Microsoft、「Xbox Cloud Gaming」の日本サービスを10月1日から開始

Microsoftは9月30日、Xboxのクラウドゲーミングサービス「Xbox Cloud Gaming」の日本展開について、10月1日からサービスを開始すると発表。100以上のXboxタイトルがモバイル端末やタブレットなどでプレイできるようになるクラウドゲーミングサービス。本サービスのキーマンを招いたプレス向けのグループセッションも行われた。
Posted in 未分類

三菱UFJ銀行、AIを用いたデータ分析基盤をコンテナ化、PoC環境の構築を容易に | IT Leaders

三菱UFJ銀行は、AIを用いたデータ分析基盤をコンテナ化した。コンテナ管理基盤にはkubernetesを導入した。コンテナ技術を採用することで、PoC環境を効率よく構築できるようになった。コンテナなので、同一のPoC環境を複数構築できるほか、外部環境で構築したコンテナイメージをオフラインのPoC環境に持ち込んで起動できる。システム構築を手がけているSIベンダーのインテックが2021年9月30日に発表した。

PaaS型のローコード開発・実行基盤「Accel-Mart Quick」、20ユーザーで月額1万5400円 | IT Leaders

NTTデータ イントラマートは2021年9月30日、Webアプリケーション開発/実行環境「Accel-Mart Quick」を発表した。ワークフローシステムなどの簡単なWebアプリケーションのローコード開発・実行環境を、PaaSの形態で提供する。同年10月1日から提供する。価格(税別)は1ユーザーあたり月額770円で、最小構成は20ユーザー。サービス申し込み後30分~1時間程度で利用を開始できるとしている。

アップル、目が泳いでも操作しやすい視線入力UI技術を考案–特許を取得

PCやスマートフォンなどでは、ユーザーの視線を使って操作するUIが提供されたりする。手を使えない場面などで便利な入力方式なのだが、視線を固定することは簡単でなく、集中していないと無意識に動かしてしまい、思い通りに操作できないこともある。
Posted in 未分類

本当にプレイできる親指サイズのゲームボーイ風ゲーム機「Thumby」、ゲームの自作も可能

任天堂が1980年代から90年代にかけて販売していた携帯ゲーム機「ゲームボーイ(Game Boy)」は、世界中で人気があり、ファンが多い。その特徴的なデザインを模したデバイスが発売されることも、珍しくない。任天堂自体も、スマートフォンをゲームボーイ化する手帳型ケースのアイデアを、特許出願している。
Posted in 未分類

提唱から10年、Industrie 4.0への取り組みの実態と10の提言:第26回 | IT Leaders

ドイツが国家的規模で始めた第4次産業革命の取り組み──Industrie 4.0が2021年の今年でちょうど10年である。この10年間の進展、企業における取り組みの実態、今後解決すべき課題について、ドイツのBitkomが国内の経営幹部を対象に行った調査結果を公表している。今回は、その内容の要点をピックアップして紹介しよう。

マスターデータ管理「Teradata MDM」、DWHにMDMを統合し、蓄積したデータを標準化 | IT Leaders

日本テラデータは2021年9月29日、マスターデータ管理(MDM)ソフトウェア「Teradata Master Data Management」(Teradata MDM)を発表した。データ分析基盤ソフトウェア「Teradata Vantage」に蓄積してあるデータを標準化するサーバーソフトウェアである。複数のシステムでバラバラに管理しているデータの違いを吸収し、マスターデータとして利用できるように整備する。現在英語版を提供済みであり、2021年第4四半期に日本語版(新版のTeradata MDM 4.7)の提供を予定している。Teradata Vantageとは別ライセンスとして提供する。

オンライン展示会のプロに聞く、製造業のための「オンラインセミナーで3倍受注する鉄則」

テクノポートの廣常です。2021年8月20日(金)に、弊社にて「新規顧客獲得したい製造業のためのオンラインセミナーで3倍受注する3つの鉄則」というオンラインセミナーを開催しました。

近年、自社の認知度向上や新規顧客獲得の場としてオンラインセミナーを活用する企業も増えてきています。しかし、いざ自社で開催するとなると「どのように進めていけばわからない」とお困りの製造業の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

現に、こちらの調査結果では地方BtoB企業の83.6%がオンラインセミナーの開催に至っておらず、その理由として「自社事業との相性が悪いと感じる」(35.9%)、「知識や経験がない」(20.7%)、「運営のノウハウがない」(19.6%)といった点が挙げられています。

そこで今回、「展示会やオンライン展示会を活用した売上アップの技術を伝える専門家」としてご活躍中の 株式会社展示会営業マーケティング 代表取締役社長 清永 健一 様をお招きし、製造業のためのオンラインセミナー開催ノウハウ・受注を獲得するコツを伺いました。

今回はそちらのセミナーの内容を一部抜粋してご紹介いたします。

講師紹介

株式会社展示会営業マーケティング 代表取締役社長 清永 健一 様

株式会社展示会営業マーケティング代表取締役。中小企業診断士。
奈良生まれ、東京在住。展示会やオンライン展示会を活用した売上アップの技術を伝える専門家。中小企業への売上サポート実績は1,300社を超える。展示会活用やオンライン営業に関して、テレビ等出演のほか、行政、公益法人、金融機関などで講演多数。著書の『中小企業の「DX」営業マニュアル ~「オンライン展示会」をきっかけにしたスムーズな営業改革術』他7作は、いずれもAmazon部門1位。

セミナー概要

オンラインセミナーをやるべき理由とは?

「コロナ禍の今だからこそ、営業時には心の距離を『密』にしましょう!」と軽快なトークから講演が始まりました。冒頭、清永さんは企業がオンラインセミナーを開催すべき理由の一つを「新規顧客との接点を持ちやすいから」だと話します。

「いきなりお問い合わせをするのはハードルが高いが、セミナーであれば…」と気軽に参加できるため、多数の見込み客と接点を持つチャンスとなります。オンラインのため、見込み客側が視聴する際の環境やエリアなども問いません。リアルの展示会よりもはるかに幅広いお客様とつながることができる、絶好の機会となります。

売り込み・商材説明はNG。「教える」ことに徹する

では、実際にはどのようにオンラインセミナーを実施すべきなのでしょうか。鉄則の一つとして、セミナーでは「教える」ことに徹するべき、と清永さんは述べます。

セミナーの参加者は、何かを知りたい・学びたいがために来ていることがほとんどです。そのため、自社の売り込みはもちろんのこと、商材の機能説明もNG。

「自社の商材によって顧客のどういった課題が解決できるか?」を考えた上で、セミナー内では参加者の課題(自社の商材で解決できるもの)を明確化するお手伝いをする。そこまでがセミナーの担う役割であり、明確化に至るまでに必要な情報や参加者の現状、改善点を「教える」ことが重要となります。

「断られる理由」を洗い出し、セミナー内でフォロー

講演内ではオンラインセミナーを開催するにあたっての手順も解説いただきました。

個人的に、特に印象に残ったのは下記のお話でした。

セミナー後のフォロー面談(営業活動)内で想定される、見込み客の懸念点や自社の商材が断られてしまう理由を洗い出す。そこで挙がってきた内容をセミナー内でフォローすべき。

対面での営業活動においても、顧客が抱えている課題や自社の商材に対する懸念点などに対してやり取りを交わすことがあるかと思います。ただ、商談中にそれら全てに対応することは難しいのではないでしょうか。

一方オンラインセミナーは、伝えたい内容をこちらのシナリオ通りに話せる良い機会です。「断られる理由」から逆算して話す内容を決め、セミナーの段階で見込み客の疑問・想定し得る懸念などをできる限り払拭しておく。これが後の営業活動の円滑化につながるのだ、と清永さんは話します。

オンラインならではのマナーや作法に注意

オンラインセミナーでは、オンラインならではのマナー、作法にももちろん注意する必要があります。

セミナー講演中、スピーカーは小さい画面枠で表示されていることが多いかと思います。話を聞いている参加者の集中力が切れないよう、そういった小さい画面枠でも身振り手振りを大きくして話すことが大事です。オンラインセミナーの場合、主催者側から参加者の顔や反応が見えないことも多いため、特に意識して対策しなければ見落としてしまう箇所かもしれません。

また、参加者にとっても得られる情報は画面やスピーカーを通じた映像、音声のみとなってしまいます。限られた状況下でも良い印象を与えられるよう、カメラの位置や照明など、細かい点にも配慮する必要があります。

まとめ

以上、2021年8月20日(金)に開催したオンラインセミナー「新規顧客獲得したい製造業のためのオンラインセミナーで3倍受注する3つの鉄則」の内容を一部ご紹介しました。

  • オンラインセミナーは新規顧客との接点を増やすのに効果的
  • セミナー内では「教える」を徹底し、参加者の課題を明確化。売り込み・商材説明はNG
  • 「自社の商材が断られる理由、参加者の懸念点」をセミナー内で払拭すべき
  • オンラインならではのマナー、作法にも注意

こういったノウハウはセミナーのみに限らず、オンライン展示会やオンライン会議ツールを利用した商談など、あらゆる「オンライン」の場で活用できるかと思います。自社にてオンラインセミナーの開催を検討されている方、オンライン展示会での効果的な魅せ方を知りたい方はぜひ清永さんにご相談ください。

▶︎ 展示会営業ちゃんねる_清永健一公式
清永さんが運営されているYouTubeチャンネルです。リアル展示会のレポートやオンライン展示会・商談のコツに関する動画が盛りだくさんです。ぜひこちらもご覧ください。

The post オンライン展示会のプロに聞く、製造業のための「オンラインセミナーで3倍受注する鉄則」 first appeared on モノカク.

東京ゲームショウ2021 オンラインが開幕–公式番組の配信やVR会場も開設

一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が主催する「東京ゲームショウ2021 オンライン」(TGS2021 ONLINE)が、9月30日に開幕。公式番組の配信を開始したほか、初めてとなる仮想空間「TGSVR2021」を開設。プレスならびにインフルエンサー向けのオフライン会場(リアル会場)も設けられている。
Posted in 未分類

パナソニックとクマヒラ、物理的な鍵を顔認証クラウドで管理するサービス | IT Leaders

パナソニック システムソリューションズ ジャパンと金庫設備・入退室管理製品メーカーのクマヒラは2021年9月29日、「顔認証・鍵管理サービス」を発表した。シリンダー鍵などの物理的な鍵を、クラウド型の顔認証サービスを利用して管理するサービスである。同年12月に見積受付を開始する予定である。

TIS、製造業の販売計画をAI予測で支援する「予測型経営DXサービス for 販売計画」 | IT Leaders

TISは2021年9月29日、販売計画アプリケーション「予測型経営DXサービス for 販売計画」を発表した。製造業の販売計画に関する意思決定を、AIを用いた予測で支援する。販売数量予測、販売計画策定、乖離予兆検知までの一連の業務プロセスをワンストップで提供する。販売目標として、2024年までに30社を掲げる。

「Surface Duo 2」実機レビュー–前モデルとどう変わった?

マイクロソフトの折りたたみ式スマートフォンの新モデルとなる「Surface Duo 2」が発表された。2020年の前モデルと比べると、ハードウェアは大幅に進化し、ライバル機種とも張り合えるレベルになった。だが、このシリーズがその存在意義を確立できるかどうかは、同社の今後の方針にかかっている。
Posted in 未分類

サーバーワークス、AWSを使った業務システム構築サービスを提供 | IT Leaders

サーバーワークスは2021年9月29日、業務システム構築サービス「AWSアプリケーション開発サービス」を発表した。AWSのサービスやシステム基盤を活用しつつ、ユーザーの業務要件に基いて業務システムを構築するSIサービスである。一般的なSIサービスと同様、Webアプリケーション構築のようにコーディングをともなうシステム開発サービスを提供する。

NSW、IoTデータ可視化クラウド「Toami Lite」を提供、ノーコードでデータを可視化 | IT Leaders

日本システムウエア(NSW)は2021年9月28日、IoTクラウドサービス「Toami Lite」を提供開始した。IoTデータを取集・可視化するIoTクラウドシステムをMicrosoft Azure上にノーコードで構築することができる。価格(税別)は、共有プランが月額4万円(接続機器25台)から、専有プランが月額15万円から(初期費用は40万円)。

東京メトロ、電車の混雑状況をリアルタイム配信–千代田線・副都心線・有楽町線も対象に

東京地下鉄(東京メトロ)は9月29日、同社のiOS・Android向けスマートフォンアプリ「東京メトロmy!アプリ」で配信している号車ごとの混雑状況をリアルタイムで配信するサービスを新たに千代田線・副都心線・有楽町線で開始した。アプリ内の「列車走行位置画面」から列車アイコンをタップすることで、混雑状況と混雑予測情報を確認可能。
Posted in 未分類

IIJ、セキュアWebゲートウェイを強化、URLフィルタリング製品を選択可能に | IT Leaders

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2021年9月29日、「IIJセキュアWebゲートウェイサービス」を強化すると発表した。同サービスは、Webアクセスを安全にするWebプロキシゲートウエイ機能を、クラウド型で提供するサービスである。今回の機能強化では、URLフィルタリング機能のエンジンとして、新たに「InterSafe WebFilter」を選べるようにした。既存の「i-FILTER」との二者択一になる。同年10月1日からInterSafe WebFilterを選べる。

エンカレッジ、在宅でシステム管理が行えるパッケージを販売、特権ID管理とリモートアクセスで構成 | IT Leaders

エンカレッジ・テクノロジは2021年9月29日、システム管理者向けソフトウェアパッケージ「在宅システム運用管理ソリューション」の販売を開始した。特権ID管理ツールとリモートアクセスツールを組み合わせたパッケージで提供する。オンプレミス/クラウドのシステムに対し、在宅でシステム管理が行えるようにする。

「4Kディーガ」「おうちクラウド4Kディーガ」が最大約90日間ドラマとアニメを自動で録画

パナソニックは、新4K衛星放送チューナーを搭載したBDレコーダーを発表した。3つの4K衛星放送チューナーを備え、「ドラマ・アニメお録りおき」機能を採用した「4Kディーガ」5機種と幅215mmのコンパクトサイズで白いボディデザインを施した「おうちクラウド4Kディーガ」2機種をそろえる。
Posted in 未分類

Dropboxが新ツール「Dropbox Capture」、画面操作動画などを簡単に作成して共有 | IT Leaders

Dropbox Japanは2021年9月29日、ビデオメッセージ作成ツール「Dropbox Capture」を発表した。Dropboxアカウントを持つユーザーであれば、現在ベータ版として英語版を利用できる。Dropbox Captureを使うと、Dropboxを使っているチームメンバー間で、ビデオメッセージを使ってコミュニケーションがとれる。スクリーンショットや画面録画、内蔵カメラ/マイクによるビデオメッセージの作成、静止画/動画コンテンツの編集やコメント記入、などができる。

記事のリライト方法がわかる!SEOで効果を出すコツとは?

自社メディアやブログの記事を書きっぱなしにしていませんか?

書いたきりで放置されている記事は、情報が古いままであると同時に、検索エンジンでの上位表示も難しいのが現状です。SEOでは記事の「鮮度」が重視され、また、何度もリライトすることで初めて上位表示されることが多いです。

この記事では、記事のメンテナンスとも言えるリライトについて解説します。

記事のリライト方法がわかる!SEOで効果を出すコツとは?

リライトによるSEO効果

リライトの一番の目的は、記事をユーザーニーズに適した内容にブラッシュアップしていくことです。リライトによってSEOの効果も生まれます。

記事の内容がユーザーの疑問や希望を最短で解消し、またユーザビリティにも優れたものになれば、それが良質なコンテンツとして評価され、結果として上位表示されます。

弊社においても、公開からしばらく経っても検索順位が変わらない記事が、リライトを行うことによって表示回数やクリック率、滞在時間などの数値が改善され、それにより検索順位が上昇した記事がいくつもあります。

リライトする記事の選び方

リライトに着手する前に「そもそもどの記事から手をつけたらいいの?」と悩まれる方も多いのではないでしょうか。リライトする記事のタイミングと、着手する優先順位を解説します。

リライトのタイミング

記事を新規公開したあとは、しばらく内容を変更せず様子を見る必要があります。検索エンジンによるSEOの評価には一定期間を要するためです。

その期間の目安は「3ヶ月」です。

記事のジャンルやターゲットとするキーワードによってその期間は異なるため、一概には言えませんが、検索エンジンからの評価が安定するのには最低でも3ヶ月から半年はかかります。そのため公開後3ヶ月を一旦の目安として、その時点での検索順位を確認していきます。

検索順位から選ぶ

検索順位に応じてリライト対象の記事の優先順位を決めていきます。

  • 第一優先:検索順位が10~20位までの記事
  • 第二優先:検索順位が21~30位までの記事

30位より下の順位の記事は、リライトしても上位表示を狙えない可能性が高いため、対象外としてしまって問題ありません。

検索順位が同じ(または近い)記事から優先順位をつける場合は「表示回数が多い方=優先順位が高い」としてください。表示回数が多いということは、それだけ検索ボリュームも多く、改善した際に流入数が多く見込まれるためです。

リライトに取り掛かる前の調査

リライトする記事を絞り込むことができたら、リライトに着手する前に調査が必要になります。

次の3つの内容を調査することで、リライトの方向性と内容を決められます。

  • ユーザーの検索意図を今一度整理する
  • 自社記事への流入キーワードを確認する
  • 競合記事の内容をチェックする

検索意図の再整理

ターゲットとするキーワードのサジェストワードや関連キーワードを調べ、ユーザーの検索ニーズを今一度整理します。

例えば、「直流電源装置」に関する記事を書こうとする場合、Googleの検索窓にそれを入力するとサジェストワードとして以下が表示されます。
記事のリライト方法がわかる!SEOで効果を出すコツとは?

次に、キーワードプランナーを用いて関連キーワードを調べます。
関連キーワードはキーワードプランナーの他に以下の無料ツールでも調べることが可能です。

このように、サジェスワードと関連キーワードを調べることで、「直流電源装置」に関連してどんなワードがよく検索されているかがわかり、それがユーザーのニーズということになります。

この検索ニーズを解決する内容へのブラッシュアップがリライトの基本方針になります。

対象記事への流入キーワードの確認

次に、リライト対象の記事への流入キーワードを調べます。

ツールはサーチコンソールを用います。

例えば、主な流入キーワードが「直流電源装置 蓄電池」であったとしたら、同じようにサジェストワードや関連キーワードを調べ、「直流電源装置 蓄電池 耐用年数」がサジェストされたら、その内容がきちんと盛り込まれているかをチェックします。

盛り込まれていない場合でも、他の関連キーワードの内容を追加する形で問題ありません。

競合記事と自分の記事の比較

対象記事への流入キーワードを調べたあとは、競合記事の内容のチェックです。手順としては以下のようになります。

  1. 対象記事への流入キーワードを実際に検索してみる
  2. 検索エンジンに表示された対象の記事よりも上位の記事(競合記事)の内容をチェックする
  3. 上位記事(競合記事)に含まれていて、自社の対象記事に含まれていない情報をピックアップして、その内容を網羅できるようにリライトする

SEOにはさまざまな施策がありますが、実際の上位表示記事が一つの正解として捉えることができるため、それを真似ることは有効です。その正解の記事が検索エンジンによりユーザーニーズを満たしていると評価されているため、その内容を自社記事に入れ込むことにより評価向上が見込まれます。ただし、ここは絶対にコピペにはならないように注意してください。競合記事の内容を参考にし、それに近い内容を独自視点でコンテンツ化していきます。

リライトの方法

リライト方法としては、コンテンツ・HTML記述・タイトル&ディスクリプションの3つを改善することが主となります。

コンテンツを書き直す

内容を追加する形でコンテンツを修正します。追加する内容は主に次の2種類があり、それぞれ前述の前調査で調べた内容を元に作成していきます。

  1. オリジナル:ターゲットとするキーワード、対象記事への流入キーワードからユーザーニーズを推測し、オリジナルの内容でそのニーズを解決する情報を追加する。
  2. 競合記事情報の網羅:前述で確認した上位表示記事の内容を網羅する。つまり、競合記事に書かれているが、自社記事に書かれていない情報を追加する。

コンテンツを追加することによって閲覧ユーザーの滞在時間などの数値が良化し、それによりSEO効果が期待できます。

HTMLの記述を見直す

タイトルタグやALT属性などHTML上の記述がSEOに沿っているか今一度確認します。こちらは記事作成の際のポイントと重なるため、以下の記事を参考にしていただければと思います。
SEO対策・完全ガイド(BtoB製造業・メーカー向け)

タイトルとディスクリプションを見直す

表示回数が十分あるのにもかかわらずクリック率が低い記事には、タイトル&ディスクリプションの見直しが有効です。特にタイトルはSEO上で最も重要な要素の一つのため、タイトルの変更により検索順位が大幅に変わることもよくあります。

作成のポイントについては、以下記事で解説しておりますのでご覧ください。
明日から実践できる!読まれる記事タイトルの付け方

リライトが終わったら

リライトを終えたあとにやるべきことは、完了時のクロールリクエスト(インデックス登録)と、その後の継続的なレポーティングの2つです。

クロールのリクエスト

リライト完了後には、記事をできるだけ早く検索エンジンにクロールしてもらう必要があるため、サーチコンソールでリクエストを送ることを奨励しています。クロールの期間は設定可能ですが、例えば1ヶ月で設定されている場合は、その間リライトした内容が検索エンジンに認識されていないことになってしまいます。

クロールリクエストの手順については次の記事の「3、サイトマップの送信」をご参照ください。
Googleサーチコンソールって何?何に使うの?

レポーティング

リライト後は最低月一のペースで表示回数、クリック率、流入数、検索順位をチェックしてエクセルやスプレッドシートにまとめておきましょう。データを残すことにより具体的にどのようにリライトした記事の検索順位が一番上がったかがわかり、次の施策に活かすことができます。

リライトでの注意点

リライトをする際の注意点を解説します。

  • 「既に1ページ目に表示されている記事はやみくもにリライトしない」
    すでに上位表示されている記事をリライトすることで、逆に検索順位が下がる可能性もあります。リライトする記事としてはまずは10位より下の記事を対象にします。
  • 「URLは変更しない」
    URLを変更することで、今までの記事との連続性がなくなり新規ページ扱いになります。今までの評価が帳消しになりますので、URLは変更しない方がいいです。
  • 「コピペは絶対にダメ」
    他記事からのコピペは著作権などの法律違反になるため、禁止です。また他記事と内容が似すぎるとSEO上でも評価が下がります。
  • 「記事のボリュームだけを増やそうとして検索意図とずれた内容を追加しない」
    記事の文字数を増やすことはSEO上有利に働きません。ユーザーの求める情報が最短で手に入るような記事構成が望ましいです。

まとめ

記事の作成に関しては作りっぱなしだと情報が古くなりSEO的にも悪影響があります。リライトというPDCAを繰り返して、本当にユーザーにとって有益な記事を作成し、結果として検索順位が上がる可能性は高いです。

皆様もぜひリライトを試してみてください。

The post 記事のリライト方法がわかる!SEOで効果を出すコツとは? first appeared on モノカク.

東京ジョイポリス「ZERO LATENCY VR」に「FAR CRY」の世界観が楽しめる新VRコンテンツ

東京・台場の屋内型テーマパーク「東京ジョイポリス」のフリーローム型VRシューティングアトラクション「ZERO LATENCY VR」において、UBISOFTが開発する「FARCRY」の世界観が楽しめるVRアトラクション「FAR CRY VR : Dive Into Insanity」を、国内で初めて導入。またVR脱出ゲーム「Escape The Lost Pyramid」を期間限定で登場する。
Posted in 未分類

「明光義塾」の明光ネットワークジャパン、バイタルセンサーで社員のストレスを可視化する実証実験 | IT Leaders

学習塾「明光義塾」などを運営する明光ネットワークジャパンは2021年9月27日、バイタルセンサーで社員のストレスを可視化する実証実験を開始した。心的ストレスを可視化するNTTPCコミュニケーションズの「みまもりがじゅ丸オフィスプラン」を利用する。実証期間は同年9月27日から12月26日のの3カ月間。

【企画書全公開】資金調達に結びつくプレゼンとは–クラフトバンクが実践する情報の一般化

2月に設立したクラフトバンクの資金調達時における企画書を紹介する。ベンチャーキャピタルに対し、明確に事業内容を伝えるために留意していること、企画書を作り込むまでのプロセスや効率良く仕上げるために秘訣などを、代表取締役社長の韓英志氏に聞いた。
Posted in 未分類

富士通とKDDIが5G技術でパートナーシップ、ローカル5Gとau 5Gを相互連携 | IT Leaders

富士通とKDDIは2021年9月28日、5Gをベースとしたビジネスに向けてパートナーシップを締結したと発表した。富士通のローカル5Gと、KDDIのau 5Gの技術を組み合わせて、新たな顧客体験の創出や社会課題の解決を図っていくとしている。同日付で、ローカル5Gとau 5Gの相互連携など3つの取り組みを紹介した。
Posted in 5G

スクエニ、スマホゲーム「ドラゴンクエスト ダイの大冒険 -魂の絆-」のサービスを開始

スクウェア・エニックスは9月28日、スマートフォン向けゲームアプリ「ドラゴンクエスト ダイの大冒険 -魂の絆-」のサービスを開始。放送中のTVアニメ「ドラゴンクエスト ダイの大冒険」の世界を追体験できる、「爽快“大爆進”RPG」とうたうゲームとなっている。
Posted in 未分類

サイバートラスト、脆弱性管理「MIRACLE Vul Hammer」新版、パッケージを自動更新可能に | IT Leaders

サイバートラストは2021年9月28日、脆弱性管理ソフトウェア「MIRACLE Vul Hammer」をバージョンアップしたと発表した。情報システムを構成するOSやソフトウェアに脆弱性があるかを調べて可視化する。脆弱性情報の収集と管理、システムに対する脆弱性のスキャンと可視化などを自動化する。新版では、脆弱性を検出したパッケージに対し、MIRACLE Vul Hammerの管理画面からアップデートを行えるようにした。

NECネクサソリューションズ、クラウドERP「SmileWorks」を自社ブランドで販売 | IT Leaders

NECネクサソリューションズは2021年9月28日、クラウド型ERP(統合基幹業務システム)ソフトウェア「Clovernet ERPクラウド」を発表した。同年10月1日から提供する。スマイルワークスのERP「SmileWorks」のOEM供給を受けた製品で、NECネクサソリューションズの自社ブランド製品として販売する。価格(税別)は、廉価プラン「エコノミーモデル」で月額7500円など。販売目標として、今後3年間で1200社を掲げる。

TIS、Oracle Autonomous Database移行サービス、コンサルティングから運用保守まで提供 | IT Leaders

TISは2021年9月28日、「Oracle Autonomous Databaseマイグレーションサービス」を開始した。Oracle Cloud上で稼働する自律型データベースであるAutonomous Databaseへとデータベースを移行するサービスである。事前のコンサルティング、周辺サーバーなども含めたクラウド移行、運用保守までをワンストップで提供する。販売目標は、2023年までに30社。

花王、決算業務をBlackLineで省力化、財務部門の在宅勤務率90%と印刷レスを達成 | IT Leaders

花王は、クラウド型決算業務システム「SAP Account Substantiation and Automation by BlackLine」の稼働を開始した。これにより、会計財務部門の在宅勤務率90%と、紙の印刷の撤廃を達成した。対象範囲を絞ることで短期導入を図った。3カ月間で「タスク管理・勘定照合モジュール」を、その後の半年で「マッチング・仕訳入力モジュール」を導入した。現在では、グループ各社への横展開も実現済み。ブラックラインとSAPジャパンが2021年9月28日に発表した。

老舗フィリップスが生存を賭けて定めたパーパス─ありえない場所で行った幹部ミーティングの凄み | IT Leaders

周辺に何もなく電波も届かない米国アリゾナ州の僻地に、60人もの経営幹部が集結。1週間にわたって新たな方針や戦略を議論し、経営目標(パーパス)を練り上げた──。1891年設立のオランダの電機大手、フィリップス(Philips)の日本法人で社長を務める堤浩幸氏が富士通系コンサルティング会社主催のコンファレンスに登壇。こんなエピソードを披露した。うかうかしていると「へぇ、そんなこともしているのか」などと聞き流しかねないが、VUCAの時代に挑む欧州老舗企業の本気度が伝わってきた。

暮らすと泊まるをアプリで切り替えNOT A HOTELが販売開始–8.5億円の資金調達も

住宅をホテルとしても貸し出せる、新しい形の住まい「NOT A HOTEL」が本格始動する。9月28日には、オンラインストアを公開し、第1弾となるフラッグシップモデルの販売を開始。同日には、プレシリーズAラウンドで8億5000万円の資金調達を実施したと発表した。
Posted in 未分類

現場映像をリアルタイムに共有して地図上で可視化─日立システムズの「エリア情報サービス」 | IT Leaders

日立システムズは2021年9月27日、IoT情報共有サービス「エリア情報サービス」を提供開始した。特定地域の画像・映像情報を収集・把握・共有し、地図上で可視化するクラウドサービスである。現場映像などを地図とひも付けてリアルタイムに共有することが可能で、地域防災や観光促進などの用途で利用できる。

パナソニック、換気事業を海外でも加速–ベトナムに新工場、2023年には開発部門設立も

パナソニックエコシステムズは、」換気事業に関する戦略説明会を発表した。新型コロナの感染拡大を受け、換気、除菌、衛生ニーズが世界的に高まる中での換気が果たす役割と、中国順徳第一分工場の増設やベトナム工場の新設など、生産拠点の現状について説明した。
Posted in 未分類

「iPhone 13 Pro/Pro Max」レビュー–進化した接写と素晴らしい「シネマティックモード」

アップルが「iPhone 13」シリーズ4機種を発表した。本記事では、「iPhone 13 Pro/Pro Max」を実際に使用した米CNET記者が、前モデルとの違い、高リフレッシュレートに対応した新ディスプレイの印象、アップデートされたカメラの性能などについて解説する。
Posted in 未分類

シャープ、家電の音声を声優やキャラクターなどの声に変更できるカスタマイズサービス

シャープは、音声発話機能を搭載したAIoT(※AIとIoTを組み合わせた造語)家電の音声について、声優やアニメ・ゲームのキャラクター、英語、方言など、好みの音声に変更できる音声カスタマイズサービス「COCORO VOICE」を、10月27日から開始する。
Posted in 未分類

FAXをクラウドで受信してPDF保存─NTTデータ関西の「BIZXIM SmartFAX」 | IT Leaders

NTTデータ関西は2021年9月27日、クラウド型FAXサービス「BIZXIM SmartFAX」を発表した。同年10月から提供する。取引先が送信したFAXをクラウド上で受信し、PDF化して保存できる。インターネットに接続できる環境があれば、受信したFAXにWebブラウザを介して応対できる。受信FAXを振り分けて保存するシステム要素として、ウイングアーク1stのドキュメント管理クラウド「SPA Cloud」を利用する。

NTT Com、拠点間接続サービスにローカルブレイクアウトメニューを追加 | IT Leaders

NTTコミュニケーションズは2021年9月27日、インターネット接続サービス「Super OCN Flexible Connect」のメニューを強化したと発表した。新たに、拠点でのローカルブレイクアウトができる接続メニュー「Super OCN Flexible Connect アクセスラインタイプ」を同日付で提供開始した。価格(10%消費税込み)は、月額24万2000円から。

ネオジャパン、グループウェア「desknet’s NEO」の標準機能としてFAQ「Helpfeel」を利用可能に | IT Leaders

ネオジャパンは2021年9月27日、Webグループウェア「desknet's NEO」の機能強化を発表した。新機能として、desknet's NEOの使い方を調べられるFAQシステム「Helpfeel」(開発・運営:Nota)をdesknet's NEOの機能として利用できるようにした。外部サイトとして提供するFAQページよりも問題解決までの時間を短縮できるとしている。