2021年に入って発生した「Microsoft Exchange」メールサーバーソフトウェアを標的としたサイバー攻撃について、米政権が中国政府を非難する声明を発表。
セブン-イレブン・ジャパンは、クラウド名刺管理サービス「Sansan」の「反社チェックオプション powered by Refinitiv/KYCC」を導入した。店舗開発部門や商品開発部門を中心とした本部社員約1000人が、出店や商品・サービス開発業務にあたり、保有する名刺データに対してコンプライアンスチェックを行えるようにした。Sansanが2021年7月19日に発表した。
サムスンの「Galaxy S22」と見込まれる次期フラッグシップスマートフォンの登場はしばらく先になりそうだが、すでにさまざまなうわさが流れている。本記事では、それらのうわさを紹介し、S22の発売時期や機能、スペックなどについて、現時点での予想をお伝えする。
メルカリは7月16日、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会と連携し、7月17日より東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に関連する出品を一律禁止し、削除対象にすると発表した。
データドリブン経営が注目を集めて久しいが、データ活用に成功する企業と失敗する企業の差は、果たして一体どこにあるのか──。その答えを探るべく、AnityA(アニティア)が「データ活用で『成功する企業』と『失敗する企業』は、どこが違うのか?」と題したイベントを開催した。本稿では、イベント前半に行われた、データ総研 執行役員 エグゼクティブシニアコンサルタントの小川康二氏によるプレゼンテーションの模様を紹介する。
※本記事は、AnityAが運営するWebメディア「Darsana」が2021年4月6日に掲載した記事を転載したものです。
NTTコミュニケーションズは2021年7月19日、1秒未満の低遅延をうたう映像のライブ配信基盤サービス「Smart vLive」を提供開始した。ライブ配信のニーズがある業界に向けて提供する。要素技術として、Webのリアルタイムコミュニケーション技術であるWebRTCを利用する。価格(税別)は、初期費用が5万円、配信料は最安価となるスタンダードプラン(300GB、50同時視聴)で、月額5万円。
クリエイティブ集団のPARTYは7月19日、新規事業開発やスタートアップ投資事業などを展開するスタートアップスタジオ「combo」を設立し、凸版印刷やベクトル、Unicorn Financial Advisoryら7社と協業すると発表した。
TOTOと三菱地所がコラボレーションした、身体と心をリフレッシュできる先進的なオフィストイレ「nagomuma restroom」が、TOKYO TORCH 常盤橋タワー3階にオープンする。
パナソニック コネクティッドソリューションズ社とパナソニック システムソリューションズ ジャパンは2021年7月19日、サプライチェーン領域の課題を解決するSaaS型業務アプリケーション群「現場最適化ソリューション」を発表した。シフト作成、入庫や仕分け、ピッキング、在庫管理や品出しなど、サプライチェーンを構成する各工程を効率的に連携できるように支援する。提供済みのものから提供予定のものまで、物流7種、流通8種の計15種の業務アプリケーションで構成する。料金は月額制で、登録人数、拠点数、カメラ台数、ライセンス数に応じた価格テーブルを用意した。
パナソニック コネクティッドソリューションズ社とパナソニック システムソリューションズ ジャパンは2021年7月19日、サプライチェーン領域の課題を解決するSaaS型業務アプリケーション群「現場最適化ソリューション」を発表した。シフト作成、入庫や仕分け、ピッキング、在庫管理や品出しなど、サプライチェーンを構成する各工程を効率的に連携できるように支援する。提供済みのものから提供予定のものまで、物流7種、流通8種の計15種の業務アプリケーションで構成する。料金は月額制で、登録人数、拠点数、カメラ台数、ライセンス数に応じた価格テーブルを用意した。
楽天とホンダ(本田技術研究所)は7月19日、両社が共同開発した自動配送ロボットの走行実証実験を茨城県つくば市の筑波大学構内と周辺の一部公道で開始したと発表した。
アップルはアマゾンからの要請により、レビュー分析アプリ「Fakespot」を「App Store」から削除した。Fakespotは、買い物サイトの偽レビューや偽造品のフィルタリングを目的としたアプリだ。
デロイトトーマツミック経済研究所は2021年7月19日、ERP(統合基幹業務システム)を中心とする基幹業務パッケージソフト市場の動向を分析した資料を発刊した。同市場は2025年問題にかかるERP刷新でクラウドシフトが継続的に拡大しており、2019~25年度まで年平均10.4%増で成長し、2025年度には3266億円市場になると予測している。
クラウドストレージサービスを提供する米Boxの日本法人、Box Japanで代表取締役社長を務める古市克典氏は、システムエンジニアやITコンサルタント、外資系IT企業の日本法人社長としてキャリアを積んだ後、2013年にBoxの日本法人設立と同時に社長に就任。日本企業のクラウド活用を初期から支援してきた人物ある。Box Japanの代表としてさまざまな顧客企業のトップと対話する中で、古市氏はデジタルトランスフォーメーション(DX)や企業変革に取り組む日本企業にとっての課題や困難を痛感しているという。それは何で、古市氏が考える解決策とは──。
「Roadrunner」というドキュメンタリー映画について、人工知能(AI)モデルで合成した故人の声が使われている場面があることが明らかになり、問題視する声も上がっている。
花王は2021年7月19日、販売店の巡回計画をAIを用いて自動で立案するシステムを稼働させたと発表した。これまで手作業で時間をかけて作成していた巡回計画を自動で生成できるようにした。AI製品として、日立製作所の「Hitachi AI Technology/計画最適化サービス」を導入した。
グーグルが、「Googleアカウント」に保存される検索履歴の保護を強化する、プライバシーを重視した新機能について発表した。
Squareが、ビットコインを核にオープンソース開発と分散化を目指す新プロジェクトを立ち上げる。
イスラエル企業NSO Groupによってライセンス提供されたスパイウェア「Pegasus」が、記者や人権活動家などのスマートフォンをハッキングするのに利用されたという。
Twitterは音声ツイートの自動文字起こし機能を追加したことを明らかにした。
NRIセキュアテクノロジーズは2021年7月16日、SASEプラットフォーム「Prisma Access」の導入・運用支援サービス「マネージドセキュリティサービス powered by Prisma Access from Palo Alto Networks」を提供開始した。遠隔拠点やテレワーク環境からの安全なクラウド利用を可能にする。導入・運用支援にログ監視サービスを加えて提供する。
バイデン大統領が、大手ソーシャルメディアなどは、オンラインで新型コロナウイルスワクチンに関する誤情報の拡散を許していることで「人々を殺している」などと発言したことを受け、Facebookは反論している。
損害保険ジャパンは、遠隔のオフィスを等身大スクリーンでつなぐリモートコミュニケーションサービス「tonari」を導入し、2021年7月7日から活用を開始している。離れたオフィス間で視覚を通じたコミュニケーションを行うために導入した。同サービスを開発したtonariが同年7月16日に発表した。
「Facebookでは1日に何件『お誕生日おめでとう』という投稿があると思いますか?」――。頭の体操のような難しい質問を面接でされたとしても、冷静に対処する方法をまとめた。
アシックスは、“今”と“未来”のアシックステクノロジーを体験できる「ASICS EXPERIENCE TOKYO (アシックスエクスペリエンス東京) 」を9月8日までの期間限定でオープンしている。
内閣府は7月16日、現状のワクチン予約接種について、(1)予約受付停止の解消、(2)接種スピードの最適化の2つの課題があると説明。課題解決に向けて、47都道府県に対し、自治体(市区町村)にワクチンを采配できる「調整枠」を用意するとともに、データに基づいて調整できるよう、ワクチン接種状況を確認できる「ワクチン接種状況ダッシュボード(ダッシュボード)」へのアクセス・アカウント提供を開始した。
ITを活用しているのに長時間労働を強いられている――。今回は、現場のITリテラシー格差がもたらす長時間労働について実態を探る。特に、いわゆる「IT意識高い系人材」の暴走という観点に着目してみたい。
日鉄興和不動産は、分譲マンションをオンラインで購入できるサービス「sumune for LIVIO」を発表した。マンション購入の検討から申し込み手続きまでが、24時間365日可能になる。
Appleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気 読み」。
産直アプリ「ポケットマルシェ」を運営するポケットマルシェは7月7日、小学生の夏休みの自由研究をサポートする「ポケマル自由研究サポート」を発表した。
この連載では、自身も東京と長崎県・五島列島をほぼ毎月のように行き来しながらワーケーション企画の運営に携わり続けている、一般社団法人みつめる旅・代表理事の鈴木円香が、ビジネスパーソンに向けた超入門編を解説していきます。
サトー、沖縄セルラー電話、KDDI総合研究所の3社は7月15日、沖縄セルラー電話が栽培・販売する沖縄のブランド苺「美ら島ベリー」の輸送の全過程において、RFID温度ロガータグ(ラベル)を用いて精緻に温度を管理するシステムを開発。2021年6月から本格的に運用を開始したと発表した。
日本橋三井タワー2階のアゴラカフェ(中央区室町1)が7月1日、IOC公認のスポーツカフェとして再オープンした。 #日本橋経済新聞
リコーは7月15日、海外市場向けに展開していた360度画像を活用したバーチャルツアー作成サービス「RICOH360 Tours」の提供を国内で開始したと発表した。
「ハーバード白熱教室」で知られるマイケル・サンデル教授が、本書で掲げているテーマは「能力」である。能力主義(メリトクラシー)に焦点を当てながら、不平等が容認される格差社会がいかに生み出され、人々の憤懣がトランプ大統領をいかに誕生させたのかをひも解く。
竹中工務店、日本IBM、マスプロ電工、NTTコミュニケーションズの4社は2021年7月16日、RFIDタグを使った室内環境センシングシステムを共同開発し、横浜市役所(神奈川県横浜市)とNOK本社ビル(東京都港区)に導入したと発表した。RFIDタグと温度センサーなどを組み合わせた環境センサーを使う。環境センサーをアンテナからの電波で起電させ、データを送受信する。
キヤノンITソリューションズは2021年7月16日、現実映像とCGをリアルタイムに融合するMR(Mixed Reality:複合現実感)システムの基盤ソフトウェア「MREAL Platform 2021」を販売開始した。新版では、アルゴリズムの改善や空間特徴位置合わせ性能、マスキング精度の向上により、検証精度を高めた。価格はオープン。
経済産業省は、クラウド型の名刺管理サービス「Sansan」の利用を、地方支分部局も含めた省内職員5500人に拡大した。2020年に本省職員4000人で利用を始めていたが、今回、地方支分部局へと利用を広げた。本省と地方支分部局職員の人脈を活用することで、質の高い政策立案の機会創出につなげる。Sansanが2021年7月16日に発表した。
「ドージコイン」の共同開発者であるジャクソン・パーマー氏は、仮想通貨が搾取の道具であるとして激しく非難した。
グーグルの次期主力スマートフォンとされる「Pixel 6」のカメラモジュールについて、さらなる新情報が明らかになったかもしれない。
こんにちは、テクノポートの永井です。前回は技術コンテンツを作る上で役に立つ下記についてご紹介しました。前回の内容はこちら 。
ストーリーライン
MFTフレームワーク
技術コンテンツの「型」(図鑑型、課題解決型、論文型)
技術軸によるコンテンツマーケティングなどを行う際に、前回の型だけでは不十分です。そこで、今回は前回紹介した型とは別の歴史型、比較型、上位互換型 をご紹介します。
技術コンテンツの「型」とは
技術コンテンツの型は、技術を相手に伝えやすくするためのコンテンツを作る構成テンプレート です。
技術を軸としたコンテツマーケティングをする際に、技術的なコンテンツを量産しなければなりません。しかし、コンテンツを作るときは、内容、ターゲット、構成を決めるなど、簡単そうで実は時間がかかります。そこでコンテンツの構成をテンプレート化することで、技術コンテツを量産しやすくするために生まれたのが「型」です。
技術コンテンツの型、歴史型、比較型、上位互換型の紹介
前回紹介した図鑑型、課題解決型、論文型はこちら 。
歴史型
歴史型は過去の技術から最新技術まで、技術の歴史的背景とともに技術を伝える方法です。最近は技術も複雑化してきているため、ゼロから新技術を生み出すわけではなく、ベースとなる技術を改良して新技術を作ることが多くなっています。
歴史型は「◯◯とは」などの知識系コンテンツのSEO対策をしやすかったり、最後まで読んでもらいやすいといったメリットがあります。
歴史型の構成
概要
技術の歴史について
技術的課題と解決した理由を必ず入れる
自社が課題を解決したのであれば詳細を説明
自社技術を使って何ができるかを説明
まとめ
お問い合わせ
参考:https://www.sansuisha.com/page29148/
比較型
比較型は技術の特長を伝えるときに使います。ターゲットが技術を選べるように類似技術とさまざまな比較を行います。
ターゲットが想定していなかった情報と合わせることで、技術の詳細に興味を持ってもらえる効果があります。
比較型の構成
概要
技術の紹介(何をするための技術なのか)
類似技術との比較
(グラフなどを使って徹底的に)
自社の技術の優位性の説明
まとめ
お問い合わせ(サンプル品や評価試験の申込みなど)
参考
https://takagitokusyu.com/character
https://www.kao.com/jp/corporate/news/rd/2020/20201209-003/
上位互換型
上位互換型はこれまでの型とは違い、少し攻撃的な型です。自社の旧製品と新製品との比較や競合と比較することで、どちらかを選択させるときに使います。例えば、競合のサイトで◯◯可能という情報があった場合、自社のサイトではそれ以上のデータを掲載。業界でNo.1という情報があれば、ブランディングしやすいというメリットもあります。
上位互換型の構成
概要
ターゲットが興味を持ち、かつ競合に勝っているデータを掲載
できる理由 (エビデンスなど)
背中をひと押し
お問い合わせ
参考:http://www.technomart-k.co.jp/mold/
コンテンツを制作する上で工夫すること
ストーリーラインからコンテツに落とし込むと、文章量はどうしても多くなってしまいます。 そのため、読み続けてもらうための工夫が必要にです。
工夫のポイント
知的好奇心をくすぐる情報を入れる。
文章を読み続けてもらうために、他のサイトにはない独自の情報を紹介しましょう。
図や表、イラストを使う。
文章量が多いと読み飛ばされてしまうので、図、表、イラストなど、視覚的な要素をしましょう。
太字やマーカーを入れ、ななめ読みでも内容が伝わるようにする。
一言一句読んでもらえることは稀ですので、斜め読みでも理解したもらえるように工夫しましょう。
見出しを分けて、読みたいところから読めるようにする。
項目ごとに見出しをつけて、読みやすくしましょう。見出しを見ただけで内容が把握できるのが望ましいです。
まとめ
技術コンテンツの「型」を使うことで、技術コンテンツを量産できるようになります。これからコンテンツマーケティングをする企業が増えてくるなか、型を使って一歩リードしていきましょう。
テクノポートは技術をマーケティングするために、「技術の見せ方」などのサポートや技術ライティングも行っています。技術の伝え方にお困りでしたら、ぜひテクノポートにご相談ください。
他にも、技術をマーケティングするための手法をまとめていますので、こちら もご参照ください。
こんにちは、テクノポートの永井です。前回は技術コンテンツを作る上で役に立つ下記についてご紹介しました。前回の内容はこちら 。
ストーリーライン
MFTフレームワーク
技術コンテンツの「型」(図鑑型、課題解決型、論文型)
技術軸によるコンテンツマーケティングなどを行う際に、前回の型だけでは不十分です。そこで、今回は前回紹介した型とは別の歴史型、比較型、上位互換型 をご紹介します。
技術コンテンツの「型」とは
技術コンテンツの型は、技術を相手に伝えやすくするためのコンテンツを作る構成テンプレート です。
技術を軸としたコンテツマーケティングをする際に、技術的なコンテンツを量産しなければなりません。しかし、コンテンツを作るときは、内容、ターゲット、構成を決めるなど、簡単そうで実は時間がかかります。そこでコンテンツの構成をテンプレート化することで、技術コンテツを量産しやすくするために生まれたのが「型」です。
技術コンテンツの型、歴史型、比較型、上位互換型の紹介
前回紹介した図鑑型、課題解決型、論文型はこちら 。
歴史型
歴史型は過去の技術から最新技術まで、技術の歴史的背景とともに技術を伝える方法です。最近は技術も複雑化してきているため、ゼロから新技術を生み出すわけではなく、ベースとなる技術を改良して新技術を作ることが多くなっています。
歴史型は「◯◯とは」などの知識系コンテンツのSEO対策をしやすかったり、最後まで読んでもらいやすいといったメリットがあります。
歴史型の構成
概要
技術の歴史について
技術的課題と解決した理由を必ず入れる
自社が課題を解決したのであれば詳細を説明
自社技術を使って何ができるかを説明
まとめ
お問い合わせ
参考:https://www.sansuisha.com/page29148/
比較型
比較型は技術の特長を伝えるときに使います。ターゲットが技術を選べるように類似技術とさまざまな比較を行います。
ターゲットが想定していなかった情報と合わせることで、技術の詳細に興味を持ってもらえる効果があります。
比較型の構成
概要
技術の紹介(何をするための技術なのか)
類似技術との比較
(グラフなどを使って徹底的に)
自社の技術の優位性の説明
まとめ
お問い合わせ(サンプル品や評価試験の申込みなど)
参考
https://takagitokusyu.com/character
https://www.kao.com/jp/corporate/news/rd/2020/20201209-003/
上位互換型
上位互換型はこれまでの型とは違い、少し攻撃的な型です。自社の旧製品と新製品との比較や競合と比較することで、どちらかを選択させるときに使います。例えば、競合のサイトで◯◯可能という情報があった場合、自社のサイトではそれ以上のデータを掲載。業界でNo.1という情報があれば、ブランディングしやすいというメリットもあります。
上位互換型の構成
概要
ターゲットが興味を持ち、かつ競合に勝っているデータを掲載
できる理由 (エビデンスなど)
背中をひと押し
お問い合わせ
参考:http://www.technomart-k.co.jp/mold/
コンテンツを制作する上で工夫すること
ストーリーラインからコンテツに落とし込むと、文章量はどうしても多くなってしまいます。 そのため、読み続けてもらうための工夫が必要にです。
工夫のポイント
知的好奇心をくすぐる情報を入れる。
文章を読み続けてもらうために、他のサイトにはない独自の情報を紹介しましょう。
図や表、イラストを使う。
文章量が多いと読み飛ばされてしまうので、図、表、イラストなど、視覚的な要素をしましょう。
太字やマーカーを入れ、ななめ読みでも内容が伝わるようにする。
一言一句読んでもらえることは稀ですので、斜め読みでも理解したもらえるように工夫しましょう。
見出しを分けて、読みたいところから読めるようにする。
項目ごとに見出しをつけて、読みやすくしましょう。見出しを見ただけで内容が把握できるのが望ましいです。
まとめ
技術コンテンツの「型」を使うことで、技術コンテンツを量産できるようになります。これからコンテンツマーケティングをする企業が増えてくるなか、型を使って一歩リードしていきましょう。
テクノポートは技術をマーケティングするために、「技術の見せ方」などのサポートや技術ライティングも行っています。技術の伝え方にお困りでしたら、ぜひテクノポートにご相談ください。
他にも、技術をマーケティングするための手法をまとめていますので、こちら もご参照ください。
トヨタ自動車傘下のウーブン・プラネット・ホールディングスは、自動運転で必要とされる道路情報の解析技術を持つ米国企業CARMERA(カーメラ)について、買収して子会社化すると発表(ウーブン・プラネット、CARMERA)した。CARMERAは、買収に合意済み。
マイクロソフトは、オンラインで開催中のパートナー向けカンファレンス「Microsoft Inspire」のセッションで、「Windows 365 Cloud PC」のSKUの1つについて正式価格と思われる情報を明らかにした。
音声コミュニケーションサービス「Clubhouse」を提供しているAlpha Explorationは、Clubhouseにテキストメッセージング機能「Clubhouse Backchannel」を追加した。
Facebookは、「Messenger」アプリ向けに「Soundmoji(サウンド文字)」をリリースした。絵文字に音声を加えたもので、絵文字のメニューからスピーカーのアイコンをタップして利用できる。
Facebookの無線インターネット専門家チームがアマゾンに移籍し、アマゾンの衛星ブロードバンド計画「Project Kuiper」に加わることで両社が合意した。
一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会は2021年7月16日、Python言語の新たな認定試験「PythonZen & PEP 8 検定試験」を発表した。2021年10月から開始する。品質が高くメンテナンスしやすいコードを書くための前提として、適切な文法や作法を身に付けているかどうかを問う。試験は無償で、インターネットにつながる環境であればWebブラウザから誰でも受けられる。
CDOは、DX推進の司令塔です。新規ビジネス創造を継続的に行うことに加えて、組織横断的なデータ活用を推進する役割も担う、注目されているポジションです。
Blue Origin初の有人宇宙船「New Shepard」は、4人の乗客とともに、いくつかの世界一の称号を乗せて宇宙に飛び立つ。
米消費者製品安全委員会(CPSC)は、アマゾンが危険で欠陥のある製品を自社ECサイトから削除するのを怠ったとして、同社を提訴した。
NTTドコモは7月15日、法人向けに5G技術を活用したDX化のサービスや取り組みなどを紹介する発表会「docomo 5G DX MEETUP for business」を開催。複数の法人向け5G対応機器を発表した。本稿では、その中でもGoogleのスマートグラス「Glass Enterprise Edition 2」や、360度リアルタイム空間共有システム「AVATOUR(アヴァツアー)」について紹介する。
富士通は2021年7月15日、ローカル5Gとパブリック5Gを相互接続するハイブリッド型ネットワークを構築して有効性を検証すると発表した。これらの取り組みについて、パブリック5Gサービスを提供するNTTドコモと合意した。富士通の「FUJITSU コラボレーションラボ」と、NTTドコモの「ドコモ5G オープンラボ」を相互接続するハイブリッドネットワークを実現する。
スマートバンクは家計簿プリカ「B/43(ビーヨンサン)」にて、パートナーと共同で生活費を管理できる「ペア口座」機能の提供を開始した。
日立ソリューションズは2021年7月15日、バーチャルセミナー/ショールームを構築するクラウドサービス「6Connex Virtual Event Platform」(開発元:米6Connex)を販売開始した。価格はオープンで、年間契約のサブスクリプションで提供する。
Valveが「Nintendo Switch」に似た携帯型ゲーム機「Steam Deck」を発表した。
アップルが次期OS「macOS Monterey」のパブリックベータ版をリリースした。「ユニバーサルコントロール」や「Safari」のタブの改善など、生産性を高める新機能が多数搭載されているのが特徴だ。ここでは、ベータ版を実際に使用した米ZDNet記者の第一印象をお伝えする。
ポケモンは7月15日、チーム戦略バトルゲーム「Pokemon UNITE」(ポケモンユナイト)のNintendo Switch版について、7月21日から配信すると発表。早期ダウンロード特典として、ゼラオラのユナイトライセンスがもらえることもあわせて発表した。
PwCコンサルティングは2021年7月14日、AI活用のガバナンス体制を構築するサービス「Responsible AI導入サービス」を開始した。AIの開発と活用に取り組む企業を対象に、社会に対して倫理的で公平かつ安全な責任あるAIシステムを活用できるように支援する。
NTTドコモは7月15日、スマートグラスの新たなラインアップとして、Googleの「Glass Enterprise Edition 2」を法人向けに8月10日から販売すると発表した。
東北大学のサイバーサイエンスセンターとNECは2021年7月15日、量子アニーリングの研究推進に向けた取り組みを強化すると発表した。NECは東北大学に、シミュレーテッドアニーリングソフトウェアの評価版を提供。東北大学は、学内外の研究開発者に向けて、シミュレーテッドアニーリング利用サービスを2021年8月から開始する。
東北大学のサイバーサイエンスセンターとNECは2021年7月15日、量子アニーリングの研究推進に向けた取り組みを強化すると発表した。NECは東北大学に、シミュレーテッドアニーリングソフトウェアの評価版を提供。東北大学は、学内外の研究開発者に向けて、シミュレーテッドアニーリング利用サービスを2021年8月から開始する。
セールスフォース・ドットコムは2021年7月15日、顧客からの問い合わせを電話で受けるコンタクトセンター業務を支援するパッケージアプリケーション「Service Cloud Voice」の提供を開始した。クラウド型のCRM(顧客関係管理)アプリケーション「Service Cloud」のオプション機能として利用できる。顧客からの電話に応対したり音声を認識したりするコンタクトセンターの中核機能として、Amazon Web Servicesのコンタクトセンターサービス「Amazon Connect」を利用する。Service Cloud Voiceでは、CRMとAmazon Connectを連携させる設定を容易にしている。
LIXILは、玄関ドアの電動オープナーシステム「DOAC」に、スマートフォンやApple Watchでのタップ操作、および音声操作に対応する機能を追加し、9月1日に発売する。
顧客データプラットフォーム(CDP)などを手がけているTreasure Data(トレジャーデータ)は、ソフトバンク・グループの投資ファンドであるSoftBank Vision Fund 2(SVF 2)から出資を受け入れた。
Arm傘下で顧客データプラットフォーム(CDP)などを手がけているTreasure Data(トレジャーデータ)は、Armから離れてソフトバンクグループに入ったと発表した。
世界最大の動画配信事業者であるNetflixがさらに事業範囲を拡大し、今後1年以内にビデオゲームに参入すると、Bloombergが報じた。
米Microosftは2021年7月14日(米国現地時間)、クラウド上のWindowsデスクトップPCをシンクライアント形式でリモート操作できるDaaSサービスのラインアップを拡充し、新サービス「Windows 365」を発表した。2021年8月2日からサービスを提供する。中小企業から大企業まで、企業の規模を問わずに利用できるとしている。数回クリックするだけで導入できるなど、簡単に使えることをアピールしている。カスタマイズ性に富む既存のDaaSサービス「Azure Virtual Desktop」と住み分ける。日本マイクロソフトが2021年7月15日に、抄訳として発表した。
カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の研究チームが指先から集めた汗で電気を生み出す装置を考案した。汗をエネルギー源に使用するため、装着者が動かなくても発電できるメリットがあるという。
ANAホールディングス発のスタートアップであるavatarinは7月15日、遠隔ロボットを使った世界初の瞬間移動サービス「avatarin」のベータ版を2021年秋に提供開始すると発表した。
Twitterがは24時間で消える投稿が行える「フリート」機能について、同社が望んでいたほど広く使われていないことを理由に、8月3日をもってサービスを終了する予定を明らかにした。
Facebookが、総額10億ドル(約1100億円)超を投じ、クリエイターがFacebookとInstagramで作成したコンテンツから収益を上げられるようにする新たな手段を提供する計画を明らかにした。
Facebookは米連邦取引委員会(FTC)のカーン委員長について、同社に対する先入観を理由に、反トラスト法違反の疑いをめぐるFTCの調査への関与を控えるべきだとする内容の申立書を提出した。
LGの未来的な巻き取り式有機ELテレビ「LG Signature OLED R」が米国で販売されるようだ。
アップルは米国時間7月14日にリリースした「macOS Monterey」のベータ第3版で、「Safari」ブラウザーにおけるタブのデザインに加えていた変更を一部撤回した。
ソフトバンクは7月15日、オンラインに特化したブランド「LINEMO」に新プランを追加したと発表した。20GBで月額2728円のプランに加え、3GBで990円のミニプランを提供する。おもに、LINEモバイルユーザーの乗り換えをターゲットとしている。
民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」を手がけ、独自のランダー(月着陸船)とローバーを開発する日本の宇宙ベンチャーispaceは、7月14日に開発進捗に関する報告会を開いた。現況は「ミッション1のランダーの熱環境モデルでの環境試験」が完了し、フライトモデルの本格的な組立に移行するフェーズだという。
Amazonは7月14日、生鮮食品の購入における利便性向上のため、Amazonプライム会員向けサービス「Amazonフレッシュ」をリニューアルしたと発表した。
アイ・エス・アイソフトウェアー(ISIソフトウェアー)は2021年7月14日、英Blue PrismのRPAソフトウェアを利用した月額制の業務代行サービス「Managed Service」を発表した。
SCSKとNECは2021年7月14日、データセンター事業における協業を開始した。SCSKが運営する「SCSK netXDC 千葉データセンター」(千葉県印西市)に、他のクラウドサービスやサービスプロバイダーに安全・低遅延で接続可能なネットワーク環境を構築する。同環境と、これを活用したSIサービスを2022年度上期から順次提供する。
京セラは7月14日、長崎大学と安定した海洋データの収集を目的とした「エナジーハーベスト型スマートブイ」を開発したと発表した。
マイクロソフトは、さまざまな端末に対してクラウド経由でWindows環境を提供する新サービス「Windows 365 Cloud PC」を8月2日から提供する。
さまざまな端末に対してクラウド経由でWindows環境を提供する新サービス「Windows 365 Cloud PC」が8月から提供される。
デジタルハリウッドは7月13日、起業家・エンジニア養成スクール「G's ACADEMY(ジーズアカデミー)」をフランチャイズ運営する西日本初の「G's ACADEMY UNIT_YAMAGUCHI」を山口市で10月に開講すると発表した。
デジタルハリウッドは7月13日、起業家・エンジニア養成スクール「G's ACADEMY(ジーズアカデミー)」をフランチャイズ運営する西日本初の「G's ACADEMY UNIT_YAMAGUCHI」を山口市で10月に開講すると発表した。
「プロの宇宙飛行士が乗らない新しい時代がやってきた」――。これまで計3回、ISSに長期滞在した“プロの宇宙飛行士”である野口聡一氏は、Virgin Galacticが所有する有人宇宙船の成功を見た、そう語った。
「プロの宇宙飛行士が乗らない新しい時代がやってきた」――。これまで計3回、ISSに長期滞在した“プロの宇宙飛行士”である野口聡一氏は、Virgin Galacticが所有する有人宇宙船の成功を見た、そう語った。
コロナの影響によってZoomなどのビデオ通話アプリを利用した会議やコミュニケーション、リモートワークが世間一般に浸透し始めた。どこにいても世界中の誰とでも繋がり、仕事もできることが一般化され始めたことは、今後の社会発展に大きく影響するであろう。一方で、世界には「VR SNS」と呼ばれる、まるで目の前に人がいるかのようにコミュニケーションを取ったり、一緒に遊んだり、イベントに参加したりできる空間がある。その一つが「VRChat」である。
英国最速のスーパーコンピューター「Cambridge-1」が正式に稼働を開始した。だが、扱うのは正確な天気予報や恐竜絶滅の調査ではない。このコンピューターは、医療の進歩とライフサイエンス産業の活性化が専門だ。
ソフトバンクは7月14日、ソフトバンクブランドのスマートフォン向け料金サービスにおいて、eSIMの提供を開始すると発表した。
ヤフー、SBペイメントサービス(SBPS)、ネットプロテクションズは7月14日、ヤフーが運営するECサイト「Yahoo!ショッピング」「PayPayモール」において、後払い決済「ゆっくり払い」の提供を開始すると発表した。8月には、「LOHACO by ASKL」でも利用可能になるという。
ジーデップ・アドバンスは2021年7月13日、オールフラッシュ構成のストレージサーバーで利用できる並列ファイルシステム「WekaFS」(米Weka.IOが開発)を発表した。低遅延で高スループット/高IOPSのストレージを要求する用途に向く。同日、国内での販売を開始した。最小構成は6ノード(ストレージサーバー6台)で、ノード間は200Gb HDRのInfiniBandで接続。データは各ノードに分散したSSDにストライピングして書き込む。NVMe over FabricやNVIDIA GPU Direct Storageで通信し、低遅延で高スループットを実現する。価格は、オープン。
オトバンクは7月14日、PKSHA Technology(PKSHA)の音声関連技術をもとに、独自のAI音声合成サービス「カタリテ」を開発したと発表。PKSHAが開発した自然な発音を再現するアクセント推定技術「tdmelodic」を初めて実用化したもので、日経電子版と連携し、活字コンテンツの音声化に関する実証実験を行う。
大日本印刷は2021年7月14日、ユーザー企業が自営の5Gネットワークを独自に構築できる「ローカル5G」のSIM(加入者識別用モジュール)カード「DNP SIM for ローカル5G」を強化したと発表した。特定の通信機器だけでSIMカードが利用できるよう制御するペアリング機能や、通信の待ち受け時にSIMカードの消費電力を抑える機能を搭載した新製品のSIMを開発した。販売目標は、2023年度までに5億円。
大正製薬は、海外グループ14社を対象にした経営管理基盤として「Oracle Fusion Cloud Enterprise Performance Management」(Oracle Fusion Cloud EPM)を採用したと発表した。業績管理のために行ってきた表計算ソフトによるデータ収集を廃止し、レポートの作成を自動化する。日本オラクルが2021年7月14日に発表した。
三井不動産とタイミーが業務提携。三井不動産グループ商業施設に、タイミーのスキマバイトサービス「タイミー」を導入し、店舗の人手不足解消を図る。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2021年7月14日、ユーザー企業のオンプレミス環境に構築したIT基盤を月額制のサービスとして提供する「Hybrid Consumption Infrastructure」を発表した。同日提供を開始した。社内システムとしてのセキュリティと、IaaS型クラウドサービスと同等の利便性を確保したとしている。価格(税別)は、PCサーバー機3台の最小構成で月額150万円から。販売目標は、3年間で10社。
アップルが「Apple Pay」での購入を分割で後払いにできるサービスを計画していると報じられている。
「Gmail」がBIMIに対応し、今後は受信トレイに企業のロゴが表示されるようになる。
タグ・ホイヤーがスーパーマリオとコラボした限定モデル「タグ・ホイヤー コネクテッド×スーパーマリオ リミテッドエディション」を発表した。
投稿ナビゲーション