アシスト、Amazon AuroraへのDB移行を支援するSIサービスを開始 | IT Leaders

アシストは2021年9月7日、「PostgreSQL各種支援サービス」を強化した。新たに、AWSがクラウド上で提供しているPostgreSQL互換データベース「Amazon Aurora」をサービスの対象に加えた。PostgreSQLなど既存データベースのAmazon Auroraへの移行やAmazon Auroraの設計・構築などを支援する。

日商エレ、30人の大会議に対応したZoom Rooms向けWeb会議デバイス「Neat Bar Pro」 | IT Leaders

日商エレクトロニクスは2021年9月10日、Web会議デバイス「Neat Bar Pro」(開発元:英Neat frame)の販売を開始した。会議室向けWeb会議システム「Zoom Rooms」など、会議室をホストに開催するWeb会議に必要なソフトウェアおよびハードウェアを一体型で提供する。既存モデル「Neat Bar」の上位版で、30人規模の大規模な会議に対応する。価格(税別)は、Neat Bar Proのコントローラ/スケジューラとして用いるタブレット「Neat Pad」とのセットで52万円。

パナソニック、FF14サウンドチームと共同開発したゲーミングネックスピーカー–RPG、FPSモード搭載

パナソニックは、ゲームプレイ時に最適なネックスピーカー「SC-GN01」を、スクウェア・エニックスのオンラインゲーム「ファイナルファンタジーXIV」のサウンドチームと共同開発したと発表した。4つのスピーカーを内蔵し、没入感あるサウンドを再生する。
Posted in 未分類

“説明可能なAI”を活用し、営業の提案内容を高度化─NTT東日本と日立が実証を開始 | IT Leaders

NTT東日本と日立製作所は2021年9月9日、予測根拠を説明可能なAI技術(XAI: Explainable AI)を活用して営業活動における提案内容を高度化する実証を開始すると発表した。同年9月10日に開始する。企業情報と市場動向データをXAIで分析することによって、顧客の潜在ニーズを発掘する。
Posted in AI

セガ、「LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶」の体験版をPS4とPS5向けに配信

セガは9月10日、9月24日発売予定のゲームソフト「LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶」について、本編でも使用できるセーブデータが保存可能な体験版となる「LOST JUDGMENT:裁かれざる記憶 体験版」を、PlayStation Storeにて配信を開始した。PlayStation 4版、PlayStation 5版のみでプレイ可能となっている。
Posted in 未分類

サイバートラスト、高可用性クラスタリングソフト新版、遠隔ミラーリング通信を暗号化 | IT Leaders

サイバートラストは2021年9月9日、高可用性クラスタソフトウェア「MIRACLE CLUSTERPRO X 4.3」の販売を開始した。Linux OS「MIRACLE LINUX V7 SP5」で利用できる高可用性クラスタソフトウェアの新バージョンに相当する。新版では、遠隔地とのミラーリング通信を暗号化できるようにした。さらに、CUIコマンドでクラスタリングを設定できるようにした。CUIコマンドを用いて、Ansibleから自動で構築できるようにした。

ホームページリニューアル時に準備したほうが良い提案依頼書とは

こんにちは、テクノポートの渡部です。ホームページをリニューアルすると言っても、その目的、予算、納期、デザイン、機能と、要望は様々です。また、応えるホームページの制作会社側も得意とする分野は様々なので、単に「ホームページをリニューアルをしようと思うので、見積もりを下さい。」と一斉に伝えても、企画内容も金額もバラバラの見積もりが集まることになります。

そこで今回はそういった行き違いをなくすための提案要望書について解説をします。

提案要望書とは

提案要望書(RFP)とは、

「ホームページのリニューアルについて、このような内容を計画しているので、この内容に沿った提案書を提出して下さい。」

という要望書で、偉そうに思えるかもしれませんが、制作会社側からすると、要望が固まっている方が提案の内容を作りやすいので、実はWinWinの関係になれる書類だと思います。

提案依頼書に盛り込む内容

では、提案依頼書には具体的にどのような内容を盛り込めばいいのかについてですが、おおよそですが下記の5つを抑えておくと良いと思います。

自社の事業内容

まずは自社の事業内容を整理して記載します。弊社は製造業専門のWebマーケティング会社としてホームページの制作をしていますが、このように制作会社も業種によって得手不得手がある場合があるので、自社の事業内容について簡潔にまとめておくと良いと思います。またこの時点でまとめておくと、いざ制作の段階になった時も役に立ちます。

ホームページリニューアルの目的

次に今回ホームページをリニューアルする目的についてです。現状のホームページからリニューアルするには、いくつかの目的があると思いますが、その中でも最も重要視している目的についてはっきり伝えます。ホームページ制作会社の中でも得意分野が違い、弊社の様にマーケティングに重きを置いている会社もあれば、最新のデザインや動きがある様なシステム面が得意n会社もあります。

予算

予算については制作会社から提示額を聞いて決めるというよりは、提案依頼書の中に記載をしておいた方が良いです。ホームページ制作の値段は本当にピンキリで、仕様によって全く金額が変わってくるからです。それこそ数十万~数百万といった開きがあります。あらかじめ予算を記載しておいた方が、その予算に近しいプランを制作会社側から提示してくれるので、金額ではなく提案内容で制作会社を選ぶことができます。

高い金額を自社から提示してしまってと懸念されるかもしれませんが、複数社に見積もりを取る場合は、内容に差が出ると思いますし、提案内容の中でいらないものがあればコスト削減の交渉もできると思います。

納期

実は最も重要かもしれません。弊社の場合、ホームページの企画から制作公開までは平均で3ヵ月程度かかります。納期の段階でそもそも受けられないという会社も出てくる可能性もあるので、あらかじめ提示しておくと余計な提案を聞かなくて済むことになります。特に急いでいない場合についてもその旨は記載しておいた方が無難かと思います。

追加で内容を追加しておくと良いもの

大枠では上記を抑えておけばいいと思いますが、追加で下記の様な内容があると、より希望に近い提案を受けられると思います。

現状のサイトマップ

必須ではないですが、現状のホームページのサイトマップについては用意をしておくと良いです。制作会社は、提案時に基本的に現状のサイトを見て提案書を作りますが、メニューにないページが実は大量にあったとなると、予算も納期も大幅に変わってきます。現状の把握のためにも、サイトマップは作っておくことをおススメします。

現状のホームページの課題点

リニューアルの目的の欄で触れているかもしれませんが、現状のホームページの課題点についても列挙しておくと、その課題についてはリニューアル時にはどのような対策を用意しているかが制作会社からの提案があります。特に困っている不安な点は上げておくと良いと思います。

希望するデザイン・希望に近いデザイン

制作会社としては希望のデザインに近づてはくれるかと思いますが、希望するデザインが業界の標準から大幅に外れていると思う場合は記載をしておいた方が良いです。

まとめ

おおよそ上記のような内容があれば、制作会社側からクライアントの要望の応じた企画提案書を作成してくれると思います。弊社も実際に受け取ったことがありますが、お客様の本気度も伺えるので、企画提案書を作る熱量も変わってきます。作るフォーマットはテキストベースのWord形式で構いませんので、是非一度トライしてみてください。

The post ホームページリニューアル時に準備したほうが良い提案依頼書とは first appeared on モノカク.

NEC、DXを推進する“デジタル人材”の育成をワンストップで支援する「NECアカデミー for DX」 | IT Leaders

NECは2021年9月9日、IT人材育成サービス「NECアカデミー for DX」の提供を開始した。デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するために必要な“デジタル人材”の育成を、導入から実践、スキル獲得までワンストップで支援する。価格(税別)は、AIやセキュリティなどの2カ月間のプログラムで648万円から。今後3年間で6000人の育成を目指す。

テレワークの浸透で急拡大が続く電子契約サービス市場、2020年度は前年度比73%増─ITR | IT Leaders

アイ・ティ・アール(ITR)は2021年9月9日、国内の電子契約サービス市場における規模の推移と予測を発表した。2020年度の電子契約サービス市場は前年度比72.7%増になった。コロナ禍によるテレワークの推進により、急拡大が継続する。

変形する「第4の素材」と「3D smart&try」がファッションの未来を変える–パリコレデザイナーやワコールが語る

オンラインセミナー「SOuDAN オンライントーク」。第4回は、ファッションデザイナーの中里唯馬氏、ワコールの下山廣氏、アパレルパタンナーであるApparel Play Officeの大橋めぐみ氏が、素材や計測技術の進化によるファッションの現状と未来について語った。
Posted in 未分類