オーティファイは2021年10月6日、スマホアプリ機能テストツール「Autify for Mobile」の提供を開始した。モバイルアプリケーションが期待通りに正しく動作するかどうかを、自動でテストできる。クラウド上で動作する。テストシナリオは、Webブラウザ上でモバイルアプリを実際に動かすことによって、ノーコードで作成できる。同日付で、まずはiOSアプリケーションをテストできるようにした。2022年中にAndroidアプリケーションをテストできるようにする。
キヤノンは10月6日、VR(Virtual Reality:仮想現実)映像撮影システム「EOS VR SYSTEM」を発表した。
インテックは2021年10月6日、電子帳票システム「快速サーチャーGX」を強化すると発表した。改正電子帳簿保存法(2022年1月施行)のための新機能を2021年11月から順次追加する。改正電子帳簿保存法の準拠に必要な3つの機能である、スキャナ保存、電子取引データ保存、帳簿・書類保存、のすべてを実装する。
NECパーソナルコンピュータ(NECPC)は10月5日、Windows 11搭載の個人向けPC秋冬モデルを発表した。10月7日より順次販売を開始する。
メディカルチェック推進機構と検査キット事業を手がけるICheckは10月6日、新型コロナワクチン接種証明アプリ「ワクパス」の提供を開始すると発表した。
インテックは2021年10月4日、「マネージドクラウドサービス on AWS」を発表した。Amazon Web Services(AWS)に、環境構築、運用、監視のサービスを付加して提供する。AIを活用して異常を検知/障害を予測する監視ツールなど、インテック独自の技術が付いてくる。監視サービスに限って利用できる「クラウド運用支援サービス」も用意している。
楽天モバイルは10月6日、神戸大学、デンソーテンと共同で、イベント時の混雑緩和方策の検討とイベント会場周辺の経済活性化を目的とする実証実験を開始したと発表した。
NTTドコモは10月6日、2021〜2022年の冬春商戦に向けた新商品の説明会を実施。発表済みのモデルを含むスマートフォン8機種のほか、5G対応ノートPCの販売や新たなデバイスに関する取り組みなどを説明した。
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は2021年10月6日、ネットワークに接続した多数のスマートフォンを使って大規模な計算処理を並列に分散する手法を研究すると発表した。東京工科大学と共同で研究する。東京工科大学は、高性能なコンピュータに関する知見を活用して、手法を開発し、有用性を評価する。CTCは、商用化の検討を進める。共同研究の期間は、2021年7月1日から2021年12月30日までで、2022年4月の商用化を目指す。
ハードウェアセキュリティキーのメーカーであるYubicoは、指紋認証を組み込んでログイン時のデバイスのセキュリティを強化するUSBキー、「YubiKey Bio」を2モデルで発売した。
日立製作所は2021年10月6日、「SAP HANAクラウドサービス」のGoogle Cloud版を販売開始した。同年12月から提供する。SAP HANAクラウドサービスは、SAP HANA基盤のアセスメント、設計、クラウド上での環境構築、運用管理までを一括して提供するサービスである。これまで日立製作所のデータセンターを介してサービスを提供してきたが、新たにGoogle Cloud上でのサービス提供を追加した。
代替肉製品を手がけるネクストミーツは10月6日、同社初の代替シーフード「NEXTツナ1.0」を公式オンラインショップで発売した。価格は5缶セットで1950円(税込)。
今回で6度目を迎える「全国小中学生プログラミング大会」が開催される。9月1日から11月3日までを応募期間とし、2022年2月27日にオンラインで最終審査会や各賞発表・表彰式を予定。
スクウェア・エニックスは10月6日、同社が展開している「キングダムハーツ」シリーズについて、Nintendo Switch向けクラウドバージョン(クラウドゲーム方式での提供)にて発売すると発表した。
特化型の量子アニーリングマシンを開発してきたD-Wave Systemsが、後発の競合企業が進める汎用型マシンも開発すると発表した。
グーグルは10月6日、YouTubeの広告賞「YouTube Works Awards Japan 2022」のスケジュール、最終審査員などの概要を発表した。
3Dコミュニケーションプラットフォーム「ROOV」を展開するスタイルポートは、日本郵政キャピタル、ゼンリンフューチャーパートナーズ、Sony Innovation Fund、三菱UFJキャピタル、マーキュリアインベストメント、みずほキャピタルほかを引き受け先とする第三者割当増資により総額4億2000万円の資金調達を実施したと発表した。戸建てやリフォームなど、新市場への展開と不動産VRだけに留まらない事業領域の拡大を目指す。
米アマゾンがスマート冷蔵庫を開発中だと報じられた。庫内のカメラで食料品の状況を把握し、注文の提案などを行う可能性がある。
Instagramは、「IGTV」の動画と通常フィードに表示される短尺動画を「Instagram Video」という1つのフォーマットに統合すると発表した。
ノーコードで利用できるソフトウェアテスト自動化プラットフォーム「Autify」を提供するオーティファイは10月6日、約11億円の資金を調達したと発表した。
グーグルは、次期スマートフォン「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」の発表イベントを、米太平洋時間10月19日午前10時にネット配信する。
Facebookの大量の社内文書をリークした同社の元製品マネージャーが米議会で証言し、同社の製品は「子供に害を与え、分断を助長し、民主主義を弱体化させている」と語った。
PFUは10月5日、パーソナルドキュメントスキャナー「ScanSnap」シリーズの新モデル「iX1300」を10月8日から販売開始すると発表した。
フィラメントCEOの角勝が、事業開発やリモートワークに通じた、各界の著名人と対談していく連載「事業開発の達人たち」。今回は、森ビルが東京・虎ノ門で展開するインキュベーション施設「ARCH(アーチ)」の企画運営室 室長として活躍される飛松健太郎さんにお話を伺いました。
NECは、アプリケーション性能管理(APM)ソフトウェア「IBM Observability by Instana APM」を2021年9月27日から販売している。Instanaは米IBMが2020年11月に買収した米Instanaの製品で、コンテナなどを活用したクラウドネイティブなアプリケーションの性能を、秒単位でリアルタイムに計測できるとしている。日本IBMが2021年10月5日に発表した。
パナソニック コネクティッドソリューションズ社とパナソニック システムソリューションズ ジャパンは、9月に終了した東京2020オリンピック・パラリンピック大会で実施したパナソニックのサポート体制について紹介した。
パナソニック コネクティッドソリューションズ社とパナソニック システムソリューションズ ジャパンは、9月に終了した東京2020オリンピック・パラリンピック大会で実施したパナソニックのサポート体制について紹介した。
タイガー魔法瓶は10月4日、IoT炊飯器「圧力IHジャー炊飯器〈炊きたて〉JPA-X100」と連携している「TIGER HOME」アプリの大型アップデート実施したと発表した。
キヤノンは10月5日、家庭用インクジェットプリンター「PIXUS(ピクサス)」シリーズの新製品として、プレミアムモデル「XK100」と多機能モデル「TS8530」「TS7530」「TS5430」の計4機種を10月14日より順次発売すると発表した。
JSOLは2021年10月5日、PC画面盗撮検知ソフトウェア「J’sCutt」(JSOL Camera Unable To Take monitor)の販売を開始した。PC内蔵のカメラ映像から、スマートフォンやカメラによるPCの画面撮影の兆候を検知する。想定している主なリスクとして、テレワークなどの隔離された環境での盗撮行為や、データセンターなどの高セキュリティエリアでの盗撮による情報漏洩を挙げている。
故スティーブ・ジョブズ氏の10回目の命日にあたる5日、同社のホームページには、Jobs氏のビジョンとショーマンシップを称える追悼映像などが掲載された。
Instagramなどのソーシャルメディアは、若者のメンタルヘルスを守る取り組みが十分ではないとして批判されている。各SNSの現状や対策はどうなっているのだろうか。