塩野義製薬、グループのIT開発業務を日立医薬情報ソリューションズに移管 | IT Leaders

塩野義製薬は2021年10月4日、シオノギグループのIT開発業務を、日立医薬情報ソリューションズに移管すると発表した。2022年1月を目途に、運用・保守および開発業務の委託を開始する。これに伴い、グループ会社のシオノギデジタルサイエンスでITシステムの運用・保守および一部の開発業務に携わる従業員が日立医薬情報ソリューションズに移籍する。

キヤノンMJ、紙帳票をテキスト化するBPO、AI-OCRを担当者が補完して翌営業日に納品 | IT Leaders

キヤノンマーケティングジャパン(キヤノンMJ)は2021年10月4日、BPO(ビジネプロセスアウトソーシング)サービス「AI OCR×データ入力サービス」を発表した。同年11月1日から提供する。帳票のデータ化にあたってキヤノンMJが作業を代行する。価格(税別)は、スモールプランの場合、初期費用が5万円、月額基本料が3万円(100枚までのデータ入力料を含む)、データ入力料が1枚あたり200円。販売目標として、関連サービスを含めて2023年に年間1億円を掲げる。

富士通、FJcloud-Vのプライベートリージョンに100VM規模の小規模版、今後は20VM規模も予定 | IT Leaders

富士通は2021年10月4日、プライベートリージョン「FUJITSU Hybrid IT Service FJcloud-V プライベートリージョンSmall」(FJcloud-VプライベートリージョンSmall)の提供を開始した。オンプレミスなどのユーザー拠点にパブリッククラウド「FJcloud-V」と同様の設備を配置してクラウドサービスとして利用できるようにする。既存メニュー(FJcloud-Vプライベートリージョン)は1000VM以上を想定していたが、今回新たに100VM規模の小規模なメニューとしてSmallメニューを用意した形である。価格(税別)は、初期費用が無償で、月額200万円台から。販売目標は、既存メニューを合わせて、今後3年間で100社。

IIJ、従来より小型のマイクロデータセンターを2021年内に提供、エッジ処理や小型マシン室の用途に | IT Leaders

インターネットイニシアティブ(IIJ)は2021年10月4日、マイクロデータセンターを白井データセンターキャンパス(千葉県白井市)の敷地内に屋外設置したと発表した。コンテナ型データセンターなど従来施設よりも小型のボックス形状で、エッジコンピューティング基盤としての使い方を想定している。同年9月末から、技術を検証するための実証実験を開始している。同年11月まで検証し、同年度中に製品化して提供を開始する予定である。

シャープ、タッチレス操作ができる「静電ホバータッチディスプレイ」開発–約5cm離れた指も検知

シャープは、ディスプレイに触れずに、指を浮かせた状態で操作できる「静電ホバータッチディスプレイ」を開発した。飲食店のセルフオーダー端末や公共・商業施設の案内用デジタルサイネージなどのタッチレス操作を実現する。
Posted in 未分類

シャープ、タッチレス操作ができる「静電ホバータッチディスプレイ」開発–約5cm離れた指も検知

シャープは、ディスプレイに触れずに、指を浮かせた状態で操作できる「静電ホバータッチディスプレイ」を開発した。飲食店のセルフオーダー端末や公共・商業施設の案内用デジタルサイネージなどのタッチレス操作を実現する。
Posted in 未分類

パナソニック楠見CEOが話す環境問題、DX、人財–「10年先」見据えた経営(後編)

パナソニックは、2022年4月から、持株会社制に移行するのに先立ち、2021年10月1日からカンパニー制を廃止し、新たな事業体制に移行。それに伴い、グループCEOに就任した楠見雄規氏が会見を行った。後編では、DXプロジェクト「PX」の内容や人材戦略、早期退職1000人超報道について紹介する。
Posted in 未分類

GRANDIT、中小企業向けのクラウドERP「GRANDIT miraimil」を提供開始 | IT Leaders

コンソーシアム方式による国産ERP「GRANDIT(グランディット)」を提供するGRANDITは2021年10月1日、中小企業向けの国産統合型クラウドERP「GRANDIT miraimil(ミライミル)」の提供を開始した。価格(税別)は、10ユーザーで45万円(導入支援費用は別)。販売開始から3年間で200社に導入することを目指す。

アマゾンが発表したロボットなどの家庭用デバイス–近未来SFの生活はすぐそこ?

アマゾンは、ホームロボットの「Astro」、ホームカメラ搭載ドローン「Ring Always Home Cam」、仮想のタブレットを投影するプロジェクターとスマートスクリーンを組み合わせたような「Amazon Glow」を発表した。その近未来のSF的なビジョンはどう受け止めるべきだろうか。
Posted in 未分類