の文字読み取りと顔認証を同時に行えるなど、本人確認業務を効率化できる。利用料金は、DX Suiteを契約している場合、顔認証の利用量に応じて1000円から。

リコージャパン、顧客との契約を電子化、年間100万件超、5年間で200万時間を効率化 | IT Leaders

リコージャパンは2021年2月1日、顧客との契約手続きを電子化すると発表した。販売管理システムにクラウド型の契約システム「クラウドサイン」(弁護士ドットコムが提供)を連携させ、クラウド上で契約を締結できる体制を構築する。2021年2月1日から、全国の支社で展開する。年間100万件を超える契約を電子契約に置き換えることで、今後5年間で200万時間相当の業務効率化を目指す。

日立、製造業の製品検査に適したエッジコンピュータ「CEシリーズ 組み込みAIモデル」を販売 | IT Leaders

日立製作所は2021年2月1日、製造業の製品検査などに利用できるエッジコンピュータの新製品「CEシリーズ 組み込みAIモデル」(製品の名称は「CE50-10A」)を発表した。ディープラーニング(深層学習)を用いた画像解析の実行基盤として、ソフトウェア開発環境/ライブラリであるOpenVINOツールキットをプリインストールしている。価格は、個別見積もり。
Posted in PC

宅配×位置情報で待ち時間のストレスゼロへ–SMSで伝える「LoBeam」

自宅まで荷物や食事を届けてくれる宅配便やデリバリーの待ち時間に対するストレスを解消するサービス「LoBeam(ロービーム)」が登場した。開発したのは、ロケーションテックを手掛けるLogical Fabrics。配達に位置情報を組み込むことで、待ち時間のストレスを減らす。
Posted in 未分類

メールマガジンの作り方

製造業のエンジニアで、製造業系ライターとして活動している一之瀬です。Webマーケティング手法の一つとして、メールマーケティングがあります。今回は、メールマーケティングを代表する「メールマガジン」を作る目的や注意するポイントについて解説します。

メールマガジンとは?

メールマガジンとは、企業の担当者やWebサイトの運営者から、複数の購読希望者に対して一斉に配信されるメールです。メールマガジンの配信者は、自ら購読を希望して登録した読者にのみ配信できます。

マーケティングに用いる販促ツールとして、見込み客に対して積極的に働きかける「プッシュ型」のツールと興味を持ってくれた人を引き込む「プル型」のツールがあります。メールマガジンはプッシュ型のツールに該当します。

一般的にプッシュ型のツールは、プル型のツールに比べると1件当たりの経費が多くかかることが特徴です。しかし、メールマガジンの場合、プッシュ型でありながら1件当たりの費用を抑えられる点がメリットとして挙げられます。

メールマガジンの目的

メールマガジンの主な目的は、配信者が提供する製品の販売促進です。宣伝をするだけではなく、自社の製品に興味を持ってもらうために、読者への教育や啓蒙を行うことも目的の一つとしています。

メールマガジンを通して自社や業界に対する知識を身につけてもらい、自社のファンを増やしていくことで、売上の増加につなげられます。実際にメールマガジンを配信する場合には、配信方法や配信頻度、タイトル、メールマガジンに記載するコンテンツを入念に準備する必要があります。

メールマガジンに記載するといい内容

ここからは、メールマガジンの配信を始めるときに悩むことが多い、メールマガジンに記載する内容について紹介します。メールマガジンの内容としては、次の3点を書いていくといいでしょう。

1.新着情報

新製品の情報や業界動向の変化などは、読者のニーズが大きく、読んでもらえる可能性が高いです。

自社の新製品を紹介する場合には、製品の提供を開始するタイミングに合わせて、製品に関する基本的な情報をまとめるのがおすすめです。新製品に対する認知度を高められるでしょう。

2.技術的な解説

自社製品や業界に関する知識を深めてもらうためには、技術的な解説をコンテンツにするのが効果的です。

単に技術的な解説にとどまらず、その技術が読者にとってどのような影響、メリットがあるのかも、あわせて紹介できるといいでしょう。また、丁寧でわかりやすい解説を行うことで、読者からの信頼を得やすくなります。

3.編集後記

企業の公式メールマガジンというと、「真面目な内容を書くべき」と考えがちです。しかし、メルマガの読者の中には、メールマガジンを配信する担当者の人柄が伝わるような内容を楽しみにしている人もいます。

メールマガジンの最後に、編集後記として最近の出来事や新製品開発の裏話、会社の所在地近辺の情報などを発信してみるといいでしょう。こうすることで、読者とのつながりを継続しやすくなります。さらに、メールマガジンとして配信するコンテンツが、きれてしまうのを防げるといったメリットもあります。

メールマガジンを作る際の3つの注意点

メールマガジンを作る際には、次の3点に注意して作る必要があります。

1.魅力的なタイトルを設定する

配信するメールには、クリックしたくなるような魅力的なタイトルを設定する必要があります。いい内容のメールマガジンを作成したとしても、開封されずにゴミ箱行きになってしまっては意味がありません。

4U(Useful, Urgent, Ultra specific, Unique)の原則に当てはまるかどうか確認すると、読んでもらえるタイトルが作りやすくなるでしょう。4Uには、以下のような意味があります。

  • Useful(有益性):このメールを読むことで、読者が受けるメリットが伝わるか?
  • Urgent(緊急性):「今だけ」「期間限定」などの時間的な緊急性が表現されているか?
  • Ultra Specific(超具体性):数字などの具体的な要素が含まれているか?
  • Unique(独自性):ありきたりではなく、独自の表現になっているか?

このように、タイトルはメールマガジンを読んでもらうために重要な要素です。

2.製品を導入するメリットを伝える

製品の魅力を伝えたいとき、熱が入ってつい売り込みが多くなってしまいがちです。しかしメールマガジンの読者が知りたいのは、「製品を導入することでどのようなメリットがあるか」という点です。

製品の導入で、「読者のどのような課題をどう解決できるのか」を紹介するといいでしょう。

3.効果測定をしてPDCAを回す

メールマガジンの配信数が増えてくると、読者がどのようなアクションを取っているかのデータが集まります。開封率やクリック率、エラー率、配信直後のレスポンスなどを確認し、PDCAを回しましょう。

タイトルのつけ方や配信タイミング、リンク先ページのコンテンツなどを改善していくことで、効果的なメールマガジンが作成できるようになるはずです。

まとめ

メールマガジンは、マーケティングに用いる販促ツールの中でも、低コストで運用できるプッシュ型のツールです。

コンテンツとしては、新着の情報や技術的な解説に加えて、開発の裏話や最近の出来事など、担当者の人柄が伝わるような内容もおすすめです。配信したメールマガジンを読んでもらえるように、4Uに配慮したタイトルをつけ、製品の売り込みをしすぎないように注意しましょう。

テクノポートでは、効果的なメールマガジンの作り方やメールマーケティングに対する支援を行っています。メールマガジンを活用していきたい方は、ぜひ一度ご相談ください。

IT産業がマーケティングテクノロジーを使えないメカニズム

マーケティングオートメーション(MA)というマーケティング活動のプロセスを支援するシステムがあります。産業別に見ると最も導入企業の数が多いのはIT産業ですが、MAの導入失敗事例が最も多いのもまたIT産業です。今回はIT産業がマーケティングテクノロジーを使えないメカニズムに迫ります。
Posted in 未分類

NTT-AT、標的型攻撃のシミュレーションサービスを提供、セキュリティ対策の有効性を判断可能 | IT Leaders

NTTアドバンステクノロジ(NTT-AT)は2021年1月28日、イスラエルCymulateと代理店契約を締結し、Cymulateのサイバー攻撃シミュレーション基盤を利用した標的型攻撃シミュレーションサービスの提供開始すると発表した。提供は2021年2月1日に開始する。標的型攻撃(侵入から内部感染まで)の防御の成否を、シミュレーションで事前に把握し、セキュリティ対策の有効性を判断できる。ネットワーク環境やエンドポイント数などに合わせて最適なサービスを提案する。提案価格は都度見積もり。レポーティングサービスや初期導入支援サービスも用意する。

横浜銀行とNTTデータ、オンラインデータ連携基盤を他行にも提供 | IT Leaders

NTTデータは2021年1月28日、横浜銀行と開発したオンラインデータ連携基盤を、ほかの金融機関へ提供していくことで合意したと発表した。金融機関同士のアプリケーションの相互利用により、「顧客サービスエコノミー」の構築を目指す考えである。