[ブックレビュー]頑張れない人たちの本音–「ケーキの切れない非行少年たち2」

児童精神科医として精神科病院や医療少年院での現場経験が豊富な著者は、70万部超のベストセラーとなった「ケーキの切れない非行少年たち」の続編として、前作で書ききれなかったことやその先にあるべき支援などが書かれた1冊だ。
Posted in 未分類

NTTデータ、共有画面を隠してプライバシを保護できる営業活動・契約手続き用のWeb会議システム | IT Leaders

NTTデータは2021年7月30日、保険販売などの営業活動を非対面で完結できるWeb会議システム「FG-TriView(エフジートライビュー)」を発表した。2022年1月から提供する。最大の特徴は、契約手続きにおいて画面を共有した際に、顧客のプライバシ情報(健康状態や既往歴など)を販売員に対して隠す機能を備える点である。第1号ユーザーとして、三井住友海上あいおい生命保険が2022年1月に導入する。

オリンピックへの声援をAIで可視化した「UNION OF EMOTION」–閉会式まで提供

I'mbesideyouは7月23日、東京オリンピックの開幕にあわせ、世界中のユーザーがオリンピックアスリートへ声援を送りあう様子をAIで可視化するサービス「UNION OF EMOTION」を開始した。8月8日の東京オリンピック閉会式まで提供する。利用は無料で、広告なども掲載していない。
Posted in 未分類

オリンピックへの声援をAIで可視化した「UNITE BY EMOTION」–閉会式まで提供

I'mbesideyouは7月23日、東京オリンピックの開幕にあわせ、世界中のユーザーがオリンピックアスリートへ声援を送りあう様子をAIで可視化するサービス「UNITE BY EMOTION」を開始した。8月8日の東京オリンピック閉会式まで提供する。利用は無料で、広告なども掲載していない。
Posted in 未分類

アイ・エイ・ジェイ、AWSサーバーレスの導入・移行コンサルティングを開始 | IT Leaders

アイ・エイ・ジェイは2021年7月30日、Amazon Web Servives(AWS)のサーバーレス技術を活用したシステム構築やシステム移行を支援するSIサービスを開始すると発表した。コンサルティング、設計、実装作業までを、ユーザーのチームの一員として参加し、一貫した支援を実施する。ユーザー側にノウハウを蓄積できるサービスを提供するとしている。

サプライヤー企業向けWebマーケティング手法(板金加工編)

テクノポートの井上です。製造業と一口に言っても、業態によってWebマーケティング手法は大きく異なります。今回は板金加工業者のWebマーケティングについて紹介します。

Webマーケティングの基本的な考え方

サプライヤー企業にとってのWebマーケティングとは「Webを活用し、新規の引き合いを継続的に獲得する仕組みを作ること」です。

ブレない軸を作る戦略の重要性

Webマーケティングを企画するにあたり、言うまでもなく非常に重要なのは戦略です。戦略を立てることによって、ターゲットとする顧客に対して何を訴求すればよいか、そのために必要な要素を決めることができます。

例えば、Webサイトの制作途中で社内の意見が割れたときでも、戦略に立ち戻ることで目的を共有でき、ブレない軸で制作を遂行できます。

  • ターゲット
  • ターゲットのニーズ
  • 提供技術
  • 提供価値
  • 競合優位性
  • 想定検索キーワード(戦術)

戦略立案のための3C分析について

戦略を立てるためには、Webの要素も取り入れた3C分析を行います。市場(顧客)、競合、自社を分析することで、ターゲットとする市場、顧客の設定、自社の強みや競合に勝ち得る優位性を見出します。

板金加工業者のWebマーケティング例

具体的な板金加工業者の例を挙げ、Webマーケティング企画の流れを紹介します。

会社名:テクノポート製作所(仮想の会社です)
従業員数:10名
業種:精密板金加工、薄~中厚板がメインの小・中量生産

板金加工

市場や商流の理解:板金加工業界

市場や商流をある程度理解した上で、どのように分析を始めていくかを決めます。

  • 小・中ロットの生産がメイン
    量産の場合は金型によるプレス加工となるため、精密板金は試作〜中量生産がメイン
  • 市場が広い:
    弱電、自動車、医療、建築、半導体、食品機械、産業機械など、幅広い業種で利用されている
  • 競合が多い:
    板金業界というくくりでは数多くの競合が存在する
  • 主な材質:
    鉄・ステンレス・アルミニウム・銅・真鍮などが主流
    切削と比べると加工する材質はそれほど多くない
  • 市場により要求内容が異なる
    外観部品:傷のない製品
    製作金物:図面なしからの製作
    箱物製品:気密性  など
  • 差別化しづらい
    「自社でなければできない」という加工技術を持っている会社は稀少
    他社でもできる可能性があるものがほとんどで、非常に差別化しづらい業界
  • 業界にこだわりは少ない
    この業界の仕事しか受けないというこだわりは少ない
    自社の設備や技術でできるものであれば対応するという会社が多い

【結論】さまざまな市場がありターゲットを絞ることが難しいため、まずは自社を分析し、得意分野を模索した上で市場・顧客分析をする流れの方が、戦略を決めやすいと考えられます。

戦略策定までの主な流れは下記の通りです。

自社の事業内容を細分化する

整理した内容をもとに市場や競合と照らし合わすことで、初めて自社の強みが見えてきます。まずは「うちの会社ってこんな会社だよね」という現状を理解することが最初のステップです。

ポイントとしては、いきなり自社の強みが何かを考えないことです。「強み」というものは、「誰に対して」や「誰と比べて」などの視点も含めて初めて見えてくるものであるため、この段階では考える必要はありません。

細分化の項目の一例を下記に掲載します。

板金細分化1

板金細分化2

自社の特徴(得意・特異)を見つける

自社の事業を細分化したら、次は特徴をピックアップします。ここでは2つの視点で自社を分析します。

1.得意

自社でよく作っている製品や、加工などです。自社で得意な仕事(ノウハウがあり上手な仕事)は何かという視点です。

2.特異

他社と比べた際に、他であまり行っていない仕事はないか?という視点です。

特異は社内で議論しても比較するための競合他社の情報が少なく、他社との違いを見出だすことはなかなか難しいです。お客様や他業界などの第3者の視点から意見を参考にするほうが、多くの気付きを得ることができおすすめです。

自社の特徴を整理

では細分化した項目から特徴を整理していきます。

特徴整理
  • 加工設備、技術での差別化は難しい
  • 対応サイズに特徴があったとしても、それが利用(重宝)されるシーンが想定しづらい
  • 材質による特徴は出しづらい
  • 加工製品には得意、不得意があるため、特徴になりそう
  • 少量での試作から対応可能で、図面なし対応も可能であれば、あまり板金に詳しくないユーザーからのニーズにも応えられそう

特徴となるものをピックアップし、強みになるのでは?という仮定で次のステップへ進みます。

Web上での市場調査、競合分析

前段階で出てきた「強み」関連するキーワードで、キーワードプランナー、Google検索を利用し、競合、需要調査を行います。

具体的な利用方法については下記ブログにて紹介していますので、あわせて読んでみてください。

モノカク記事「サプライヤー企業のWebマーケティングにおける顧客ターゲットの絞り方」

戦略の策定

市場調査、競合分析により、ある程度勝負できそうだという推測ができた段階で、冒頭に挙げた項目の設定を行います。

  • ターゲット  
    イベント・建築デザイン事務所
  • ターゲットのニーズ
    完成品での金物の製作
    手書きのポンチ図からの製作に対応できる会社を探している
  • 提供技術
    板金加工・表面処理・組み立て
  • 提供価値
    図面なしからの製作対応
    設計段階〜組み立てまでの完成品の納品
  • 競合優位性
    図面なしからの製作は手間がかかるため、対応できる会社が少ない
    また、そのような依頼を断っている板金加工業者もある
  • 想定検索キーワード(戦術)
    製作金物・モニュメント製作・什器 製作・イベント什器

戦略を決定したら、具体的な実行の方法を立てます。Webサイト制作であれば、戦略をもとに、サイトマップ構築、キーワード対策(どのページで対策を行うか)、掲載コンテンツ検討(どのようなコンテンツを掲載するか)などを決定していきます。

以上、サプライヤー企業向けWebマーケティング手法(板金加工編)について紹介しました。参考にしていただければ幸いです。

Python初学者向けの教育コンテンツをWebで無償公開、Pythonエンジニア育成推進協会 | IT Leaders

一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会は2021年7月30日、Python言語を学びたい人に向けて、Pythonのインストール方法や文法の基礎をまとめたドキュメントを作成して公開すると発表した。「オープンドキュメントプロジェクト」の名称で、Python言語の習得に役立つ文書を作成して更新していく。文書はWebコンテンツの形で無償で参照でき、ソースコードのダウンロードもできる。2021年10月に初期コンテンツを公開する予定である。

JBAT、kintoneアプリ間のデータ更新を自動化するプラグイン「ATTAZoo U」を提供 | IT Leaders

JBアドバンスト・テクノロジー(JBAT)は2021年7月29日、クラウド型業務アプリケーション開発・実行環境「kintone」のプラグイン製品「ATTAZoo U」を発表した。ATTAZoo Uにより、kintone上で動作するアプリケーション間でデータ連携が可能になり、業務や部門をまたいたデータ活用が可能になる。価格(税別)はkintone 1ドメイン利用あたり月額1万円で、メールによるヘルプデスクサービス(操作や技術的な質問への対応、問題の切り分けを実施)が付帯する。

スポーツの未来–人工知能がプロのコーチを超える日は来るか

人工知能(AI)は、少しずつ、しかし着実にわれわれの生活を変えつつある。人間ドラマの集大成ともいえるスポーツの世界も、例外ではない。人間のコーチに代わって、AIが檄を飛ばしたり、プレーの指示を出したりすることは可能か。そんな興味深い実験も進んでいる。
Posted in 未分類

パナソニック、13年ぶり営業利益1000億円超–空調、空質など社会変化捉えた事業伸長

パナソニックは、2022年3月期度第1四半期(2021年4~6月)連結業績を発表した。 売上高は前年同期比28.8%増の1兆7924億円、営業利益は前年同期の37億円から大きく改善して1043億円、税引前利益は同30億円の1085億円、当期純利益は98億円の赤字から、765億円の黒字となった。
Posted in 未分類

カプコン、法廷バトルゲーム「大逆転裁判1&2 -成歩堂龍ノ介の冒險と覺悟-」を発売

カプコンは7月29日、「大逆転裁判」シリーズ2作品を1本に収録した「大逆転裁判1&2 -成歩堂龍ノ介の冒險と覺悟-」を発売。法廷バトルゲーム「逆転裁判」シリーズの時代よりもはるか昔の世界で、成歩堂龍一の先祖である成歩堂龍ノ介が活躍する「大逆転裁判」シリーズで、ニンテンドー3DS用ソフトとして発売された「大逆転裁判-成歩堂龍ノ介の冒險」と「大逆転裁判2-成歩堂龍ノ介の覺悟-」を1本にまとめた移植作となっている。
Posted in 未分類

省庁初のデータマネジメント宣言「環境省データマネジメントポリシー」を精査する | IT Leaders

海外主要国に比べて周回遅れと言われる日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)と、日本の行政のデジタル化(行政DX)。挽回を図るべく、2021年9月に「日本のデジタル化の司令塔」を担ってデジタル庁が発足する。そんな中、DX推進の重要要素の1つであるデータ活用の取り組みに政府が本腰を入れる動きがある。それは、省庁初のデータマネジメント宣言となる、環境庁データマネジメントポリシーの策定である。同省キーパーソンなどへの取材を基にその内容を細部まで確認してみたい。

省庁初のデータマネジメント宣言「環境省データマネジメントポリシー」を精査する | IT Leaders

海外主要国に比べて周回遅れと言われる日本企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)と、日本の行政のデジタル化(行政DX)。挽回を図るべく、2021年9月に「日本のデジタル化の司令塔」を担ってデジタル庁が発足する。そんな中、DX推進の重要要素の1つであるデータ活用の取り組みに政府が本腰を入れる動きがある。それは、省庁初のデータマネジメント宣言となる、環境庁データマネジメントポリシーの策定である。同省キーパーソンなどへの取材を基にその内容を細部まで確認してみたい。

スクエニ、「ファイナルファンタジー ピクセルリマスター」3タイトルの配信を開始

スクウェア・エニックスは7月29日、2Dリマスターした「ファイナルファンタジー ピクセルリマスター」シリーズから、「ファイナルファンタジー」、「ファイナルファンタジーII」、「ファイナルファンタジーIII」を、Steamとスマートフォンにて発売した。
Posted in 未分類

NTTデータ イントラマートと東大がプロセスマイニングの共同研究、効果的な営業活動をリコメンド | IT Leaders

NTTデータ イントラマートは2021年7月29日、東京大学大学院工学系研究科の森川・成末研究室と、プロセスマイニング領域における共同研究契約を締結したと発表した。プロセスマイニングを効果的に発揮できる適用領域のリサーチやドメインモデルの確立、システムの組み込みや評価を行っていく。

豊田通商、ブロックチェーンを活用した船舶燃料受発注システム、燃料サプライヤー向けに提供 | IT Leaders

豊田通商は、船舶向け燃料の受発注を一元管理するクラウドサービス「BunkerNote」を、ブロックチェーン技術を活用して構築した。燃料サプライヤーなどに向けて提供する。ブロックチェーン基盤ミドルウェアとして、米R3 HoldCoが開発した「Corda」を使う。システム構築を支援したSIベンダーのTISが2021年7月29日に発表した。

ExcelライクなWebアプリ開発ツール「Forguncy」新版、2要素認証など機能を追加 | IT Leaders

グレープシティは2021年7月29日、Excelに似た操作性でノンプログラミングでWebアプリケーションを作成できる開発ツール「Forguncy(フォーガンシー) 6」をアップデートし、ログイン時の2要素認証対応など機能を追加した。テレワークなど多様化したワークスタイルにおけるセキュリティレベルを高めている。価格(税別)は開発ライセンスが17万2000円、運用ライセンスが最小構成で82万円。

IT・マーケティング用語辞典(な〜は)

こんにちは、テクノポートの廣常です。先月からIT・マーケティングに関する基礎用語辞典をお送りしています。

今回はな〜は行です。Webサイトの運営時やマーケティングに取り組む際によく見かける言葉を集め、簡単な言葉で解説しています。参考となれば幸いです。

内部リンク

内部リンクとは、同一サイト内のページのリンクのことを指します。メニューやパンくずリスト、コンテンツの中などに配置されます。この内部リンクを整理することには、下記の2つのメリットがあります。

  • ユーザーが情報を探しやすくなる
  • Googleなどの検索エンジンがページ情報を正しく読み取れる

ナーチャリング

ナーチャリングとは「育成」を意味し、見込み客を顧客化したり、既存顧客のリピートを促すことを指します(顧客育成)。前者の見込み客を育成することは「リードナーチャリング」と呼ばれます。見込み客、既存顧客の特徴・フェーズに合わせてメルマガ配信・セミナー開催、ホワイトペーパー発信など多様な手法があります。

ネイティブアド(ネイティブ広告)

ネイティブアドとは、いかにもな広告らしさがなく、周りのコンテンツと馴染んで見えるような広告を指します。SNSの投稿一覧やまとめ記事サイトにてよく見受けられます。

ノーリファラー

ノーリファラーとは、自社サイトに対しどこから流入してきたかわからない、参照元(リファラー)がない流入のことを指します。Googleアナリティクスではdirectと表現され、 集客>全てのトラフィック>参照元/メディア から確認できます。このような流入にカウントされるのは以下のケースが考えられます。

  • ブックマークから訪問
  • URLを直接入力して訪問
  • メールソフトで受け取ったURLから訪問

パラメータ

パラメータとは、本来は「媒介変数・引数」の意味をもちますが、ITの分野では「ソフトウェア、プログラムに対し外部から影響を及ぼすもの」とされています。よく用いられる 「URLパラメータ」とは、通常のURLに「?」から始まる特定の文字列(=パラメータ)を付け加えることで、「ユーザーがどこから流入したかを計測する」「目的別に違うページへ飛ばす」といった機能を付与できます。 (https://○○○.co.jp?AAA=111&BBB=222 のような見た目です)

パンくずリスト

パンくずリストとは、ユーザーが「今どこのページ階層にいるのか」「何を見ているのか」をわかりやすく示したものを指します。TOP>会社概要>代表あいさつ のような形でページ上部に配置されていることが主です。ユーザーに親切な設計であり、Googleにも推奨されています。

パンダアップデート

パンダアップデートとは、Googleが実施した検索アルゴリズムのアップデートのうちの一つです。(2012年実施)このアップデートによって、他サイトのコンテンツをコピーしたり広告が多すぎたりするような低品質なサイトは、上位表示されなくなりました。同様に有名なアップデートとしては、ペンギンアップデートが挙げられます。

被リンク

被リンクとは、外部サイトに貼ってもらった自社サイトのリンクのことを指します。外部サイトに貼ってもらえる(参照とされる)=そのサイトが評価されている、質が高いとみなされるため、SEO対策にも効果的です。しかし、故意に被リンクを増やすなどの行為は逆効果となるので要注意です。

ヒートマップ

ヒートマップとは、サイト上でユーザーがどこをよくクリックしているか、どこで離脱したかなどを可視化したマップです。サーモグラフィーのような見た目で直感的にわかりやすくなっており、ユーザーの動きや導線が正しく機能しているかを知るのに役立ちます。WordPressには、例えば Aurora Heatmap といったプラグインがあります。

ビッグキーワード

ビッグキーワードとは、月間の検索数が多い単語のことを言います。ニッチなキーワードが多い製造業の場合も「切削加工(月間検索数:2,900)」「旋盤加工(月間検索数:5,400)」のような大きなくくりの単語は、検索数が多い傾向にあります。
こういったキーワードで上位を狙うのは難しく、その語句に関連するページを複数作成するなどの対策が必要です。

フィールドセールス

フィールドセールスとは、顧客と直接対面し営業活動を行うことを指します。これと対照的なのがメールやオンライン会議などを活用した、非対面型のインサイドセールスという営業手法です。インサイドセールスには時間短縮や移動の削減といったメリットがあるため、これを活用して見込み客を獲得〜育成し、フィールドセールス(訪問)につなげるなど、併用することで効率の向上につながります。

プラグイン

プラグインとは、アドオンと同様にソフトウェアの従来の機能に対し、新たに追加する拡張機能を指します。WordPressにはSEO対策に必要な設定をサポートしてくれる機能やYouTubeの動画を差し込めるようにする機能など、多様なプラグインが存在します。

ブランディング

ブランディングとは、自社製品や技術、会社そのものにおいて自社らしさ・独自の価値を高め、他社との差別化を図ることを指します。Webサイトにおいても、掲載するコンテンツの内容やデザインなどの見せ方によって、自社のブランディングが可能です。

プラットフォーム

プラットフォームとは、サービスやアプリケーションが動作する環境、土台のことを指します。元々プラットフォームには演壇、舞台といった意味があります。ソフトウェアにおいては、WindowsやmacなどのOSがこれにあたります。

PV(ページビュー)数

PV(ページビュー)数とは、ページが閲覧された数のことを指します。同じユーザーが1つのページを複数回見た場合も、その回数分が数としてカウントされます。

ペルソナ

ペルソナとは、架空で想像した人物像を指します。その人の特徴や抱えている課題まで細かく仮定していくことで、どういった訴求をしていくかという方向性を決めるのに役立ちます。似たような意味の「ターゲット」は、ペルソナよりも大きくグループ分けしたものになります。

(例)
ターゲット=自動車部品メーカーの開発・設計
ペルソナ=部署:開発・設計 / 会社所在地:東京 / 課題や状況:短納期で部品の試作を依頼したい、依頼には上司の承認が必要 など

ベーシック認証

ベーシック認証とは、IDとパスワードを設定しページの閲覧に制限をかける機能を指します。あくまでも簡易的なものですが、公開前のサイトや特定のユーザーにしか閲覧してほしくない場合には、この機能を用いることで簡単に制限可能です。

ペンギンアップデート

ペンギンアップデートとは、サイトの「リンクの質」に関してGoogleが実施した検索アルゴリズムのアップデートのうちの一つです。(2016年実施)検索上位表示のために故意に被リンクを増やすなど、低質な施策を行っているサイトが上位表示されないようになりました。

PEST分析

PEST分析とは、下記4つの項目を踏まえて自社が置かれている業界の環境を分析する手法です。自社製品、技術を打ち出していく市場を考える際に効果的です。

  • 政治(Politics):法律、規制などはないか
  • 経済(Economy):景気や為替はどうか
  • 社会(Society):今の流行や生活様式はどういったものか
  • 技術(Technology):新技術などはないか

ホワイトペーパー

ホワイトペーパーとは、顧客の課題や特定のテーマに対して役立つ情報、自社技術を紹介する資料のことです。「白書」から転じて用いられるようになっています。営業色は薄く、あくまでも有益な情報を届けることがメインです。ホワイトペーパーを自社サイトに掲載し、ダウンロード時に名前などを入力してもらうことで見込み客の情報獲得も可能です。

ポータルサイト

ポータルサイトとは、あらゆる情報やページのリンクを1つにまとめて提示しているサイトを指します。「ポータル」は入り口・玄関を意味するため「インターネット上で玄関口となるサイト」と捉えられます。(例)Yahoo!、不動産サイト、通販サイトなど

みんなの銀行、オンライン本人確認にビデオ通話を採用、SMSでURLを送信 | IT Leaders

みんなの銀行は、同行が提供するオンライン銀行の一部手続きにおける本人確認に、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションが提供するオンライン接客ツール「ビデオトーク」を採用した。なりすましや乗っ取りなどの不正取引を防止する。NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションが2021年7月28日に発表した。

日本橋で親子自由研究 周辺ホテルで「日本橋探究キット付宿泊プラン」販売開始

子どもの自由研究を制作しながら親子で日本橋の歴史や観光名所など街の魅力を再発見する宿泊パック「親子合宿で自由研究を完成!『日本橋探究キット』付プラン」の予約販売が現在、日本橋周辺のホテルで始まっている。 #日本橋経済新聞
Posted in 0

クラウドファンディング活用で復活を期すオンキヨー–成功要因はスピード×店頭コラボ

オンキヨーのクラウドファンディングを活用した音響機器販売が好調だ。3~7月にかけ3製品をリリースし、いずれも目標金額をクリアしている。蔦屋家電での店頭展示と合わせ、新たな販売手法で成功を収めるオンキヨー&パイオニアマーケティングジャパンの戦略とは。
Posted in 未分類

スピルバーグ監督の「A.I.」から20年–ガジェットの未来について考えてみた

スピルバーグ監督のSF映画「A.I.」が公開されてから20年になる。筆者が何度も見返している作品だ。人工知能というテーマもさることながら、筆者はこれがガジェットと人間の未来をテーマにした問題作だととらえている。20周年を機に、この映画の意味を探ってみた。
Posted in 未分類

オフィスPCを遠隔操作できる「DoMobile」に新版、手元のマイクでビデオ会議に参加 | IT Leaders

日立ソリューションズ・クリエイトは2021年7月28日、社外からオフィスのPCをリモート操作できるシステムの新版「DoMobile(ドゥ・モバイル) Ver.4」を発表した。クラウドサービス版と、オンプレミスで動作するサーバーソフト版がある。同日販売を開始した。同年8月20日から提供する。価格(税別)は、1ユーザーあたり年額1万8000円など。販売目標は、今後3年間で売上10億円(累計)。

ヤフー、多面的なペルソナを可視化する新サービスを2021年度内に提供へ

ヤフーは7月28日、同社が提供する事業者向けデータソリューションサービスにおいて、性別年代や興味関心などの項目が一致するユーザー群の特徴を分析し、多面的な人物像(ペルソナ)を可視化する「DS.INSIGHT Persona」を2021年度内に提供開始すると発表した。
Posted in 未分類

セイコー、IT運用自動化支援サービス「SNOPS」にITSMオプション、AIOps機能を拡充 | IT Leaders

セイコーソリューションズは2021年7月28日、IT運用の自動化を支援するSIサービス「SNOPS(スノップス)」のオプションとして、ITSM(ITサービス管理)機能「SNOPS ITSMオプション」を発表した。ITSM機能を備えた運用管理ソフト「OpsRamp」(米OpsRamp製)を提供する。蓄積したインシデント情報とナレッジ情報をAIが学習することで、新規のインシデントが発生した際に、対応策をひも付けてアクションを自動で実行できるようになる。2021年8月2日から提供する。

ライブ配信動画のハラスメント問題、AIによる音声モデレーションで米企業が提携

マッチングアプリ大手のThe Meet Group(以下TMG)とコンテンツのモデレーション用人工知能(AI)を開発するSpectrum Labsは、TMGのライブ配信サービスでのオンラインハラスメントに対処するため、音声モデレーション機能の研究開発に向けて提携を拡大すると発表した。
Posted in 未分類

メルカリ、ネットショップ事業に参入–スマホでECが開設できる「メルカリShops」開始

メルカリのグループ会社であるソウゾウは7月28日、スマートフォンのみでネットショップを開設できるEコマースプラットフォーム「メルカリShops」を発表した。同日からクリエイターや生産者、小規模事業者などを対象に先行出店の受付を開始し、本格提供は2021年9月を予定する。
Posted in 未分類

日立ビルシステム、新常態に合わせオフィス2拠点をリニューアル、オープンエリアで創造性を向上 | IT Leaders

日立製作所と日立ビルシステムは2021年7月28日、ニューノーマル時代の働き方の実験場として、日立ビルシステム本社地区のオフィス(東京都千代田区および東京都足立区)をリニューアルしたと発表した。フリーアドレス制を採用し、執務エリアを集約した。さらに、仕事の創造性を高められる空間を目指したオープンエリアを新設した。新オフィスは、2021年8月2日から運用を開始する。

四国化工機、豆腐生産工場にAIを導入、割れや欠けのある豆腐を自動で判定 | IT Leaders

四国化工機(本社:徳島県板野郡)は2021年7月28日、豆腐生産工場にAIを導入し、割れや欠けのある豆腐を自動で判定して検品できるようにした。構築したシステムの名称は「STI-ALPS(Shikokukakoki Tofu Inspection - AI Line Picking System)」で、2021年6月から稼働させている。
Posted in AI

2020年度の国内eKYC市場は前年度比270%、犯収法改正を機に急成長─矢野経済研究所 | IT Leaders

矢野経済研究所は2021年7月27日、国内のeKYC(オンライン本人確認)製品市場の調査結果を発表した。同社によると、2020年度のeKYC市場規模は前年度比270.0%の40億8300万円に達した。2018年11月の「犯罪による収益の移転防止に関する法律(犯収法)」の改正により導入企業が急増したという。

PFN、指先の向きや手の重なりまで認識する3D姿勢推定技術を開発 | IT Leaders

Preferred Networks(PFN)は2021年7月27日、指先の向きや手の重なりまで認識する3D姿勢推定技術を開発したと発表した。ディープラーニング(深層学習)を活用して、身体の動きを高精度に認識する。ソフトバンクが手話と音声のコミュニケーションシステム「SureTalk」に採用し、手話アバター動画の生成に活用している。
Posted in AI

デジタルアーツ、メールセキュリティソフト「m-FILTER」の外部連携を強化、ファイル無害化など | IT Leaders

デジタルアーツは2021年7月27日、ゲートウェイ型で動作するメールセキュリティソフト「m-FILTER」の製品連携を強化すると発表した。連携機能の実装形態や提供方法は未定だが、2021年11月に3つのセキュリティ製品と連携できるようにする。添付ファイルを無害化するソフトとして「VOTIRO Disarmer」と「MetaDefender Core」の2製品と連携し、添付ファイルをネットワーク分離環境で受け渡すサービスとして「FileZen S」と連携する。

デジタルアーツ、メールセキュリティソフト「m-FILTER」の外部連携を強化、ファイル無害化など | IT Leaders

デジタルアーツは2021年7月27日、ゲートウェイ型で動作するメールセキュリティソフト「m-FILTER」の製品連携を強化すると発表した。連携機能の実装形態や提供方法は未定だが、2021年11月に3つのセキュリティ製品と連携できるようにする。添付ファイルを無害化するソフトとして「VOTIRO Disarmer」と「MetaDefender Core」の2製品と連携し、添付ファイルをネットワーク分離環境で受け渡すサービスとして「FileZen S」と連携する。

ミツワ電機、新基幹システムの問い合わせ対応にチャットボットを導入、4カ月で1207時間を削減 | IT Leaders

ミツワ電機(本社:東京都中央区)は、AIチャットボット「WisTalk」、RPA「ロボオペレータ」、EAI「ASTERIA Warp」を導入した。AIチャットボットは、基幹システムや人事部・総務部の問い合わせ対応に活用し、4カ月で1207時間を削減した。RPAは、管理業務を中心に50業務を自動化し、月400時間を削減した。パナソニックインフォメーションシステムズ(パナソニックIS)が2021年7月27日に発表した。

竹中工務店、スマートグラスとTeamsで建設現場を遠隔支援する検証を実施 | IT Leaders

竹中工務店は、スマートグラスとMicrosoft Teamsを用いて建設現場を遠隔支援する検証を2020年11月から同年6月まで実施した。スマートグラスを装着した作業者が、遠隔にいる複数の担当者とTeams経由で現場の映像を共有する仕組みを構築。生産性向上の効果を確認したとしている。システムを導入した日本システムウエア(NSW)が2021年7月27日に発表した。

VAIO、約22時間駆動の13.3型法人向けモバイルPC「VAIO Pro PG」

 VAIOは7月27日、法人向けの13.3型ノートPC「VAIO Pro PG」にバッテリー駆動時間を約22.2時間まで延ばした新モデル「VJPG14」シリーズを追加した。価格は構成によって異なり、CPUにCore i3を選択した最小構成時の価格は、ソニーストア法人向けが15万800円(税抜)、VAIO Store Businessが15万2800円(税抜)。
Posted in 未分類

日本郵便、配達員の顔認証でオートロックを解除して「置き配」する実証実験 | IT Leaders

日本郵便は、オートロックマンションへの「置き配」を、配達員の顔認証によって可能にする実証実験を実施する。東京都世田谷区のオートロックマンションにおいて、2021年7月27日から同年8月20日まで実施する。電子制御ドア向けのスマートロック「bitlock GATE」を提供するビットキー(東京都中央区)とともに実施する。ビットキーが2021年7月27日に発表した。

東京大学、量子コンピュータ「IBM Quantum System One」を稼働開始、“量子人材”を育成 | IT Leaders

東京大学は2021年7月27日、量子ゲート型の商用量子コンピュータ「IBM Quantum System One」を新川崎・創造のもり かわさき新産業創造センター(KBIC)に設置し、同年7月に稼働を開始したと発表した。東京大学が占有使用権を持っている。東京大学は同システムを活用し、企業、公的団体や大学等研究機関と量子コンピュータの活用に関する協力を進めていく。

DtoCの立ち上げ期に必要なお金をかけない5つの施策

最近よく耳にするDtoCブランドですが、自社の技術を多くの人に知ってもらいながら、年間、数百万から数千万円の売り上げを上げている企業も少なくありません。

こんにちは。企業の「技術」と「想い」を伝えるブランディングC-OILING合同会社(シーオイリング合同会社)の大後 裕子(だいご ひろこ)です。

DtoCの持つ3つの役割

DtoCには大きく分けて3つの役割があります。

  1. 新しい売り上げの柱の構築
  2. 新規顧客への認知度向上
  3. 休眠顧客へのアプローチ

DtoCは新規の一般顧客の獲得に加え、商品リリースのニュースをきっかけに新規顧客への宣伝効果を産むことが可能です。さらにそのニュースを休眠顧客へのアプローチとしても活用することができるのです。このように会社にとって多角的に大きな効果を挙げられる可能性を秘めています。だからこそDtoCを成功に導くためには、まず小さくても確実にスタートを切れることが重要です。そのためには多額のお金をかけずに費用対効果の高い施策を知っていることは成功への確率を大きく左右するのです。

それでは早速、DtoCの立ち上げ期を後押しする お金をかけないでDtoCのスタートを切りやすくする5つの施策についてお話ししていきたいと思います。

①クラウドファンディングを行う

DtoCブランドを立ち上げる際にぜひ活用して欲しい施策の1つはクラウドファウンディングです。最近ではかなり認知度が高くなってきたこのシステムですが、通常のネット通販やECサイトでの買い物とは大きく違う点があります。それは応援購入という点です。顧客はその消費が持つ、ビジョンやバックグラウンドに共感をし、応援の気持ちをこめて購入しています。どんなに高機能でも、どんなにデザインが良くても想いに共感できない商品は購入につながりません。またクラウドファンディングは、製造業にとって今まで行ってこなかった「一般顧客のファンを作る」という流れを経験することもできます。

②SNSを運用する

DtoCブランドの認知度を上げる施策としてSNSの運用は欠かせません。その理由として、企業間であればホームページだけでよかったかもしれません。しかし、購買層である一般顧客が閲覧しやすい媒体に常に新しい情報をリリースする必要があるからです。また常時更新するSNSを自社のホームページとリンクさせることによってWEB上での検索されやすい環境を作ることにもつながります。

③読みもの系コンテンツを制作する

読みもの系コンテンツを制作することは、一般顧客が継続的なファンになっていく効果があります。手段としては自社のホームページ内でブログのように更新することもできますが、もっと気軽に無料のnoteやTwitterなどの媒体を利用することもオススメです。

バックグラウンドやこだわりの裏話などを知ることで、読み手とブランドとの関係をより深いものにすることができるからです。またWEB広告などを検討中の場合も、こういったコンテンツがあることによって、興味本位の検索からファンになる流れを増やすこともできます。

④プレスリリースを打つ

プレスリリースを発行することは、社会的大きな意味を持ちます。先にも述べたようにブランドにはバックグラウンドやビジョンが必要です。その要素を会社としてリリースすることで大きな信頼感を生み出すことができるのです。

新規法人顧客の獲得、休眠既存顧客へのアプローチとしても十分に活用することが可能です。

⑤アンバサダー制度を企画する

DtoCブランドタジ上げ時期は、自社の発信力だけでは拡散できる数に限りがあります。そこで活用して欲しいのはインスタグラムなどに一定のフォロワー数を有するアカウントを持つ人物のアンバサダー制度です。アンバサダー制度はブランドカテゴリーに興味のあるフォロワーたちへ一気に情報を届けることができます。またアンバサダーと一緒にブランドを育てていく過程を、フォロワーたちが追いかけていけることも、ブランドの長期的なファンづくりにおいて魅力的なのです。

DtoCはお金をかけずに売り上げを作る

今回ご紹介した5つの施策は、どれも大きなお金をかけずにできるものばかりだったと思います。

これらの施策は、DtoCブランドの立ち上げを必ず後押しするものになります。ブランドの立ち上げ時には多くのマンパワーを必要です。だからこそ、少ない費用で最大の費用対効果を上げていきましょう。