植物肉のグリーンカルチャー、亀田製菓らと資本業務提携–シリーズAで2.5億円の調達

グリーンカルチャーは7月1日、ユニバーサル マテリアルズ インキュベーター(UMI)をリードインベスターとして、亀田製菓、オイシックス・ラ・大地の計3社を引受先とする第三者割当増資により、総額2.5億円の資金調達を完了したと発表した。
Posted in 未分類

タイトー、ゲーム機「EGRETII mini」全50タイトルを公開–1980年の「ルパン三世」を初移植

タイトーは7月2日、アーケード筐体型ゲーム機「EGRETII mini」について、収録全50タイトルを公開。これまで発表された「スペースインベーダー」や「エレベーターアクション」、「チャックンポップ」、「影の伝説」、「奇々怪界」など往年の名作に加え、新たに1980年にリリースされ初移植となる「ルパン三世」や、シューティングゲームの「TATSUJIN」と「ダライアス外伝」、諸事情により未発売となっていた格闘ゲーム「断仇牙」などを収録する。
Posted in 未分類

アシスト、SAP S/4HANAの構築と移行を支援するSIサービス、アシストが取り扱うツール群を活用 | IT Leaders

アシストは2021年7月1日、ERP(統合基幹業務システム)であるSAP S/4HANAの構築と移行を支援するSIサービス「のまわりソリューション for SAPシステム」を開始した。構築・移行の全工程を「企画・要件定義」、「実装」、「運用・サービス」の3つのフェーズに分け、システムの現状把握から、海外を含む複数拠点への展開までをトータルに支援する。

SIE、PS5とPS4向け「Ghost of Tsushima」ディレクターズカット版を8月20日に発売

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は、PS5/PS4用ソフト「Ghost of Tsushima Director’s Cut」(ゴースト・オブ・ツシマ ディレクターズ・カット)を、8月20日に国内発売すると発表。オープンワールド時代劇アクションアドベンチャー「Ghost of Tsushima」に、さまざまな追加要素や完全新規ストーリー「壹岐之譚」をセットにしたタイトル。アップグレードを購入することでも楽しむことができる。
Posted in 未分類

日清食品 全国統一UFO対策模試のストーリー

6月24日は「UFO(未確認飛行物体)の日」です。1947(昭和22)年、アメリカで初めてUFOが目撃されたことから制定されました。今から3年前の2018年6月、カップ焼そば「U.F.O.」を販売する日清食品は、「UFOの日」にあわせて「全国統一UFO対策模試」というWEBキャンペーンを実施しました。
Posted in 未分類

いちご、クラウド請求書受領サービス「Bill One」を導入、財務会計「勘定奉行クラウド」と連携 | IT Leaders

不動産の有効活用とエネルギー創出を軸とした事業を推進するいちご(本社:東京都千代田区)は、クラウド請求書受領サービス「Bill One」を導入した。Bill Oneと財務会計システム「勘定奉行クラウド」とを連携させ、請求書のオンライン受領から仕訳作業までをクラウド上で一気通貫で行えるようにした。Bill Oneを運営するSansanが2021年7月1日に発表した。

検索意図を読み取る4つの検索クエリとは

こんにちは、テクノポートの渡部です。先日、弊社のオンラインセミナーにて、「SEOに強いランディングページの作り方と具体的制作事例」と題しましてセミナーをさせて頂きました。セミナーのアーカイブはこちらでご覧になれます。

本日はその中でも、参加頂いた方に好評だった、検索クエリについて解説します。

現在の検索エンジンのアルゴリズム

現在の検索アルゴリズムは、ユーザーの検索意図に合致するコンテンツを上位表示するようにプログラムされています。以前はページ内にキーワードを上手く散りばめたり、被リンクの獲得によるSEO対策で効果を上げることができました。しかし、現在はそのようなテクニックのウェイトは低くなっており、コンテンツの作り込みをして、本当の意味でユーザーが求める情報を発信しないと検索順位が上がらなくなってきています。

そこで重要になってくるのがユーザーの「検索意図」です。

検索意図とは?

簡単に言うとそのキーワードで検索をする人が何を求めているか?ということです。

具体的に「ラーメン」と「チャーハン」の2つのキーワードについてみていきたいと思います。どちらも「料理名」という点では同じカテゴリです。ですが、検索結果には大きな違いが出ます。

「ラーメン」の検索結果

私が東京都墨田区に住んでいることもあり、近くにあるラーメン屋の情報が掲載されているページが検索結果として多く表示されます。これは検索エンジンが下記のような流れで検索結果を表示しているものと思われます。

  1. ユーザーはラーメンが食べたいのだろう
  2. ユーザーの近くのラーメン屋の情報が書かれたサイトを上位に表示させよう

このように「ラーメン」と検索した人の検索意図に沿って検索結果を表示させています。

「チャーハン」の検索結果

チャーハンの検索結果では、チャーハンを提供しているであろう中華料理屋さんの情報が出るのではなく、チャーハンのレシピや、うまく作るコツ、さらには関連する動画などが表示されました。こちらは検索エンジンが下記のような流れで検索結果を表示しているものと思われます。

  1. ユーザーはチャーハンを作りたいのだろう
  2. チャーハンのレシピ情報が書かれたサイトを上位表示させよう

このように、同じカテゴリのキーワードでもその検索意図が何かによって検索結果は大きく違うものになります。この検索意図には大きく4つのグループがあると言われています。

  1. Knowクエリ
  2. Goクエリ
  3. Doクエリ
  4. Buyクエリ

それぞれについて詳しく解説します。

Knowクエリ

料理名でいうと「満漢全席」など、その料理そのものについて詳しく知りたいという意図が含まれたキーワードです。

Goクエリ

上記で取り上げた「ラーメン」や「ハンバーガー」などそのキーワードに関する場所に行きたい意図が含まれたキーワードです。

Doクエリ

上記で取り上げた「チャーハン」の他、「シチュー」など、そのキーワードについて何か行動を起こしたいという意図が含まれたキーワードです。

Buyクエリ

例えば「ミネラルウォーター」、「高級肉」などそのキーワードの物を購入したいという意図が含まれたキーワードです。

製造業サイトにおける必要な対策コンテンツ

ではそれぞれに応じて、製造業のWebサイト制作において下記のようなコンテンツを用意しておくと、SEO対策として有効です。

Knowクエリ

Knowクエリに対して対策することが、製造業のサイトが集客をするのに最も向いています。用意するページは説明形コンテンツを中心に構成し、加工法であれば加工に関する概要、工程の説明や、他工法との違いなどをコンテンツとして用意すると良いです。材料の名前であれば、物性値や利用用途などをまとめるのも効果的です。

Goクエリ

製造業サイトの場合、そこでの体験が求められていることは少ないので、対策するのは難しいです。ただ、GoクエリはGooglemapとの連携が強いので、Googleビジネスなどをしておくと、社名検索時に自社へのアクセスをスムーズに誘導できます。

Doクエリ

製造業の仕事内容としてすぐに行動を起こすようなケースは少ないですが、機械のトラブルや修理などを本業としている企業はこれまでの修理実績の一覧などをコンテンツとして提供しておくと対策コンテンツとなります。また、Q&Aコンテンツや、トラブルシューティングのコンテンツなどもDoクエリの対策コンテンツとしては有効です。

Buyクエリ

多くのショッピングサイトとの競合になるため、正直言って対策は難しいです。対策するとすれば、他の多くのショッピングサイトと同様に商品を一覧で並べたり、各製品の仕様一覧を一つ一つ掲載したりと、多くのページを作成する地道な対策が必要になります。対策をしようとしているキーワードがこのクエリに当てはまると思った場合は、何か別のクエリに代わりそうなキーワードを組み合わせてフレーズとして対策すると良いでしょう。

まとめ

検索エンジンでキーワードを打ち込む人は、必ず何か意図があって検索をしています。現在の検索エンジンは、その検索意図を汲み取って表示させるところまで進化してきました。検索する人が本当に知りたい情報をコンテンツ化することが一番のSEO対策になりますので、検索ユーザーの立場に立って、用意するコンテンツを考えてみてください。

キヤノンITS、大企業向けEDIソフト「EDI-Master B2B Enterprise」、同時に128の取引先と接続 | IT Leaders

キヤノンITソリューションズは2021年7月2日、EDI(電子データ交換)ソフトウェア製品群「EDI-Master」のラインアップを刷新すると発表した。製品体系を規模と機能の観点で分類・整理し、取引量や用途に合う製品を選択しやすくする。また、大手企業向けに新モデル「EDI-Master B2B Enterprise」を追加した。新モデルは同年7月20日から販売する。

キヤノンITS、大企業向けEDIソフト「EDI-Master B2B Enterprise」、同時に128の取引先と接続 | IT Leaders

キヤノンITソリューションズは2021年7月2日、EDI(電子データ交換)ソフトウェア製品群「EDI-Master」のラインアップを刷新すると発表した。製品体系を規模と機能の観点で分類・整理し、取引量や用途に合う製品を選択しやすくする。また、大手企業向けに新モデル「EDI-Master B2B Enterprise」を追加した。新モデルは同年7月20日から販売する。

リンク、延長保守や脆弱性診断などで旧システムの各種リスクを軽減する「ベアケア」 | IT Leaders

リンクは2021年6月30日、レガシーシステムの延長サポートやシステムの脆弱性診断などを提供するサービス「ベアケア」を発表した。サポート切れOSの延長サポート、ハードウェアの延長保守、システムの脆弱性診断、セキュリティ製品の導入支援などのメニューを用意している。価格例(税別)として、Webシステム脆弱性診断「シンプル・システムスキャナー」の場合、2回診断で1FQDNあたり7万5000円。

SECUREMATRIXが最優秀賞を獲得、情報サービス産業協会がJISA Awards 2021を発表 | IT Leaders

ソフトウェア製品やサービスといえば海外製や国内有力ベンダー製に目が向きがちだが、SIer(システムインテグレーター)にもユニークな製品を提供している企業は少なくない。業界団体である情報サービス産業協会(JISA)は、そうした製品にスポットを当てる表彰制度を運営しており、2021年6月に「JISA Awards2021」の受賞製品を発表した。

ISID、製造業のSAPユーザー向けに品目別実際原価計算システム「ADISIGHT-ACS」を提供 | IT Leaders

電通国際情報サービス(ISID)は2021年7月1日、製造業のSAP ERPユーザーに向けて、品目別実際原価を算出するシステム「ADISIGHT-ACS」を提供すると発表した。SAPデータの活用により、品目別実際原価計算と原価分析の環境を短期間・低コストで構築できるとしている。価格(税別)は、ライセンス価格が1100万円から(導入費用は別途個別見積り)で年間保守費用はライセンス価格の15%。別途、Microsoft SQL ServerとOffice 365のライセンスが必要になる。

【企画書大公開】ソフトバンクで社内起業「ワークスルー」が企画書に書いた課題と10年後

会社やサービスを立ち上げた時、その内容を伝えるため必要になる企画書。その中にはどういった情報が盛り込まれ、どんな思いが詰め込まれているのか。今回はSBイノベンチャーで事業化検討中のベータ版サービスとして展開している「ワークスルー」が、ソフトバンクの新規事業提案制度「ソフトバンクイノベンチャー」を使って社内起業した際の企画書を紹介する。
Posted in 未分類