月別: 2021年7月
M1 MacBook Proを半年間使って見えてきたこと
[ブックレビュー]頑張れない人たちの本音–「ケーキの切れない非行少年たち2」
KDDI高橋社長、当面はpovoよりUQ mobileに注力−−LINEMO新プランへの対抗策は?
NTTデータ、共有画面を隠してプライバシを保護できる営業活動・契約手続き用のWeb会議システム | IT Leaders
オリンピックへの声援をAIで可視化した「UNION OF EMOTION」–閉会式まで提供
オリンピックへの声援をAIで可視化した「UNITE BY EMOTION」–閉会式まで提供
アイ・エイ・ジェイ、AWSサーバーレスの導入・移行コンサルティングを開始 | IT Leaders
不眠症の緩和に向けた医療機器–SIXPADのMTG、スリープテック製品
オルツ、ビデオ会議に翻訳字幕をリアルタイムで表示する「AI翻訳」を販売 | IT Leaders
Uber、運転手にロゼッタストーンの語学講座を無料提供へ
「HUAWEI P50」シリーズ発表–5000万画素カメラ、HarmonyOS搭載
サプライヤー企業向けWebマーケティング手法(板金加工編)
テクノポートの井上です。製造業と一口に言っても、業態によってWebマーケティング手法は大きく異なります。今回は板金加工業者のWebマーケティングについて紹介します。
Webマーケティングの基本的な考え方
サプライヤー企業にとってのWebマーケティングとは「Webを活用し、新規の引き合いを継続的に獲得する仕組みを作ること」です。
ブレない軸を作る戦略の重要性
Webマーケティングを企画するにあたり、言うまでもなく非常に重要なのは戦略です。戦略を立てることによって、ターゲットとする顧客に対して何を訴求すればよいか、そのために必要な要素を決めることができます。
例えば、Webサイトの制作途中で社内の意見が割れたときでも、戦略に立ち戻ることで目的を共有でき、ブレない軸で制作を遂行できます。
- ターゲット
- ターゲットのニーズ
- 提供技術
- 提供価値
- 競合優位性
- 想定検索キーワード(戦術)
戦略立案のための3C分析について
戦略を立てるためには、Webの要素も取り入れた3C分析を行います。市場(顧客)、競合、自社を分析することで、ターゲットとする市場、顧客の設定、自社の強みや競合に勝ち得る優位性を見出します。
板金加工業者のWebマーケティング例
具体的な板金加工業者の例を挙げ、Webマーケティング企画の流れを紹介します。
会社名:テクノポート製作所(仮想の会社です)
従業員数:10名
業種:精密板金加工、薄~中厚板がメインの小・中量生産
市場や商流の理解:板金加工業界
市場や商流をある程度理解した上で、どのように分析を始めていくかを決めます。
- 小・中ロットの生産がメイン
量産の場合は金型によるプレス加工となるため、精密板金は試作〜中量生産がメイン - 市場が広い:
弱電、自動車、医療、建築、半導体、食品機械、産業機械など、幅広い業種で利用されている - 競合が多い:
板金業界というくくりでは数多くの競合が存在する - 主な材質:
鉄・ステンレス・アルミニウム・銅・真鍮などが主流
切削と比べると加工する材質はそれほど多くない - 市場により要求内容が異なる
外観部品:傷のない製品
製作金物:図面なしからの製作
箱物製品:気密性 など - 差別化しづらい
「自社でなければできない」という加工技術を持っている会社は稀少
他社でもできる可能性があるものがほとんどで、非常に差別化しづらい業界 - 業界にこだわりは少ない
この業界の仕事しか受けないというこだわりは少ない
自社の設備や技術でできるものであれば対応するという会社が多い
【結論】さまざまな市場がありターゲットを絞ることが難しいため、まずは自社を分析し、得意分野を模索した上で市場・顧客分析をする流れの方が、戦略を決めやすいと考えられます。
戦略策定までの主な流れは下記の通りです。
自社の事業内容を細分化する
整理した内容をもとに市場や競合と照らし合わすことで、初めて自社の強みが見えてきます。まずは「うちの会社ってこんな会社だよね」という現状を理解することが最初のステップです。
ポイントとしては、いきなり自社の強みが何かを考えないことです。「強み」というものは、「誰に対して」や「誰と比べて」などの視点も含めて初めて見えてくるものであるため、この段階では考える必要はありません。
細分化の項目の一例を下記に掲載します。
自社の特徴(得意・特異)を見つける
自社の事業を細分化したら、次は特徴をピックアップします。ここでは2つの視点で自社を分析します。
1.得意
自社でよく作っている製品や、加工などです。自社で得意な仕事(ノウハウがあり上手な仕事)は何かという視点です。
2.特異
他社と比べた際に、他であまり行っていない仕事はないか?という視点です。
特異は社内で議論しても比較するための競合他社の情報が少なく、他社との違いを見出だすことはなかなか難しいです。お客様や他業界などの第3者の視点から意見を参考にするほうが、多くの気付きを得ることができおすすめです。
自社の特徴を整理
では細分化した項目から特徴を整理していきます。

- 加工設備、技術での差別化は難しい
- 対応サイズに特徴があったとしても、それが利用(重宝)されるシーンが想定しづらい
- 材質による特徴は出しづらい
- 加工製品には得意、不得意があるため、特徴になりそう
- 少量での試作から対応可能で、図面なし対応も可能であれば、あまり板金に詳しくないユーザーからのニーズにも応えられそう
特徴となるものをピックアップし、強みになるのでは?という仮定で次のステップへ進みます。
Web上での市場調査、競合分析
前段階で出てきた「強み」関連するキーワードで、キーワードプランナー、Google検索を利用し、競合、需要調査を行います。
具体的な利用方法については下記ブログにて紹介していますので、あわせて読んでみてください。
モノカク記事「サプライヤー企業のWebマーケティングにおける顧客ターゲットの絞り方」
戦略の策定
市場調査、競合分析により、ある程度勝負できそうだという推測ができた段階で、冒頭に挙げた項目の設定を行います。
- ターゲット
イベント・建築デザイン事務所 - ターゲットのニーズ
完成品での金物の製作
手書きのポンチ図からの製作に対応できる会社を探している - 提供技術
板金加工・表面処理・組み立て - 提供価値
図面なしからの製作対応
設計段階〜組み立てまでの完成品の納品 - 競合優位性
図面なしからの製作は手間がかかるため、対応できる会社が少ない
また、そのような依頼を断っている板金加工業者もある - 想定検索キーワード(戦術)
製作金物・モニュメント製作・什器 製作・イベント什器
戦略を決定したら、具体的な実行の方法を立てます。Webサイト制作であれば、戦略をもとに、サイトマップ構築、キーワード対策(どのページで対策を行うか)、掲載コンテンツ検討(どのようなコンテンツを掲載するか)などを決定していきます。
以上、サプライヤー企業向けWebマーケティング手法(板金加工編)について紹介しました。参考にしていただければ幸いです。
Facebook、コロナ誤情報対策と表現の自由のバランスに腐心–幹部が語る
1900社の統計データから見る、新型コロナの感染拡大によるエンゲージメントの変化
Airbnb、アプリで物件のWi-Fi速度テストが可能に
Python初学者向けの教育コンテンツをWebで無償公開、Pythonエンジニア育成推進協会 | IT Leaders
紀陽銀行、住宅ローン手続きをハンコレス・ペーパーレス化 | IT Leaders
JBAT、kintoneアプリ間のデータ更新を自動化するプラグイン「ATTAZoo U」を提供 | IT Leaders
アップルの「AirTag」、苦味剤付きの電池が使えない可能性
Twitter、サンフランシスコとNYのオフィスを再閉鎖–コロナ感染再拡大で
スポーツの未来–人工知能がプロのコーチを超える日は来るか
アマゾン、利益が大幅増–プライムデーを初めて6月に開催
パナソニック、13年ぶり営業利益1000億円超–空調、空質など社会変化捉えた事業伸長
ランサムウェア被害、2021年上半期だけで50億円弱–食肉処理施設やパイプラインが標的に
カプコン、法廷バトルゲーム「大逆転裁判1&2 -成歩堂龍ノ介の冒險と覺悟-」を発売
省庁初のデータマネジメント宣言「環境省データマネジメントポリシー」を精査する | IT Leaders
省庁初のデータマネジメント宣言「環境省データマネジメントポリシー」を精査する | IT Leaders
Farch、規格外野菜のECで安値や廃棄を改善へ–第一弾は「十勝池田町」の野菜
スクエニ、「ファイナルファンタジー ピクセルリマスター」3タイトルの配信を開始
NTTデータ イントラマートと東大がプロセスマイニングの共同研究、効果的な営業活動をリコメンド | IT Leaders
アルヒ、静岡銀行と「フラット35」関連の事務受託を開始へ
豊田通商、ブロックチェーンを活用した船舶燃料受発注システム、燃料サプライヤー向けに提供 | IT Leaders
A.L.I.の実用型ホバーバイク「XTURISMO」が仮面ライダー新作の乗用マシンに採用
グーグル、バグ報告用の新サイト「Google Bug Hunters」開設–10年間の報奨金は32億円超
アップルのクックCEO、部品不足の影響に言及
スペースマーケット、オンライン紛争解決サービスの提供を開始–チャットを活用
「Google Play」ストア、全開発者にプライバシーポリシー公開を義務付けへ
「PS5」、販売台数が1000万台を突破–ソニーのゲーム機で最速
ExcelライクなWebアプリ開発ツール「Forguncy」新版、2要素認証など機能を追加 | IT Leaders
アキュラホーム、脱都心でさいたま市に本社を移転–面積約8倍で年間費用はほぼ同等に
セクハラと差別で渦中のActivision Blizzard、従業員が改善求めストライキ
IT・マーケティング用語辞典(な〜は)
こんにちは、テクノポートの廣常です。先月からIT・マーケティングに関する基礎用語辞典をお送りしています。
今回はな〜は行です。Webサイトの運営時やマーケティングに取り組む際によく見かける言葉を集め、簡単な言葉で解説しています。参考となれば幸いです。
な
内部リンク
内部リンクとは、同一サイト内のページのリンクのことを指します。メニューやパンくずリスト、コンテンツの中などに配置されます。この内部リンクを整理することには、下記の2つのメリットがあります。
- ユーザーが情報を探しやすくなる
- Googleなどの検索エンジンがページ情報を正しく読み取れる
ナーチャリング
ナーチャリングとは「育成」を意味し、見込み客を顧客化したり、既存顧客のリピートを促すことを指します(顧客育成)。前者の見込み客を育成することは「リードナーチャリング」と呼ばれます。見込み客、既存顧客の特徴・フェーズに合わせてメルマガ配信・セミナー開催、ホワイトペーパー発信など多様な手法があります。
ね
ネイティブアド(ネイティブ広告)
ネイティブアドとは、いかにもな広告らしさがなく、周りのコンテンツと馴染んで見えるような広告を指します。SNSの投稿一覧やまとめ記事サイトにてよく見受けられます。
の
ノーリファラー
ノーリファラーとは、自社サイトに対しどこから流入してきたかわからない、参照元(リファラー)がない流入のことを指します。Googleアナリティクスではdirectと表現され、 集客>全てのトラフィック>参照元/メディア から確認できます。このような流入にカウントされるのは以下のケースが考えられます。
- ブックマークから訪問
- URLを直接入力して訪問
- メールソフトで受け取ったURLから訪問
は
パラメータ
パラメータとは、本来は「媒介変数・引数」の意味をもちますが、ITの分野では「ソフトウェア、プログラムに対し外部から影響を及ぼすもの」とされています。よく用いられる 「URLパラメータ」とは、通常のURLに「?」から始まる特定の文字列(=パラメータ)を付け加えることで、「ユーザーがどこから流入したかを計測する」「目的別に違うページへ飛ばす」といった機能を付与できます。 (https://○○○.co.jp?AAA=111&BBB=222 のような見た目です)
パンくずリスト
パンくずリストとは、ユーザーが「今どこのページ階層にいるのか」「何を見ているのか」をわかりやすく示したものを指します。TOP>会社概要>代表あいさつ のような形でページ上部に配置されていることが主です。ユーザーに親切な設計であり、Googleにも推奨されています。
パンダアップデート
パンダアップデートとは、Googleが実施した検索アルゴリズムのアップデートのうちの一つです。(2012年実施)このアップデートによって、他サイトのコンテンツをコピーしたり広告が多すぎたりするような低品質なサイトは、上位表示されなくなりました。同様に有名なアップデートとしては、ペンギンアップデートが挙げられます。
ひ
被リンク
被リンクとは、外部サイトに貼ってもらった自社サイトのリンクのことを指します。外部サイトに貼ってもらえる(参照とされる)=そのサイトが評価されている、質が高いとみなされるため、SEO対策にも効果的です。しかし、故意に被リンクを増やすなどの行為は逆効果となるので要注意です。
ヒートマップ
ヒートマップとは、サイト上でユーザーがどこをよくクリックしているか、どこで離脱したかなどを可視化したマップです。サーモグラフィーのような見た目で直感的にわかりやすくなっており、ユーザーの動きや導線が正しく機能しているかを知るのに役立ちます。WordPressには、例えば Aurora Heatmap といったプラグインがあります。
ビッグキーワード
ビッグキーワードとは、月間の検索数が多い単語のことを言います。ニッチなキーワードが多い製造業の場合も「切削加工(月間検索数:2,900)」「旋盤加工(月間検索数:5,400)」のような大きなくくりの単語は、検索数が多い傾向にあります。
こういったキーワードで上位を狙うのは難しく、その語句に関連するページを複数作成するなどの対策が必要です。
ふ
フィールドセールス
フィールドセールスとは、顧客と直接対面し営業活動を行うことを指します。これと対照的なのがメールやオンライン会議などを活用した、非対面型のインサイドセールスという営業手法です。インサイドセールスには時間短縮や移動の削減といったメリットがあるため、これを活用して見込み客を獲得〜育成し、フィールドセールス(訪問)につなげるなど、併用することで効率の向上につながります。
プラグイン
プラグインとは、アドオンと同様にソフトウェアの従来の機能に対し、新たに追加する拡張機能を指します。WordPressにはSEO対策に必要な設定をサポートしてくれる機能やYouTubeの動画を差し込めるようにする機能など、多様なプラグインが存在します。
ブランディング
ブランディングとは、自社製品や技術、会社そのものにおいて自社らしさ・独自の価値を高め、他社との差別化を図ることを指します。Webサイトにおいても、掲載するコンテンツの内容やデザインなどの見せ方によって、自社のブランディングが可能です。
プラットフォーム
プラットフォームとは、サービスやアプリケーションが動作する環境、土台のことを指します。元々プラットフォームには演壇、舞台といった意味があります。ソフトウェアにおいては、WindowsやmacなどのOSがこれにあたります。
へ
PV(ページビュー)数
PV(ページビュー)数とは、ページが閲覧された数のことを指します。同じユーザーが1つのページを複数回見た場合も、その回数分が数としてカウントされます。
ペルソナ
ペルソナとは、架空で想像した人物像を指します。その人の特徴や抱えている課題まで細かく仮定していくことで、どういった訴求をしていくかという方向性を決めるのに役立ちます。似たような意味の「ターゲット」は、ペルソナよりも大きくグループ分けしたものになります。
(例)
ターゲット=自動車部品メーカーの開発・設計
ペルソナ=部署:開発・設計 / 会社所在地:東京 / 課題や状況:短納期で部品の試作を依頼したい、依頼には上司の承認が必要 など
ベーシック認証
ベーシック認証とは、IDとパスワードを設定しページの閲覧に制限をかける機能を指します。あくまでも簡易的なものですが、公開前のサイトや特定のユーザーにしか閲覧してほしくない場合には、この機能を用いることで簡単に制限可能です。
ペンギンアップデート
ペンギンアップデートとは、サイトの「リンクの質」に関してGoogleが実施した検索アルゴリズムのアップデートのうちの一つです。(2016年実施)検索上位表示のために故意に被リンクを増やすなど、低質な施策を行っているサイトが上位表示されないようになりました。
PEST分析
PEST分析とは、下記4つの項目を踏まえて自社が置かれている業界の環境を分析する手法です。自社製品、技術を打ち出していく市場を考える際に効果的です。
- 政治(Politics):法律、規制などはないか
- 経済(Economy):景気や為替はどうか
- 社会(Society):今の流行や生活様式はどういったものか
- 技術(Technology):新技術などはないか
ほ
ホワイトペーパー
ホワイトペーパーとは、顧客の課題や特定のテーマに対して役立つ情報、自社技術を紹介する資料のことです。「白書」から転じて用いられるようになっています。営業色は薄く、あくまでも有益な情報を届けることがメインです。ホワイトペーパーを自社サイトに掲載し、ダウンロード時に名前などを入力してもらうことで見込み客の情報獲得も可能です。
ポータルサイト
ポータルサイトとは、あらゆる情報やページのリンクを1つにまとめて提示しているサイトを指します。「ポータル」は入り口・玄関を意味するため「インターネット上で玄関口となるサイト」と捉えられます。(例)Yahoo!、不動産サイト、通販サイトなど
FacebookのQ2決算、売上高56%増–今後の伸び鈍化を予想
Spotify、月間利用者数が22%増の3億6500万人に–コロナの影響も
Twitter、プロフィールから商品を購入できる「Shop Module」機能を試験提供
グーグル、従業員にワクチン接種を義務付け–出社の条件に
みんなの銀行、オンライン本人確認にビデオ通話を採用、SMSでURLを送信 | IT Leaders
Sansan、帝国データバンクとの連携を強化、接点のない企業の詳細情報を閲覧可能に | IT Leaders
日本橋で親子自由研究 周辺ホテルで「日本橋探究キット付宿泊プラン」販売開始
クラウドファンディング活用で復活を期すオンキヨー–成功要因はスピード×店頭コラボ
中国版テスラのEVメーカー「NIO」の挑戦–新興自動車メーカーが急成長する理由
スピルバーグ監督の「A.I.」から20年–ガジェットの未来について考えてみた
ヒトとロボが共生する拠点「PARK+」が渋谷に9月オープン–ロボホンやLOVOTなど勢揃い
ヒトとロボが共生する拠点「PARK+」が渋谷に9月オープン–ロボホンやLOVOTなど勢揃い
オフィスPCを遠隔操作できる「DoMobile」に新版、手元のマイクでビデオ会議に参加 | IT Leaders
ヤフー、多面的なペルソナを可視化する新サービスを2021年度内に提供へ
ネットスーパー立ち上げ支援の10Xが15億円を調達–組織拡大や物流機能などに投資
セイコー、IT運用自動化支援サービス「SNOPS」にITSMオプション、AIOps機能を拡充 | IT Leaders
ライブ配信動画のハラスメント問題、AIによる音声モデレーションで米企業が提携
任天堂、スマホ向け「ドクターマリオ ワールド」のサービスを11月1日に終了
メルカリ、ネットショップ事業に参入–スマホでECが開設できる「メルカリShops」開始
日立ビルシステム、新常態に合わせオフィス2拠点をリニューアル、オープンエリアで創造性を向上 | IT Leaders
四国化工機、豆腐生産工場にAIを導入、割れや欠けのある豆腐を自動で判定 | IT Leaders
AMD、売上高99%増の好決算–見通しも明るく
グーグル親会社AlphabetのQ2決算、予想を大きく上回る
LinkedIn、年間売上高が1兆円規模に成長
アップル、「iPhone」などが好調で36%増収–4~6月期
マイクロソフトのQ4決算、予想上回る–「Azure」など好調
「Oculus Quest 2」販売を一時停止、皮膚炎の報告で–シリコンカバーを無償提供
どうすればゼロトラストが実現できるのか?SASEを活用した導入術
Instagram、16歳未満の新規アカウントをデフォルトで非公開に
PayPayアプリ内でPCR検査キットが購入可能に–ヘルスケアアプリ「HELPO」と連携
2020年度の国内eKYC市場は前年度比270%、犯収法改正を機に急成長─矢野経済研究所 | IT Leaders
サムスンの製品発表会、折り畳み式スマホの新モデルが登場へ–「S Pen」対応も
サムスン、『Galaxy Z』シリーズ新製品に「S Pen」搭載へ
サイト多言語化のWOVNが36億円を調達–香港タイボーン・キャピタルなど海外投資家らが出資
PFN、指先の向きや手の重なりまで認識する3D姿勢推定技術を開発 | IT Leaders
「Android 12」ベータ版の気になる新機能を試す–背面タップや縦長スクショなど
ソニー「VLOGCAM」にレンズ交換式の「ZV-E10」–動画も静止画もこれ1台で
ソニー「VLOGCAM」にレンズ交換式の「ZV-E10」–動画も静止画もこれ1台で
デジタルアーツ、メールセキュリティソフト「m-FILTER」の外部連携を強化、ファイル無害化など | IT Leaders
デジタルアーツ、メールセキュリティソフト「m-FILTER」の外部連携を強化、ファイル無害化など | IT Leaders
ヤフーとLINEがNFT領域で連携–2021年冬に「ヤフオク!」で取引可能に
メルセデス・ベンツ、2025年以降の新型車はすべてEV–5兆円以上かけ「EVオンリー」へ
ミツワ電機、新基幹システムの問い合わせ対応にチャットボットを導入、4カ月で1207時間を削減 | IT Leaders
AnyMind、国内外でのD2C展開を一括支援する新サービス–サイト構築、販売、物流まで
竹中工務店、スマートグラスとTeamsで建設現場を遠隔支援する検証を実施 | IT Leaders
MS、Xbox版「Microsoft Flight Simulator」は7月28日0時からプレイ可能に
VAIO、約22時間駆動の13.3型法人向けモバイルPC「VAIO Pro PG」
日本郵便、配達員の顔認証でオートロックを解除して「置き配」する実証実験 | IT Leaders
テスラ2Q決算、純利益と納車台数が過去最高に
テスラ2Q決算、純利益と納車台数が過去最高に
東京大学、量子コンピュータ「IBM Quantum System One」を稼働開始、“量子人材”を育成 | IT Leaders
Facebook、「メタバース」に注力する新組織を立ち上げ
Facebook、「メタバース」に注力する新組織を立ち上げ
DtoCの立ち上げ期に必要なお金をかけない5つの施策
最近よく耳にするDtoCブランドですが、自社の技術を多くの人に知ってもらいながら、年間、数百万から数千万円の売り上げを上げている企業も少なくありません。
こんにちは。企業の「技術」と「想い」を伝えるブランディングC-OILING合同会社(シーオイリング合同会社)の大後 裕子(だいご ひろこ)です。
DtoCの持つ3つの役割
DtoCには大きく分けて3つの役割があります。
- 新しい売り上げの柱の構築
- 新規顧客への認知度向上
- 休眠顧客へのアプローチ
DtoCは新規の一般顧客の獲得に加え、商品リリースのニュースをきっかけに新規顧客への宣伝効果を産むことが可能です。さらにそのニュースを休眠顧客へのアプローチとしても活用することができるのです。このように会社にとって多角的に大きな効果を挙げられる可能性を秘めています。だからこそDtoCを成功に導くためには、まず小さくても確実にスタートを切れることが重要です。そのためには多額のお金をかけずに費用対効果の高い施策を知っていることは成功への確率を大きく左右するのです。
それでは早速、DtoCの立ち上げ期を後押しする お金をかけないでDtoCのスタートを切りやすくする5つの施策についてお話ししていきたいと思います。
①クラウドファンディングを行う
DtoCブランドを立ち上げる際にぜひ活用して欲しい施策の1つはクラウドファウンディングです。最近ではかなり認知度が高くなってきたこのシステムですが、通常のネット通販やECサイトでの買い物とは大きく違う点があります。それは応援購入という点です。顧客はその消費が持つ、ビジョンやバックグラウンドに共感をし、応援の気持ちをこめて購入しています。どんなに高機能でも、どんなにデザインが良くても想いに共感できない商品は購入につながりません。またクラウドファンディングは、製造業にとって今まで行ってこなかった「一般顧客のファンを作る」という流れを経験することもできます。
②SNSを運用する
DtoCブランドの認知度を上げる施策としてSNSの運用は欠かせません。その理由として、企業間であればホームページだけでよかったかもしれません。しかし、購買層である一般顧客が閲覧しやすい媒体に常に新しい情報をリリースする必要があるからです。また常時更新するSNSを自社のホームページとリンクさせることによってWEB上での検索されやすい環境を作ることにもつながります。
③読みもの系コンテンツを制作する
読みもの系コンテンツを制作することは、一般顧客が継続的なファンになっていく効果があります。手段としては自社のホームページ内でブログのように更新することもできますが、もっと気軽に無料のnoteやTwitterなどの媒体を利用することもオススメです。
バックグラウンドやこだわりの裏話などを知ることで、読み手とブランドとの関係をより深いものにすることができるからです。またWEB広告などを検討中の場合も、こういったコンテンツがあることによって、興味本位の検索からファンになる流れを増やすこともできます。
④プレスリリースを打つ
プレスリリースを発行することは、社会的大きな意味を持ちます。先にも述べたようにブランドにはバックグラウンドやビジョンが必要です。その要素を会社としてリリースすることで大きな信頼感を生み出すことができるのです。
新規法人顧客の獲得、休眠既存顧客へのアプローチとしても十分に活用することが可能です。
⑤アンバサダー制度を企画する
DtoCブランドタジ上げ時期は、自社の発信力だけでは拡散できる数に限りがあります。そこで活用して欲しいのはインスタグラムなどに一定のフォロワー数を有するアカウントを持つ人物のアンバサダー制度です。アンバサダー制度はブランドカテゴリーに興味のあるフォロワーたちへ一気に情報を届けることができます。またアンバサダーと一緒にブランドを育てていく過程を、フォロワーたちが追いかけていけることも、ブランドの長期的なファンづくりにおいて魅力的なのです。
DtoCはお金をかけずに売り上げを作る
今回ご紹介した5つの施策は、どれも大きなお金をかけずにできるものばかりだったと思います。
これらの施策は、DtoCブランドの立ち上げを必ず後押しするものになります。ブランドの立ち上げ時には多くのマンパワーを必要です。だからこそ、少ない費用で最大の費用対効果を上げていきましょう。