URLフィルタリング「i-FILTER@Cloud」、設定を代行する導入支援サービスを最短3日で提供 | IT Leaders

デジタルアーツコンサルティングは2021年9月1日、URLフィルタリング導入支援サービス「QuickStart for i-FILTER@Cloud」を提供開始した。デジタルアーツが提供しているクラウド型のURLフィルタリングサービス「i-FILTER@Cloud」の導入を支援する。i-FILTER@Cloudの運用に必要なサーバー設定をリモートで代行する。300ライセンス以下の中小企業向けに提供する。価格(税別)は、100ユーザー以下の場合は20万円、101~300ユーザーの場合は40万円。

大塚商会、カメラ映像から人の動きや密集度を判別できるオールインワンパック | IT Leaders

大塚商会は2021年9月1日、「オールインワンAI画像解析パッケージ」の提供を開始した。カメラ映像から人の動きや密集度などを判別するシステム一式を、運用支援サービスとともにオールインワン型で提供する。価格は個別見積もりで、カメラ4台規模の参考構成の場合に400万円(税別)から。販売目標は、2022年末までに50社。
Posted in AI

KONAMI、基本プレー無料のサッカーゲーム「eFootball 2022」を9月30日から配信

コナミデジタルエンタテインメントは9月3日、「ウイニングイレブン」から生まれ変わったサッカーゲーム最新作「eFootball 2022」について、家庭用ゲーム機向けに9月30日から配信を開始すると発表した。あわせて今秋にモバイル版「eFootball ウイニングイレブン2021」をアップデートし、「eFootball 2022」を配信する。
Posted in 未分類

アサヒ飲料、商品情報の分析/マーケティング活用のための製品データ基盤を構築、「Lazuli PDP」を採用 | IT Leaders

アサヒ飲料は、膨大な品情報を分析してマーケティング施策に活用するためのシステムを構築した。商品情報を一括して管理し、活用しやすい形に整理するPDP(Product Data Platform:製品データ基盤)クラウドサービス「Lazuli PDP」を採用した。Lazuliが2021年9月2日に発表した。

デジタルマーケティング担当者が押さえておきたい改正個人情報保護法とは?

マーコム・サポーターの椎名です。中小企業や個人事業主のマーケティング活動をサポートする傍ら、ライティング活動も行っています。今回は、来年施行される改正個人情報保護法について取り上げます。

個人情報保護法は、個人の権利・利益を保護するもので、取り扱い事業者が守るべき義務、違反時の罰則が定められています。海外ではEU一般データ保護規則(GDPR:General Data Protection Regulation)やカリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA:California Consumer Privacy Act)があり、近年個人の権利保護が強化されつつある状況です。

一方、日本は欧米と比べると規制対象が緩い傾向にありますが、方向性は基本的に同じです。国内の個人情報保護法は3年おきに見直されており、今度の改正法は2022年4月に施行されます。

本記事では、この法改正で何が変わるのか、またデジタルマーケティング活動を行う上で、法律がどう影響するのか、主な業務についてポイントをまとめてご紹介します。

2022年、個人情報保護法の改正で何が変わるのか?

今度の法改正で改正される大きなポイントとしては、規制対象の拡大です。従来は5,000件以下のリストを扱う中小事業者は外れていましたが、今回の改正で、全事業者が対象となります。例え数十件のリストでも法律が適用されるようになります。

ルールとして改正される内容は主に以下の5点です。

  1. 漏洩など報告の義務化
  2. 不適正な利用の禁止
  3. 個人情報の第三者提供の制限強化
  4. 海外の第三者への提供時の提供情報の拡充
  5. 仮名加工情報の創設

内容で注目されるポイントとして、3にあげた「個人情報の第三者提供の制限強化」があげられます。強化される部分として2つあります。

ひとつは、本人の事前同意(オプトアウト)の際の手続きが厳格化することです。従来は、同意を取る項目として、以下の4つがありました。

  • 個人情報の第三者提供
  • 提供項目
  • 提供方法
  • 本人が求めに応じ第三者への提供を停止

これが改正後は項目が追加され、「個人情報保護委員会への届け出」が義務として必要になります。

もうひとつは、個人情報の第三者提供を行う際に、本人の同意が必要になる範囲が拡大することです。従来、個人情報の扱いの対象から外れていたCookieや位置情報が個人情報として対象に入る場合があります。いわゆるCookie規制です。

Cookie規制については、欧米の動きにあわせた形になっていますが、Cookieがなんでもかんでも個人情報として規制の対象に入るわけではありません。具体的にどういったものが対象になるのでしょうか?これについては、次の章で広告業務を例としてご説明 します。

ポイント解説!デジタルマーケティングの何が変わるのか?

ここでは、主なデジタルマーケティング業務において、今回の法改正で何が変わるのか、どんなことに気を付けなければならないのか、ポイントを絞ってお伝えします。

WEB広告

WEB広告における注目すべき改正ポイントは、「Cookie規制の強化」です。先に述べたように、もともと国内ではCookieは個人情報の扱いから外れていました。しかし今回、部分的に規制の対象となり、Cookieレスに向けて進んでいきます。

国内のCookieレスに関する改正法については、個人情報の第三者提供を行う際、本人の同意が必要となる範囲が多少広がる程度でしょう 。例えば自社サイトに訪問した個人のCookie情報を第三者の個人データベースと照合してターゲッティングを行う場合、あらかじめ第三者企業における同意と、自社からの同意の両方が必要となります。

なお、Googleなどの大手ITプラットフォーム提供企業の自主規制の縛りが強いため、影響度はそちらの方が大きそうです。特に3rd party cookie廃止により、高精度なターゲッティング広告ができなくなるリスクがあります。

例えば、他サイトのアクセス履歴と個人情報を照合してターゲッティングすることは厳しくなるかもしれません。Google/YahooやSNS広告など自社サイト上で行う運用広告に対してはよいが、パブリックDMPやDSP広告については影響が大きくなるでしょう。

一部ではあるが、1st party cookieでも制限がかかってきます。例えば一度アクセスしたユーザをリターゲティングしたい場合、期間が経ってしまうと追跡しきれなくなるかもしれません。cookieの有効期間が短くなり、経路が特定しにくくなるためです。

メールマーケティング

先に述べたように、今回の個人情報保護法の改正では、5,000件未満のリストを扱う中小事業者が新たに対象となります。つまり、たとえ数十件のメルマガを配信する場合でも、法律が適用されるのです。それが今回の改正では一番大きいポイントになるでしょう。では、メルマガを配信する際、どのようなことに注意する必要があるのでしょうか?ここで改めてメールマーケティングに関する法律をおさらいしておきます。メールの場合、個人情報保護法と特定電子メール法の2種類の法律があり、遵守すべき法律は以下のとおりです 。

  • 個人情報は本人の同意なしで第三者に開示できない
  • 個人情報の利用目的の記載が必要
  • 配信前に承諾が必要
  • 送信者の問い合わせ先や配信解除する方法を明記する義務がある
  • メルマガ受信者の登録情報(※)を記録しておく必要がある
    ※登録日や登録時にユーザが提供した情報

例えば、「配信前の承諾」について、よくある疑問として、「名刺交換した相手にメルマガを送っていいのか」というものがあります。基本的に営業活動やイベントなどを通じて名刺交換した相手のメールアドレスを配信対象にすることは可能です。ただし、本人が配信解除できるようにしておく義務がありますので注意しましょう。

顧客管理

通常、企業では、複数の異なるシステムが点在しています。メルマガなどの登録情報、イベントやセミナーへの申し込み、技術問い合わせなど、別々のツールで管理されていて、一元情報になっていない場合もあります。各々の管理ツールで同じユーザなのに登録時期の違いなどによって情報が食い違ってしまう可能性も十分に考えられます。

今回の改正では、ユーザから、自身の個人情報の開示要求や削除依頼を受けた場合、企業側が提示しなければならない情報、対応義務の範囲が拡大します。

この場合、ツールごとに問い合わせのあったユーザの情報を照会し、各々削除・修正しなければなりません。組織も担当者も異なるケースがあるため連携も大変です。こうした情報は一元管理しておき、煩雑にならないように体制を整備しておくことを推奨します。

今後のデジタルマーケティングの潮流

個人情報保護の法規制は今後も強化される方向性は変わらないでしょう。事業者横断のトラッキングはますます困難な時代になってくると考えられます。大手ITプラットフォームベンダーはこの1,2年で3rd party cookieへの対応を停止する動きを見せています。Googleも予定を1年遅らせてはいるものの、2023年には対応を辞めるとしています。

もちろん、ベンダー各社は個人を特定しない広告技術の開発を強化してくるでしょう。AI技術がもっと進化することで、今よりも効果的なWeb広告が打てるようになる技術が開発されるかもしれません。ですが、基本的には3rd party cookieの停止によって個人を追跡する高精度のターゲッティング広告は難しくなると考えて、今後の施策を検討したほうがよ いでしょう。

Web広告の場合、どうしてもプラットフォームを提供するベンダーの施策・方針に依存します。SNSにしても同じです。各ベンダーの動向をウォッチしていくことも必要ですが、自社でコントロールできることは何かを改めて考えてみたほうがよいかもしれません。

高精度のターゲッティングでニーズの高い顧客をピンポイントで狙い撃ちできなくなってくると、そうした顧客が情報を求めて自ら来訪したくなるコンテンツが重要になります。これからは、本当の意味でコンテンツが勝負となる時代が到来するでしょう。

それに伴い、集客に対する考え方も徐々に変化するでしょう。その場限りの集客施策より、集客した後の関係構築に力点を置き、生涯価値(LTV)をあげる方法を真剣に考えるフェーズに移っていくのかもしれません。

まとめ

日本の個人情報保護法は、欧米のGDPRやCCPAと同じ方向性で、近年個人の権利保護が強化されつつあります。2022年4月から施行される改正法では、規制対象が全事業者に拡大され、報告の義務化などの規制が強化されます。

改正法では、個人情報の第三者提供の制限範囲が拡大され、個人情報と第三者情報の紐づけを行う際のルールが厳格化されます。この際のポイントとして新たに浮上したキーワードが「Cookie規制」です。これは、世界的な規制の動きを受けたITプラットフォームベンダーが先行して対応しており、Web広告やメールマーケティングの業務に影響がでます。

こうした規制の動きを受け、従来行えていた事業者横断のトラッキングが厳しくなってくるでしょう。高精度なターゲッティングありきの集客施策に頼るのではなく、コンテンツを強化し、集客後の顧客生涯価値をあげるマーケティング施策の検討がより求められるでしょう。

【事業開発の達人たち】P&GやFacebookを経て辿り着いた「デジタル時代のものづくり」–MOON-X・下村祐貴子氏

企業の新規事業開発を幅広く支援するフィラメントCEOの角勝が、事業開発やリモートワークに通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。今回はP&G、Facebookを経て、日本のものづくりをデジタル時代の手法を用いて行うMOON-Xの執行役員CCOである下村祐貴子​​さんです。
Posted in 未分類

LINEのチャットボットで注文から決済まで完結─NECネッツエスアイの「モバイルオーダーサービス」 | IT Leaders

NECネッツエスアイ(NESIC)は2021年9月2日、モバイル注文受付システム「モバイルオーダーサービス」の提供を開始した。LINE上のチャットボットを介して商品の注文から決済までを完結できる。販売目標はとして、同サービスを含むまちづくり関連サービス全体で2025年度に500億円を掲げる。

アップル、リーダーアプリの規約変更で日本の公取と合意–Appleが描く開発者との成長戦略とは

Appleは日本時間9月2日、日本の公正取引委員会との合意で、デジタルコンテンツを消費するいわゆるリーダーアプリの規約を2022年に変更し、アプリ内にコンテンツ購入などの自社サイトへ誘導するリンク設置を可能にすることを発表した。
Posted in 未分類

YKK APら、建てやすくて住みやすい「真鶴の家」実棟モデル公開–住宅の課題解決へ

YKK APは、ワールドハウジングクラブ、一般社団法人LIVING TECH協会とともに、在宅ワークやコロナ対応といった生活者の課題と、職人不足という建設業界の課題を解決する住まい「真鶴の家」プロジェクトの実棟モデルを公開した。職住一体を実現する間取りやスマートホーム化などを実現する。
Posted in 未分類

アシスト、AWS上のシステムを診断して改善策をレポートする「AWS診断サービス」 | IT Leaders

アシストは2021年9月2日、「AWS診断サービス」の提供を開始した。AWSを利用しているユーザー企業を対象に、AWS上のシステムを診断・評価し、レポート形式で改善策を提案する。セキュリティの懸念や設計の不安を解消するのが狙い。価格は、要問い合わせ。診断結果に応じて改善を実施する各種SIサービスも提供する。

富士通、化学構造式から化合物の特性を予測するサービス、説明可能なAIを活用 | IT Leaders

富士通は2021年9月2日、新薬開発支援サービス「FUJITSU Digital Laboratory Platform SCIQUICK-DT」(SCIQUICK-DT)の提供を開始した。説明可能なAI技術「Deep Tensor」を活用し、化学構造式だけで化合物の特性を予測する。オプションで、製薬会社が希望した化合物データを学習したAIモデルも構築する。価格(税別)は、基本サービスが3カ月で200万円。オプションのモデル構築サービスが個別見積もり。販売目標は、2024年度末(2025年3月期)までに6.2億円。
Posted in AI

日立と東大生研、省電力データベース技術を共同開発、同一電力で従来比200倍超の分析処理を実行 | IT Leaders

日立製作所と東京大学生産技術研究所は2021年9月2日、省電力データベース技術を共同開発したと発表した。アクセスしていないストレージ領域の電源をオフにすることで、同一消費電力で従来比200倍超のデータ分析処理を実現した。

日本郵船、量子着想技術で自動車専用船の積み付け計画作成を効率化、年間4000時間削減 | IT Leaders

日本郵船は2021年9月1日、自動車専用船の積み付け計画作成業務の一部を自動化し、実業務でのトライアル運用を開始した。2022年4月の本格運用開始を目指す。積み付けパターンは、自動車の積載台数や車種、寄港数などにより、膨大な数になる。これに対して、膨大な組み合わせの中から高速に最適解を導き出す富士通の量子インスパイアード技術「デジタルアニーラ」を導入して自動化した。

AI inside、ノーコードでAIモデルを作成する「Learning Center」をオンプレミスでも提供 | IT Leaders

AI insideは2021年9月1日、AIモデル開発ツール「Learning Center」にオンプレミス版を追加したと発表した。エッジコンピュータハードウェア「AI inside Cube Pro」と組み合わせて提供する。オンプレミス版と既存のクラウドサービス版のいずれかの利用形態を選べるようになった。
Posted in AI

社会のDX課題に「アドビ」という選択肢を–神谷新社長に聞く

PhotoshopやIllustratorを中心に、クリエイティブツールで長年トップを走るアドビだが、近年ではマーケティング分野でも頭角を現し、マーケティングソリューション「Adobe Experience Cloud」は国内外の大手企業を中心に採用が進む。また、コロナ禍での脱ハンコの流れを受け、電子署名サービス「Adobe Sign」に注目が集まるなど、ドキュメントソリューション分野も好調だ。そんなアドビだが、最近ではDX化の主要プレーヤーとして日本でも知名度を上げつつある。4月に日本法人の代表に就任した神谷知信氏に、アドビの今後について聞いた。
Posted in 未分類

河合塾、受講受付システムを1年以内で開発、ローコード開発とアジャイル開発手法を活用 | IT Leaders

河合塾は、同社の受講・イベント受付システムを、ローコード開発ツール「GeneXus」とアジャイル開発手法を用いて開発した。開発期間は、別のベンダーの見積りに比べて3分の1となる1年以内で完了したという。アジャイル開発手法を提供したJBCCが2021年9月1日に発表した。

AWS Lambdaの使用言語はPythonとNode.jsで9割、大企業はJavaを使用─Datadog調査 | IT Leaders

Datadog Japanは2021年9月1日、クラウド型のシステム監視サービス「Datadog」を利用している数千社のデータから、サーバーレスコンピューティングの動向を発表した。最も使われているAWS LambdaランタイムはPython言語である。また、2019年Q1時点から2021年Q1時点でAWS Lambda関数の呼び出し回数が3.5倍に増えている。

「白い恋人」の石屋製菓、製造ラインの見える化を実現―生産業務の平準化に向け、3Dシミュレーションを導入 | IT Leaders

「白い恋人」などのブランドを展開する石屋製菓は、同社の北広島工場に3Dシミュレーションソフトウェア「FlexSim」を導入した。製造現場の「人・モノ」の流れをデジタル上に構築し、新規設備投資のシミュレーションや、スタッフの検品作業等の現場教育ツールとして活用する。FlexSimを提供したゼネテックが2021年8月31日に発表した。

ネオジャパン、グループウェア新版「desknet’s NEO 6.1」、ペーパーレス会議機能を追加 | IT Leaders

ネオジャパンは2021年9月1日、グループウェア「desknet's NEO」の新版「バージョン6.1」を提供開始した。新版では、ペーパーレス会議を実現する新機能「SmartViewer(スマートビューアー)」を搭載した。価格(10%消費税込み)は、クラウド版が1ユーザー月額440円、パッケージ版が41万5800円(100ユーザー)から。

スクエニがゲーム開発資料をサルベージする狙い–SFC「ワンダープロジェクトJ」開発秘話

8月24日、オンラインで開催されたゲーム開発者向けイベント「CEDEC2021」において、「資料を資産へ、スクウェア・エニックスにおけるゲーム開発資料発掘プロジェクト [Wonder Project J編]」と題した講演が実施。スクウェア・エニックス社内で進められている過去資産のサルベージプロジェクト「SAVE」の活動とともに、1994年に発売されたスーパーファミコン用ソフト「ワンダープロジェクトJ~機械の少年ピーノ~」に関する企画や開発エピソードが語られた。
Posted in 未分類

NEC、シミュレーテッドアニーリングのクラウドサービス「NEC Vector Annealingサービス」を開始 | IT Leaders

NECは2021年9月1日、シミュレーテッドアニーリング利用サービス「NEC Vector Annealingサービス」を2021年11月に開始すると発表した。ベクトル型スーパーコンピュータを活用した量子インスパイア型のシミュレーテッドアニーリングマシンである。あわせて、量子コンピュータの概要やシミュレーテッドアニーリングマシンの使用方法などを学べる教育サービスも提供する。いずれも価格は個別見積もり。

デジタル庁が2021年9月1日に発足、組織の縦割りを廃し、国全体のデジタル化の主導を宣言 | IT Leaders

日本政府がデジタル社会形成の司令塔として位置づける「デジタル庁」が2021年9月1日に発足した。組織の縦割りを廃し、国全体のデジタル化の主導に取り組む。政策として、デジタル社会に必要な共通機能の整備・普及、国民目線のUI/UXの改善と国民向けサービスの実現、国等の情報システムの統括・監理などを挙げる。

次期「iPhone」の衛星通信、緊急時に限定か

アップルの次期「iPhone」は衛星信号を利用してセルラー通信エリア外でもテキストメッセージを送信できるようになる可能性があるが、その利用は緊急目的に限定されると報じられている。
Posted in 未分類

ケイアイスター不動産、62体のRPAロボットが1年半で2万時間の工数を削減 | IT Leaders

ケイアイスター不動産は2021年8月31日、RPAとAI-OCRによる業務自動化の取り組みを発表した。取り組みにより、2022年3月期第1四半期で約6000時間の工数削減を図った。導入当初は、建築の工程管理に関わるものから着手し、その後、契約に関するものや財務経理に関する事務作業などに範囲を広げている。これまでに活用してきたRPAは累計62事案になった。2020年2月の本格運用開始から1年5カ月で約2万時間の工数削減を図った。
Posted in RPA