SIE、PS5「DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT」を発売

ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)は9月24日、PS5用ソフト「DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT」を発売。2019年にPS4用ソフトとして発売した「DEATH STRANDING」に新要素を加え、PS5用にリマスター化したタイトルとなっている。
Posted in 未分類

西京銀行、次期勘定系システムに「BankVision」を採用、メインフレームからAzureに転換 | IT Leaders

西京銀行(本店:山口県周南市)は、次期勘定系システムとして日本ユニシスの「BankVision」の採用を決定した。メインフレームをベースとした現在の共同利用型システムから、パブリッククラウド上のオープン勘定系システム「BankVision on Azure」を用いた自営型の開発へと転換を図る。BankVisionは地方銀行を中心に10行が利用しているオープン勘定系システムであり、第二地方銀行でBankVisionを採用するのは西京銀行が初めて。日本ユニシスが2021年9月24日に発表した。

西京銀行、次期勘定系システムに「BankVision」を採用、メインフレームからAzureに転換 | IT Leaders

西京銀行(本店:山口県周南市)は、次期勘定系システムとして日本ユニシスの「BankVision」の採用を決定した。メインフレームをベースとした現在の共同利用型システムから、パブリッククラウド上のオープン勘定系システム「BankVision on Azure」を用いた自営型の開発へと転換を図る。BankVisionは地方銀行を中心に10行が利用しているオープン勘定系システムであり、第二地方銀行でBankVisionを採用するのは西京銀行が初めて。日本ユニシスが2021年9月24日に発表した。

ロイヤルホスト、てんやなど350店舗の紙帳票を電子化─ロイヤルフードサービス | IT Leaders

大手外食チェーンのロイヤルフードサービスは、全国の直営店約350店舗において、衛生管理などの帳票を電子化する業務改善を図った。衛生管理などの帳票を電子化し、ファイリング作業を省力化している。現場改善システム「カミナシ」を提供したカミナシが2021年9月24日に発表した。

ロイヤルホスト、てんやなど350店舗の紙帳票を電子化─ロイヤルフードサービス | IT Leaders

大手外食チェーンのロイヤルフードサービスは、全国の直営店約350店舗において、衛生管理などの帳票を電子化する業務改善を図った。衛生管理などの帳票を電子化し、ファイリング作業を省力化している。現場改善システム「カミナシ」を提供したカミナシが2021年9月24日に発表した。

TIS、単品通販向けのECサイトテンプレートを販売、Commerce Cloudで利用可能 | IT Leaders

TISは2021年9月24日、「単品通販向けECサイトテンプレート」を発表した。Salesforce Commerce CloudでEC(電子商取引)サイトを構築するためのテンプレートの1つであり、主に1種類の商品(または1ブランドで展開する商品)を販売する形態に向く。同年10月1日から販売する。価格は、個別見積もり。

クリエイティブジャパン、IoT開発環境が2万円未満で揃う「ELTRESアドオンIoT開発キット」 | IT Leaders

クリエイティブジャパンは2021年9月24日、IoT開発キット「ELTRESアドオンIoT開発キット」を発表した。IoT向けボードコンピュータ「Spresense」(ソニーセミコンダクタソリューションズ製)と組み合わせることによってIoT開発環境が整う製品である。Spresense用のアドオンボード、データ解析クラウドサービス、IoTネットワークサービス(4カ月ぶん)で構成する。価格(税別)は、9980円。別途必要となるSpresenseの実売価格は6000円程度であり、合計で2万円未満でIoT開発環境が揃う。

インフォラボ、Node.jsとReactによるWebアプリケーション開発基盤「Buddy2」 | IT Leaders

インフォラボは2021年9月24日、Webアプリケーション開発・実行基盤「Buddy」の新版「Buddy2」を発表した。サーバーサイド処理にNode.js、WebフロントエンドUIにReactを使ったWebアプリケーションを構築できる基盤ソフトウェアである。2021年10月6日から提供する。新版では、データベース設計機能や開発画面デザインなどを強化した。

Celonis World Tour 2021 Japanを2021年10月に開催、ニコンシステムと豊田通商のプロセスマイニング事例を紹介 | IT Leaders

プロセスマイニングツールベンダーの独Celonisの日本法人は2021年9月22日、オンラインの年次イベント「Celonis World Tour 2021 Japan」を同年10月12日に開催すると発表した。世界の7地域で10月5日~14日の会期で開催するグローバルイベントの日本版に相当する。ユーザー事例セッションには、国内ユーザーのニコンシステムと豊田通商が登壇する予定である。

Nintendo Switch OnlineにNINTENDO 64とメガドライブタイトルも遊べる新料金プラン

任天堂は9月24日、同社が提供しているNintendo Switchの有料サービス「Nintendo Switch Online」について、「Nintendo Switch Online + 追加パック」と題し、NINTENDO 64とメガドライブのタイトルも遊ぶことができる新料金プランの提供を、10月下旬から開始すると発表した。
Posted in 未分類

問い合わせにつなげるためのSEOキーワードの選び方

テクノポートの井上です。今回は、お問い合わせをより増やすために、SEO対策の際の最適なキーワード選定について紹介いたします。

SEOキーワードの選定の意義

SEO対策の目的は、より多くのユーザーに自社を見て知ってもらい、仕事につながる問い合わせを獲得することです。SEO対策における最適なキーワード選定を行うことで、需要が多く競合が少ないキーワードを狙えたり、アクセスは少ないけれど問い合わせにつながりやすいキーワードを狙ったりできるようになります。

逆にキーワード選定を間違えると、必死にSEO対策をしても問い合わせにつながらないケースもあります。そのため、SEO対策においてキーワード選定は非常に重要です。

最適なキーワードの選定で解決できる可能性のある課題

キーワード選定をしっかり行うことで、現状のさまざまな問題を解決できる可能性があります。ただ、下記に挙げる問題をすべて解決できるわけではなく、キーワード選定ミスは問題の要因の一つと言えます。

SEOキーワード選定

キーワード選定の前に覚えておきたいこと

キーワード選定をする前に必ず覚えていただきたいことがあります。それは「1ページ、1キーワードの原則」です。

SEO対策というと、関連するキーワードをできるだけたくさん盛り込む方が、いろいろなキーワードで見られアクセスを稼げると考えられがちですが、実際にはそうではありません。検索上位に表示されるためには、1ページにつき1つのキーワードを設定するのがSEO対策のセオリーとなっています。理由として、現在のGoogleは、単語のつながりや前後の文脈などからページの内容を理解して評価する傾向が強いためです。

例えばタイトルでは、キーワードがたくさん詰め込まれたものよりも、キーワードを絞り文脈のあるタイトルの方がGoogleに理解され評価が高くなります。そのため、幅広いキーワードでとりあえず検索上位を狙う方法よりも、1ページ1キーワードに絞った方がアクセス数が伸びる結果につながります。そのため、いくつもキーワード対策を行いたいと考えるならば、それに合わせたページをそれぞれ用意する必要があります。

各ページとキーワードの紐付け

各ページとキーワードの紐付け

 

キーワード候補の選出方法

ではまず、キーワード候補を選出していきます。選出の手法は主に、自社・競合・市場分析から抽出します。

自社分析①:事業細分化

事業細分化キーワード抽出

自社分析②:MFTフレームワーク

MFTフレームワーク

キーワードの需要調査

競合分析

競合サイトを分析しキーワードを収集していきます。

  1. 競合と考えられる会社HPを確認
  2. 掲載されている文章から使われているキーワードを抽出
  3. 自社で用意したキーワードと比べ不足分を補う
  4. 自社では使っていない言い回しや表現方法を確認する

市場分析①:キーワードプランナーの活用

「キーワードプランナー」とは、Webサイト作成や広告に役立つキーワードを見つけたり、キーワードごとの月間検索数を確認したりできるツールです。検索ボリュームの多い、関連するキーワードをまとめて調べることができます。

市場分析②:サジェストキーワードの活用

「サジェストキーワード」とは、検索エンジンがユーザーに対して提案するキーワードのことです。検索窓で文字を入力した際に、予測として自動で出てきます。おすすめのツールとして、「ラッコキーワード」があります。無料で利用できるキーワードリサーチツールで、関連キーワードの収集に便利です。

キーワードの需要・競合調査

次に抽出したキーワードのWeb上での需要競合調査を行います。抽出したキーワードは分類分けを行い、エクセルなどにまとめておくと整理がしやすくなります。

キーワードの需要調査

主要キーワードの選定基準

次に抽出したキーワード候補から主要キーワードを選定していきます。主要キーワードの選定の基本は「需要が多く、競合が少ないキーワードを探すこと」です。キーワードの需要は多いほど良いですが、多すぎると競合も増えるため、ほどほどを狙うのが良いと考えられます。

キーワード選定の際のおおよそ目安

  • 検索需要:100~1,000程度
    (1,000を超える検索需要は競合も多いケースがほとんど)
  • 競合サイト数:10,000,000未満

他にも選定する際に見た方が良い基準を3つ紹介します。

①想定するユーザーが探す可能性のあるキーワードか?

検索ボリュームがあっても、ターゲットとするユーザーが利用しないキーワードでは意味がありません。ユーザー像をしっかり想定し、ユーザーの立場で考える必要があります。

②自社の事業との関連性は高いか?

検索のボリュームがあったとしても、自社の事業と関連性が低いと問い合わせにつながりません。検索するユーザーの意図と自社の事業との関連性を確認しましょう。

例:切削加工業者
キーワード 半導体装置 ↔ 半導体装置部品 ↔ 半導体装置部品加工

③サイト検索での競合コンテンツボリュームの確認

検索した際に表示される競合サイトのコンテンツボリュームも確認が必要です。(特にECサイトが多く出てくるキーワードは、ECサイトのボリュームに太刀打ちできるコンテンツボリュームを確保することはできないため、注意が必要)

キーワード選定のコツ:さまざまな角度でキーワードを分析する

キーワード一つを選ぶ際には、さまざまな角度で分析します。

  • ①同義・類義関係:意味が似ている言葉や同じ言葉
    機械加工=切削加工
  • ②包含関係(上位・下位・部位語)
    金属加工>切削加工>旋盤加工
  • ③共起関係:複合ワードなど
    「切削加工 精密」「切削加工 東京」

キーワード選定のコツ:ロングテールSEO

主要キーワード以外に細かな需要のあるキーワードを集めることも重要です。

  • ビッグキーワード:検索需要が多いキーワード
  • ロングテールキーワード:複合キーワードなどの検索需要の少ないキーワード

ロングテールSEO2ロングテールSEO1

ロングテールとビックキーワードの比較

比較してみると、「ロングテールキーワード」はアクセスは少なくとも、具体的なキーワードの方が問い合わせにつながる確率は高いです。そのため、細かなキーワードからの流入も同時並行で集められるように、意識してキーワード対策をすることをがおすすめします。

以上、問い合わせにつなげるためのSEOキーワードの選び方について紹介しました。参考にしていただ頂けたら幸いです。

The post 問い合わせにつなげるためのSEOキーワードの選び方 first appeared on モノカク.

スクエニ、フルリメイクした「アクトレイザー・ルネサンス」を発売

スクウェア・エニックスは9月24日、1990年にスーパーファミコン用ソフトとして発売した「アクトレイザー」をベースにフルリメイクし“再生(ルネサンス)”した「アクトレイザー・ルネサンス」を発表。ダウンロード専売ソフトとして同日に発売を開始した。
Posted in 未分類

サーバーワークスの「ファイルサーバー移行サービス」、要件ヒアリングから構築・運用まで支援 | IT Leaders

サーバーワークスは2021年9月22日、「ファイルサーバー移行サービス」の提供を開始した。オンプレミスのファイルサーバーをクラウド(AWS:Amazon Web Services)に移行する。ユーザーの要件に合わせて適切なストレージサービスを選定し、データ移行やその後の運用までサポートを提供する。

カプコン、拡張コンテンツ「モンスターハンターライズ:サンブレイク」–2022年夏発売

カプコンは9月24日、同社からリリースしているハンティングアクションゲーム「モンスターハンターライズ」の大型拡張コンテンツ「モンスターハンターライズ:サンブレイク」を、2022年夏に発売すると発表。新たな物語やクエストランク、まだ見ぬフィールドやモンスターなどの要素を多数追加されたものとしている。
Posted in 未分類