月別: 2021年9月
OnePlus、OPPOとモバイルOSを統合–2022年主力スマートフォンに搭載へ
トラブルを未然に防ぎたい! 記事外注あるある3選
テクノポートの菊地です。コンテンツマーケティングに取り組む企業が増える中で、ライターさんに記事を外注したものの思ったように進まない、うまくいかないという話をよく耳にします。この記事では、よくある3つの失敗と、予防策をご紹介します。
記事を外注してうまくいかないときのあるある3選
ライターと会社の板挟み
まず一つ目は、ライターの意見と社内の要望が異なってしまい、窓口となる担当者が板挟みになって疲弊してしまうケースです。特に記事作成後の修正時に発生します。特につらいと聞くのは、会社の意向とライターのポリシーがぶつかって、記事が校了しないまたはライターに修正してもらえないパターンです。
例えば、取材やヒアリングをして執筆する記事の場合、話し手が取材慣れしていないことでフランクに話しすぎてしまった部分をそのまま記事化し、ライターからは「お話しされてたことですよね」と言われ、会社からは「どうしてお金を払って書いてもらっているのに要望を聞いてもらえないのか」と言われる場合などがあります。
【対策】
- 自社のチェック体制・フローを事前にライターに伝えておく
- 取材の場合などは、取材が終わったタイミングで記事化NGな言動などをメモなどで良いのでライターに渡しておく
- ライターのSNSなどを確認して日頃の言動や性格を下調べしてから依頼する
思ったような記事ができない
2つ目はなんだか思っていたものと違う…というぼんやりした失敗です。このケースは、大きく2つに分かれます。
1つは、具体的なイメージを共有できていないケースです。記事を受け取った担当者が思う場合は、担当者の方が忙しく、具体的なイメージを持てないまま「ライターにお任せすれば大丈夫だろう」と軽い気持ちで丸投げしている時によく起こります。上司から言われるときは、「コンテンツとかよくわからないから任せる!なんかあったら言ってくれ!」と丸投げされてしまっていたり、相談をしても「よくわからないからいい感じにやって」と放任されていたりする時です。
2つ目は、修正のフローで社内の色々な人が思い思いに修正指示を出した結果、記事そのものが明後日の方向にいくケースです。ライターと担当者の間で合意が取れていても、確認をしたりや決裁権をもつ社内の人物が企画の意図を理解せず細部にこだわる時に起こりがちです。極端な例ですが、高校生の関心を掴むためのコンテンツを作っていたはずが、専門誌に掲載する難しい話になるなどです。
【対策】
- 他社や他業界のものでよいのでイメージ(文体や雰囲気など)に近いコンテンツのアウトプットを2〜3点ピックアップし、ライター・社内ともに共有しましょう。
日頃からいいなと思うコンテンツをメモしておく、またWebメディアなどを見るようにするのもおすすめです。 - 「なんでもいい」「お任せする」は禁止
企業が予算を確保して行うのになんでもよいということはありえないので、「これがいい」または「こういうのは嫌だ・違う」からでもよいので一つずつ書き出して整理してみましょう。複数のコンテンツからどっちが良いかと考える方法もあります。 - 社内でイエスマンにならない
主旨に沿わない意見まで拾い上げない。必要な修正かどうかの線引きをしましょう。そのために、企画の趣旨や読者を明確にして、企画の段階で決裁や根回しをしておくのも安牌です。企画書を添えて説明をしてから修正を依頼できるとベストです。
送られてきた原稿のクオリティが低い
ライターから送られてきた原稿がそのまま掲載できるクオリティではなかったということもしばしば耳にします。事前にその人が書いた記事を確認すれば防ぐことができると思いがちですが、掲載済みの記事は編集や校正の作業がされているため生の原稿そのままであることは稀です。また、自分が書いた文章のセルフチェックには限界があるので第三者がチェックするほうが確実かもしれません。プロのライター同士でも「正しい日本語」の認識が異なることも少なくありません。原稿の校正作業や、複数のライターに依頼する場合の記事ごとの文体の統一は手間と時間がかかります。
【対策】
- 生の原稿をみせてもらう
事前にその人が書いた記事を確認すれば防げそうだと思いがちですが、掲載済みの記事は編集や校正の作業がされているため生の原稿そのままであることは稀です。 - ブログやSNSの文章を見る
個人で運営しているブログやSNSであれば、第三者の手が加わっていることは少ないので素の文章をみることができます。 - クラウドソーシングでそのライターの仕事の評価を確認する
あまり厳しい評価をしていることは見かけませんが、リピートの依頼があるかどうかなどで判断ができます。 - 校正や編集者を用意する
まとめ
1回目で誰もが100%満足する、そのまま入稿できるような記事が叶うことはほとんどないと思います。要望や求めているポイントをすり合わせながら、一緒に記事を作っていく意識も必要です。事前に依頼したい内容や企画、フローが整理できていると回避できることはたくさんあるのでこちらの記事も参考にして、まずは自分たちの企画や体制を整理してみてください。
また、クラウドソーシングのプラットフォームやSNSは、ライターについての情報収集にも活用できます。ライターとして活躍ていきたい方もいれば、副業として月○円稼ぎたいという目的の一つでライターをしている方、自分の名前を出して有名になりたい方、裏方でいたい方などさまざまです。
コンテンツの依頼でうまくいかなかったことがある方は、次の依頼をする際に余裕があればライターに「こういうことがあって、大変だったんですよね」という話をしてみたり、相手に「困った案件のエピソード」を聞いてみるのもおすすめです。お互いにされたら嫌なことがわかります。
記事を外注する際の参考になれば幸いです。
The post トラブルを未然に防ぎたい! 記事外注あるある3選 first appeared on モノカク.
中国版TikTokの「Douyin」、14歳以下の子どもの利用を1日40分に制限へ
「iPhone 14 Pro」にパンチホールデザインと4800万画素広角カメラ?–クオ氏予想
Facebook、ユーザーへの悪影響放置など報じたWSJを非難–「意図的な誤解」
ミューゼオ、文化やアートの学習・体験プラットフォームとしてリニューアル
SCSK、企業間EDIデータを電子帳簿保存法の要件に応じて保存するサービス | IT Leaders
ユーザー/ベンダーなど33会員が「自律調整SCMコンソーシアム」を設立 | IT Leaders
Twitter、成長予測などめぐる訴訟で和解金約890億円支払いへ
Twitter、成長予測などめぐる訴訟で和解金約890億円支払いへ
アマゾン、9月28日に発表イベント開催–「Echo」「Ring」の新製品登場か
パナソニック、耐震性と快適性を兼ね備えた住宅「BASIE」発表
大企業で挑戦する若手が業界を超えて集結–「ONE JAPAN」流のビジネス創出とは
Facebookのスマートグラス「Ray-Ban Stories」を試す–いろいろな点で既視感
ビットキー、既築ビルでも「丸ごとDX」–顔認証で解錠、会議室予約も
丸の内でSDGs映画祭 エリア内6拠点でよりすぐりの国際映像作品を上映
リモートワークでの人間関係を壊す「チャットの話し方問題」–いい関係を続けるコツは?
[ブックレビュー]ブランドを守り育ててきた創業者の思い–「インスタグラム 野望の果ての真実」
「VRアバター」でも自分らしいファッションを追求したい10代の若者たち
日本橋兜町に新ランドマーク 巨大箱型サイネージや渋沢栄一翁由来の「赤石」も
SOMPOリスクマネジメント、脅威インテリジェンスサービス「Kryptos Logic Platform」を提供 | IT Leaders
2021年上半期のぜい弱性件数、グーグルがワースト1、マイクロソフトがワースト2
シャープ、マスク生産の現在–三重工場の設備増強、新製品「シャープクリスタルマスク」も
中小企業社員の8割はコロナ収束後に出社/オフィスワークを希望―デル・テクノロジーズ調査 | IT Leaders
三島信用金庫と蒲郡信用金庫、勘定系データを活用するシステムなど補完業務システムをクラウド化 | IT Leaders
Volocopter、ロサンゼルスで空中タクシー実現を目指す–現地の企業&行政グループと
キヤノンITS、AI-OCR新版「CaptureBrain Ver.2.1」、OCR結果をkintoneに引き渡し可能に | IT Leaders
デノン初の完全ワイヤレス–ハイファイオーディオの「Vivid & Spacious」音引き継ぐ
グーグル純正ポテチ、先着1万人に無償提供–独自チップ搭載「Pixel 6」の宣伝で
エルサルバドルで抗議デモ、ビットコインの法定通貨化などに反対の声
Facebook、気候変動について信頼できる情報を拡充へ
Alphabetの「Project Taara」、コンゴ川をまたぐ無線光通信で700TBを転送
「iPhone SE」の256GB版、オンラインストアから消える
Facebook、SDGsを「自分ごと化」するプロジェクトを日本で開始–コミュニティ活動を促進
J・ベゾス氏、E・マスク氏とSpaceXに祝意–「Inspiration4」打ち上げ成功で
Facebook、組織化して害をなす実在ユーザーへの対策を強化
経費に認めないコーポレートカード利用分の請求を代行─三井住友カードの経理BPO | IT Leaders
永続ライセンスの商用版「Office」がリリース–個人向けは10月5日
NSSOL、マネージドIaaSのオンプレミス版「absonne@customer」を発表 | IT Leaders
「iPhone 13」シリーズ全4機種の違いを確認–カメラやバッテリーは?
電動車椅子「WHILL」と全国430店舗の自動車ディーラーが連携–免許返納など支援
ソニー、AI予測分析サービス「Prediction One」にAPIを利用可能な上位プラン | IT Leaders
凸版印刷、自社で運営する複数サイトの顧客IDを統合してOne ID化するサービス | IT Leaders
凸版印刷、自社で運営する複数サイトの顧客IDを統合してOne ID化するサービス | IT Leaders
社内コミュニケーション不足にeスポーツ–NTTe-Sportsが社内レクパッケージを提供
社内コミュニケーション不足にeスポーツ–NTTe-Sportsが社内レクパッケージを提供
サイバートラスト、RHELクローン「MIRACLE LINUX 8.4」を無償化、有償サポートを別売りに | IT Leaders
コロナ禍で興味、飲食店のDX事情–Retty飲食店調査レポート
「Xiaomi 11T Pro」発表–17分で充電完了の「HyperCharge」搭載
アプリ市場分析のApp Annie、証券詐欺の疑い–約11億円の罰金で和解
iPhoneを分割払いで買いやすく–アップルオンラインストアで「予約注文の準備」開始
インターコム、クラウド電話サービス「Hasso」新版、PCに加えてスマホでもオフィス電話を利用 | IT Leaders
電通のXRX STUDIO、TGS 2021におけるVR会場向けの基盤システムを提供
UAEのスパイ活動に関与疑いの3人に罰金1.8億円–VPN大手の幹部も
「Microsoftアカウント」からパスワードを削除可能に
グーグル、日本で「ニュースショーケース」開始–全国紙・地方紙など40社以上が参加
コンテンツマーケティングのアイディアの出し方法
こんにちは、テクノポートの永井です。アクセスを集めるために、コンテンツマーケティングを取り入れている企業も多くなってきました。
コンテンツマーケティングは、自社の技術を潜在顧客に知ってもらうためのマーケティング手法です。コンテンツマーケティングを成功させるためには、将来顧客となり得る方が気になっている情報を発信し続けていくことが大切です。情報を発信し続けるためには、多くの「ネタ」が必要になります。ネタを考えるのは意外と大変で、実際にコンテンツマーケティングを担当していて苦労されている方も多いのではないでしょうか。
今回はコンテンツマーケティングの「ネタ」を作るための方法を紹介します。
コンテンツマーケティングを成功させるためのポイント
ネタの出し方の前に、コンテンツマーケティングを成功させるポイントを紹介します。
コンテンツマーケティングの目的は潜在顧客のアクセスを稼ぎつつ、顧客のニーズが顕在化したときに改めてサイトを訪れてもらうことにあります。コンテンツマーケティングを成功させるためには、大きく2つのポイントがあります。
- 潜在顧客のアクセスを集めること
- 潜在顧客が知りたい情報を提供し、価値あるサイトとして認識してもらうこと
まずは「潜在顧客のアクセスをできるだけ多く稼ぐこと」です。そのためには需要の多いキーワードでのSEO対策が欠かせません。次に「潜在顧客が知りたい情報を提供すること」です。ニーズが顕在したときに再度訪れてもらうためには、質の高い情報を提供しているサイトとして認知してもらわなければなりません。そのためには一般的な情報だけではなく、Web上ではなかなか集められない情報なども掲載することが大切です。
ターゲットから考えるコンテンツマーケティングのアイデア出しの方法
コンテンツマーケティングには必ずターゲットが存在します。ターゲットを設定すると伝えるべき情報が見えてくるため、コンテンツのアイデアも出やすくなります。ここからは、ターゲットの設定からどのようにアイデアを出していくかを順に見ていきましょう。
1、ターゲットの設定
まずはターゲットを設定します。ターゲットごとに求める内容は異なるため、ターゲットはできるだけリアルな形に決めることが大切です。また、ターゲットは業界や職種で分けることをおすすめしています。
例えば、電池の開発者、自動車の燃料タンクの設計者など、ある程度具体的なほうがアイデア出しはしやすくなります。
2、ターゲットが置かれている状況を想定
次にターゲットの状況を想定します。研究フェーズなのか、開発フェーズなのか、それとも不具合改善フェーズなのかなどで分けます。ターゲットが情報探しているときの状況を想定することで、伝えるべき情報が明確になってきます。
基本的にはどのフェーズの場合も、今抱えている課題やそれに類似する情報を求めています。
3、ターゲットが求める情報を想定
次にターゲットが求める情報を想定します。これがコンテンツマーケティングのネタの元になります。
まずは何も見ずに、想像だけで洗い出しを行ってください。次に、Webサイトで探索をして、ターゲットが他にどのような情報を求めているか探してみてください。
情報を想定するときは、一人で考えるよりも複数人で考えたほうが多様なアイデアが出てきます。例えば、あるテーマを与えて、5人に10個アイデアを出してもらいます。他の人とかぶることもありますが、少なくとも30個はアイデアが出てきます。その中から相談し合うことで、一人では想定できなかったアイデアを出すことができます。
4、3の情報と自社の技術と紐付ける
最後に3で考えたものと自社の技術を紐付けます。コンテンツマーケティングの目的は自社の技術を潜在顧客に知ってもらうことなので、できれば自社の技術と紐付けをしましょう。潜在顧客が知りたい情報を提供し、価値あるサイトとして認識してもらうためには、自社のオリジナル情報を提供しなければなりません。製造業の場合、それは技術になります。
もちろん紐付けできなかった情報を掲載しても大丈夫ですが、できる限り紐付けできるように考えてみてください。最後に、各アイデアに対して仮タイトルをつけて完成です。
複数人で行えば、1時間程度で50個くらいのアイデアは出せるでしょう。
自社の技術から考えるコンテンツマーケティングのアイデア出しの方法
先ほどはターゲットを起点としましたが、ここでは自社の技術を起点としたアイデアの出し方を紹介します。
1、自社の技術の洗い出し
まずは自社技術の洗い出しを行います。洗い出しでは「自社で何が作れるのか」をどんどん出してみてください。
材質、大きさ、精度、品質管理方法など、普段行っていることを洗い出します。それらをまとめることで、何ができるかが具現化されます。
自社の技術の洗い出しの詳細はこちら:https://keikakuhiroba-mfi.com/archives/24081
2、他社の技術と比較したときの自社の技術の優位性を調査
次に、自社の技術が他社と比べてどれくらいのレベルにあるのかを把握します。調査方法はWebサイトが基本になります。もちろん展示会に行ってもいいのですが、都合よく開催されている展示会はまれですし、自身が展示会に行けるとは限りません。そのため、ネット検索を駆使して調査しましょう。
他社が強みとして押し出している部分と自社の技術とを比較して、優劣をつけていきます。勝っている部分はそのまま自社の強みになります。
3、自社の技術が使われている製品と理由を洗い出す
次に、自社の技術がどういった製品に、どういった理由で使われるかの洗い出しを行います。精度が求められるのか、コストなのか、品質なのか。もしくはどういった業界で使われているのか。
例えば、摩擦係数を小さくする効果があるめっき加工の場合、回転物体の潤滑材として、ねじのかじり防止として、肌触りの向上として……など、一つの技術でもさまざまな用途で使われています。
4、自社の技術を応用できる製品を想定
最後に、自社の技術を応用できる製品を想定します。あくまで想定のレベルで、実績がなくても大丈夫です。こちらから用途を決めることで、コンテンツが書きやすくなるため、できるだけ多くの用途を想定してみてください。
1〜4で出た項目がすべてコンテンツになります。
アイデアを出すために使える2つの手法
アイデアを出す際に使う手法として、ここでは2つの手法をご紹介します。
1、カテゴリーマップ
カテゴリーマップは、ターゲット起点としてアイデアを出すときに使います。使い方は簡単で、ターゲット → 他ゲットの状況 → 探している情報 → テーマという具合に階層に分けてマップを作っていきます。
カテゴリーマップを作ることで、「誰にどのような情報を提供するのか」が明確になり、作るべきコンテンツが整理しやすくなります。
2、MFTフレームワーク
MFTとは、Market(市場)、Function(機能)、Technology(技術)の略です。市場と技術の間にある機能に着目することで、技術の活用が可能な市場を幅広く検討できるフレームワークのことで、技術を起点にアイデアを出すときに使えます。
詳しくはこちら:https://keikakuhiroba-mfi.com/archives/5528
まとめ
コンテンツマーケティングはアクセスを増やすのに有効な手段です。ただ、効果を出すためにはコンテンツを出し続けていかなければならず、コンテンツの質も重要になってきます。コンテンツを出し続けていくことは難しく、20個くらいでネタが尽きてしまう企業も少なくありません。
今回紹介した方法は1人ではなく、複数人で話し合いながら行うことで、短時間で数十個程度のアイデアが思い浮かびやすくなります。コンテンツでお悩みの方はぜひ試してみてください。
テクノポートは、製造業の特化したコンテンツマーケティングの支援も行っています。企画からサイト制作、コンテンツアイデア出しからコンテンツづくりまで一貫して対応できますので、お気軽にご相談ください。
The post コンテンツマーケティングのアイディアの出し方法 first appeared on モノカク.
アップルのクック氏やテスラのマスク氏、TIME誌「世界で最も影響力ある100人」に選出
グーグルの新海底ケーブル「Grace Hopper」が英国に到達
LIFULL、災害リスクを視野に入れた住まい探しをサポート
スマートニュースが251億円の資金調達–米国での成長に投資
バッファローとセゾン情報、NASに格納した各種データを連携するシステム基盤を共同開発へ | IT Leaders
製造業受発注のキャディが新規ランクイン–2021年8月の資金調達・評価額ランキング
Instagramの「メンタルヘルス問題」、米議員らがFacebookに公開書簡
Instagramの「メンタルヘルス問題」、米連邦議員らがFacebookに公開書簡
コインチェック、不正取引検知のAIモデルを内製構築、DataRobotを活用 | IT Leaders
孫正義氏、日本成長の要は「スマボ」と力説–AIロボットで「労働力×生産性」を向上へ
はてな、サーバー監視サービス「Mackerel」強化、サーバー退役後もカスタムメトリックを参照 | IT Leaders
カスタマーサクセスプラットフォーム「commmune」運営が19.3億円の資金調達
ソフトバンク、遠隔で作業や研修を指示できる「VR遠隔支援」を10月から–5GとVRを活用
Moff×神戸大学が事業提携–オンライン型認知症予防・健康増進プログラムを推進
食品ロスを新たなタンパク質に循環–グリラス、コオロギを使用した冷凍パンなど発売へ
IIJ、VMwareベースの新クラウド「GIO P2 Gen.2」、1vCPUの仮想リソース単位で契約 | IT Leaders
ららぽーと福岡に実物大ガンダム立像「RX-93ffνガンダム」を設置へ
テレワーク環境を“抜き打ち検査”して情報漏洩を防止─AOSデータの「Fast Forensics FaaS」 | IT Leaders
「私に合うメガネはどれ?」にAIが応対–JINS、全店舗でバーチャル試着サービス導入
SkyDrive、大阪府・大阪市と「空飛ぶクルマ」連携協定–25年大阪万博での実用化へ
TikTok、メンタルヘルスのための支援情報を公開
映画やゲーム、アニメの境界線を超えた2.5次元的バーチャルコンテンツ
Nintendo SwitchがBluetoothオーディオに対応–システムアップデート13.0.0を配信
日立ソリューションズ、各種データを仮想統合する「Denodo Platform」を販売 | IT Leaders
アマゾン、倉庫などで時給を約2000円超に–大量採用へ
マイナンバーカード利用の現状と課題、普及に向けてデジタル庁に求めること | IT Leaders
コロナ禍で大きく変化したBtoBマーケティングの2021年最新トレンドを解説
製造業のエンジニアで、製造業系ライターとして活動している一之瀬です。
2020年以降、コロナ禍の影響によりBtoBマーケティングのトレンドは大きく変化しました。例えば、展示会などで直接コミュニケーションを取る機会が減少し、Webを用いたマーケティングに徐々にシフトしています。そして、その流れは2021年も継続しており、新たなトレンドとして定着しつつあります。そこでこの記事では、コロナ禍で大きく変化したBtoBマーケティングの2021年最新トレンドについて解説します。
コロナ禍による営業方法の変化
コロナ禍では、営業方法が大きく変化しました。代表的な事例を2つ紹介します。
1、商談のオンライン化
コロナ禍では緊急事態宣言などの発令により、感染リスクを低減するために対面での営業活動自粛が進んでいます。代替手段としてリモートでの営業活動が中心になり、商談もWeb会議システムを活用してのオンライン化が進められています。商談のオンライン化により、従来は貴重な情報共有の機会となっていた商談前後の雑談はなくなり、場の雰囲気や空気感を感じにくくなりました。これまでに比べて顧客との関係性を築くのが難しくなったことをデメリットだと感じる方は多いでしょう。
一方で、打ち合わせを行う場所への出張など、移動時間を大幅に短縮でき、資料の共有もデータ送付や画面共有で簡単に行えるようになりました。商談前後の準備や移動の時間を削減できるため、その時間を顧客とのコミュニケーションに活用できます。会社ごとに方針は異なるかもしれませんが、仮にコロナ禍が終息したとしても、オンライン化された商談は一定の割合で残るでしょう。
2、ウェビナーの普及
「ウェビナー」とはWebとセミナーが組み合わされて作られた造語で、インターネット上で行うセミナーのことです。コロナ禍により、展示会への出展や企業を訪問しての説明会を開催しにくくなり、BtoBの企業でもウェビナーの活用が進んでいます。
ウェビナーは、会場まで移動する時間が必要なく、また準備する側としても会場の確保や設営が不要です。また、プロジェクターに投影された資料が見にくかったり、説明の声が聞こえにくかったりといった問題もありません。録画した映像を繰り返し用いれば、同じ内容のセミナーを効率的に実施できます。
一方で、展示会であれば、自社が目的でなかったとしても、近くの企業を訪問したついでに自社を見てもらえる可能性がありました。しかしウェビナーの場合には、目的を持って訪問してもらう必要があるため、新たな顧客とのビジネスの機会が減ってしまいます。
BtoBマーケティング 2021年のトレンド
ここからは、BtoBマーケティングの2021年のトレンドを5つ解説します。
1、コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティングとは、ユーザーに役立つ情報を提供することで、自社サイトへのアクセスを獲得するとともに、ユーザーの支持を得る手段の一つです。製品の拡販や自社のコア技術を広めることを目的としており、今まではリーチできなかった潜在顧客をWebサイトへ集客したり、ユーザーのニーズを育成したりすることで、問い合わせの獲得やファン化につなげます。
効果が出るまでに時間がかかり、その間は地道にコンテンツを発信し続ける努力が必要です。そこを乗り切れば、ブランディングの確立に加えて、コンテンツ自体が貴重な財産になるといったメリットがあります。
BtoB向けのコンテンツマーケティングについて、詳しくはこちらの記事をご確認ください。
2、動画
展示会などの中止により、実際に製品やサービスを目の前で見てもらう機会は大幅に減少しています。Webサイトの文章だけでは伝わりにくい製品の魅力を少しでも多く伝えるために、動画の活用が広がっています。5Gのサービスが徐々に広がり始めていることで、動画市場全体の拡大も期待されており、動画制作を行える人材の増加や撮影機材、編集ツールの高性能化なども進んでいます。
各社さまざまな工夫を凝らしており、単にサービスや製品の特長を紹介するだけでなく、導入企業のインタビュー動画や課題を訴求する動画、自社商品の製造工程の動画などが製作されています。魅力的な技術動画の事例は、こちらの記事をご確認ください。
3、MA(マーケティングオートメーション)
マーケティングオートメーション(MA)とは、マーケティング活動を可視化し、業務を自動化することで効率化を高め、生産性を向上させる取り組みです。これまでの事業活動で集めたリード(見込み客)に対して、再度アプローチをする方法としてMAに取り組む企業が増えています。
自動化を行う部分としては、リード情報の管理に加え、顧客に対するコミュニケーションがあります。MAは主にツールを活用して行いますが、ツールごとに特徴が大きく異なるため、どれを採用するかという選定が重要です。MAについて必要性やおすすめのツールについて知りたい方は、こちらの記事をご確認ください。
4、SNSマーケティング
BtoB企業の間でも、SNSを用いてブランディングを行う企業が増えてきています。SNSマーケティングはFacebook、Twitter、InstagramなどのSNSを活用することで、自社の情報をいち早くユーザーに発信できるといった利点があります。BtoCに比べると、BtoBのSNSマーケティングは効果が見えにくいですが、目的やターゲットを明確にしたうえで適したSNSを選択することで、効果につなげやすくなります。
具体的な発信内容としては、自社の技術、製品、サービスなどのアピールしたいポイントが挙げられます。それに加えて日常の様子を発信し、フォロワーの方に身近に感じてもらうことが効果的です。BtoB製造業のSNS活用法については、こちらの記事をご確認ください。
5、オフライン広告
テレビCMやタクシー広告などのオフライン広告は、アプローチをする対象が不特定多数であり、効果測定がしにくいといった点でBtoBマーケティングではあまり活用されていませんでした。しかし、近年はビッグデータの活用や収集したデータをAIを用いて分析することで、ターゲットの絞り込みができるようになり、マーケティング効率や効果測定の精度が向上しています。
契約までのプロセスに複数の人物が関わるBtoBマーケティングの場合、ブランド認知や信頼を高めるという目的に対して、オフライン広告は有効な選択肢の一つです。
まとめ
BtoBマーケティングは、コロナ禍の影響により対面での活動からオンラインの活用に大きく変化しました。2021年もその傾向は継続、拡大しています。BtoBマーケティングにおける2021年のトレンドとして5つの手法を紹介しましたが、それぞれ万能な手法ではなく、自社の状況や目的に応じて、適切な手法を選択する必要があります。
マーケティング手法の相談や具体的な施策について困りごとがある場合には、ぜひお気軽にテクノポートにご相談ください。
The post コロナ禍で大きく変化したBtoBマーケティングの2021年最新トレンドを解説 first appeared on モノカク.