ソニーグループは、2022年3月期第1四半期(2021年4~6月)の連結業績を発表した。ソニーグループ 副社長兼CFOの十時裕樹氏は、「売上高、営業利益は、第1四半期としては、過去最高を更新した。それぞれが自律的に経営体質を強化してきた構造改革の成果が出ている。長期的な成長を執行できるようになっており、経営のレベルが上がっている」と述べた。
ソニーグループは、2022年3月期第1四半期(2021年4~6月)の連結業績を発表した。ソニーグループ 副社長兼CFOの十時裕樹氏は、「売上高、営業利益は、第1四半期としては、過去最高を更新した。それぞれが自律的に経営体質を強化してきた構造改革の成果が出ている。長期的な成長を執行できるようになっており、経営のレベルが上がっている」と述べた。
シャープは8月4日、名古屋大学 未来社会創造機構および、ポットスチルと、同社のモバイル型ロボット「RoBoHoN(ロボホン)」を活用した運転行動改善の実証実験を8月30日より開始すると発表した。
ネットワークバリューコンポネンツ(NVC)は2021年8月4日、米ExtraHop Networksのクラウド型NDR(ネットワークでの検知と対処)サービス「Reveal(x)」について、国内販売代理店契約を締結し、同日付で販売を開始した。NVCがこれまで販売してきたEDR(エンドポイントでの検知と対処)製品を補完して、攻撃の検知精度を高めることを狙う。価格は、個別見積もり。
コロプラは8月4日、任天堂が提起していた特許権侵害訴訟について、同日付で和解で合意したと発表した。和解金として、今後のライセンスを含む33億円を任天堂に支払うとしている。
順天堂大学は8月4日、東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)と、ドライアイが環境要因、生活習慣、遺伝要因とどのように関連するのか明らかにする共同研究を8月12日に開始すると発表した。
システムインテグレータは2021年8月3日、PostgreSQLのデータベース操作をGUI画面だけで実行できるソフトウェア「SI Object Browser for Postgres」において、仮想環境で共有利用が可能なライセンスを追加した。クラウドの仮想環境にインストールし、開発委託先を含めて共同利用できる。アシストが2021年8月5日から販売する。
東急は8月4日、2015年7月から継続実施しているスタートアップ企業などとの事業共創を推進する「東急アクセラレートプログラム」の名称を、「東急アライアンスプラットフォーム」に変更するなどリブランディングすると発表した。
ヤマト運輸とアルフレッサは2021年8月3日、ビッグデータとAIを活用して配送業務量を予測するシステムと、配送業務量の予測に基づいて適正に配車するシステムを開発したと発表した。同年8月からアルフレッサの首都圏の支店を対象に導入を開始する。配送生産性の最大20%向上を見込む。
アップルは、「Mac Pro」を購入する際のGPUオプションに、AMD製の「Radeon Pro W6000X」シリーズを追加した。
「Googleマップ」の「iOS」版でも「ダークモード」が利用できるようになる。
野村證券は、投資情報を提供するスマートフォンアプリ「FINTOS!」を2021年2月に開始した。特徴の1つは、口座を開いていない利用者に対してサービスを展開する手段として、個々のユーザーを特定するためのユーザー認証基盤を採用したことである。システムを構築したSIベンダーはNTTデータで、認証基盤には米Auth0のミドルウェアを採用した。
米国議会上院の報告書で、調査された8つの連邦政府機関のうち7つが、サイバーセキュリティ施策の弱さを指摘された。
中小企業専門の弁理士の亀山です。よくある相談事例の1つに、「見知らぬ会社から警告書を受け取ったときの対応」があります。今回は、その点について説明します。
警告書ってどんなもの?
警告書に記載されている内容次の3点です。
- 貴社事業において商標ABCを使用する行為は、弊社保有の商標権(登録商標ABC)を侵害している。
- このため、貴社事業において、商標ABCの使用を直ちに停止せよ。
- さらに、商標ABCを無断使用していた分の使用料(〇〇万円)を弊社へ支払え。
警告書は、内容証明郵便で届く場合が多いです。
なぜ、警告書がウチに届くの?
自社HPやランディングページは、通常、PRやマーケティング目的で制作される場合が多いです。しかし、商標権侵害の発見は、このようなページがきっかけになる場合がほとんどです。なぜならば、インターネット検索は、無料で手軽にできる調査ツールだからです。すなわち、「インターネットは、攻める手段であると同時に、相手から攻撃される入口にもなる」といえます。
また、意外と知られていないのが、ポータルサイトへの掲載ページです。ときどき、自社の情報が勝手にポータルサイトに掲載されている場合もあります。一度、自社の社名や商品名でインターネット検索してみるのもよいかもしれません。

警告書をもらったときにはどうすればよい?
商標権の警告書をもらった場合、なんでも相手の言い分を聞く必要はありません。相手の言い分のうち妥当性の低いものについては、法律に基づいて反論しましょう、すなわち、自社HPやランディングページ。
具体的には、次のようなポイントを検討します。
- 相手企業の商標権の範囲の把握はどのあたりまでか?
- 自社行為が、相手企業の商標権を侵害しているか否か?
- 相手企業の商標権はどこまで有効性であるのか?
さらに、相手企業による警告書発動が、「自社ブランドの保護の一環で行っているのか?」あるいは、「(自社ブランドの保護目的ではなく)単なる金銭の請求目当てであるのか?」を検討します。
いずれの検討も、専門知識が必要なため、お近くの専門家にご相談したほうが良いです。
警告書を無視するとどうなるの?
相手方の主張が正しいにも関わらず、警告書を無視して侵害行為を継続した場合には、刑事罰の対象になる可能性があります。商標権侵害の場合における刑事罰は、以下の通りです(意匠権や特許権の場合も同様です)。
- 個人の場合:10年以下の懲役または1000万円以下の罰金(両方が科される場合もあります。)
- 法人の場合:法人に対して3億円の罰金。代表者等には、個人と同じペナルティが課されます。
よって、専門家に相談せずに、警告書を無視することは勧めできません。

まとめ
- 商標権侵害は、インターネット検索から見つかる場合が多い。
- インターネット検索で見つかるページは、自社サイトHPやランディングページなどPR・拡販目的のものが多い。
- 警告書を放置すると刑事罰の恐れがある。
- 警告書に記載の相手方の主張は、いつも妥当とは限らない。
- 自社が正当であるならば、自社の妥当性を法律上から検討する必要がある。
人気ゲーム「World of Warcraft」を手がけるBlizzard Entertainmentの社長が辞任した。
アラバマ州のアマゾンの物流倉庫で行われた、労働組合結成をめぐる投票の結果は破棄されるべきだと全米労働関係委員会(NLRB)の審査官は勧告の中で述べたという。
実際にインフラ試験を自動化するに当たり、どのようにすればよいかわからない人もいるかもしれません。筆者が利用しているツールを通して、自動化のコツを紹介します。
KDDIは、法人向けビジネスセグメントの契約事務処理を自動化/効率化するため、業務ロジックを外出しして管理できるBRMS(ビジネスルール管理システム)ソフトウェア「Progress Corticon」(米Progress Software製)を利用している。法人向けモバイルサービスの申込書をシステム登録する前の不備チェックでは、月間で約1300時間、8.7人月を削減し、システム導入前と比較して約71%の工数を削減した。Progress Corticonを販売したアシストが2021年8月4日に発表した。
マイクロソフトは9月から、米国内に構える社屋の敷地に入る従業員などにワクチン接種証明書の提示を求めることを明らかにした。
Amazonは、英国におけるドローン配送プロジェクトの規模を大幅に縮小したと報じられている。「Prime Air」部門の一部を閉鎖して、100人以上の人員を削減したという。
グローバルに事業を展開する総合重工業グループのIHI。同社は中期経営計画「プロジェクトChange」の中で急激な環境変化に即した事業変革の本格化を掲げ、グループのデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みを加速させている。そんな同社が執った具体的なアクションの1つが、2019年度から推進するプロセスマイニングを活用した業務改革である。2021年6月29日開催の「プロセスマイニング コンファレンス 2021 LIVE」(主催:インプレス IT Leaders)に、IHI 高度情報マネジメント統括本部 ICT基盤システム部 共通データマネジメントグループ 主幹の高田謙一氏が登壇。プロセスマイニング導入の経緯と得られた効果、DXやデータマネジメントにおけるプロセスマイニングの位置づけなどを紹介した。
NRIセキュアテクノロジーズは2021年8月3日、エンドポイント、企業のネットワーク、クラウド環境などのセキュリティを一元管理するマネージドサービス「マネージドXDRサービス powered by Cortex XDR from Palo Alto Networks」を開始した。セキュリティ基盤としてパロアルトネットワークスの「Cortex XDR」を利用する。
ネットワンパートナーズとNDSは2021年8月3日、非接触型の入退室システムの提供にあたって提携した。入退室システムは、ネットワンパートナーズの顔認証ソフトウェア「SAFR TM」と、NDSの入退室システム「TECS-V4」を組み合わせている。
音楽ストリーミングサービス大手のSpotifyが、より低料金の新しいサブスクリプションプランをテストしていると報じられている。
大手音楽ストリーミング・サービスのSpotifyが、より低料金の新しいサブスクリプションプランをテストしていると報じられた。
新型コロナウイルス否定論や反ワクチン主義は、これ以上見過ごせない状況になっている。